説明

光源ユニット、及び光源ユニットを備えた液晶表示装置

【課題】接着剤のはみ出しに起因する光漏れやムラをなくし良好な発光面品位を実現する。
【解決手段】ボス35aは、ボス用穴28aを閉塞するボス本体部35aと、ボス本体部35aに連結されボス用穴28aの側壁と離間して挿入されるボス挿入部35aとで構成された段差構造を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源ユニット、及び光源ユニットを備えた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、薄型、軽量に出来ることから色々な分野に使用されている。液晶テレビをはじめとする液晶表示装置においては、光源からの光を導光板によって面状に出射させる導光板を備えたバックライトが多用されている。また、バックライトの光源として、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)が使用されている。このようなバックライトとしては、複数のLEDを2次元マトリクス状に配置させ、これら複数のLEDの上に導光板を配置した導光板直下型のバックライトが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、マトリクス状の複数のバックライトサブユニットを有するバックライトアセンブリが開示されている。そして、このバックライトアセンブリにおいて、複数のバックライトサブユニットの各々は、LEDユニット、及びLEDユニットを囲む隔壁を備えている。上記LEDユニットは、所定の配置パターンでは位置された所定の発光色の少なくとも1つのLEDを含む。
【0004】
これにより、特許文献1の技術では、一部のLEDの故障や破損時に最小限のLEDだけを選択的に修理および交換できるようにしている。また、ユーザーの目的によって全体または一部のLEDに対し、任意の位置変化が自在になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−183560号公報(2007年 7月19日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の技術では、マトリクス状の複数のバックライトサブユニットの各々にLEDが設けられているため、液晶表示装置自体が厚型化及び重量化する。それゆえ、特許文献1の技術は、このような液晶表示装置の厚型化及び重量化を許容する用途では適用可能である。しかしながら、特許文献1の技術は、薄型化および軽量化のニーズに応えるべく、液晶表示装置およびバックライトに適用することができない。
【0007】
本願発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、液晶表示装置の薄型化に対応して薄型化が可能な光源ユニット、及び光源ユニットを備えた液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光源ユニットは、上記の課題を解決するために、複数の光源が配列して実装された光源基板と、上記光源基板の上に配され上記光源からの光を光学部材へ光結合するための光結合部材と、上記光源基板と上記光結合部材とを固定するための光源基板用ボス部材とを備え、上記光源基板に、上記光源基板用ボス部材が挿入されるボス用穴が形成された光源ユニットであって、上記光源基板用ボス部材は、上記ボス用穴を閉塞する本体部と、該本体部に連結され上記ボス用穴の側壁と離間して挿入される挿入部とで構成された段差構造を有していることを特徴としている。
【0009】
上記の構成によれば、光学部材、光結合部材及び光源がこの順に配設されることとなる。すなわち、光学部材及び光源基板の間に、光源からの光を光学部材へ光結合する光結合部材が配されている。上記光学部材として導光板を用いた場合、導光板の下方の光源から出射された光は光結合部材を介して導光板に結合して斜めに入射され、導光板の内部を全反射しながら導光板の端部まで移動し、その途中で導光板の正面から光が出射することになる。すなわち、上記の構成は、導光板直下型の光源ユニットであって、光源からの光を導光板に所望の角度で入射させるために、光源を搭載した光源基板と導光板(光学部材)との間に様々な形状の光結合部材(レンズ)が配置されている。液晶表示装置の薄型化及び軽量化のニーズにより、光源からの光を導光させる導光板(光学部材)についても、自ずと薄型化が要求される。上記の構成は、このような液晶表示装置の薄型化及び軽量化に伴う導光板(光学部材)の薄型化に対応できる構成である。よって、上記の構成によれば、晶表示装置の薄型化に対応して薄型化が可能な光源ユニットを実現できる。
【0010】
そして、このような薄型化した導光板(光学部材)への光入射技術についても、高精度化が要求される。光源基板と光学部材としての導光板との間に光結合部材が配置された光源ユニットについて、光入射技術を高精度化するためには、取り付け調整による光結合部材と光源基板との位置精度が求められる。このため、取り付け調整後に、振動や環境変化等が要因で、光結合部材とLED基板との相対位置が動かないように、ボス部材により光結合部材と光源基板とを接着固定し位置決めする必要がある。しかし、ボス部材による光結合部材と光源基板との接着固定について、以下の課題が残されている。
【0011】
すなわち、光源基板のボス用穴にボス部材を挿入し接着剤で固定するに際し、接着剤がボス用穴からはみ出し、光源や光結合部材に付着してしまう。この接着剤の硬化物は、光源からの光を遮断したり、光結合部材への入光量を低下させたり、光を不要な方向に散乱させたり、迷光を発生させる原因となる。その結果、バックライトにおいて光漏れやムラが発生し、発光面品位が低下するおそれがある。
【0012】
上記の構成によれば、上記光源基板と上記光結合部材とを固定するための光源基板用ボス部材は、上記ボス用穴を閉塞する本体部と、該本体部に連結され上記ボス用穴の側壁と離間して挿入される挿入部とで構成された段差構造を有しているので、光源基板に光源基板用ボス部材を接着剤で固定するに際し、上記本体部は、接着剤のはみ出しを防止するふたの役割を果たす。すなわち、接着剤は、ボス用穴の側壁面、本体部におけるボス用穴の閉塞面、及び挿入部の側面により形成された空間内に留まる。その結果、上記の構成によれば、ボス用穴から接着剤がはみ出すことが防止されるので、光漏れやムラがない発光面品位が良好な光源ユニットを実現することができる。
【0013】
また、本発明の光源ユニットでは、上記光結合部材は、上記光学部材と平行な面で当接する頂部平坦面と、上記光源からの光を反射し上記頂部平坦面へ導く曲面とを有していてもよい。これにより、光源からの光を効率的に光学部材へ結合することができる。
【0014】
また、本発明の光源ユニットでは、上記光源基板用ボス部材を複数備え、該光源基板用ボス部材は、上記光源基板に接着固定された第1の光源基板用ボス部材と、上記光源基板に非固定状態で取り付けられている第2の光源基板用ボス部材とに割当てられていることが好ましい。
【0015】
上記の構成によれば、上記光源基板と上記光結合部材とを固定するための複数の光源基板用ボス部材について、上記光源基板に接着固定された第1の光源基板用ボス部材と、上記光源基板に非固定状態で取り付けられている第2の光源基板用ボス部材とに割当てられている。それゆえ、光源ユニット組立後、光源ユニットを分解したとき、リワーク作業を行うことにより良品部材の再利用が可能になるという効果を奏する。
【0016】
また、本発明の光源ユニットでは、上記光源基板と上記光結合部材との位置決めを行うための位置決め用ボス部材が設けられていることが好ましい。
【0017】
上記の構成によれば、上記光源基板と上記光結合部材との位置決めを行うための位置決め用ボス部材が設けられているので、上記光源基板と上記光結合部材とを接着固定するに際し、光源基板に形成されたアライメントマークではなく、上記位置決め用ボスを用いて位置合わせすることになる。すなわち、上記の構成によれば、アライメントマークが形成された光源基板に加え、アライメントマークが形成されていない光源基板にも適用することができる。
【0018】
本発明の液晶表示装置は、上記の課題を解決するために、上述の光源ユニットをバックライトとして備えたことを特徴としている。
【0019】
