説明

光源装置

【課題】出射するSC光のスペクトル形状を可変にできる光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置1aは、パルス幅が数フェムト秒といった超短パルス光である光パルス列P1を出射するパルス光源2と、パルス光源2に光結合され、光パルス列P1を受けてSC光P2を出射する光ファイバ11と、パルス光源2と光ファイバ11との間に光結合された光軸調整部3とを備える。光軸調整部3は、パルス光源2と光ファイバ11との間の光軸のずれを利用してパルス光源2と光ファイバ11との光結合効率を変化させることにより、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーを変化させる。これにより、SC光P2のスペクトル形状を好適に可変にできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スーパーコンティニューム光(SC光)を出力するための光源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
広帯域光源のひとつであるSC光源は、その高出力性、広帯域性、スペクトル平坦性などから、様々な応用分野への重要光源として期待されている。このようなSC光源装置として様々な構成のものが提案されているが、光ファイバ内で生成させる構成は、簡便であり、相互作用長を容易に長くでき、且つスペクトル制御も容易であることから、一般的に広く用いられている。
【0003】
なお、このようなSC光源装置としては、例えば特許文献1に記載されたコヒーレント広帯域光源や、非特許文献1に記載された広帯域近赤外パルスレーザ光源がある。
【特許文献1】特開平11−160744号公報
【非特許文献1】奥野他5名、「光ファイバーの非線形性を応用した広帯域近赤外パルスレーザ光源」、第21回近赤外フォーラム講演要旨集、近赤外研究会、2005年11月、p.173
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
SC光源は、そのスペクトル形状が広帯域に亘ってなだらかであることが特徴である。しかし、応用分野によっては、SC光のスペクトル形状を変えつつ利用したい場合がある。例えば、赤外分光測定において複数の物質の濃度を順に測定する際に、該複数の物質それぞれに固有の吸収波長にあわせてSC光のスペクトル形状を変えることができれば、測定精度がより向上する。しかしながら、従来より知られているSC光源装置には、このようにSC光のスペクトル形状を可変にできるものが存在しなかった。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、出射するSC光のスペクトル形状を可変にできる光源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の第1の光源装置は、光パルス列を出射する種光源と、種光源に光結合され、光パルス列を受けてSC光を出射する光ファイバとを備え、SC光のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段を有することを特徴とする。
【0007】
上記した第1の光源装置によれば、スペクトル可変手段によって、SC光のスペクトル形状を可変にできる。これにより、例えば赤外分光測定において複数の物質の濃度を順に測定する際に、該複数の物質それぞれに固有の吸収波長にあわせてSC光のスペクトル形状を変えることができるので、測定精度がより向上する。
【0008】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることによりSC光のスペクトル形状を変化させることを特徴としてもよい。これにより、スペクトル幅を拡大・縮小させたり、スペクトル強度の波長依存性を変化させたりすることができる。
【0009】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源に含まれる励起用レーザ光源の出力パワーを変化させることにより、光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることを特徴としてもよい。励起用レーザ光源の出力パワーは、励起用レーザ光源へ供給する電流量によって容易に制御可能である。従って、この光源装置によれば、光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを、励起用レーザ光源の電流量といった一つのパラメータを用いて容易に変化させることができる。
【0010】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間に光結合された増幅率可変の光増幅器であることを特徴としてもよい。光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを光増幅器によって増幅し、且つ増幅率を可変とすることにより、SC光のスペクトル形状を容易に制御できる。また、この場合、種光源の出力パワーは一定でもよいので、光パルス列を安定して得られる。また、この場合、光増幅器に入射される光のスペクトル形状と、光増幅器から出射される光のスペクトル形状とが互いに異なっていてもよい。光ファイバに入射される光パルス列の各パルスの最大パワーに加え、光増幅器における光パルス列のスペクトル形状の変化をも考慮することにより、SC光のスペクトル形状を所望の形状により近づけることができる。
