説明

光接続箱

【課題】 光接続箱の内部空間を効率良く使用し、光接続箱の小型化を可能とする光接続箱を提供する。
【解決手段】 導入した光ファイバケーブル6を固定するケーブルクランプ2と光ファイバケーブル6のテンションメンバ7を支持するテンションメンバ押さえ3をケース1の最下層に配置し、固定したテンションメンバ7を覆う中間層に光ファイバ融着接続部の保護と余長分を収容するためのトレイ4を配置し、トレイ4の上部となるケース内最上層に光ファイバ同士を接続するための光アダプタ5を配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバケーブルを分岐したり光ファイバ同士を接続する際に使用する光接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバケーブルを分岐接続したり光ファイバ同士を接続する際には光接続箱が使用され、光接続箱内には光ファイバ同士を接続するための光アダプタや、光ファイバ融着接続部を保護したり余長分を収容するトレイが設けられている。
このような光接続箱は具体的に、薄型に形成されたケース内に引き込んだ光ファイバケーブルを固定するケーブルクランプ、光ファイバケーブルから取り出したテンションメンバを支持固定するテンションメンバ押さえが設けられ、隣接するスペースに光ファイバの融着部を収容するトレイや光アダプタが分散して配置されていた(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−125722号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来の光接続箱は個々の部材が平面的に配置されていたため、使用されない内部空間が多く存在し、多数の光接続箱を使用しなければならない場合等大きな設置スペースが必要であった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、光接続箱の内部空間を効率良く使用し、光接続箱の小型化を可能とする光接続箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、光ファイバケーブルを固定するケーブルクランプと前記光ファイバケーブルのテンションメンバを支持するテンションメンバ押さえとをケース内の最下層に配置し、前記光ファイバケーブルから露出させた光ファイバの融着接続部保護と光ファイバ余長分を収容するためのトレイを、前記テンションメンバ上部となる中間層に配置し、前記トレイの上層となるケース内最上層に光ファイバ同士を接続するための光アダプタを配置して成ることを特徴とする。
この構成により、部材を重ねるように配置するため、ケース内スペースを有効に利用でき、光接続箱の外形を小さくできる。また、各部材は光ファイバケーブルの施工順に上方へ配置されるので、施工途中で部材を外す等の下層に戻る手間がなく、施工工数が増えるような事がない。更に、導入した光ファイバケーブルから取り出した光ファイバはトレイで覆うよう配置できるので、光ファイバをチューブに入れることなく保護することができる。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、ケーブルクランプを光ファイバケーブルをケース内に導入するケース前面近傍に配置すると共に、テンションメンバ押さえをケース背面近傍に配置し、双方の間に配設されたテンションメンバ上部にトレイを配置したことを特徴とする。
この構成により、光ファイバケーブル導入部の上部にトレイを配置しても、ケーブルクランプやテンションメンバ押さえの高さに関係なくトレイを配置することができ、ケースの厚みを抑制できる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、部材を重ねるように配置するため、ケース内スペースを有効活用でき、光接続箱の外形を小さくできる。また、各部材は光ファイバケーブルの施工順に上方へ配置されるので、施工途中で部材を外す等の下層に戻る手間がなく、施工工数が増えるような事がない。更に、導入した光ファイバケーブルから取り出した光ファイバはトレイで覆うよう配置できるので、光ファイバをチューブに入れることなく保護することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3は本発明に係る光接続箱の一例を示し、図1は蓋板を外した状態の平面図、図2は内部を透視した正面説明図、図3は内部を透視した右側面説明図である。
各図において、1aは光接続箱ケース1の一方を構成するケース本体、1bはケース1の他方を構成する蓋板、2はケーブルクランプ、3はテンションメンバ押さえ、4は光ファイバを収容するトレイ、5は光アダプタ、6は光ファイバケーブル、7はテンションメンバを示している。尚、光ファイバケーブル6からテンションメンバ7と共に取り出された複数の光ファイバは記載が省略されている。
【0008】