これにより、上記の構成によれば、液晶表示装置の薄型化に対応した光源ユニットの薄型化が可能になる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の光源ユニットは、以上のように、上記光源基板用ボス部材が、上記ボス用穴を閉塞する本体部と、該本体部に連結され上記ボス用穴の側壁と離間して挿入される挿入部とで構成された段差構造を有している構成である。
【0021】
本発明の液晶表示装置は、以上のように、上記光源ユニットをバックライトとして備えた構成である。
【0022】
それゆえ、液晶表示装置の薄型化に対応して薄型化が可能な光源ユニット、及び光源ユニットを備えた液晶表示装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明における液晶表示装置の実施の一形態を示し、液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1の液晶表示装置の構成を示す断面図であり、(a)は、液晶表示装置全体を示し、(b)は、(a)に示すバックライト近傍Uの液晶表示装置の構成を示す。
【図3】バックライトユニットの構成を示す斜視図である。
【図4】上記バックライトユニットが備えるLED基板を示す上面図である。
【図5】上記バックライトユニットの構成を示す分解斜視図である。
【図6】上記バックライトユニットにおける単位導光板を取り除いた構成を示す斜視図である。
【図7】図6の構成を切断面Sで切断したときの断面図である。
【図8】図7の構成のA側の要部構成を拡大して示した断面図である。
【図9】図6の構成をZ方向上側から示した上面図である。
【図10】変形例1のバックライトユニットに備えられた光結合部材の構成を示す斜視図である。
【図11】変形例2のバックライトユニットに備えられた光結合部材の構成を示す斜視図である。
【図12】バックライトユニットにおいて接着剤がはみ出た状態を示し、(a)は断面図であり、(b)は斜視図である。
【図13】ボスの特徴的構造を示し、(a)は、光結合部材に固定されたボスの外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)における点線で囲んだ部分を拡大した斜視図であり、(c)は、断面図である。
【図14】本発明の液晶表示装置の他の構成を示し、(a)は、分解斜視図であり、(b)は、バックライト近傍部分を示す断面図である。
【図15】本発明の液晶表示装置のさらに他の構成を示し、バックライト近傍部分を示す断面図である。
【図16】2つのLEDチップから出射した光が放物面又は楕円面を有する光結合部材を介して導光板に入射するときの光路を示す断面図である。
【図17】(a)は液晶表示装置の構成を示す正面図であり、(b)はその側面図である。
【図18】上記液晶表示装置の端部の構成を示す要部断面図である。
【図19】(a)及び(b)は、シャーシの導光板保持面よりも下方に位置している光結合部材及び光源を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(1)液晶表示装置の全体構成
本発明の一実施形態について図1〜図19に基づいて説明すれば、以下の通りである。図1は、本実施形態の液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。
【0025】
本実施形態の液晶表示装置1は、図1に示されるように、バックライト(光源モジュール)10、拡散板2A、プリズムシート3、拡散シート2B、液晶パネル4及びべゼル5がこの順に重ねられて配置されている。液晶表示装置1においては、バックライト10から出射された光が、拡散板2A、プリズムシート3、及び拡散シート2Bを通過して液晶パネル4に入射する。そして、液晶パネル4において光透過率を部分的に変化させることにより、所望の画像が表示されることになる。なお、液晶パネル4は、矩形の平板状であり、拡散板2A、プリズムシート3、及び拡散シート2Bも液晶パネル4と略同じ形状を有している。なお、ここでは、液晶パネル4の長辺に平行な方向をX方向とし、液晶パネル4の短辺に平行な方向をY方向とし、X方向及びY方向の両方に垂直な方向をZ方向とする。X方向は、長手方向ともいう。また、Z方向は、液晶パネル4の法線方向ともいえる。
【0026】
(2)バックライトの構成
バックライト10は、下から順に(すなわち、液晶パネル4に対して遠い順に)、光源ユニット20、一筋の開口11aを有するシャーシ11、シャーシ11と同様に一筋の開口12aを有する反射シート12、及び導光板13にて構成されている。シャーシ11は、例えば鉄などの材質により形成されており、バックライト10の強度を高めるものである。シャーシ11は、液晶パネル4と略同じサイズである。
【0027】
光源ユニット20は、凹部21aを有する光源ホルダー21を備えている。凹部21aがX方向に伸びた長尺状(帯状)の溝である。光源ホルダー21は、凹部21aが液晶パネル4における短辺方向(Y方向)の端部に対向するように配置されている。凹部21aの底面には、複数のバックライトユニット(不図示)が、凹部11aの長手方向に沿って配列して配置されている。
【0028】
反射シート12は、導光板13からもれ出た光を反射し、導光板13に戻すために設けられている。反射シート12は、光源ユニット20内の図示しない光結合部材が導光板13に当接する部分で2つの区切られており、区切られた2つの反射シート間に一筋の開口12aが形成されている。すなわち、導光板13における光源ユニット20側の下面には、光結合部材と当接する領域、反射シート12が設けられた領域が存在する。そして、光は、光結合部材と当接する領域を介して導光板13へ入射することとなる。
【0029】
導光板13は、入射してくる光を液晶パネル側へ導くためのものであり、平板状である。
【0030】
(3)光源ユニットの構成
次に、光源ユニット20の構成について説明する。図2は、本実施形態の液晶表示装置(電子機器)の構成を示す断面図であり、図2(a)は、液晶表示装置全体を示し、図2(b)は、図2(a)に示すバックライト近傍Uの液晶表示装置の構成を示す。図3は、バックライトユニットの構成を示す斜視図である。図5は、バックライトユニットの構成を示す分解斜視図である。なお、図5では、図面の煩雑さを防ぐため、導光板13を省略している。
【0031】
まず、図3に示されるように、光源ユニット20は、図2〜図4に示されるように、光源としてのLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)チップを搭載したLED基板24aと、長尺状の光結合部材30と、ヒートシンク22とを備えている。光結合部材30は、LEDチップから発せられた光を結合させ、導光板13に対して所定の角度で入射させるための光学素子である。また、板状部材としてのヒートシンク22には、LED基板24aおよび光結合部材30が搭載されている。導光板13には、複数の光源ユニット20それぞれの光結合部材30がX方向に並んで接着固定されている。なお、半導体のLEDチップは非常に微細なサイズであるため、図2〜図4では、図面の煩雑さを防ぐための記載を割愛する。
【0032】
ここで、図3に示す構成では、1枚の導光板13に複数の光源ユニット20が接着固定された構成であった。しかし、導光板13は、光源ユニット20毎に分割された単位導光板で構成されていてもよい。このような単位導光板を備えたバックライトは、画面領域毎に輝度制御が必要な場合に採用され得る。
【0033】
光源ユニット20において、光結合部材30は、X方向の断面が二股形状である透光部材である。そして、この二股形状の一方側がLED基板24a上に配置されている。また、光結合部材30は、LED基板24aと反対側に頂部平坦面を有し、この頂部平坦面に導光板13が固定されている。
【0034】
LED基板24a上のLEDチップから発した光は、光結合部材30の二股形状の一方の入光面から入光し、光結合部材30内部を伝搬し、導光板13との固定部分(頂部平坦面)で、導光板13と光結合する(導光板13に入射する)。導光板13に入射した光は、導光板13内部を全反射しながらY方向に伝搬しつつ、その光の一部は、導光板13の裏面に形成された光取り出し手段としての光散乱体により全反射条件が破られ、単位導光板13表面からZ方向上方(矢印La)に出射する。なお、上記光散乱体は、導光板13裏面に印刷等で形成された微小パターンである。このように光源ユニット20は、LEDチップからの光を導光板13の凡そ全面から出射することができるので、面発光装置として利用することができる。光源ユニット20におけるLEDチップから導光板13までの光の挙動については、後述する。