【0011】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間に光結合された減衰率可変の光減衰器であることを特徴としてもよい。光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを光減衰器によって減衰し、且つ減衰率を可変とすることにより、光パルス列の雑音特性、時間波形、及びスペクトル形状には影響を与えずに光パルス列の各パルスの最大パワーを制御できる。従って、この光源装置によれば、SC光のスペクトル形状を精度よく制御できる。
【0012】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間の光軸のずれを利用して種光源と光ファイバとの光結合効率を変化させることにより、光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることを特徴としてもよい。これにより、SC光のスペクトル形状を好適に制御できるとともに、光増幅器や光減衰器を用いる場合と比較して光損失を低く抑えることができる。
【0013】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間に光結合されており、光ファイバに入射される光パルス列に含まれる各パルスの時間波形を変化させることによりSC光のスペクトル形状を変化させることを特徴としてもよい。これにより、SC光のスペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0014】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間に光結合されており、光ファイバに入射される光パルス列の中心波長を変化させることによりSC光のスペクトル形状を変化させることを特徴としてもよい。SC光のスペクトル形状は、光ファイバの分散特性及び光パルス列の中心波長の影響を受ける。従って、この光源装置によれば、SC光のスペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0015】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間に光結合されており、光ファイバに入射される光パルス列のスペクトル形状を変化させることによりSC光のスペクトル形状を変化させることを特徴としてもよい。これにより、SC光のスペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0016】
また、第1の光源装置は、スペクトル可変手段が、種光源と光ファイバとの間に光結合されており、光ファイバに入射される光パルス列の偏波方向を変化させることによりSC光のスペクトル形状を変化させることを特徴としてもよい。SC光のスペクトル形状は、光パルス列の偏波及び光ファイバの偏波依存性の影響を受ける。従って、この光源装置によれば、SC光のスペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0017】
また、本発明による第2の光源装置は、連続光を出射する種光源と、種光源に光結合され、連続光を受けてSC光を出射する光ファイバとを備え、SC光のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段を有することを特徴とする。
【0018】
光ファイバへ入射される光が連続光であっても、該連続光が比較的高いパワーを有していれば光ファイバ内でSC光が生成され得る。そして、上記した第2の光源装置によれば、スペクトル可変手段によって、SC光のスペクトル形状を可変にできる。従って、例えば赤外分光測定において複数の物質の濃度を順に測定する際に、該複数の物質それぞれに固有の吸収波長にあわせてSC光のスペクトル形状を変えることができるので、測定精度がより向上する。
【0019】
また、第2の光源装置は、光ファイバに入射される連続光のパワーが100mW以上であることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバ内で帯域数十nm以上のSC光を好適に生成できる。
【0020】
また、第1または第2の光源装置は、光ファイバに入射される光パルス列または連続光の波長範囲に波長1550nmが含まれることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバの低損失な領域で効率良くSC光を生成できる。
【0021】
また、第1または第2の光源装置は、スペクトル可変手段が、光ファイバの出射端に光結合された帯域可変フィルタであることを特徴としてもよい。これにより、SC光のスペクトル形状を、所望の帯域幅を有する形状に容易に変化させることができる。
【0022】
また、第1または第2の光源装置は、スペクトル可変手段が、光ファイバの温度を制御することによりSC光のスペクトル形状を変化させることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバの分散特性を好適に変化させ得るので、SC光のスペクトル形状を好適に変化させることができる。また、この場合、スペクトル可変手段は、光ファイバに接して設けられた温調素子を含むことが好ましい。これにより、光ファイバの温度を容易に制御できる。
【0023】
