説明

光学ドライブのコネクター接続機構、光学ドライブ着脱機構、ならびに光ディスク処理装置

【課題】光ディスクの搬送信頼性の向上と光学ドライブのコネクター接続性の両立を図り、更に、光学ドライブの着脱作業時のコネクターの接続作業性までも良好にすること。
【解決手段】パブリッシャー1は、光学ドライブ3の取付位置P1、P2の後方に配置されたコネクター接続機構1Dを備える。コネクター接続機構1Dは、ホルダー22によって前後方向に移動可能に支持された可動コネクター21を付勢バネ23によって前方に付勢した構造となっている。可動コネクター21は、付勢バネ23によって前端位置Q1に位置決めされたとき、ホルダー22によって幅方向および厚さ方向に遊びのない状態で保持されている。可動コネクター21を後方に押込むと、可動コネクター21の幅方向および上下方向の位置規制が外れ、可動コネクター21をその幅方向および上下方向に遊びが大きい状態で保持できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CDやDVDなどの光ディスクにデータを書き込むための光学ドライブを備える光ディスク処理装置に関し、特に、光学ドライブと装置本体との配線接続のためのコネクター接続機構および光学ドライブ着脱機構に関する。
【背景技術】
【0002】
大量のデータを記録するためのメディアとして、CD、DVDなどの光ディスクが広く利用されている。このような光ディスクにデータを書き込んでCD/DVDディスクとして発行するために、データの記録再生用の光学ドライブ、および、光ディスクのレーベル面に印刷を行うためのプリンターを備えるパブリッシャーが用いられている。この種のパブリッシャーは、光学ドライブから出し入れ可能に設けられたディスクトレイと、このディスクトレイ上に光ディスクを搬送する搬送アームなどの搬送機構を備えており、これらを駆動制御することにより、光学ドライブへの光ディスクの供給および光ディスクの取り出しを行っている。
【0003】
従来は、パブリッシャーなどの装置内に光学ドライブを取り付けるとき、光学ドライブを予め支持フレームに取り付けて、これを装置内に位置決めして固定している。あるいは、支持フレームを予め装置内に固定しておき、この中に光学ドライブを挿入して位置決めし、ネジ止め等によって固定している。しかしながら、このような光学ドライブの取付方法は、装置本体の外装ケースを外して支持フレームの背面側あるいは側面側からネジ止め作業等を行う必要があるため、作業負担が大きく、作業性も良好とはいえない。
【0004】
また、光学ドライブを装置内に取り付けるときには、光学ドライブに設けられたドライブ側コネクターと、光学ドライブの近傍に引き出された配線の端部に設けられた装置側コネクターとを接続することにより、データ通信や電源供給のための配線接続を行う。この作業を容易にするため、ドライブ側コネクターを光学ドライブの後端面に形成し、これと正対する位置に装置側コネクターを設置しておくことにより、光学ドライブの挿入が完了したとき、同時に配線接続が完了するようにしている。特許文献1には、この種のコネクター接続構造が開示されている。
【0005】
特許文献1のハードディスク装置は、ハードディスクドライブを支持するガイド部材の後端に装置本体側のコネクター(ナビゲーションユニット側コネクター)が固定されており、ハードディスクドライブの後端に、ドライブ側のコネクターが形成されている。これにより、ガイド部材にハードディスクドライブを挿入すると装置本体側のコネクターにドライブ側のコネクターが挿入され、ガイド部材へのハードディスクドライブの挿入が完了したとき、両コネクターの接続が完了する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−97697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
光学ドライブと搬送機構との間で光ディスクの受け渡しを確実に行って搬送信頼性を高めるためには、搬送機構による光ディスクの搬送位置とディスクトレイの進出位置とを一致させるように、光学ドライブを正確に位置決めして取り付ける必要がある。
【0008】
ここで、装置本体側コネクターを光学ドライブの後方に固定すると、搬送機構との関係で光学ドライブの取付位置を調整した場合、ドライブ側コネクターと装置本体側コネクターとの相対位置精度が低下し、コネクターの接続性が低下してしまう。すなわち、光学ドライブの搬送機構に対する取付位置精度とコネクターの接続性とが背反事項になってしまい、両立できなくなってしまう。
【0009】
そこで、光学ドライブの搬送機構に対する取付位置精度とコネクターの接続性とを両立するため、装置本体側コネクターを装置本体に対して位置調整可能に取り付けておくことが考えられる。例えば、装置本体側コネクターをコネクター嵌合方向と直交する方向に移動可能に保持するようなコネクター保持機構を設けておくことが考えられる。
【0010】
しかしながら、装置本体側コネクターを単純に移動可能な状態で保持させるだけでは、装置本体側コネクターがその移動範囲内で自由に動いてしまうため、光学ドライブを挿入したときに装置本体側コネクターとドライブ側コネクターが大きく位置ずれして、ドライブ側コネクターを装置本体側コネクターにうまく嵌合させることができないおそれがある。すなわち、光学ドライブの搬送機構に対する取付位置精度とコネクターの接続性の両立を図った結果、光学ドライブの着脱作業性(特に、コネクターの接続作業性)が低下してしまうという問題点がある。
【0011】
本発明の課題は、この点に鑑みて、光学ドライブの取付位置精度の向上と光学ドライブのコネクターの接続性の両立を図ることができ、更に、光学ドライブの着脱作業時のコネクターの接続作業性までも良好にすることのできる光ディスク処理装置およびその光学ドライブ着脱機構、ならびにコネクター接続機構を提案することにある。
【0012】
上記の課題を解決するために、本発明の光学ドライブのコネクター接続機構は、
光学ドライブに設けられた固定コネクターに対して着脱可能な可動コネクターと、