【0035】
本実施の形態では、光源としてLEDチップを用いているが、これは、半導体チップ状のLEDは形状がさらに小さくかつ狭い領域に配置できるので、安価な低出力のLEDチップを用いた場合にも、間隔を詰めて多くのLEDを配置することで照度も向上し、高機能の、バックライトの光源として利用できる点で好ましいためである。ただし、これに限るものではなく、例えば、パッケージに収納されたLEDでもよく、有機EL発光素子又は無機EL発光素子を用いることも可能である。
【0036】
図4は、LED基板24aの構成を示す上面図である。図4及び図5に示されるように、LED基板24aの主表面には、白色系樹脂からなるダム26aが形成されている。図5に示されるように、ダム26aは、液晶表示装置1の幅方向(長手方向)に長尺に形成されている。また、ダム26aは、環状に形成されている。そして、ダム26a内には、LEDチップ23aが、ダム26aの長手方向に間隔(例えば数mm)をあけて列状に配置されている。ダム26aの外周には、光結合部材30との位置調整のためのアライメントマーク27aが設けられている。アライメントマーク27aは、LEDチップ23aの実装位置を規定するために予めLED基板24aに準備されたものである。また、LED基板24aは、いわゆるプリント配線基板であり、アルミナ、セラミック、ガラスエポキシ(ガラエポ)樹脂等の材料から構成される。LED基板24aの厚さは、例えば2mmである。
【0037】
また、図5では示されていないが、ダム26a内には、複数のLEDチップ23aを封止する透明樹脂が充填されている。そして、この透明樹脂には、蛍光体が含まれている。なお、蛍光体は、個々のLEDチップ23aに対し同一の種類のものが用いられている。
【0038】
また、LED基板24aには、ボス用穴28a及び28aが形成されている。このボス用穴28a及び28aは、後述するボス35a及び35a’(図6参照)を挿入するための穴である。
【0039】
光結合部材30は、図3及び図5に示されるように、X方向に垂直な断面形状が略U字形状(トンネル状)であり、X方向に長尺な棒状体である。そして、導光板13とLEDチップ23aとの間に設けられている。
【0040】
この結果、本実施の形態の液晶表示装置1は、液晶パネル4と、液晶パネル4に光を照射する導光板13と、導光板13に光を結合する光学部材としての光結合部材30と、上記光結合部材30に入射光を発するLEDチップ23aとを備え、上記液晶パネル4、導光板13、光結合部材30、LEDチップ23aがこの順に並んで配設された構成になっている。そして、液晶表示装置1におけるバックライト10は、LEDチップ23aが導光板13の下方に設けられた光源直下型のバックライト10となっている。そして、これらLEDチップ23aは、出射光の光軸方向つまり入射光における最も輝度の高い方向が、平板状の導光板13に対して直交するように配置されている。
【0041】
また、図2(a)及び図2(b)に示されるように、光源ユニット20は、液晶表示装置1の裏面側の端部に、突出部として設けられている。そして、光源ユニット20の内部に光結合部材30とLEDチップ23aとが格納されている。また、光源ユニット20は、液晶表示装置1の長手方向(X方向)に帯状に形成されており、内部に格納されている光結合部材30もX方向に帯状に形成されている。つまり、「突出部」は、光源ユニット20を構成する部材のうち、光結合部材30、LEDチップ23a及びそのカバー等で構成されると換言できる。
【0042】
本実施の形態では、突出部である光源ユニット20がシャーシ11の平坦面から突出した断面長方形状にて形成されているが、これに限定されるものではなく、断面が半円形、半楕円形、三角形等の四角形以外の多角形であっても構わない。つまり、突出部とは、断面が四角形の凸部形状である構成のみを意図するものではなく、内部に光結合部材又は光源等を格納できる機能を有する限り、種々の形状・大きさが許容される。
【0043】
また、本実施の形態では、液晶表示装置1は、導光板の加工という技術思想を伴うことなく、光源としてのLEDチップ23aから導光板13への光結合効率を高め、光利用効率を向上し得る。以下、光結合部材30の詳細構造及び光路について説明する。
【0044】
光結合部材30は、上述したように、導光板13とLEDチップ23aとの間に設けられた断面略U字形状の帯状体つまり棒状体からなっている。光結合部材30の材質は、導光板13の材質と同じ樹脂からなっている。同じ材質であれば、屈折率を同じにすることができるので、光結合部材30から導光板13への光の入射が円滑に行われる。導光板13の屈折率が光結合部材30の屈折率より僅かに高い構成でも構わない。また樹脂に限るものではなく硝子等の材質でも構わない。
【0045】
(4)LED基板と光結合部材との固定について
次に、LED基板と光結合部材との固定について、説明する。図6は、光源ユニット20における導光板13を取り除いた構成を示す斜視図である。図7は、図6の構成を切断面Sで切断したときの断面図を示す。図8は、図7の構成のA側の要部構成を拡大して示した断面図である。
【0046】
図6〜図8に示されるように、光結合部材30は、X方向に長尺であり、X方向に垂直な断面が頂部平坦面31を根元とした二股形状(断面略U字形状)の帯状体である。頂部平坦面31からA側(一方の側)に延びる股部は、LED基板24a上に配置されている。LED基板24aは、ビス34aによりヒートシンク22に螺合されている。
【0047】
光結合部材30におけるLED基板24aと対向する部分には、光結合部材30とLED基板24aとを固定するための2つのボス(ボス部材)35a及び35a’が設けられている。これらボス35a及び35a’は、LED基板24aのボス用穴28aに挿入される。そして、これらボス35a及び35a’は、LED基板24aに接着固定されたボス35a(第1の光源基板用ボス部材)、及びLED基板24aに対し取り外し可能に取り付けられたボス35a’(第2の光源基板用ボス部材)に割当てられている。すなわち、ボス35a及び35a’のうちボス35aのみが、LED基板24aのボス用穴28に挿入されるとともに、接着剤等で固定されている。一方、ボス35a’は、LED基板24aのボス用穴28に挿入されているだけであり、LED基板24aに固定されていない(非固定状態で取り付けられている)。
【0048】
さらに、図7に示されるように、ヒートシンク22には、その上のLED基板24aのボス用穴28aと連通する貫通穴(逃げ穴)22aが設けられている。この貫通穴22aは、LED基板24aのボス用穴28aを貫通するボス35a及び35a’を収容するための穴であるとともに、余分な接着剤が溜まる部分になっている。また、この貫通穴22aは、ヒートシンク22を貫通しており、リワークの際に利用される。
【0049】
頂部平坦面31に対しB側(他方の側)には、LED基板が配置されていない。頂部平坦面31からB側に延びる股部には、ヒートシンク22と対向する部分に、光結合部材30とヒートシンク22とを固定するための2つのボス35b及び35b’が設けられている。図7に示されるように、ヒートシンク22には、これらボス35b及び35b’を挿入するための貫通穴22bが設けられている。そして、これらボス35b及び35b’は、ヒートシンク22に接着固定されたボス35b(第1の板状部材用ボス部材)、及びヒートシンク22に対し取り外し可能に取り付けられたボス35b’(第2の板状部材用ボス部材)に割当てられている。すなわち、ボス35b及び35b’のうちボス35bのみが、ヒートシンク22の貫通穴22bに挿入されるとともに、接着剤で固定されている。一方、ボス35b’は、ヒートシンク22の貫通穴22bに挿入されているだけであり、ヒートシンク22に固定されていない(非固定状態で取り付けられている)。ヒートシンク22の貫通穴22bは、リワークの際に利用される。なお、ヒートシンク22とボス35bとの接着に用いられる接着剤は、例えば東亜合成製273FTXが挙げられる。
【0050】
また、光結合部材30における導光板13と対向する部分には、頂部平坦面31が形成されている。導光板13は、この頂部平坦面31で接触固定されている。この頂部平坦面31が、LED基板24aからの光を導光板13へ光を結合する部分となっている。
【0051】