また、第1または第2の光源装置は、スペクトル可変手段が、SC光を装置外部へ出射するための光導波路に形成された曲率可変の曲部であることを特徴としてもよい。SC光の光導波路がこのような曲部を有することによって、SC光に任意の曲げ損失を与え、スペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0024】
また、第1または第2の光源装置は、光ファイバの出射端に光結合されSC光のスペクトル形状を検出する検出手段を更に備えることを特徴としてもよい。この検出手段によってSC光のスペクトル形状を検出することにより、該スペクトル形状を利用してスペクトル可変手段をフィードバック制御することが可能となり、スペクトル形状の制御を高精度且つ安定して行うことができる。
【0025】
また、第1または第2の光源装置は、SC光のスペクトル幅が、光ファイバに入射される光パルス列または連続光のスペクトル幅の10倍以上であることを特徴としてもよい。SC光のスペクトル幅が光パルス列(または連続光)のスペクトル幅の10倍以上になると、光パルス列や光ファイバの特性(非線形性)の揺らぎに起因するSC光のスペクトル形状の変形が顕著となる。従って、このような場合、スペクトル可変手段によってSC光のスペクトル形状を任意に変形させ得ることが望ましい。
【0026】
また、第1または第2の光源装置は、波長1400nmにおけるSC光のスペクトル強度が、波長1600nmにおけるSC光のスペクトル強度よりも3dB以上大きいことを特徴としてもよい。例えば生体などに対して赤外分光測定を行う場合、波長1400nm付近は水分に吸収される波長帯なので、当該波長帯におけるSC光のスペクトル強度を他の波長帯(例えば波長1600nm)より3dB以上大きくしておくことにより、この波長帯におけるスペクトル情報の欠落を回避して測定精度を高めることができる。
【0027】
また、第1または第2の光源装置は、波長1560nm付近におけるSC光のスペクトル強度が平坦であることを特徴としてもよい。例えば赤外分光測定によりグルコース濃度の変化を測定する場合、波長1560nm付近の波長帯において吸収ピーク波長がグルコース濃度に応じてシフトする現象を利用することがある。このとき、波長1560nm付近におけるSC光のスペクトル強度が平坦であれば、グルコース濃度の変化を高精度に測定することが可能となる。なお、ここでいう「波長1560nm付近」とは、例えば波長1530nm以上1590nm以下の範囲をいう。また、「スペクトル強度が平坦」とは、例えば当該波長範囲における最大スペクトル強度と最小スペクトル強度との差が最大スペクトル波長の50%以下であることをいう。
【発明の効果】
【0028】
本発明の光源装置によれば、出射するSC光のスペクトル形状を可変にできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る光源装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0030】
図1(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る光源装置1a及び1bの構成をそれぞれ示す図である。図1(a)を参照すると、光源装置1aは、パルス光源2と、光軸調整部3と、光ファイバ11と、コリメータレンズ12と、集光レンズ13とを備える。パルス光源2は、本実施形態における種光源であり、図示しない電源装置から電源供給を受けて光パルス列P1を出射する。
【0031】
また、光ファイバ11は、コリメータレンズ12及び集光レンズ13を介してパルス光源2と光結合されており、光パルス列P1を受けて、パルス状のスーパーコンティニューム(SC:Supercontinuum)光P2を出射する。具体的には、光ファイバ11は、光パルス列P1が有するスペクトル幅を例えば2倍以上に拡大することにより、広帯域にわたってなだらかなスペクトル形状を有するSC光P2を生成する。なお、光パルス列P1の波長範囲が1550nmを含むことが好ましく、該波長範囲の中心波長が1550nm付近にあることが尚好ましい。これにより、光ファイバ11の低損失な領域で効率良くSC光を生成できる。
【0032】
光軸調整部3は、SC光P2のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段である。光軸調整部3は、パルス光源2と光ファイバ11との間の光軸のずれを利用してパルス光源2と光ファイバ11との光結合効率を変化させることにより、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーを変化させる。本実施形態の光軸調整部3は、集光レンズ13を変位させる第1の駆動部31と、光ファイバ11の光入射端を変位させる第2の駆動部32とを有する。第1の駆動部31は、集光レンズ13を光軸方向及び光軸方向と交差する方向に変位させて、パルス光源2と光ファイバ11との光結合効率を変化させる。第2の駆動部32は、光ファイバ11の光入射端を光軸方向と交差する方向に変位させて、パルス光源2と光ファイバ11との光結合効率を変化させる。
【0033】
図1(b)を参照すると、光源装置1bは、パルス光源2と、帯域可変フィルタ4と、光ファイバ11と、コリメータレンズ12と、集光レンズ13とを備える。このうち、パルス光源2、光ファイバ11、コリメータレンズ12、及び集光レンズ13の構成及び機能は、上記光源装置1aと同様である。
【0034】
