説明

光源器具

【課題】ランプ本体を支持部に対して単に回転可能に連結するに過ぎないために、使い勝手が悪いという従来技術の欠点を解消し、使い勝手の良好な光源器具Aの提供を目的とする。
【解決手段】給電側端子1に電気的に接続される受電側端子2を有し、該受電側端子2により受電して発光ダイオード3を発光させる光源器具であって、
前記発光ダイオード3を備えた器具本体4と前記受電側端子2とは空転自在に連結され、かつ、複数の所定回転角度で角度固定可能に形成して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光源器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオードを使用した光源器具としては、従来、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来例は蛍光灯代替LEDランプに関するものであり、平板上にLED素子を複数配列して直管状に形成されるランプ本体は、回転部を介して支持部により両端を支持され、直管長軸を中心として支持部に対して回転可能にされる。LED素子への電力を供給するための配線は、ランプ本体を360度自由に回転させる場合には接触子により、それ以外の場合にはリード線により構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3147608号公報 (第6-7頁、図9)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来例は、ランプ本体を支持部に対して単に回転可能に連結するに過ぎないために、使い勝手が悪いという欠点がある。
【0005】
すなわち、ランプ本体が支持部に対して回転しやすい、言い換えれば回転抵抗が小さい場合には、ランプ本体を所望の回転位置で安定した姿勢に保持することが難しくなってしまう。上述した従来例においても指摘されるように、発光ダイオードは指向性が高いことから、回転方向の姿勢が安定しないと光の照射方向が安定しなくなってしまう。これに対し、反対にランプ本体を支持部に対して回転しにくくさせ、回転抵抗を大きくした場合には、光の照射方向の調整作業に手間がかかってしまうことになる。
【0006】
本発明は以上の欠点を解消すべくなされたものであって、使い勝手の良好な光源器具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば上記目的は、
給電側端子1に電気的に接続される受電側端子2を有し、該受電側端子2により受電して発光ダイオード3を発光させる光源器具であって、
前記発光ダイオード3を備えた器具本体4と前記受電側端子2とは空転自在に連結され、かつ、複数の所定回転角度で角度固定可能に形成される光源器具を提供することにより達成される。
【0008】
光源器具は、発光ダイオード3に電気的に接続された受電側端子2を有し、照明器具などに形成された給電側端子1に対して上記受電側端子2を接続することにより発光ダイオード3を発光させる。発光ダイオード3を備えて形成される器具本体4は上記受電側端子2に対して空転自在に連結され、受電側端子2との連結回転姿勢を変更することにより発光ダイオード3の発光による光の照射方向を変更することができる。また、空転自在に連結された器具本体4と受電側端子2とは、複数の所定回転角度で角度固定可能に形成され、したがって発光ダイオード3からの光の照射方向を安定させることができるとともに、この照射方向の調整時における作業性をも良好にすることができる。
【0009】
器具本体4と受電側端子2との空転自在な連結は、例えば一方に回転軸を設けるとともに、他方には軸受けを設けたり、あるいは、後述する実施の形態に示すようにネジなどの回転軸を別途用意し、器具本体4と受電側端子2を相互にネジ止め等したりすることにより行うことが可能である。
【0010】