また、図6に示されるように、光結合部材30における、頂部平坦面31からA側に延びる股部には、スペーサ25aが設けられている。このスペーサ25aは、光結合部材30の入光面33aとLED基板24aとのクリアランスを保つために設けられている。また、頂部平坦面31からB側に延びる股部には、ヒートシンク22と当接するスペーサ25bが設けられている。光結合部材30の入光面33aとLED基板24aとの平行度を保つ必要があるため、スペーサ25bは、スペーサ25aよりも、LED基板24aの厚さ分だけ高さが大きくなっている。
【0052】
また、図8に示されるように、LED基板24a及び光結合部材30の接合部分では、環状のダム26aの内側に複数のLEDチップ23aが配置されている。このLEDチップは、スペーサ25aよりも外側に配置されている。また、LEDチップ23aは、スペーサ25aにより光結合部材30と離間している。このスペーサ23aにより、LEDチップ23aと光結合部材30との衝突によるLEDチップ23aの破損を防いでいる。すなわち、このスペーサ25aのおかげで、LED基板24aと、光結合部材30の入光面33aとの間にLEDチップ23aを配置しかつLEDチップ23aを破損させない隙間を設けることができる。
【0053】
このように、LEDチップ23aは、LED基板24a、スペーサ25aおよび接着剤を介して、光結合部材30に固定されている。その結果、LEDチップ23aと光結合部材30とは一体化する。
【0054】
また、LEDチップ23aを封止する透明樹脂は、ダム26により堰き止められており、その硬化物は、発光部23cを構成する。LEDチップ23aから発した光は、この透明樹脂の硬化物により波長変換される。このため、発光部23c全体が発光する。発光部23cと光結合部材30の入光面33aとの間のクリアランスは、例えば0.1mmで設定される。そして、このクリアランスは、上述のスペーサ25aにより確保される。また、LEDチップ23aから出射した光は、入光面33aに入光し光結合部材20内部を伝搬して、曲面32aで全反射し頂部平坦面31に到達し導光板13に入射する。図8に示す矢印Lbは、LEDチップ23aから導光板13へ向かう代表的な光路の一例を示す。
【0055】
また、LED基板24a及び光結合部材30の接合部分の寸法の一例として、次の寸法が挙げられる。すなわち、LED基板のY方向の幅が15mm、ダム26のY方向の幅が1.5mm、LED基板24aの厚さが2mm、発光部23cのY方向の幅が0.65mm、発光部23cと光結合部材30の入光面33aとの間のクリアランスが0.1mmである。
【0056】
ここで、図8を参照して、バックライト10における光の光路を説明する。図8に示されるように、光結合部材30における導光板13側の表面は、平板状の導光板13に当接する入射部としての頂部平坦面31と、曲面32a及び32bとからなっている。曲面32a及び32bは、頂部平坦面31から両端側にそれぞれ導光板13から遠ざかるように伸びる反射面として形成されている。
【0057】
曲面32a及び32bは、例えば、断面放物線とすることができる。すなわち、曲面32a及び32bは、液晶パネル4の長手方向(X方向)に垂直な光結合部材30の断面形状において、放物線を構成する。ただし、必ずしもこれに限るものではなく、断面楕円、弓型等の湾曲形状、又は頂部平坦面31から斜めに傾斜する平面であっても、導光板に光を有効に結合できる形状であれば構わない。これにより、光結合部材30が、光源から出射された光を、光結合部材内部で曲げながら伝搬し、平板状の導光板13に対して斜めに入射させるように機能する。このため、光源からの光の殆どを導光板13に結合させることができる。
【0058】
また、光結合部材30における導光板13側とは反対側の表面、つまり光結合部材30の下端は、2つの下端平坦面となっている。この2つの下端平坦面のうち1つがLEDチップ23aからの光を入光する入光面33aとなっている。LEDチップ23aは、入光面33aの真下に配置されている。そして、入光面33aの一部に高さ0.5mm程度のスペーサ25aが形成され、LEDチップ23aと光結合部材30との衝突によるLEDチップ23aの破損を防いでいる。LEDチップ23aは、LED基板24aにボンディングされている。すなわち、LEDチップ23aは、スペーサ25a近傍に接着剤等を塗布することで、LED基板24aに接着固定される。
【0059】
さらに、光結合部材30の下端側の中央部には凹部34が形成されている。ただし、必ずしもこれに限らず、凹部34が存在しない断面かまぼこ状や断面半円状でもよい。すなわち、本実施の形態では、反射面32a及び32bにて反射する光の導光板13への光路が確保できればよいので、光路とならない部分は凹部34としてくり抜くことができる。これにより、コスト削減を図ることができる。尚、凹部34に図示せぬ反射シート等の反射手段を設けることも可能である。これにより、頂部平坦面31近傍で発生した迷光が発生する場合があっても迷光の一部を導光板13側に反射させ液晶パネル4への照射を向上させることができる。
【0060】
光結合部材30の入光面33aの下側には、LED基板24aにボンディングされたLEDチップ23aが近接して設けられている。LEDチップ23aは、例えば曲面32aが断面放物線からなる場合、断面放物線の焦点位置よりも端部側に存在することが好ましい。これにより、例えばLEDチップ23aから出射された光Lbは、光結合部材30の入光面33aから入光し、断面放物線の曲面32aにて反射される。そして、その反射光が光結合部材30の頂部平坦面31に到達し、到達方向を維持して導光板13に斜めに入射する。導光板13に入射した光は、図8に示す導光板13の右側の内部を全反射して進みつつ、図示しない光路変換部である光散乱体(導光板13の裏面、すなわち反射シート12側の面に設けられている)と衝突することにより、導光板13中を進む角度が変わる。そして、進む角度に応じて、全反射条件が破られた光と全反射条件を満たす光とになる。全反射条件が破られた光は、導光板13の液晶パネル4側表面から出射し、前記拡散シート2及びプリズムシート3を通して液晶パネル4に向かう。一方、全反射条件を満たす光は、導光板13から出射せず、反射シート12で反射し、導光板13のさらに右側の内部(図3におけるY方向)を全反射して進みつつ、図示しない光路変換部である光散乱体と衝突することにより導光板13中を進む角度が変わる。
【0061】
すなわち、導光板13に入射した光は、導光板13内部を全反射し端部へ向かう光路中、導光板13の裏面に設けられた光散乱体の作用により、導光板13の液晶パネル4側表面に対する全反射条件が破れた光が生じ、この光が導光板13から出射する。一方、全反射条件を満たす光は、導光板13内部を全反射して端部へ向かい、この光路中、再び導光板13の裏面に設けられた光散乱体の作用により、導光板13から出射する光が生じる。このように、光源ユニット20では、導光板13内部において、入射光が全反射し端部へ向かう光路中に光散乱体を設けて入射光の進む角度を変えることにより、導光板13外部へ光を出射させている。
【0062】
このような光路は、光結合部材30が断面楕円形状になっている場合でも同様である。そして、断面楕円の光結合部材30においても、LEDチップ23aは、例えば断面楕円からなる曲面32aの焦点位置Fよりも端部側に存在することが好ましい。
【0063】
ところで、光源ユニット20において、ボス35a及び35a’は、LED基板24aに接着固定されたボス35a、及びLED基板24aに対し取り外し可能に取り付けられたボス35a’に割当てられている。このような構成により、光源ユニット20組立後光源ユニット20を分解したとき、ボス35aが破壊しても、良品のLED基板24aのみを用意してリワーク作業を行うことが可能になるという効果を奏する。以下、図9を参照して、この効果について、さらに詳述する。図9は、図6の構成をZ方向上側から示した上面図である。なお、図9では、導光板13を割愛している。
【0064】
まず、光源ユニット20を組立てるに際し、ボス35a及び35a’のうちボス35aを使用して、光結合部材30とLED基板24aとを接着剤で固定する。すなわち、ボス35aを用いて光結合部材30とLED基板24aとを接着固定する一方、ボス35a’を未使用のままとする。ボス35a’は、LED基板24aに対し取り外し可能になっている。すなわち、ボス35a’は、LED基板24aのボス用穴28及びヒートシンク22の貫通穴22aに挿入されているが、ボス35a’及びボス用穴28は互いに拘束されない状態になっている。
【0065】