帯域可変フィルタ4は、SC光P2のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段である。帯域可変フィルタ4は、光ファイバ11の光出射端に光結合されており、光ファイバ11から出射されるSC光P2の帯域幅を制限するとともに、制限する帯域幅やその中心波長が可変となっている。SC光P2は、帯域可変フィルタ4を通過して、光源装置1bの外部へ出射される。
【0035】
ここで、図2は、パルス光源2の一例として、パルス光源2aの構成を示す図である。パルス光源2aは、いわゆるアクティブ(能動)モード同期型の超短パルス光発生源であり、リング型共振器によって構成されている。すなわち、パルス光源2aは、半導体レーザ素子21と、LN変調器22aと、LN変調器22aを駆動する信号発生器22bと、リング状のキャビティ(光導波路)23とを有する。半導体レーザ素子21は、カプラ23aを介してキャビティ23のリング状部分と光結合されている。また、キャビティ23のリング状部分は、カプラ23cを介して出力用光導波路23dと光結合されている。キャビティ23のリング状部分には、エルビウム添加光ファイバ(EDF)23b、及びLN変調器22aが直列に光結合されている。
【0036】
或る周波数の電気的パルス信号を信号発生器22bがLN変調器22aに送ると、LN変調器22aにおける光損失が該周波数に応じた周期で減少する。キャビティ23のリング状部分へは半導体レーザ素子21から励起光が入射される。そして、この励起光によって励起された光に含まれる各モードの位相が同期したときに発振が生じるようにLN変調器22aを制御すれば、パルス幅が数フェムト秒程度の超短パルスレーザ光が生じて出力用光導波路23dから外部へ周期的に出射される。図1(a),(b)に示した光源装置1a,1bにおいては、この周期的な超短パルス光を、光パルス列P1として利用する。このとき、光パルス列P1の繰り返し周波数は、信号発生器22bからLN変調器22aへ送られる電気的パルス信号の周波数と一致する。
【0037】
また、図3は、パルス光源2の他の一例として、パルス光源2bの構成を示す図である。パルス光源2bは、いわゆるパッシブ(受動)モード同期型の超短パルス光発生源であり、リング型共振器によって構成されている。すなわち、パルス光源2bは、半導体レーザ素子21と、リング状のキャビティ(光導波路)23と、反射ミラー24aと、反射ミラー24aに取り付けられたピエゾモータ24bと、ピエゾモータ24bを駆動する信号発生器24cとを有する。なお、半導体レーザ素子21がキャビティ23と光結合されている点、キャビティ23が出力用光導波路23dを有する点、及び、キャビティ23のリング状部分にEDF23bが光結合されている点は、上記パルス光源2a(図2)と同様である。
【0038】
パルス光源2bにおいては、上記パルス光源2aのLN変調器22aに代えて反射ミラー24aが設けられている。反射ミラー24aは、キャビティ23のリング状部分の一部を構成しており、反射ミラー24aの位置が振動することによってキャビティ23のリング状部分の長さが周期的に変化する。反射ミラー24aの振動は、ピエゾモータ24bによって与えられる。また、その振動周波数は、ピエゾモータ24bを駆動する信号発生器24cによって制御される。
【0039】
或る周波数の電気的パルス信号を信号発生器24cがピエゾモータ24bに送ると、キャビティ23の長さが該周波数に応じた周期で変動する。キャビティ23のリング状部分へは半導体レーザ素子21から励起光が入射される。そして、キャビティ23の長さがソリトン条件を満たす瞬間に、パルス幅が数フェムト秒程度の超短パルスレーザ光が発生する。この超短パルス光は、光パルス列P1として出力用光導波路23dから外部へ周期的に出射される。このとき、光パルス列P1の繰り返し周波数は、信号発生器24cからピエゾモータ24bへ送られる電気的パルス信号の周波数と一致する。なお、パルス光源2bにおいては、反射ミラー24aを機械的に駆動することによって周期的な超短パルス光を発生させているため、LN変調器22aを電気的に駆動する構成のパルス光源2aと比較して、光パルス列P1の繰り返し周波数が小さくなる傾向がある。
【0040】
また、図4は、パルス光源2の他の一例として、パルス光源2cの構成を示す図である。パルス光源2cは、いわゆるパッシブ(受動)モード同期型の超短パルス光発生源であり、Er:Yb共添加ガラスによる固体レーザによって構成されている。すなわち、パルス光源2cは、半導体レーザ素子21と、可飽和吸収体及び反射鏡が一体に構成された可飽和吸収ミラー25と、コリメータレンズ26aと、プリズム26b及び26cと、出力用カプラ26dと、ミラー27a〜27cと、Er:Yb共添加ガラス板28とを有する。このうち、半導体レーザ素子21及びコリメータレンズ26a以外の構成要素は、レーザ発振のためのキャビティCAを構成している。
【0041】
半導体レーザ素子21から出射された励起光は、コリメータレンズ26a及びミラー27aを介してEr:Yb共添加ガラス板28に達し、Er:Yb共添加ガラス板28を励起する。Er:Yb共添加ガラス板28は、可飽和吸収ミラー25、プリズム26b及び26c、出力用カプラ26d、並びにミラー27a〜27cからなるキャビティCA上に配置されている。キャビティCAを進む光は、Er:Yb共添加ガラス板28によって増幅されつつ、可飽和吸収ミラー25と出力用カプラ26dとの間で往復する。
【0042】