当該可動コネクターをコネクター嵌合方向に付勢する付勢手段と、
前記可動コネクターを、前記光学ドライブの取付位置の側に前進した前端位置と、当該前端位置からコネクター嵌合方向とは逆の側に後退した後端位置との間で往復移動可能に保持するホルダーとを有し、
当該ホルダーは、
前記可動コネクターを前記前端位置から前記後端位置の側に後退させたとき、当該可動コネクターを前記コネクター嵌合方向と直交する方向に予め設定した寸法の遊びがある状態で保持すると共に、
前記前端位置において、前記コネクター嵌合方向と直交する方向の遊びが前記予め設定した寸法よりも小さい状態で前記可動コネクターを保持していることを特徴としている。
【0013】
本発明は、このように、可動コネクターを光学ドライブの取付位置の側(前端位置)に向けて付勢して、付勢手段によって前端位置に可動コネクターを移動させたときにはその遊びが小さくなるか、あるいは、遊びがない状態になるように構成している。このため、光学ドライブの着脱作業時に可動コネクターが大きく動いてしまうことがなく、固定コネクターとの接続作業が容易である。その一方で、光学ドライブを取付位置に向けて挿入して固定コネクターを介して後端位置の側に可動コネクターを移動させたときには、可動コネクターの遊びが大きくなるように構成している。このため、両コネクターの嵌合後はコネクター嵌合方向と直交する方向への光学ドライブの位置調整の自由度を大きくすることができる。よって、光学ドライブの取付位置精度の向上と光学ドライブのコネクターの接続性の両立を図ることができ、更に、光学ドライブの着脱作業時のコネクターの接続作業性までも良好にすることができる。
【0014】
本発明において、前記ホルダーには、前記コネクター嵌合方向に延びるガイド溝が設けられ、前記可動コネクターには、前記ガイド溝内を案内されるガイド突起が設けられ、前記ガイド溝は、前記後端位置側の端部が、前記コネクター嵌合方向と直交する方向に前記予め設定した寸法の遊びがある状態で前記ガイド突起を案内し、且つ、前記前端位置側の端部が、前記コネクター嵌合方向と直交する方向に前記予め設定した寸法よりも小さい遊びがある状態で前記ガイド突起を案内するように形成されていることが望ましい。このようにすると、後端位置では可動コネクターの遊びを大きくして位置調整の自由度を大きくする一方、前端位置では可動コネクターの遊びを小さくしてコネクターの接続作業性を良好にすることができる。
【0015】
この場合に、前記ホルダーは、前記コネクター嵌合方向と直交する方向に間隔を空けて配置された一対のガイド部を備え、当該一対のガイド部の間を通って前記可動コネクターが往復移動するように構成されており、各ガイド部に対峙する前記可動コネクターの各側面に前記ガイド突起が形成され、各ガイド部における各ガイド突起に対峙する部分に前記ガイド溝が形成され、各ガイド溝は、前記側面に対峙している溝底面の位置が、前記後端位置側の端部において、前記前端位置側の端部よりも前記側面から後退した位置に設けられていることが望ましい。このようにすると、ホルダーによって可動コネクターをコネクター嵌合方向に移動可能に保持すると共に、後端位置側に移動したときには可動コネクターの幅方向の遊びを大きくし、前端位置側に移動したときには幅方向の遊びを小さくすることができる。
【0016】
また、前記ガイド溝の溝幅が、前記後端位置側の端部において、前記前端位置側の端部よりも幅広に形成されていることが望ましい。このようにすると、溝幅方向における可動コネクターの遊びを後端位置側において大きくし、前端位置側において小さくすることができる。
【0017】
ここで、前記可動コネクターの側面に複数の前記ガイド突起が形成されており、前記ガイド部における前記複数の前記ガイド突起に対峙する部分には、当該複数の前記ガイド突起を案内するための複数の前記ガイド溝が形成されていることが望ましい。このようにすると、可動コネクターを複数の位置でガイドできるため、可動コネクターの傾きを抑制でき、その姿勢を安定させることができる。従って、コネクターの接続作業性を更に良好にすることができる。
【0018】
次に、本発明の光学ドライブ着脱機構は、
上記のコネクター接続機構と、
前記取付位置において前記光学ドライブを支持する支持フレームとを有し、
前記可動コネクターは、
前記光学ドライブが前記取付位置に挿入される前は前記前端位置に移動しており、
前記光学ドライブが前記取付位置に位置決めされると、前記固定コネクターに嵌合されて前記後端位置の側に移動することを特徴としている。
【0019】
このような構成によれば、光学ドライブを支持フレームに沿って規定の挿入方向に挿入するとき、付勢手段の付勢力によって両コネクターを嵌合方向に付勢できるため、コネクターの接続作業を簡単且つ確実に行うことができる。特に、嵌合開始時には可動コネクターが遊びの少ないかあるいは遊びのない前端位置にあるため、可動コネクターが固定コネクターから大きくずれた位置まで動いてしまうことがなく、固定コネクターとの接続作業性が良好である。その一方で、光学ドライブの取付完了時には、可動コネクターを遊びの大きい後端位置の側に移動させることができ、光学ドライブのコネクター嵌合方向と直交する方向への位置調整の自由度を大きくすることができる。従って、光学ドライブの取付位置精度の向上とコネクター接続性の両立を図ることができる構成でありながら、光学ドライブの着脱作業時のコネクターの接続作業性までも良好にすることができる。
【0020】
また、本発明の光ディスク処理装置は、
上記の光学ドライブ着脱機構と、
当該光学ドライブ着脱機構によって着脱可能に取り付けられる光学ドライブと、
前記取付位置に装着された前記光学ドライブに光ディスクを搬送するための搬送機構とを有することを特徴としている。
【0021】