ケース本体1aは四角形箱状に形成されて上部が開放されている。ケーブルクランプ2は、このケース本体1aの底板10の前面側に設置され、前方から導入された光ファイバケーブル6が挟持されて固定される。また、テンションメンバ押さえ3は底板10の背板側に設置され、導入された光ファイバケーブル6から取り出したテンションメンバ7が挟持され支持される。
蓋板1bは、4隅にローレット付ネジ11が配置され、施蓋後ケース本体1aに4隅を螺着することで連結される。
【0009】
トレイ4は、光ファイバ収容部を有するトレイ本体4aと、トレイ本体4aの開放された上部を閉塞する閉塞板4bとから成り、閉塞板4bはトレイ本体4aに蝶着されている。そして、四方の各側面には光ファイバを入出させるための挿通孔12が形成され、光ファイバの融着接続部や光ファイバの余長分が挿通孔12から収容されて保護される。
このトレイ4はケース1中央の空間に配置され、また図3に示すようにケーブルクランプ2からテンションメンバ押さえ3の間のテンションメンバ7に近接させて、光ファイバ及びテンションメンバ7を覆うように、テンションメンバ7の上部に配置されている。このトレイは、底板10に支持部材13を介して固定されている。
【0010】
光アダプタ5は、トレイ4の更に上方に配置されている。この光アダプタ5は、ケース底板10の右隅にネジ止め固定された略L字状の支持金具14により底板10に固定され、支持金具14には複数の光アダプタ5,5・・が左右方向に並設され、前後方向から光ファイバ端部に装着された光コネクタ(図示せず)を接続可能としている。こうして、ケース1内部は略3層に分けられ、最下層に光ファイバケーブル導入部、中間層に光ファイバ収容部、最上層に光ファイバ接続部を配置している。
【0011】
上述した如く構成された光接続箱に導入された光ファイバケーブル6は、被覆が除去されて露出された芯線である光ファイバとテンションメンバ7が取り出されて、テンションメンバ7はテンションメンバ押さえ3に支持される。そして、取り出した光ファイバは、他の光ファイバと融着接続等されて、余長分と合わせてトレイ4に収容された後、光アダプタ5を介し別途ケース1内に引き込まれた光ファイバと接続される。
【0012】
このように、部材を重ねるように配置するため、ケース内スペースを有効活用でき、光接続箱の外形を小さくできる。また、各部材は光ファイバケーブルの施工順に上方へ配置されるので、施工途中で部材を外す等の下層に戻る手間がなく、施工工数が増えるような事がない。更に、導入した光ファイバケーブルから取り出した光ファイバはトレイで覆うよう配置できるので、光ファイバをチューブに入れることなく保護することができる。
また、光ファイバケーブル導入部の上部にトレイを配置しても、ケーブルクランプやテンションメンバ押さえの高さに関係なくトレイを配置することができ、ケースの厚みを抑制できる。
【0013】
尚、上記実施形態では、トレイ4に重ねるように光アダプタ5を配置してるが、光アダプタ5はトレイ4に重ならなくとも良い。光アダプタ5に接続する光ファイバがトレイ上に配設されるように光アダプタ5を配置するだけでも、空間を無駄なく利用できケース1の小型化に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る光接続箱の実施形態の一例を示す平面図であり、蓋板を外した状態を示している。
【図2】蓋板を装着した図1の正面説明図であり、内部を透視した状態を示している。
【図3】蓋板を装着した図1の側面説明図であり、内部を透視した状態を示している。
【符号の説明】
【0015】
1・・ケース、2・・ケーブルクランプ、3・・テンションメンバ押さえ、4・・トレイ、5・・光アダプタ、6・・光ファイバケーブル、7・・テンションメンバ、10・・底板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバケーブルを固定するケーブルクランプと前記光ファイバケーブルのテンションメンバを支持するテンションメンバ押さえとをケース内の最下層に配置し、前記光ファイバケーブルから露出させた光ファイバの融着接続部保護と光ファイバ余長分を収容するためのトレイを、前記テンションメンバ上部となる中間層に配置し、前記トレイの上層となるケース内最上層に光ファイバ同士を接続するための光アダプタを配置して成ることを特徴とする光接続箱。
【請求項2】
ケーブルクランプを光ファイバケーブルをケース内に導入するケース前面近傍に配置すると共に、テンションメンバ押さえをケース背面近傍に配置し、双方の間に配設されたテンションメンバ上部にトレイを配置した請求項1記載の光接続箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−170890(P2008−170890A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−6274(P2007−6274)
【出願日】平成19年1月15日(2007.1.15)
【出願人】(000124591)河村電器産業株式会社 (857)
【Fターム(参考)】