また、器具本体4と受電側端子2との角度固定は、例えば一方に係止部を設けるとともに、他方には被係止部を設け、上記係止部と被係止部のいずれかが係止解除方向に移動若しくは弾性変形したときに係止解除できるようにしたり、あるいは、後述する実施の形態に示すように、ピンなどの角度固定のための部材を別途用意し、これらを器具本体4側と受電側端子2側の双方に跨るように配置したりすることにより行うことが可能である。この場合において、器具本体4と受電側端子2とを、該受電側端子2の給電側端子1への未装着状態においてのみ角度固定操作可能に形成すれば、光源器具の上述した照明器具などへの装着状態、すなわちこの装着状態において通電を図ることによりなされる発光状態において発光ダイオード3の向きを確実に安定させることが可能になる。また、光源器具の照明装置などへの未装着状態において器具本体4と受電側端子2との空転が禁止できることにより、光源器具の照明装置などへの装着作業時における不測の空転を防止して作業を効率的に進めることもできる。
【0011】
以上の光源器具は、上述した照明の他、発光ダイオード3の多彩な色彩での発光を利用した標識や掲示、看板、目印などにおける光源としても利用可能に構成することができる。また、器具本体4を直管近似形状に形成して両端部に受電側端子2を配置し、直管形の蛍光灯に代替可能に構成した場合には、既存の照明器具をそのまま流用して発光ダイオード3の長寿命、省エネルギーなどといった長所を簡単に発揮させることができる。
【0012】
上述した器具本体4は、例えば一定方向を向いて固定されたいわゆるチップタイプの発光ダイオード3の適数を備え、回転姿勢によって光の照射方向を変更可能なもので、上述のように一般的な照明用の光源器具として構成する場合には、特に、長時間の連続使用や、保守作業の軽減に対する対策を考慮することが望ましい。この場合において器具本体4について、断面が中空の略半円形状をなして平面部5aの外表面に前記発光ダイオード3が固定された放熱体5に対し、前記平面部5aを覆うようにして断面略半円弧形状のカバー体6を連結して円形外形に形成した場合には、容積および露出面積の大きい放熱体5によって長時間の連続使用においても加熱を良好に抑えることができるとともに、電子部品の露出を防止して保守作業を軽減させることができる。また、このように直管形の蛍光灯と同じ円形外形にした場合であっても、円周方向の半分を占めて外部に露出する放熱体5の位置によって発光ダイオード3の照明方向を外観上から認識することができる。指向性の高い発光ダイオード3によれば、放熱体5は照明範囲に影響を与えることなく配置することが可能で、さらに、カバー体6に光拡散処理を施したものを用いて照明範囲を拡大することも可能である。
【0013】
加えて、上述したように直管形の蛍光灯に代替可能に構成した場合において、
前記器具本体4は、中空部7を両端において閉塞するキャップ体8を有し、該キャップ体8に前記受電側端子2が空転自在に連結され、
かつ、前記キャップ体8には、受電側端子2の空転方向に沿って長寸の円弧状に形成され、受電側端子2側に貫通する開口部9が開設され、
前記受電側端子2には、前記開口部9を通って発光ダイオード3と電気的に接続される接続部10が設けられるとともに、キャップ体8への連結状態において前記開口部9の残余の領域を覆う蓋体11が固定された場合には、受電側端子2との空転時においても電気的な接続を良好に確保することが可能で、また、受電側端子2に蓋体11を一体に形成することにより、閉塞状態を簡単に確保することができる。さらに、接続部10を円弧状の開口部内に挿入することにより、空転角度を制限することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、使い勝手の良好な光源器具を提供することができ、発光ダイオードを利用した省エネルギー化を推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明を示す図で、(a)は照明角度の調整作業を示す斜視図、(b)は照明器具への装着作業を示す斜視図である。
【図2】光源器具の分解斜視図である。
【図3】回転構造を示す図で、(a)は側面図、(b)は(d)の3B-3B線断面図、(c)は(a)の3C-3C線断面図、(d)は(a)の3D-3D線断面図である。