このような構成によれば、コネクター接続性と光学ドライブの取付位置精度とを両立できる構成でありながら、光学ドライブの着脱作業時のコネクターの接続作業性までも良好にすることができる。従って、搬送機構に対して光学ドライブを正確に位置決めして装着でき、光ディスクの搬送信頼性の向上を図ることができると共に、光学ドライブを確実に着脱でき、その着脱作業性も良好な光ディスク処理装置となる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、光学ドライブの着脱作業時に可動コネクターが大きく動いてしまうことがないため、固定コネクターとの接続作業が容易である。一方、光学ドライブの取付後にはコネクター嵌合方向と直交する方向への位置調整の自由度を大きくすることができるため、光学ドライブの取付位置精度の向上とコネクター接続性の両立を図ることができる。従って、光学ドライブの取付位置精度の向上と光学ドライブのコネクターの接続性の両立を図ることができ、更に、光学ドライブの着脱作業時のコネクターの接続作業性までも良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明を適用したパブリッシャーを前面側から見た斜視図である。
【図2】光学ドライブおよびその支持フレームを示す斜視図である。
【図3】支持フレームの斜視図である。
【図4】光学ドライブを斜め下側から見た斜視図である。
【図5】光学ドライブ着脱機構の底面図(ロック状態)である。
【図6】光学ドライブ着脱機構の底面図(光学ドライブが挿入途中位置にある状態)である。
【図7】ロック解除レバーを斜め下側から見た斜視図である。
【図8】光学ドライブ着脱機構の底面図(ロック解除状態)である。
【図9】コネクター接続機構の平面図である。
【図10】可動コネクターの平面図、後面図および側面図である。
【図11】可動コネクターが前端位置にあるときのコネクター接続機構の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、図面を参照して、本発明を適用したパブリッシャーおよびその光学ドライブ着脱機構、ならびにコネクター接続機構の実施の形態を説明する。
【0025】
(全体構成)
図1は本発明を適用したパブリッシャーを前面側から見た斜視図であり、装置ケースの前面扉を開くと共に装置ケースの上板部分の一部を外した状態を示している。パブリッシャー1(光ディスク処理装置)は、CD、DVDなどの光ディスク10にデータの書込みとレーベルの印刷とを連続して行うものであり、光ディスク10を搬送するためのオートローダー2(搬送機構)と、光ディスク10にデータを書込む光学ドライブ3と、光ディスク10のレーベル面に印刷するためのレーベルプリンター4を有している。また、光学ドライブ3に供給されるブランクディスク10Aを収納する供給スタッカー5と、データの書込みおよびレーベル印刷が終了した完成ディスク10Bを収納するための収納スタッカー6を有している。
【0026】
詳細に説明すると、パブリッシャー1は箱型の装置ケース7を備えており、この装置ケース7の前面には左右に開閉可能な開閉扉8、9が取り付けられている。装置ケース7内において、装置前面から見て右側に位置する開閉扉8の内側に、供給スタッカー5と収納スタッカー6が上下に重なった状態で配置されている。各スタッカー5、6は、光ディスク10(ブランクディスク10A、完成ディスク10B)を上下方向に積層した状態で収納するものである。これらのスタッカー5、6は、開閉扉8を開けて手前に引き出すことが可能となっている。引き出した状態の供給スタッカー5にはブランクディスク10Aを供給あるいは補充でき、引き出した状態の収納スタッカー6からは、収納されている完成ディスク10Bを取り出すことができる。
【0027】
供給スタッカー5および収納スタッカー6の後方には、オートローダー2(搬送機構)が配置されている。オートローダー2は、垂直ガイド軸2aと、この垂直ガイド軸2aに取り付けられたディスクキャリア2bを備えている。ディスクキャリア2bは、垂直ガイド軸2aに沿って昇降可能であるとともに、垂直ガイド軸2aを中心に旋回可能になっている。ディスクキャリア2bの先端には、光ディスク10の中心に形成された孔を利用して光ディスク10を保持するための図示しない保持手段が設けられている。オートローダー2は、ディスクキャリア2bの昇降動作および旋回動作の組み合わせによって、光学ドライブ3、レーベルプリンター4、供給スタッカー5および収納スタッカー6の間で光ディスク10を搬送する。
【0028】
装置ケース7内の正面中央部の後ろ側の部位には、2台の光学ドライブ3が上下に重なった状態で配置され、その下側にレーベルプリンター4が配置されている。装置ケース7内における装置前面から見て左側に位置する開閉扉9の内側にはカートリッジ装着部4bが配置されている。このカートリッジ装着部4bには、レーベルプリンター4にインクを供給するためのインクカートリッジが装着される。
【0029】
図1は、光学ドライブ3のディスクトレイ3aおよびレーベルプリンター4のディスクトレイ4aが引き出された状態を示している。このディスクトレイ3a、4aの位置が、光学ドライブ3およびレーベルプリンター4とオートローダー2との間で光ディスク10の受け渡しを行うための受け渡し位置となっている。光学ドライブ3のディスクトレイ3aは、光学ドライブ3内に後退したデータ書き込み位置と、図1に示す受け渡し位置との間を移動可能となっている。同様に、レーベルプリンター4のディスクトレイ4aは、プリンター内に後退した印刷位置と、図1に示す受け渡し位置との間を移動可能となっている。
【0030】
(光学ドライブの着脱機構)
図2は光学ドライブ3およびその支持フレームを示す斜視図であり、図3は支持フレームの斜視図である。図2に示すように、光学ドライブ3は、その上方および側方を覆う支持フレーム11によって保持されている。支持フレーム11は、装置ケース7内におけるレーベルプリンター4の上方に固定されている。この支持フレーム11により、光学ドライブ3の取付位置P1および取付位置P2が規定されている。光学ドライブ3は、支持フレーム11の前方から取付位置P1、P2に挿入される。
【0031】