なお、光結合部材30とLED基板24aとの接着固定前の位置決め調整は、LED基板24aに設けられたアライメントマーク27a(図4参照)を用いて行われる。すなわち、アライメントマーク27aをカメラ等を用いて光学的に画像認識して、LED基板24aと光結合部材30との位置調整を行う。
【0066】
次に、ボス35b及び35b’のうちボス35bを使用して、光結合部材30とヒートシンク22とを接着剤で固定する。すなわち、ボス35bを用いて光結合部材30とヒートシンク22とを接着固定する一方、ボス35b’を未使用のままとする。ボス35b’は、ヒートシンク22に対し取り外し可能になっている。ボス35b’は、ヒートシンク22の貫通穴22bに挿入されているが、ボス35b’及び貫通穴は互いに拘束されない状態になっている。
【0067】
光結合部材30とLED基板24aとの固定は、ボス35a及び35a’の何れか一方の接着固定で、強度及び信頼性の面で問題がない。また、光結合部材30とヒートシンクとの固定も、ボス35b及び35b’の何れか一方の接着固定で、強度及び信頼性の面で問題がない。
【0068】
上述したように、光源ユニット20を組立てることにより、リワークするに際し、次の効果を奏する。すなわち、光源ユニット20を組立後(光結合部材30と、LED基板24a及びヒートシンク22とを接着後)、使用段階で例えばLEDの点灯不良等の不具合が発生した場合、接着剤で固定していたボス35a及び35bを外し、光結合部材30、LED基板24a、及びヒートシンク22を分離させる。この後、良品のLED基板24aを用意し光源ユニット20を組立てるとき、未使用の(接着剤により固定していない)ボス35a’及び35b’を、LED基板24a及びヒートシンク22の各部材に接着固定する。
【0069】
このように、光源ユニット20の構成によれば、光源ユニット20の組立時、または組立後に、LED等の不良が発生したとしても、不良の原因となる部材(上記の例ではLED基板24a)を取替え、リワークにより良品部材(上記の例では光結合部材30及びヒートシンク22)を再利用することが可能である。その結果、歩留りの改善につながる。
【0070】
リワークは、ヒートシンク22における、ボス35a及び35a’、並びにボス35b及び35b’それぞれに対応する位置に形成された貫通穴22a及び22bを利用して、接着剤等をリダクション処理することで容易に対応できる。すなわち、ボス35a及び35bの接着固定の結果、ヒートシンク22におけるボス35a及び35bが挿入される貫通穴22a及び22bでは、ボス35a及び35bが挿入されていない部分に接着剤が溜まり硬化する。そして、これら貫通穴22a及び22bに形成した接着剤の硬化物をリダクション処理(除去処理)することにより、容易にボス35a及び35bを取り除くことができる。
【0071】
また、上記の構成によれば、光源ユニット20を分解するに際し、LED基板24a及び光結合部材30に接着固定されたボス35aが破壊しても、ボス35a’が取り外し可能になっているので、このボス35a’を用いてLED基板24a及び光結合部材30を接着固定することができる。
【0072】
(変形例1)
光源ユニット20の構成において、図9に示す構成の他の変形例について説明する。図10は、この変形例1としての光源ユニット20に備えられた光結合部材30の構成を示す斜視図である。
【0073】
図10に示されるように、変形例1の光源ユニット20においては、光結合部材30の二股形状における2つの股部それぞれに、4つのボス35a〜35a、ボス35b〜35bが形成されている。
【0074】
光結合部材30の頂部平坦面31からA側(LED基板24a側)に延びる股部には、4つのボス35a〜35aが形成されている。そして、これらボス35a〜35aは、LED基板24aに接着固定された2つのボス35a及び35a(第1の光源基板用ボス部材)、及びLED基板24aに対し取り外し可能に取り付けられた2つのボス35a及び35a(第2の光源基板用ボス部材)に割当てられている。そして、これら35a〜35aに対応するように、LED基板24a及びヒートシンク22にそれぞれ、ボス用穴及び貫通穴が4つ形成されている。
【0075】
また、結合部材30の頂部平坦面31からB側(LED基板24aが設けられていない側)に延びる股部にも、4つのボス35b〜35bが形成されている。そして、これら35b〜35bは、ヒートシンク22に接着固定された2つのボス35b及び35b(第1の板状部材用ボス部材)、及びLED基板24aに対し取り外し可能に取り付けられた2つのボス35b及び35b(第2の板状部材用ボス部材)に割当てられている。そして、これら35b〜35bに対応するように、ヒートシンク22に貫通穴が4つ形成されている。
【0076】
このように変形例1の光源ユニット20によれば、光結合部材30の二股形状の両股部に、4つのボス35a〜35a、ボス35b〜35bが形成されているので、光結合部材30と各種部材(LED基板24a及びヒートシンク22)との接着強度が増す。このような変形例1の構成は、振動等が大きい環境や環境劣化が厳しい箇所で光源ユニット20を用いた場合に有効である。
【0077】
また、ボス35a〜35aのうち、LED基板24aに接着固定された2つのボス(第1の光源基板用ボス部材)の割当ては、LED基板24aと光結合部材30との接着強度を高めるという観点から、ボス間距離が広がらないボスの組合わせが好ましい。例えばボス35a及び35aをLED基板24aに接着固定されたボスに割当てた場合、ボス間距離が広がるため好ましくない。好ましくは、LED基板24aに接着固定された2つのボスの距離と、LED基板24aに対し取り外し可能に取り付けられた2つのボスの距離とが同じになるように割当てることが好ましい。
【0078】
なお、変形例1の光源ユニット20の組立時においても、光結合部材30とLED基板24aとの接着固定前の位置決め調整は、LED基板24aに設けられたアライメントマーク27a(図4参照)を用いて行われる。
【0079】
(変形例2)
光源ユニット20の構成において、図9に示す構成のさらに他の変形例について説明する。図11は、この変形例2としての光源ユニット20に備えられた光結合部材30の構成を示す斜視図である。
【0080】
図11に示されるように、変形例2の光源ユニット20は、光結合部材30の二股形状の両股部に位置決め用ボス36a及び36bが形成されている点で、変形例1の光源ユニット20と異なる。
【0081】
光結合部材30の頂部平坦面31からA側(LED基板24a側)に延びる股部には、2つの位置決め用ボス36aが形成されている。そして、これら位置決め用ボス36aに対応するように、LED基板24a及びヒートシンク22にそれぞれ、位置決め用穴及び貫通穴が2つ形成されている。この位置決め用ボス36aは、LED基板24aの位置決め用穴に挿入されている。そして、この位置決め用穴を用いて、光結合部材30とLED基板24aとの接着固定前の位置決め調整が行われる。それゆえ、変形例2の光源ユニット20は、位置決めのためのアライメントマーク27a(図4参照)が形成されていないLED基板に対して適用することが可能である。
【0082】
また、結合部材30の頂部平坦面31からB側(LED基板24aが設けられていない側)に延びる股部にも、2つの位置決め用ボス36bが形成されている。そして、これら位置決め用ボス36bに対応するように、ヒートシンク22に貫通穴が2つ形成されている。
【0083】
ここで、上記の例では、光源ユニット20は、導光板13、光結合部材30、LED基板24a、及びヒートシンク22がこの順に配設された構成としていた。しかし、光源ユニット20は、少なくとも、光結合部材30及びLED基板24aを備えた構成であればよい。また、導光板13は、複数の導光板13からなる形態であっても、一枚板の形態であってもよい。
【0084】
(5)本発明の特徴的構成:ボス35a及び35a’の構造
ところで、光源ユニット20において、LED基板24aにボス35aを接着固定するに際し、接着剤が、LED基板24aのボス用穴28aからはみ出るという課題が残されている。図12は、光源ユニット20において接着剤がはみ出た状態を示し、図12(a)は断面図であり、図12(b)は斜視図である。
【0085】
図12(a)に示されるように、LED基板24aにボス35aを接着剤37で固定するに際し、製造上のばらつきで発生する接着剤37の塗布ムラ等により、ボス用穴28aからはみ出る接着剤37’が生じる。そして、図12(b)に示されるように、接着剤37’は、LED基板24aと光結合部材30との隙間に流れ込み、LED基板24aの発光部23cや光結合部材30の入光面33aに付着する。