【図4】回転角度に応じた照明方向を示す図で、(a)は図3(a)において受電側端子を半時計回りに回転させたときを説明する図で、同図(d)における4A−4A線に対応した断面を示す図、(b)は図3(a)において受電側端子を時計回りに回転させたときを説明する図で、(a)に対応した断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1に本発明の実施の形態を示す。この実施の形態において光源器具Aは、直管形の蛍光灯に代替するもので、発光ダイオード3(LED)を備えて直管近似形状に形成された器具本体4の両端にそれぞれ受電側端子2を回転可能に連結して形成される。図1(a)に示すように、照明器具Bに装着されない状態で器具本体4の受電側端子2に対する相対回転姿勢が調整された後、同図(b)に示すように照明器具Bに取り付けられ、器具本体4の所定位置に固定されたLED3の回転姿勢に応じた範囲を照明する照明光源として機能する。なお、図1(a)および(b)において20は天井であり、照明器部Bは、既存の直管形の蛍光灯を光源器具Aとして使用可能なものである。
【0017】
また、この実施の形態において上述した照明器具Bは天井に埋め込まれるタイプであって、21はケーシング、22は光源器具Aを支持する支持部、1は光源器具Aの受電側端子2に接続される給電側端子である。上記支持部22は、光源器具Aの端部に並列配置されて光源器具Aの回転に伴って配置方向が変更される受電側端子2の対を配置方向に応じて支持可能なものであり、例えば、回転自在に支持する給電側端子1を受電側端子2の対に垂直方向に接触させることにより受電側端子2の下面を支承し、水平方向に接触させることにより受電側端子2を支承不能にされる。
【0018】
なお、上記支持部22としては以上のほかにも、例えば市販されているものとして、受電側端子2を差し込み可能な孔を備え、光源器具Aの端部に対して近接・離隔可能に形成されて光源器具Aを挟み込むように支持するようなタイプでも足りる。
【0019】
上述した器具本体4は、図2に示すように、長尺に形成され、断面が中空の略半円形状からなる放熱体5と、この放熱体5と同じ程度の長尺に形成され、放熱体5の曲線部5bと同じ程度の曲率の略半円弧形状の断面からなるカバー体6と、LED3を実装した実装基板23とを有し、放熱体5の平面部5aの外表面に固定された実装基板23をカバー体6で覆って断面方向の外形が円形状に形成される。上記実装基板23は、器具本体4の全長とほぼ同じ長さの短冊形状に形成され、長手方向に沿って所定ピッチでLED3、3・・を片面実装して形成される。LED3は、この実施の形態においてRGB3色に対応する素子を複合させたチップタイプとして構成され、RGB三色の光の合成によって白色に発光する。また、図3(d)にも示すように、この実装基板23はフレキシブル基板であり、その底面には熱伝導性の良好なアルミニウム等からなる短冊状の裏当て材24が固定される。
【0020】
上記放熱体5は、上述した裏当て材24と同様の熱伝導性の良好な材料を押し出し成型して形成され、その平面部5aの外表面には上述した裏当て材24を嵌合可能な取付凹部5cが凹設される。この取付凹部5cは裏当て材24の厚さと同じ程度の深さに形成され、裏当て材24を嵌合させると平面部5aの表面に上述した実装基板23を配置することができる。また、放熱体5には、平面部5aの両側縁部に側方に向かって開放する溝5dが形成されるとともに、曲線部5bの両終端部が厚肉にされ、この肉厚部分に対向位置で中空部7に向かって開放するスリット5eが凹設される。なお、照明時の発熱量が大きい場合には、厚肉にされた曲線部5bの両終端部を凹凸形状にして表面積を増やし、放熱性能を高めることも可能である。
【0021】
上記カバー体6は、透孔性を備えた色彩から成る合成樹脂材を押し出し成形して形成され、その内壁面は肉厚を円弧方向に微細に異ならせて光拡散処理が施される。また、カバー体6の円弧方向の両終端部には、内方を向いて突出し、上述した放熱体5の溝5dに嵌合可能なサイズの突条6aが形成される。
【0022】