パブリッシャー1は、取付位置P1、P2のそれぞれに光学ドライブ3を着脱可能に取り付けるための光学ドライブ着脱機構1A(図5、6、8参照)を備えている。光学ドライブ着脱機構1Aは、上記の支持フレーム11と、光学ドライブ3を取付位置P1、P2から引き抜き不能にするためのロック機構1B(図5、6、8参照)と、ロック機構1Bのロック状態を解除するためのロック解除機構1C(図5、6、8参照)を備えている。また、光学ドライブ着脱機構1Aは、光学ドライブ3の後方に配置されたコネクター接続機構1D(図5、6、8〜11参照)を備えている。
【0032】
図2、図3に示すように、支持フレーム11は、左右の側板12L、12Rおよび天板13を備えている。側板12L、12Rの下端およびその上方の所定の高さ位置には、上下2段に配置された各光学ドライブ3の左右の側端部分を支持する支持板14L、14Rが2段に配置されている。左側の各支持板14Lの上には、ロックレバー15およびロック解除レバー16が取り付けられている。各支持板14Lの後端寄りの位置から上方に向かって回転支軸17が延びており、各ロックレバー15は各回転支軸17に回転自在に取り付けられている。また、ロック解除レバー16の後端部分には前後方向に延びる長孔16aが形成され、ここに回転支軸17が挿通されている。これにより、ロック解除レバー16は、側板12Lに沿って前後方向にスライド可能となっている。
【0033】
図4は、光学ドライブ3を斜め下側から見た斜視図である。光学ドライブ3は、ロックレバー15と対峙する部分に固定されたロック板18を備えている。ロック板18は、光学ドライブ3の筺体の左側面に固定された側板部18aと、光学ドライブ3の筺体底面の左端部分に固定された底板部18bを備えている。底板部18bの後端には、下向きに突出するロックピン19が形成されている。また、底板部18bの前端には、光学ドライブ3の筺体前面よりも更に前方に突出する操作片18cが形成されている。後述するロック解除状態では、操作片18cを前方に引くことにより、光学ドライブ3を支持フレーム11内から前方に引き抜くことができる。
【0034】
図5、図6は、光学ドライブ着脱機構1Aを下側から見た状態を示す底面図であり、図5は光学ドライブ3のロック状態、図6は光学ドライブ3が取付位置P1あるいはP2への挿入途中位置にある状態を示している。なお、図5、図6では、支持板14Lを省略し、その輪郭線のみを破線で示している。また、図5、図6における矢印A1は光学ドライブ3の挿入方向であり、矢印A2は光学ドライブ3の引き抜き方向である。
【0035】
図5、図6に示すように、ロックレバー15は、支持フレーム11の後方に向かうに従って幅広となる楔形の平面形状をしており、その後端部分には、光学ドライブ3の側に突出する係合爪15aが形成されている。ロックレバー15の回転支軸17には、ロックレバー15をロック方向(図5において矢印Bで示す旋回方向)に付勢する捻りバネ20が取り付けられている。光学ドライブ3が取付位置P1あるいはP2まで挿入されたとき、ロックレバー15は、捻りバネ20の付勢力によって図5に示すロック位置15Aまで旋回している。
【0036】
光学ドライブ3が支持フレーム11から取り外されているとき、ロックレバー15は、捻りバネ20の付勢力によってロック位置15Aと同じ姿勢になっている。この状態から、光学ドライブ3を支持フレーム11内に挿入すると、光学ドライブ3の底面に設けられたロックピン19がロックレバー15に前方から当接し、これを後方に押圧する。このため、ロックレバー15は、捻りバネ20の付勢力に逆らって旋回し、図6に示すように、側板12Lの側に退避する。
【0037】
光学ドライブ3が取付位置P1あるいはP2に到達すると、ロックレバー15の後端よりも後方にロックピン19が移動する。このため、ロックレバー15が図5に示すロック位置15Aに戻り、係合爪15aがロックピン19の前方に突出してロックピン19に係合する。これにより、光学ドライブ3を引き抜き不能なロック状態が形成される。このように、ロックレバー15、ロックピン19、および捻りバネ20により、光学ドライブ3のロック機構1Bが構成されている。
【0038】
図7はロック解除レバー16を斜め下側から見た斜視図である。ロック解除レバー16の後端部分には、ロックレバー15の上に載ってスライドする水平なスライド片16bが形成されている。スライド片16bの後端には上述した長孔16aが形成されており、長孔16aの前方には、下向きに突出するロック解除ピン16cが形成されている。また、ロック解除レバー16の前端部分には、スライド片16bの前端から前方に延びる解除操作片16dが形成されている。図5、図6に示すように、ロックレバー15の前端側にはガイド孔15bが形成されており、ここにロック解除ピン16cが挿入されている。
【0039】
図8は光学ドライブ着脱機構1Aの底面図であり、ロック解除状態を示している。図5に示す光学ドライブ3のロック状態において、ロック解除レバー16を前方側(矢印A2方向)に引くと、ロック解除ピン16cがガイド孔15b内を前方に移動して、ロックレバー15を捻りバネ20の付勢力に逆らって旋回させる。これにより、ロックレバー15がロック解除位置15Bに移動して係合爪15aがロックピン19の前方から退避する。従って、光学ドライブ3を前方に引き抜くことが可能になる。このように、ロック解除レバー16およびこれに形成されたロック解除ピン16c、ならびに、ガイド孔15bにより、ロック解除機構1Cが構成されている。
【0040】
(コネクター接続機構)
図5、6、8に示すように、支持フレーム11の後方には、パブリッシャー1内の基板や電源装置からのデータ通信や電源供給用の配線を光学ドライブ3に接続するためのコネクター接続機構1Dが設けられている。コネクター接続機構1Dは、支持フレーム11の後方に引き出される配線ケーブル(図示省略)の端部に設けられた可動コネクター21と、可動コネクター21を前後方向すなわち光学ドライブ3の挿入/引き出し方向に移動可能に支持するホルダー22と、可動コネクター21を前方側(コネクター嵌合方向)に付勢する付勢バネ23(図9参照)を備えている。
【0041】