【0086】
このため、接着剤37’の硬化物は、発光部23cからの光を遮断したり、入光面33aへの入光量を低下させたり、光を不要な方向に散乱させたり、迷光を発生させる原因となる。その結果、光源ユニット20では、光漏れやムラが発生し、発光面品位が低下するおそれがある。
【0087】
本発明のバックライトユニットは、上述のボス用穴28aからはみ出る接着剤37’の発生を防止すること目的としており、ボスの構造に特徴がある。図13は、ボスの特徴的構造を示し、図13(a)は、光結合部材30に固定されたボスの外観を示す斜視図であり、図13(b)は、図13(a)における点線で囲んだ部分を拡大した斜視図であり、図13(c)は、断面図である。
【0088】
図13(a)〜(c)に示されるように、ボス38a及び38a’はそれぞれ、ボス本体部38a及び38a’と、ボス本体部38a及び38a’に連結したボス挿入部38a及び38a’とで構成された段差構造を有している。ボス本体部38a及び38a’は、ボス用穴28aに挿入されない部分であり、ボス用穴28aを閉塞する構成となっている。一方、挿入部38a及び38a’は、ボス用穴28aに挿入される部分であり、ボス用穴28aの側壁と離間するように挿入されている。すなわち、ボス本体部38a及び38a’と挿入部38a及び38a’とは、互いに径が異なっている。そして、ボス本体部38a及び38a’の径は、ボス用穴28aの径よりも大きい。一方、挿入部38a及び38a’の径は、ボス用穴28aの径よりも小さい。
【0089】
このような構成により、図13(c)に示されるように、LED基板24aにボス38aを接着剤37で固定するに際し、ボス本体部38aは、接着剤37のはみ出しを防止するふたの役割を果たす。すなわち、接着剤37は、ボス用穴28の側壁面、ボス本体部38aにおけるボス用穴28aの閉塞面、及びボス挿入部38aの側面により形成された空間内に留まる。その結果、図13(a)〜(c)に示される構成によれば、ボス用穴28aから接着剤37がはみ出すことが防止されるので、光漏れやムラがない発光面品位が良好なバックライトユニットを実現することができる。
【0090】
なお、図13(a)〜(c)に示される構成では、ボス38a’は、ボス38aと同様に、ボス本体部38a’とボス挿入部38a’とで構成された段差構造を有している。ここで、ボス38a’は、リワーク時の光結合部材30とLED基板24aとの固定に用いられるので、接着剤37が塗布されていない。リワーク時にLED基板24aにボス38a’を接着剤37で固定するに際し、ボス本体部38a’は、接着剤37のはみ出しを防止するふたの役割を果たす。このため、図13(a)〜(c)に示される構成では、リワーク時においても、光漏れやムラがない発光面品位が良好なバックライトユニットを組立てることができる。
【0091】
(6)液晶表示装置への適用について
上述したように、本実施形態の光源ユニット20は、図1に示す液晶表示装置1に適用することが可能である。この場合、図3に示す光源ユニット20をX方向に並べて配置して使用する。そして、これにより、導光板13も、X方向及びY方向の寸法が共に大きなものとして構成される。このような構成とすることにより、液晶表示装置の液晶パネル4の大面積化に対応して、導光板13の面積を大きくし、大画面の液晶表示装置1の実用に適したバックライトを実現することができる。
【0092】
例えば、長さ110mm、幅100mm、厚さ2mmのヒートシンク22を使用した場合、バックライト10の組立ては、以下のとおりである。
【0093】
まず、ヒートシンク22、光結合部材30、及びLED基板24aの光源モジュールセット20を8個X方向に並べて配置する。そして、上記光源モジュール20の上(光結合部材30の頂部平坦面31)に導光板13を固定する。このようにして組立てた光源モジュール本体は、液晶パネル4を背面から照射するバックライト方式の面発光装置として適用することができる。
【0094】
また、バックライト10を適用し得る液晶表示装置は、図1に示される構成に限定されるものではない。光源ユニット20は、例えば図14に示す液晶表示装置1’に適用可能である。図14は、本発明の液晶表示装置の他の構成を示し、図14(a)は、分解斜視図であり、図14(b)は、バックライト近傍部分を示す断面図である。
【0095】
図14に示される液晶表示装置1’は、バックライト10が液晶パネル4の中央直下に配置されている点で、図1に示す液晶表示装置1と異なる。図14に示されるように、液晶表示装置1’は、VESAフレーム40、バックライト(光源モジュール)10、拡散板2A、プリズムシート3、拡散シート2B、液晶パネル4及びべゼル5がこの順に重ねられて配置されている。
【0096】
また、バックライト10は、下から順(すなわち、液晶パネル4に対して遠い順に)、光源ユニット20が取り付けられたシャーシ11’、反射シート12、及び導光板13にて構成されている。
【0097】
シャーシ11’は、バックライト10の強度を高めるものである。シャーシ11’は、液晶パネル4と略同じサイズであり、一部(凹部11a’)を除きの平板状である。シャーシ11’における平板状部分の導光板13側の平面は、反射シート12および導光板13を保持する導光板保持面となる。そして、シャーシ11’は、導光板保持面に対して導光板13から離れる方向に段差が付けられた段差部として凹部11a’を有している。この凹部11a’は、シャーシ11’に形成された溝とも表現できる。
【0098】
凹部11a’は、液晶パネル4の長辺に平行な方向に延びた長尺状(帯状)の溝であり、液晶パネル4における短辺方向の中央部分に対向する位置に形成されている。すなわち、凹部11a’は、液晶パネル4の横方向(長手方向)に沿っており、かつ、液晶パネル4の縦方向(短手方向)における中心線に対向するように配置されている。
【0099】
そして、図14(a)に示されるように、段差部である凹部11a’の底面には、複数(例えば8個)の光源ユニット20が、凹部11a’の長手方向に沿って列状に並んで設置される。
【0100】
また、図14(b)に示されるように、光源ユニット20は、光源としてのLEDチップを搭載した2つのLED基板24a及び24bと、長尺状の光結合部材30と、導光板13と、ヒートシンク22とを備えている。
【0101】
LED基板24a及び24bそれぞれに搭載されたLEDチップは、2列に並んで互いに平行に複数個設けられている。それら複数のLEDチップが搭載されたLED基板24a及び24bの上側に、光結合部材30が設けられている。すなわち、液晶表示装置1’においては、光結合部材30の頂部平坦面から両側に延びる2つの股部それぞれに、LED基板24a及び24bが固定されている。それゆえ、液晶表示装置1’においては、光結合部材30の二股形状における両股部が、LED基板24a及び24bから導光板13への光結合部分(光を伝達する部分)として利用される。このような液晶表示装置1’であっても、上述した光源ユニット20の構成を適用することが可能である。
【0102】
また、光源ユニット20は、例えば図15に示す液晶表示装置1’にも適用可能である。図15は、本発明の液晶表示装置のさらに他の構成を示し、バックライト近傍部分を示す断面図である。
【0103】
図15に示されるように、液晶表示装置1’’におけるバックライト10は、LEDチップ23a及び23bが導光板13の下方に設けられた光源直下型のバックライト10となっている。そして、これらLEDチップ23a及び23bは、出射光の光軸方向つまり入射光における最も輝度の高い方向が、平板状の導光板13に対して直交するように配置されている。そして、光結合部材30の頂部平坦面から両側に延びる2つの股部それぞれに、LED基板24a及び24bが固定されている。
【0104】
図15に示すように、液晶表示装置1’’の裏面側の端部には、突出部として光源ユニット20が設けられており、その内部に光結合部材30とLEDチップ23a及び23bとが格納されている。また、光源ユニット20は、液晶表示装置1’’の長手方向(図15の紙面奥行方向)に帯状に形成されており、内部に格納されている光結合部材30も液晶表示装置1の長手方向に帯状に形成されている。つまり、「突出部」は、源モジュール本体20を構成する部材の中の光結合部材30、LEDチップ23a及び23b及びそのカバー等で構成されると換言できる。このような液晶表示装置1’’であっても、上述した光源ユニット20の構成を適用することが可能である。
【0105】