以上の器具本体4は、実装基板23のLED3実装反対面に裏当て材24を接着剤等により固定し、この裏当て材24をさらに放熱体5の取付凹部5cに嵌合させて接着剤等により固定した後、放熱体5の溝5dに突条6aを係止させてカバー体6で実装基板23を覆って形成される。放熱体5の取付凹部5c、裏当て材24の製作寸法が管理されることにより、LED3が器具本体4の長手方向に沿って所定ピッチで正確に配置される。
【0023】
また、上述した実装基板23に実装されるLED3への給電のために、器具本体4は電源制御基板25を備える。電源制御基板25は、インバータ回路を含む電源回路が形成された回路基板で、商用電流などからの入力電力をLED3に給電可能な出力電力にして上記実装基板23に給電する。この電源制御基板25は上述した実装基板23同様、長尺の短冊形状に形成され、上述したスリット5eに両側縁を嵌合させて放熱体5に固定される。なお、図2、図3(b)、(c)において26は上述した実装基板23と電源制御基板25を電気的に接続する接続配線部、27は電源制御基板25の受電配線部で、正極、負極に対応して2系統に分かれて形成され、各々のリード線27aの先端にはコネクタ27bが形成される。
【0024】
さらに、上述した受電側端子2を連結するために、器具本体4の両端にはキャップ体8が配置される。キャップ体8は、上述したように放熱体5にカバー体6を装着して形成される円形の外形よりもひとまわり大きい内径を備えて有底円筒形状に形成される大径部28と、この大径部28よりもやや小さい内径を備えて有底円筒形状に形成され、大径部28の底面側から突出する小径部29とを有して段付き形状に形成される。このキャップ体8は合成樹脂材により一体成形される。
【0025】
上記大径部28は、小径部29と隣接する底部28aに開口が形成されて内部が小径部29の内部と連通される。この大径部28の高さ寸法は、上述した放熱体5等の端部に大径部28を安定して外嵌させることができる程度にされる。なお、図2において は、小径部29と段差をなすようにして形成された底部28aに開設されるネジ穴28bである。
【0026】
上記小径部29は、大径部28との反対側に底部29aを備え、この底部29aにはネジ穴30が開設されるとともに、上述した受電配線部27と受電側端子2との電気的な接続を可能にする開口部9が形成される。上記底部28aは底上げされるようにして形成され、大径部28との反対面には円形断面からなる連結凹部31が凹設される。また、上記ネジ穴30は平面視円形からなる底部29aの中心部を貫通して形成され、上記開口部9は、周縁部に沿って長寸の円弧状に形成される。この開口部9は、図3(b)に示すように、底部29aの対照位置に一対設けられ、各開口部9は底部29aの中心点を中心にして例えば45度程度の角度範囲を占める長さにされる。また、このように対照位置に配置される開口部9間の直線距離は、上述した受電側端子2の正極、負極の端子間の間隔、すなわち、図2等に示すように、ピン状に形成されて並行に配置される正極の端子2A、負極の端子2Bの一対により構成される受電側端子2の正負端子2A、2B間の間隔と同じ程度にされる。
【0027】
以上のキャップ体8は、突条6aと溝5dを係止させて一体化された放熱体5とカバー体6の一端を大径部28の底部28aに突き当てるようにして放熱体4やカバー体6に外嵌された後、大径部28の底部28aに形成されたネジ穴28bを通るネジ32により放熱体5にねじ止めされる。両端でキャップ体8が装着されることにより、カバー体6は突条6aを溝5dに沿って滑らせるような放熱体5に対するスライド移動を禁止され放熱体5、キャップ8に一体的に固定される。なお、図2において5fはこのネジ32によるねじ止めのために放熱体5に形成されるネジ穴である。この放熱体5等への固定状態において、上述した受電配線部27は正極、負極からなる2系統がキャップ体8の別個の開口部9に対応する位置に配設される。この受電配線部27におけるリード線27aは、この状態でキャップ体8の開口部9を通ってキャップ体8外方まで十分に引き出し可能な程度の長さに形成される。
【0028】