図9はコネクター接続機構1Dの平面図であり、図9(a)は可動コネクター21が可動範囲の一端(前端位置)にある状態、図9(b)は可動コネクター21が可動範囲の他端(後端位置)にある状態を示している。光学ドライブ3の後端面には、可動コネクター21に対して着脱可能な固定コネクター24が設けられている。固定コネクター24は、図5、図8に示すように、光学ドライブ3における可動コネクター21と正対する位置に設けられている。可動コネクター21は、光学ドライブ3を支持フレーム11内から取り外しているときには、付勢バネ23の付勢力によって図6、図9(a)に示す前端位置Q1まで飛び出している。可動コネクター21の前後方向の可動範囲はホルダー22によって規制されており、可動範囲の一端が前端位置Q1となっている。可動範囲の他端は、図9(b)に示すように、可動コネクター21の後端部分がホルダー22に突き当たるまで後退した後端位置Q3となっている。
【0042】
光学ドライブ3を支持フレーム11内に挿入すると、取付位置P1、P2の手前の所定位置で固定コネクター24が可動コネクター21に突き当たる。その後は、付勢バネ23の付勢力に逆らって光学ドライブ3を押し込むため、両コネクターが嵌合方向に押し付けられる。光学ドライブ3が取付位置P1、P2まで挿入されたとき、可動コネクター21は、図5、図8に示すように、前端位置Q1よりも後方の接続位置Q2まで押し込まれている。可動コネクター21の可動範囲の後端位置Q3(図9(b)参照)は、接続位置Q2よりも後方に設定されている。従って、光学ドライブ3を取り付けるときは、一旦取付位置P1、P2よりも奥まで光学ドライブ3を押し込み、可動コネクター21をその可動範囲の後端位置Q3まで後退させて可動コネクター21に固定コネクター24を押し付ける。これにより、両コネクターを確実に嵌合させることができる。
【0043】
固定コネクター24と可動コネクター21を嵌合させた後、光学ドライブ3から手を離すと、付勢バネ23の弾性復帰力によって光学ドライブ3が前方に戻り、係合爪15aにロックピン19が係合して取付位置P1、P2に位置決めされる。光学ドライブ3は、取付位置P1、P2では、付勢バネ23によって固定コネクター24および可動コネクター21を介して後方から前方に向けて付勢されている。このため、ロック解除レバー16を操作すると、光学ドライブ3は、自動的に前方(矢印A1方向)に押し出される。このとき、可動コネクター21は、固定コネクター24に接続された状態のまま前方に押し出され、ホルダー22によって規定された前端位置Q1で停止する。
【0044】
図10(a)は可動コネクター21の平面図、図10(b)は可動コネクター21の後面図、図10(c)は可動コネクター21の側面図である。また、図11は可動コネクター21が前端位置Q1にあるときのコネクター接続機構1Dの断面図であり、図11(a)は縦断面図(図9(a)のX−X断面図)、図11(b)は図11(a)のY1−Y1断面線の位置における横断面図、図11(c)は図11(a)のY2−Y2断面線の位置における横断面図である。なお、図11では、ホルダー22の後端に設けられた後述するバネ取付部30および位置規制部31a、31bおよび付勢バネ23については図示を省略している。これらの図に示すように、可動コネクター21は、固定コネクター24との着脱部であるコネクター部25と、コネクター部25を保持している保持部材26を備えている。
【0045】
図9、図10に示すように、保持部材26は、コネクター部25を前方に突出させた状態に保持している本体部26aと、本体部26aの左右の端部から後方に向かって平行に延びている側板部26b、26cを備えている。側板部26b、26cの間は矩形の凹部26dとなっており、凹部26d内には2本の付勢バネ23が平行に配置されている。付勢バネ23は、保持部材26を前方に向けて付勢するように取り付けられている。保持部材26の側面27a、27bは前後方向に平坦に延びており、各側面27a、27bには、可動コネクター21の幅方向の外側に向けて突出する第1ガイド突起28および第2ガイド突起29が形成されている。
【0046】
図9、図10(a)(c)に示すように、第1ガイド突起28は側面27a、27bの後端に形成されている。また、第2ガイド突起29は側面27a、27bの前後方向の中央よりもやや後方の位置に形成されている。図10(b)(c)に示すように、第1ガイド突起28は側面27a、27bの下端寄りの位置に形成されており、第2ガイド突起29は側面27a、27bの上端寄りの位置に形成されている。第1ガイド突起28の側面27a、27bからの突出寸法は、第2ガイド突起29の側面27a、27bからの突出寸法よりも小さい寸法になっている。
【0047】
図9(a)(b)に示すように、ホルダー22の後端部分にはバネ取付部30が設けられている。バネ取付部30には2本の付勢バネ23の後端が固定されている。バネ取付部30の左右両側には位置規制部31a、31bが設けられている。位置規制部31a、31bは可動コネクター21の側板部26b、26cの後方に配置されている。可動コネクター21の後端位置Q3では、位置規制部31a、31bに側板部26b、26cの後端が当接するようになっている。すなわち、ホルダー22の位置規制部31a、31bによって可動コネクター21の後方への可動範囲が規制されている。
【0048】
ホルダー22は、可動コネクター21の幅方向の両側に配置された左右のガイド部32a、32bを備えている。ガイド部32aは可動コネクター21の右側の側面27aに沿って前後方向に延びており、ガイド部32bは左側の側面27bに沿って前後方向に延びている。ガイド部32a、32bにおける可動コネクター21の側面27a、27bに対峙する各面には、第1ガイド突起28を前後方向に案内するための第1ガイド溝33と、第2ガイド突起29を前後方向に案内するための第2ガイド溝34が形成されている。ガイド部32a、32bには、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34が互いに対向する位置に形成されている。各第1ガイド溝33には各第1ガイド突起28の先端が挿入され、各第2ガイド溝34には各第2ガイド突起29の先端が挿入されるようになっている。