ここで、液晶表示装置1’’では、図15に示されるように、光源ユニット20は導光板13の端部に設けられている。したがって、LEDチップ23aからの光は、図16に示されるように、光結合部材30を介して導光板13の右側方向に入射され、そのまま導光板13の内部で全反射しながら導光板13の図示しない右端に向かう。一方、LEDチップ23bからの光は、図16に示されるように、光結合部材30を介して導光板13の左側方向に入射される。しかし、図15に示されるように、導光板13の左側は、位置決めピン14が設けられており、直ちに導光板13の下側端部13aとなる。このため、光結合部材30を介して導光板13の左側方向に入射した光は直ぐに導光板13の下側端部13aに到達し、この下側端部13aにて反射される。この結果、導光板13の下側端部13aにて反射された光は、LEDチップ23aからの光と同様に、導光板13の内部で全反射しながら導光板13の右端に向かうことになる。これにより、断面略U字形状の帯状体からなる光結合部材30の入光面33a及び33bに沿って2列にLEDチップ23a及び23bを配した場合には、2列に並んだLEDチップ23a及び23bによって導光板13の内部で光量を多くして導光させることができる。
【0106】
この結果、液晶表示装置1’’におけるバックライト10では、図17(a)及び(b)に示すように、液晶表示装置1’’の画面の端部に横切って帯状の光源ユニット20を設けることにより、前記液晶パネル4において、均一で滑らかな輝度分布を得ることが可能となる。
【0107】
そして、バックライト10では、導光板13の下方からLEDチップ23a及び23bの光を導入させる。この結果、従来のサイドエッジ型のバックライトの光利用効率は例えば約75%であったのに対して、バックライト10の光利用効率は約88%となる。したがって、従来のサイドエッジ型のバックライトよりも光利用効率においても優れている。
【0108】
また、バックライト10では、従来のサイドエッジ型のバックライトとは異なり、液晶パネル4の端部に光源が存在しない。このため、図18に示されるように、液晶パネル4の端部に、直接、フレーム6を設けることが可能である。この結果、額縁寸法を例えば6mm以下にすることが可能となり、狭額縁化を図ることができる。
【0109】
なお、図17(a)及び(b)では、液晶パネルの寸法が60型である場合が例示されているが、例えば60型以上のサイズである70型等といった60型と異なる寸法であっても、60型と略同程度に額縁寸法及び厚さを小さくすることが可能である。それゆえ、バックライト10の構成によれば、狭額縁化及び光源配置部分以外の部分の薄型化を実現することができる。
【0110】
このように、液晶表示装置1’’は、液晶パネル4、導光板13、光結合部材30、並びに、LEDチップ23a及び23bがこの順に配設されている。すなわち、液晶表示装置1’’では、導光板13の下方にLEDチップ23a及び23bを設けると共に、導光板13とLEDチップ23a及び23bとの間に、LEDチップ23a及び23bから出射された光を、導光板13の下面の頂部平坦面31から光を入射させるように光を結合する光結合部材30を設けている。このため、導光板13の下方のLEDチップ23a及び23bから出射された光は、光結合部材30を介して導光板13に入射され、導光板13の内部を全反射しながら導光板13の端部まで移動しつつ、その途中で図示しない光路変換素子にて全反射条件が破られ、導光板13から出射し、反射シート12で反射し、更に導光板13内を通過し、導光板13の液晶パネル4側表面から出射し、上記拡散シート2及びプリズムシート3を通して液晶パネル4に向かう。
【0111】
この結果、従来のサイドエッジ型導光板とは異なり、導光板直下型のバックライトとなっているので、額縁寸法を小さくすることができ、意匠効果も向上することができる。また、サイドエッジ型導光板においては必要であった熱膨張を回避するためのLEDチップ23a及び23bと導光板13との隙間が不要となるので、隙間から光が漏れることがない。すなわち、液晶表示装置1’’では、導光板13の下方に光結合部材30並びにLEDチップ23a及び23bを配設するので、導光板13の厚さ方向は長手又は短手の平面方向よりも熱膨張が小さい。それゆえ、導光板13の伸縮が小さく、光結合部材30とLEDチップ23a及び23bとを近接できる。例えば、光結合部材30とLEDチップ23a及び23bとの隙間を例えば0.5mm以下にすることができる。尚、光結合部材30は導光板13に当接しているので、隙間はない。このため、LEDチップ23a及び23bから導光板13への結合効率を高め、光利用効率を向上することができる。
【0112】
また、本実施形態では、導光板13とは別体の光結合部材30を設けることにより、平板状の導光板13に対して斜めに光を入射させるので、導光板13の内部では入射光が全反射しながら導光される。
【0113】
すなわち、本実施形態では、光結合部材30は、頂部平坦面31が導光板13に当接する断面略U字形状の帯状体つまり棒状体にてなっている。
【0114】
この結果、導光板の加工をしなくてもLEDチップ23a及び23bからの光結合部材30を介した入射光を導光板13の内部にて導光させることができる。このため、導光板13自体は、単純な平板で足りるので、大型の導光板13に対する加工が不要となる。また、導光板13を加工するのは困難であるが、光結合部材30の加工はそれに比べて容易であり、製造コストを削減することができる。
【0115】
また、液晶表示装置1’’では、光結合部材30は、導光板13の端部に設けられている。この結果、LEDチップ23a及び23bからの光を導光板13の端部にて入射させることになるので、導光板13において一方向に向けて導光させ、導光板13の全面から光を取出し、液晶パネル4の全面を照射することが可能となる。
【0116】
したがって、導光板13の加工を伴うことなく、LEDチップ23a及び23bから導光板13への結合効率を高め、光利用効率を向上し得るバックライト及び液晶表示装置を提供することができる。
【0117】
また、本実施の形態のバックライト10では、光結合部材30は、導光板13に対して斜めに光を入射させる。これにより、平板状の導光板13に対して斜めに光を入射させるので、導光板13の内部では入射光が全反射しながら導光される。この結果、導光板の加工をしなくても済み、LEDチップ23a及び23bから導光板13への結合効率を高め、光利用効率を向上し得ると共に、製造コストも軽減される。
【0118】
また、本実施の形態のバックライト10では、光結合部材30は、反射面である曲面32a及び32bを有し、LEDチップ23a及び23bからの入射光を曲面32a及び32bにて反射させて導光板13に対して光を入射させる。これにより、LEDチップ23a及び23bから出射された光は、光結合部材30に入射し、曲面32a及び32bにて反射する。そして、曲面32a及び32bにて反射された光は、導光板13の下面の頂部平坦面31から導光板13に入射するように結合される。
【0119】
この結果、導光板13の加工を伴うことなく、曲面32a及び32bを有する光結合部材30にてLEDチップ23a及び23bからの光を導光板13へ効率よく結合して入射させることができる。
【0120】
また、本実施の形態のバックライト10では、光結合部材30は、導光板13内で全反射させるように導光板13に光を入射させる。これにより、光利用効率を向上し得るバックライト10を提供することができる。
【0121】
さらに、本実施の形態では、LEDチップ23a及び23bは、光結合部材30への入射光における光軸方向が平板状の導光板13に対して直交するように配置されている。このため、LEDチップ23a及び23bの配置を平板状の導光板13に対して斜めにする必要がないので、LEDチップ23a及び23bの配置も容易であり、構造や組み立て方法が単純である。
【0122】
したがって、導光板13の加工を伴うことなく、LEDチップ23a及び23bから導光板13板への結合効率を高め、光利用効率を向上し得るバックライト及び液晶表示装置を提供することができる。
【0123】
また、本実施の形態のバックライト10では、LEDチップ23a及び23bは、光結合部材30の長手方向に沿って2列に設けられている。具体的には、LEDチップ23a及び23bは、断面略U字形状の光結合部材30における下端弦の両端部の直下に中心線に沿って平行に2列に設けられている。
【0124】