一方、上述した受電側端子2は、直管形の蛍光灯に形成されるものとほぼ同じもので、その一対の間隔を保ってキャップ体8に対して安定して回転自在に連結するために、コイン形状の蓋体11に一体的に固定される。この蓋体11は導電性のない材料、例えば合成樹脂材により形成され、上述した連結凹部31の内部空間と同じ程度の大きさ、すなわち連結凹部31の深さと同じ程度の厚さ、連結凹部31の内径と同じ程度の外径に形成される。受電側端子2のピン状の正極2A、負極2Bはそれぞれ長手方向の中間位置で蓋体11に固定されて蓋体11を貫通し、また、正極2Aと負極2Bは平面視において円形をなす蓋体11の中心点を基準にした点対照位置に配置される。さらに、蓋体11の上記中心点には、ネジ穴33が穿孔される。
【0029】
以上の受電側端子2の上述した器具本体4との連結は、受電側端子2の一端部(接続部10)をキャップ体8の開口部9に挿入させるようにして連結凹部31内に蓋体11を挿入し、上述したように蓋体11と連結凹部31のそれぞれに開設されたネジ穴30、33を通るようにしてネジ34をねじ止めすることによりなされる。上記ネジ穴30、33とネジ34によって回転機構35が構成され、このとき受電側端子2は、キャップ体8の円弧状の開口部9内で正極や負極からなる一端部10が移動を許容される回転角度内でキャップ体8に対して相対回転することができ、蓋体11とキャップ体8を連結するネジ34をしっかりと強固にねじ止めすれば、キャップ体8に対して所望の回転姿勢をとることも可能になる。また、この状態で蓋体11はキャップ体8の開口部9を閉塞し、これによってLED3が露出しているカバー体6内方の中空部7が密閉される。
【0030】
さらに、この状態で開口部9内に挿入された受電側端子2の一端部10は上述した受電配線部27に電気的に接続されており、この接続作業性を良好にするために、受電側端子2のキャップ体8側の一端部10には、受電配線部27に接続するための給電配線部36が接続される。給電配線部36は、受電側端子2に電気的に接続されたリード線36aを有し、このリード線36aの先端に上述した受電配線部27のコネクタ27bに接続可能なコネクタ36bを備える。なお、給電配線部36と受電配線部27のいずれか一方には雄コネクタが、他方には雌コネクタが形成される。
【0031】
したがって以上のようにして受電側端子2の給電配線部36と電源制御基板25の受電配線部27とがコネクタ27b、36b同士を介して電気的に接続されることにより、受電側端子2を照明器具Bの給電側端子1に接続すれば、給電側端子1から給電を受けてLED3を発光させることができる。このLED3から照射される光は、図4に示すように、光拡散処理されたカバー体6を貫通することにより拡散され、比較的広い角度範囲を照明する。また、LED3の発光に伴うLED3自体の発熱は裏当て材24を介して、電源制御基板25の発熱は直接、放熱体5に伝熱され、放熱体5の外部への露出部位から効率的に放熱される。また、上述したように受電側端子2をキャップ体8、すなわち器具本体4に対して所望の相対回転姿勢にして強固にねじ止めすれば、LED3の光の照射方向を変更することも可能である。
【0032】
加えて、この実施の形態において、上述した受電側端子2と器具本体4とを所定の相対回転位置で確実、正確に固定できるようにするために、光源器具Aは回転抑止機構37を有する。上述したキャップ体8と蓋体11のそれぞれにはピン挿入孔8a、11aが開設され、回転抑止機構37は、これらピン挿入孔8a、11aと、これらのピン挿入孔8a、11aに跨るようにして挿入可能なピン38により構成される。
【0033】
図3(a)、(b)、および(d)に示すように、キャップ体8の小径部29の底部29aと蓋体11の双方には、それぞれ同じ内径のピン挿入孔8a(11a)が所定ピッチで複数設けられ、これらは連結凹部31内に蓋体11を挿入させた状態においてそれぞれ重合する円周方向に配置される。この実施の形態においてはキャップ体8と蓋体11のそれぞれに5個のピン挿入孔8a(11a)が開設される。
【0034】