【0049】
図11(a)に示すように、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34は前後方向に平行に延びている。第1ガイド溝33はガイド部32a(32b)の下端寄りの位置に形成されており、第2ガイド溝34はガイド部32a(32b)の上端寄りの部分に形成されている。第1ガイド溝33および第2ガイド溝34の前端は、図9(a)に示す前端位置Q1に可動コネクター21が移動したときの第1ガイド突起28および第2ガイド突起29の到達位置まで延びている。前端位置Q1では、図9(a)、図11(c)に示すように、第1ガイド突起28が第1ガイド溝33の前端面33aに突き当たるようになっており、図9(a)、図11(b)に示すように、第2ガイド突起29が第2ガイド溝34の前端面34aに突き当たるようになっている。このように、本例では、第1ガイド溝33の前端面33aおよび第2ガイド溝34の前端面34aに第1ガイド突起28および第2ガイド突起29が当接することによって可動コネクター21の前方への可動範囲が規制されており、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34によって可動コネクター21の前端位置Q1が規定されている。
【0050】
ここで、図9(a)(b)および図11(b)(c)を参照して、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34の横断面形状について説明する。図11(c)に示すように、第1ガイド溝33は、前端側と後端側で溝の深さが異なっており、前端側の溝底面33bよりも後端側の溝底面33cの方がホルダー22の幅方向外側に後退した位置に設けられている。前端側の溝底面33bと後端側の溝底面33cは傾斜状の溝底面33dによって接続されている。このような溝形状により、可動コネクター21は、接続位置Q2および後端位置Q3を含む後方の移動領域(第1ガイド突起28が溝底面33cに沿って移動している範囲)では、第1ガイド突起28の幅方向外側を向いた先端面28aと第1ガイド溝33の後端側の溝底面33cとの間に隙間D1(遊び/図9(b)参照)が形成されるようになっている。
【0051】
可動コネクター21が前端位置Q1に移動すると、第1ガイド突起28の先端面28aと第1ガイド溝33の前端側の溝底面33bとが対峙した状態になる。溝底面33bと先端面28aとの隙間は隙間D1に比べて小さく設定されている。本例では、前端位置Q1では、溝底面33bと先端面28aの間にはほとんど隙間がない状態になっている。可動コネクター21が前方に移動するとき、左右の側面27a、27bに形成された各第1ガイド突起28が内側を向いて傾斜している溝底面33dに沿って案内されるため、可動コネクター21が全体としてホルダー22の中央に移動しながら前進する。このため、左右の第1ガイド突起28を対向する溝底面33bの間にスムーズに挿入できるようになっている。
【0052】
図11(b)に示すように、第2ガイド溝34は、第1ガイド溝33と同様に前端側と後端側で溝の深さが異なる形状をしており、第2ガイド溝34の後端側の溝底面34cは、前端側の溝底面34bよりもホルダー22の幅方向外側に後退した位置に設けられ、溝底面34bと溝底面34cが傾斜状の溝底面34dによって接続されている。可動コネクター21は、第1ガイド突起28が溝底面33cに沿って移動する範囲では、第2ガイド突起28が溝底面33cに沿って移動するようになっている。このとき、第2ガイド突起29の幅方向外側を向いた先端面29aと第2ガイド溝34の後端側の溝底面34cとの間に隙間D2(遊び/図9(b)参照)が形成されるようになっている。可動コネクター21が前方に移動するとき、第2ガイド突起29は、第1ガイド突起28と同様に傾斜状の溝底面34dに沿って案内されるため、第2ガイド溝34の前端側の対向する溝底面34bの間に左右の第2ガイド突起29が挿入される。前端位置Q1において、各溝底面34bと各第2ガイド突起29の先端面29aの間にはほとんど隙間がない状態になっている。
【0053】
このように、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34は、前端側が浅く後端側が深い形状になっており、ホルダー22の前端側では、溝底面33bおよび溝底面34bがその対向する側面27a、27bに接近しているため、対向する溝底面33b間および溝底面34bの間の距離が狭くなっている。このため、前端位置Q1では、可動コネクター21が幅方向に遊びがほとんどない状態でホルダー22に挿入されている。一方、ホルダー22の後端側では、溝底面33bおよび溝底面34bがその対向する側面27a、27bから後退しているため、対向する溝底面33c間および溝底面34c間の距離が広くなっている。このため、可動コネクター21が後方に移動して、第1ガイド突起28の先端面28aが溝底面33cに対峙し、且つ、第2ガイド突起29の先端面29aが溝底面34cに対峙する状態になったとき、可動コネクター21は、幅方向の両側に隙間D1、D2の分だけ遊びがある状態でホルダー22に挿入されている。つまり、可動コネクター21は、接続位置Q2およびその後方の後端位置Q3では、幅方向の遊びが大きい状態で溝内に挿入されている。
【0054】
次に、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34の縦断面形状について説明する。第1ガイド溝33および第2ガイド溝34は、図11(a)に示すように、前端側と後端側で溝幅(ホルダー22の厚さ方向/図11(a)の上下方向の溝幅)が異なる縦断面形状をしており、前端側の溝幅の方が後端側の溝幅よりも狭くなっている。第1ガイド溝33は、その前端側を除く大部分が一定の溝幅T1aの幅広部33eとなっている。溝幅T1aは、第1ガイド突起28の厚さよりもかなり大きく設定されている。幅広部33eの前端には、前方に向かうに従って溝幅が縮小する溝幅縮小部33fが接続され、溝幅縮小部33fの前端には、一定幅の狭い溝部分である溝前端部33gが設けられている。溝前端部33gの溝幅T1bは幅広部33eの溝幅T1aよりも狭く、第1ガイド突起28が挿入されたとき、当該第1ガイド突起28が内接する程度の寸法に設定されている。