これにより、導光板13に入射させるときに、2列のLEDチップ23a及び23bをそれぞれ反対方向に光出射させることによって、2列間の中点を通る線を軸対称として光結合部材30の両側つまり導光板13の両端側にそれぞれ導光させることができる。したがって、単純な構造にて、導光板13において輝度分布の均一化を図ることができる。
【0125】
また、本実施の形態のバックライト10では、光源は、複数のLEDチップ23a及び23bからなっている。LEDチップ23a及び23bは形状が小さく微少間隔で密に配列することができ、これにより、LEDチップ23a及び23bは形状が小さくかつ照度も大きいので、バックライト10の光源として適切である。
【0126】
また、本実施の形態では、導光板13を加工せずに済み、かつ下方から光入射するので、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。具体的には、導光板13の加工にはある程度の厚さが必要である。この場合、従来のエッジライト方式は光源の幅よりも導光板を薄くすると光結合率が低下するため薄型化に限界がある。この点、本実施の形態では、導光板13を薄型化すれば、テレビの薄型化及び軽量化に繋がる。また、導光板13の材料を節約できるので、加工が不要な点からも低コスト化を図ることができる。また、LEDチップ23a及び23bを上向きに実装すればよいので、LEDチップ23a及び23bを含め、液晶表示装置を構成する各部材群の組み立てにおいて、組み立て方向が1方向の組み込み方向で済む。その結果、組み立ての製造装置構成や、組み立て作業が簡単になる。すなわち、従来のエッジライトの場合は、側面から光源を取り付ける必要があるので、液晶表示装置全体として1方向の組込み方向ですまず、製造がやや困難となる。
【0127】
また、本実施の形態では、光結合部材30は、帯状に設けられている。さらに、この帯状に設けられた光結合部材30は、方形平板状の導光板13における長手方向に平行に設けられている。
【0128】
これにより、光結合部材30と複数のLEDチップ23a及び23bとの関係を1:1にする必要がなくなり、複数のLEDチップ23a及び23bを1つの光学部材にて覆うので、光学系の構造を単純化することができる。また、LEDチップ23a及び23bも光結合部材30に沿って設けることができるので、LEDチップ23a及び23bの配線が容易となる。
【0129】
また、上記光結合部材30は、方形平板状の導光板13における縦又は横方向つまり長手方向か短手方向に対し、一本の直線状の部材で構成されてもよく、また、いくつかに区切られた光結合部材の小片を帯状に連ね一直線上に配置しても構わない。
【0130】
これにより、1つの光源に対し1の光学素子を設ける必要がなくなり、複数の光源を1つの光学部材にて覆うので、光学系の構造を単純化することができる。また、光源はパッケージに収納されたタイプのものでも良いが、半導体チップ状のものも適用できる。光源は、光結合部材に沿って配置され、光源の配線も容易となる。
【0131】
ところで、バックライト10では、図15に示すように、導光板13の下側には、導光板13を平面で保持する平板状のシャーシ11が設けられている。そして、シャーシ11の導光板保持面は、光結合部材30が導光板13に当接する位置付近で開口(開口11a)を有する。そして、光結合部材30,並びにLEDチップ23a及び23bは、シャーシ11の導光板保持面よりも下方に位置している。すなわち、本実施の形態では、図19(a)に示すように、開口11aを有するシャーシ11に別体の光源ホルダー21が接合されており、これにより、光結合部材30及びLEDチップ23a及び23bは、シャーシ11の導光板保持面11bよりも下方に位置している。しかし、必ずしもこれに限らず、例えば、図19(b)に示すように、シャーシ11に凹部を設けてその凹部にLEDチップ23a及び23b、並びに光結合部材30を搭載することも可能である。この場合においても、光結合部材30並びにLEDチップ23a及び23bは、シャーシ11の導光板保持面11bよりも下方に位置している。
【0132】
このような構成とすることによって、導光板13の背面側においては、光結合部材30並びにLEDチップ23a及び23bのみが突出していることになる。したがって、光結合部材30並びにLEDチップ23a及び23b以外の部分を薄型化することが可能となる。このため、全体として薄型化を図ることができる。さらに、このような構成とすることによって、LEDチップ23a及び23bの放熱の面でも優れたものとなる。また、光源ユニット20をシャーシ11と接続しておくことによって、シャーシ11が放熱板として機能するので、高い放熱性能を得ることができる。この結果、LEDチップ23a及び23bの発光効率も向上する。
【0133】
また、本実施の形態では、バックライト10を主に液晶表示装置1に適用していた。しかし、必ずしもこれに限らず、例えば、バックライト10を照明装置に適用することが可能である。すなわち、本実施の形態のバックライト10は、そのまま大型平面光源への適用が可能である。また、導光板13の周辺に部材が不要であることから、シームレスに並べることにより、さらに、大きな平面光源への適用が可能である。
【0134】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0135】
本発明は、テレビ、モニター等の液晶表示装置のバックライトに用いることができ、特に、光源直下型のバックライトに適用可能である。また、そのバックライトは、大型平面光源として照明装置に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0136】
1 液晶表示装置(電子機器)
10 バックライト(光源モジュール)
13 導光板
22 ヒートシンク
20 光源ユニット
23a、23b LEDチップ(光源)
24a、24b LED基板(光源基板)
25a、25b スペーサ
26a、26b ダム
28a ボス用穴
30 光結合部材
31 頂部平坦面
32a、32b 曲面
33a、33b 入光面
35a、35a、35a ボス(光源基板用ボス部材)
35a’、35a、35a ボス(光源基板用ボス部材)
35b、35b、35b ボス
35b’、35b、35b ボス
38a、38a’ ボス(光源基板用ボス部材)
36b 位置決め用ボス
37、37’ 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光源が配列して実装された光源基板と、上記光源基板の上に配され上記光源からの光を光学部材へ光結合するための光結合部材と、上記光源基板と上記光結合部材とを固定するための光源基板用ボス部材とを備え、上記光源基板に、上記光源基板用ボス部材が挿入されるボス用穴が形成された光源ユニットであって、
上記光源基板用ボス部材は、上記ボス用穴を閉塞する本体部と、該本体部に連結され上記ボス用穴の側壁と離間して挿入される挿入部とで構成された段差構造を有していることを特徴とする光源ユニット。
【請求項2】
上記光結合部材は、上記光学部材と平行な面で当接する頂部平坦面と、上記光源からの光を反射し上記頂部平坦面へ導く曲面とを有することを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。
【請求項3】
上記光源基板用ボス部材を複数備え、
該光源基板用ボス部材は、上記光源基板に接着固定された第1の光源基板用ボス部材と、上記光源基板に非固定状態で取り付けられている第2の光源基板用ボス部材とに割当てられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光源ユニット。
【請求項4】
上記光源基板と上記光結合部材との位置決めを行うための位置決め用ボス部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光源ユニット。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか1項に記載の光源ユニットをバックライトとして備えたことを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−41729(P2013−41729A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−177217(P2011−177217)
【出願日】平成23年8月12日(2011.8.12)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】