ピン38は、図2および図3(d)に示すように、キャップ体8と蓋体11の双方のピン挿入孔8a、11aを貫通する程度の長さを備えた軸部38aの一端に頭部38bを備えて形成され、導電性のない材料、例えば合成樹脂材により形成される。
【0035】
したがってこの実施の形態において、図2、図3(a)、(b)および(c)に示すように、ピン挿入孔8a、11aにピン38を挿入することにより、受電側端子2と器具本体4の相対回転を規制することができ、キャップ体8や蓋体11においてピン38が挿入されるピン挿入孔8a(11a)を変更することにより、受電側端子2と器具本体4の相対回転姿勢を選択することができる。
【0036】
また、ピン38は蓋体11側から連結凹部31側に打ち込まれ、頭部38bを蓋体11のピン挿入孔11aの周縁に係止させることによって器具本体4内方への移動を規制される。これにより照明器具Bに光源器具Aを装着したときには、支持部22がピンの器具本体4外方への移動を禁止するため、ピン38を抜くことができず、ピン38の不測の脱抜に起因する照明方向の乱れを防ぐことができる。さらに、このようにして照明器具Bへの装着前に受電側端子2と器具本体4の回転姿勢が決定されるため、実施の形態に示す照明器具Bのように光源器具Aの両端を所定姿勢にして同時に支持部22に装着、支持させるような組み付け作業も容易に行うことができる。
【0037】
照明方向を変更したいときには、光源器具Aを照明器具Bから取り外して支持部22のピン38の頭部38bとの対峙を解消させ、次いで、ピン38をピン挿入孔8a、11aから引き抜き、必要に応じてネジ34を緩めれば、受電側端子2と器具本体4を相対回転させることができる。変更後の位置で再度ピン38を打ち込み、ネジ34を締め直せば光源器具Aにおける照明方向の変更作業は終了し、この後、光源器具Aを照明器具Bに装着すれば変更後の照明方向を照明することができる。
【符号の説明】
【0038】
1 給電側端子
2 受電側端子
3 発光ダイオード
4 器具本体
5 放熱体
5a 平面部
6 カバー体
7 中空部
8 キャップ体
9 開口部
10 接続部
11 蓋体




【特許請求の範囲】
【請求項1】
給電側端子に電気的に接続される受電側端子を有し、該受電側端子により受電して発光ダイオードを発光させる光源器具であって、
前記発光ダイオードを備えた器具本体と前記受電側端子とは空転自在に連結され、かつ、複数の所定回転角度で角度固定可能に形成される光源器具。
【請求項2】
前記器具本体と受電側端子とは、該受電側端子の給電側端子への未装着状態においてのみ角度固定操作可能に形成される請求項1記載の光源器具。
【請求項3】
前記器具本体は直管近似形状に形成されて両端部に受電側端子が配置され、直管形の蛍光灯に代替可能な請求項1または2記載の光源器具。
【請求項4】
前記器具本体は、断面が中空の略半円形状をなして平面部の外表面に前記発光ダイオードが固定された放熱体に対し、前記平面部を覆うようにして断面略半円弧形状のカバー体を連結して円形外形に形成される請求項3記載の光源器具。
【請求項5】
前記器具本体は、中空部を両端において閉塞するキャップ体を有し、該キャップ体に前記受電側端子が空転自在に連結され、
かつ、前記キャップ体には、受電側端子の空転方向に沿って長寸の円弧状に形成され、受電側端子側に貫通する開口部が開設され、
前記受電側端子には、前記開口部を通って発光ダイオードと電気的に接続される接続部が設けられるとともに、キャップ体への連結状態において前記開口部の残余の領域を覆う蓋体が固定される請求項3または4記載の光源器具。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−54499(P2011−54499A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−204127(P2009−204127)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(509248796)株式会社ティ・エイチ・エム (1)
【出願人】(509248800)
【Fターム(参考)】