【0055】
第2ガイド溝34は、第1ガイド溝33と同様の縦断面形状をしており、その前端側を除く大部分が一定の溝幅T2aの幅広部34eとなっている。溝幅T2aは、第2ガイド突起29の厚さよりもかなり大きく設定されている。幅広部34eの前端には、前方に向かうに従って溝幅が縮小する溝幅縮小部34fが接続され、溝幅縮小部34fの前端には、一定幅の狭い溝幅の溝前端部34gが設けられている。溝前端部34gの溝幅T2bは幅広部34eの溝幅T2aよりも狭く、第2ガイド突起29が挿入されたとき、当該第2ガイド突起29が内接する程度の寸法に設定されている。
【0056】
可動コネクター21が前端位置Q1にあるとき、第1ガイド突起28が第1ガイド溝33の溝前端部33gに挿入され、且つ、第2ガイド突起29が第2ガイド溝34の溝前端部34gに挿入されている。従って、前端位置Q1では、第1ガイド突起28および第2ガイド突起29がいずれも溝幅方向(すなわち、ホルダー22の厚さ方向)に遊びのない状態で挿入されている。一方、可動コネクター21を後方に移動させると、第1ガイド突起28が幅広部33eに挿入され、且つ、第2ガイド突起29が幅広部34eに挿入された状態となる。従って、第1ガイド突起28および第2ガイド突起29は、いずれも、溝幅方向に遊びのある状態で溝内を案内される。
【0057】
このように、本例では、ホルダー22によって可動コネクター21を前後方向に移動可能に保持すると共に、ホルダー22に形成した第1ガイド溝33および第2ガイド溝34の溝の深さを前端側で浅くし、後端側で深く設定している。また、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34の溝幅を前端側で狭くし、後端側において広く設定している。これにより、ホルダー22は、可動コネクター21をその可動範囲の前端位置Q1において幅方向および厚さ方向(すなわち、コネクター嵌合方向と直交する方向)に遊びがない状態で保持できるようになっている。また、ホルダー22は、可動コネクター21を前端位置Q1から後方に移動させ、第1ガイド突起28および第2ガイド突起29を第1ガイド溝33および第2ガイド溝34における溝の深さが大きく溝幅が広い部分に移動させたとき、可動コネクター21をその幅方向だけでなく厚さ方向にも遊びが大きい状態で保持できるようになっている。
【0058】
ここで、ホルダー22は、可動コネクター21の幅方向の遊び(すなわち、隙間D1、D2の寸法)が、光学ドライブ3の幅方向の位置公差以上の寸法となるように構成されている。また、可動コネクター21の厚さ方向の遊びが光学ドライブ3の厚さ方向の位置公差以上の寸法となるように、第1ガイド溝33および第2ガイド溝34の溝幅T1a、T2aが決定されている。
【0059】
以上のように、本実施形態では、光学ドライブ3の挿入時に、付勢バネ23によって可動コネクター21を固定コネクター24に押し付けて嵌合させることができる。従って、光学ドライブ3の取付時におけるコネクター接続作業が容易である。また、可動コネクター21をホルダー22によって規定される可動範囲内で前後方向に移動可能にしているため、光学ドライブ3の前後方向の位置決めに伴う固定コネクター24および可動コネクター21の接続性の低下を抑制することができる。よって、光学ドライブ3の取付位置精度とコネクター接続性の両立を図ることができる。
【0060】
特に、本実施形態では、ホルダー22によって規定される可動範囲の前端位置Q1では、可動コネクター21をコネクター嵌合方向と直交する方向(幅方向および厚さ方向)にほとんど遊びのない状態で保持できる。このため、光学ドライブ3の着脱作業時に可動コネクター21が動いてしまうことがなく、固定コネクター24との接続作業が容易である。その一方で、前端位置Q1から可動コネクター21を後退させることによって可動コネクター21の幅方向および厚さ方向への位置規制が外れてゆき、接続位置Q2および後端位置Q3を含む後端側の領域では、可動コネクター21が、コネクター嵌合方向と直交する方向(幅方向および厚さ方向)に光学ドライブ3の位置公差以上の遊びがある状態で保持されるようになっている。従って、可動コネクター21を後方へ押し込むことによって幅方向および上下方向への位置調整の自由度を大きくすることができ、光学ドライブ3の前後方向の取付位置の調整だけでなく、幅方向および上下方向の取付位置の調整までも可能にすることができる。
【0061】
更に、本実施形態では、可動コネクター21の側面27a、27bにおいて、前後方向の異なる位置に2つのガイド突起(第1ガイド突起28および第2ガイド突起29)を形成して可動コネクター21を前後2箇所でガイドするように構成している。各側面に形成するガイド突起の数は1つでも良いが、ガイド突起を複数(2あるいはそれ以上)形成してそれぞれをガイド溝に沿って案内することにより、可動コネクター21の傾きを抑制してその姿勢を安定させることができる。従って、コネクターの接続作業性を更に良好にすることができる。
【0062】
なお、上記実施形態では、可動コネクター21にガイド突起を形成し、その幅方向の両側に配置したガイド部32a、32bにガイド溝を形成しているが、可動コネクター21にガイド溝を形成し、ホルダー22の側にガイド突起を形成した構成にすることもできる。
【0063】
また、上記実施形態では、前端位置Q1において可動コネクター21が幅方向および厚さ方向に遊びのない状態で保持されるように構成しているが、前端位置Q1において、接続位置Q2および後端位置Q3よりも小さな遊びのある状態で可動コネクター21が保持される構成としてもよい。前端位置Q1において適度な遊びがある構成にすることにより、コネクター嵌合開始時に可動コネクター21の位置を微調整できるという利点が得られる。
【0064】
(他の実施形態)
上記実施形態は、多数の光ディスク10へのデータの書き込みを連続で行うためのパブリッシャー1に本発明を適用したものであったが、本発明は、光学ドライブを着脱可能に装着し、光ディスクの搬送機構を備える各種の光ディスク処理装置に適用できる。
【符号の説明】
【0065】
1…パブリッシャー(光ディスク処理装置)、1A…光学ドライブ着脱機構、1B…ロック機構、1C…ロック解除機構、1D…コネクター接続機構、2…オートローダー(搬送機構)、2a…垂直ガイド軸、2b…ディスクキャリア、3…光学ドライブ、3a…ディスクトレイ、4…レーベルプリンター、4a…ディスクトレイ、4b…カートリッジ装着部、5…供給スタッカー、6…収納スタッカー、7…装置ケース、8…開閉扉、9…開閉扉、10…光ディスク、10A…ブランクディスク、10B…完成ディスク、11…支持フレーム、12L…側板、12R…側板、13…天板、14L…支持板、14R…支持板、15…ロックレバー、15a…係合爪、15b…ガイド孔、15A…ロック位置、15B…ロック解除位置、16…ロック解除レバー、16a…長孔、16b…スライド片、16c…ロック解除ピン、16d…解除操作片、17…回転支軸、18…ロック板、18a…側板部、18b…底板部、18c…操作片、19…ロックピン、20…捻りバネ、21…可動コネクター、22…ホルダー、23…付勢バネ(付勢手段)、24…固定コネクター、25…コネクター部、26…保持部材、26a…本体部、26b、26c…側板部、26d…凹部、27a、27b…側面、28…第1ガイド突起、28a…先端面、29…第2ガイド突起、29a…先端面、30…バネ取付部、31a、31b…位置規制部、32a、32b…ガイド部、33…第1ガイド溝、33a…前端面
33b、33c、33d…溝底面、33e…幅広部、33f…溝幅縮小部、33g…溝前端部、34…第2ガイド溝、34a…前端面、34b、34c、34d…溝底面、34e…幅広部、34f…溝幅縮小部、34g…溝前端部、D1…隙間、D2…隙間、P1…取付位置、P2…取付位置、Q1…前端位置、Q2…接続位置、Q3…後端位置、T1a…溝幅、T1b…溝幅、T2a…溝幅、T2b…溝幅



【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学ドライブに設けられた固定コネクターに対して着脱可能な可動コネクターと、
当該可動コネクターをコネクター嵌合方向に付勢する付勢手段と、
前記可動コネクターを、前記光学ドライブの取付位置の側に前進した前端位置と、当該前端位置からコネクター嵌合方向とは逆の側に後退した後端位置との間で往復移動可能に保持するホルダーとを有し、
当該ホルダーは、
前記可動コネクターを前記前端位置から前記後端位置の側に後退させたとき、当該可動コネクターを前記コネクター嵌合方向と直交する方向に予め設定した寸法の遊びがある状態で保持すると共に、
前記前端位置において、前記コネクター嵌合方向と直交する方向の遊びが前記予め設定した寸法よりも小さい状態で前記可動コネクターを保持していることを特徴とする光学ドライブのコネクター接続機構。
【請求項2】
請求項1において、
前記ホルダーには、前記コネクター嵌合方向に沿って延びるガイド溝が設けられ、
前記可動コネクターには、前記ガイド溝内を案内されるガイド突起が設けられ、
前記ガイド溝は、
前記後端位置側の端部が、前記コネクター嵌合方向と直交する方向に前記予め設定した寸法の遊びがある状態で前記ガイド突起を案内し、且つ、前記前端位置側の端部が、前記コネクター嵌合方向と直交する方向に前記予め設定した寸法よりも小さい遊びがある状態で前記ガイド突起を案内するように形成されていることを特徴とする光学ドライブのコネクター接続機構。
【請求項3】
請求項2において、
前記ホルダーは、前記コネクター嵌合方向と直交する方向に間隔を空けて配置された一対のガイド部を備え、当該一対のガイド部の間を通って前記可動コネクターが往復移動するように構成されており、
各ガイド部に対峙する前記可動コネクターの各側面に前記ガイド突起が形成され、
各ガイド部における各ガイド突起に対峙する部分に前記ガイド溝が形成され、
各ガイド溝は、
前記側面に対峙している溝底面の位置が、前記後端位置側の端部において、前記前端位置側の端部よりも前記側面から後退した位置に設けられていることを特徴とする光学ドライブのコネクター接続機構。
【請求項4】
請求項3において、
前記ガイド溝の溝幅が、前記後端位置側の端部において、前記前端位置側の端部よりも幅広に形成されていることを特徴とする光学ドライブのコネクター接続機構。
【請求項5】
請求項3または4において、
前記可動コネクターの側面に複数の前記ガイド突起が形成されており、
前記ガイド部における前記複数の前記ガイド突起に対峙する部分には、当該複数の前記ガイド突起を案内するための複数の前記ガイド溝が形成されていることを特徴とする光学ドライブのコネクター接続機構。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかの項に記載のコネクター接続機構と、
前記取付位置において前記光学ドライブを支持する支持フレームとを有し、
前記可動コネクターは、
前記光学ドライブが前記取付位置に挿入される前は前記前端位置に移動しており、
前記光学ドライブが前記取付位置に位置決めされると、前記固定コネクターに嵌合されて前記後端位置の側に移動することを特徴とする光学ドライブ着脱機構。
【請求項7】
請求項6に記載の光学ドライブ着脱機構と、
当該光学ドライブ着脱機構によって着脱可能に取り付けられる光学ドライブと、
前記取付位置に装着された前記光学ドライブに光ディスクを搬送するための搬送機構とを有することを特徴とする光ディスク処理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−93069(P2013−93069A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−232555(P2011−232555)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)