可飽和吸収ミラー25は、弱い光を吸収し、強い光を反射する性質を有する。可飽和吸収ミラー25に到達した光に含まれる各モードの位相が同期したときに光の強度が極大となるので、この瞬間にのみ可飽和吸収ミラー25は反射ミラーとして機能し、レーザ発振が生じる。従って、このレーザ光はパルス幅が数フェムト秒程度の超短パルス光となり、光パルス列P1として出力用カプラ26dから外部へ出射される。このとき、光パルス列P1の繰り返し周波数は、キャビティCAの長さに応じた値となる。
【0043】
以上の構成を有する光源装置1a及び1bの動作について説明する。図2〜4に示されたパルス光源2a〜2cのうち何れかの構成を有するパルス光源2は、光パルス列P1を出射する。この光パルス列P1は、パルス幅が数フェムト秒程度の超短パルス光が周期的に並んで構成される。光パルス列P1は、コリメータレンズ12によってコリメートされた後、集光レンズ13によって集光される。なお、パルス光源2から出射される光パルス列P1の各光パルスの最大パワーは例えば70〜80kWといった値である。また、光パルス列P1の繰り返し周波数は例えば50MHzといった値である。また、光パルス列P1のパルス幅は、例えば300フェムト秒以下といった値である。また、光パルス列P1の時間平均パワーは、例えば70〜80mWといった値である。
【0044】
光パルス列P1は、集光レンズ13によって集光された後、光ファイバ11へ入射される。そして、光ファイバ11における非線形光学効果(断熱的ソリトン圧縮効果)によって各光パルスのスペクトル帯域幅が2倍以上に拡張され、広帯域にわたってなだらかなスペクトル形状を有するパルス状のSC光P2が生成される。SC光P2は、光源装置1aの光出射端から外部へ出射される。
【0045】
光源装置1a(図1(a))においては、パルス光源2と光ファイバ11の光入射端との光結合効率が、光軸調整部3によって任意に設定される。具体的には、集光レンズ13の光軸と光ファイバ11の入射端の光軸とのずれ量、或いは集光レンズ13の焦点位置と光ファイバ11の入射端位置とのずれ量を、第1及び第2の駆動部31及び32によって変化させることにより、パルス光源2と光ファイバ11との光結合効率が調節される。
【0046】
ここで、図5(a)は、集光レンズ13の光軸と光ファイバ11の入射端の光軸とが一致し、且つ集光レンズ13の焦点位置と光ファイバ11の入射端位置とが一致している場合(すなわち、パルス光源2と光ファイバ11の光入射端との光結合効率が最大である場合)における、光ファイバ11への入射波形Pの一例を示すグラフである。また、図5(b)は、集光レンズ13の光軸と光ファイバ11の入射端の光軸とがずれている場合、或いは集光レンズ13の焦点位置と光ファイバ11の入射端の位置とがずれている場合における、光ファイバ11への入射波形Pの一例を示すグラフである。
【0047】
パルス光源2と光ファイバ11の光入射端との光結合効率が最大である場合、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーがPWとすると(図5(a)参照)、集光レンズ13の光軸と光ファイバ11の入射端の光軸とがずれている場合、或いは集光レンズ13の焦点位置と光ファイバ11の入射端の位置とがずれている場合には、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーはPWよりも小さいPWとなる(図5(b)参照)。このように、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーが変化すると、光ファイバ11における非線形光学効果によって生じるSC光P2のスペクトル形状が変化する。このことを利用して、光源装置1a(図1(a))においては、SC光P2のスペクトル形状が所望の形状となるように、パルス光源2と光ファイバ11の光入射端との光結合効率を変化させる。
【0048】
また、光源装置1b(図1(b))においては、光ファイバ11から出射されたSC光P2のスペクトル帯域幅を帯域可変フィルタ4によって変化させる。ここで、図6は、光ファイバ11から出射されたSC光P2のスペクトル形状の一例(グラフSP1)と、帯域可変フィルタ4を通過したSC光P2のスペクトル形状の一例(グラフSP2及びSP3)とを示すグラフである。なお、図6において、グラフSP3は、帯域可変フィルタ4の通過帯域幅がグラフSP2よりも小さい場合の例を示している。また、図6において、縦軸のスペクトル強度の値は規格化されている。この図6に示すように、光源装置1b(図1(b))においては、SC光P2のスペクトル形状のうち主に帯域幅に係る形状を、所望の形状となるように帯域可変フィルタ4によって好適に変化させている。
【0049】
なお、本実施形態では光軸調整部3を備える光源装置1aと帯域可変フィルタ4を備える光源装置1bとを説明したが、本発明に係る光源装置は、光軸調整部3及び帯域可変フィルタ4の双方を備えると更に好ましい。これにより、SC光P2のスペクトル形状を変化させる際の自由度が増す。
【0050】
以上に説明したように、本実施形態の光源装置1aまたは1bによれば、光軸調整部3または帯域可変フィルタ4によって、SC光P2のスペクトル形状を可変にできる。これにより、例えば赤外分光測定において複数の物質の濃度を順に測定する際に、該複数の物質それぞれに固有の吸収波長にあわせてSC光のスペクトル形状を変えることができるので、測定精度がより向上する。
【0051】
ここで、図7(a)及び(b)は、赤外分光測定について説明するための図である。図7(a)に示すように、まず、光源装置1a(1b)から出射されたSC光P2を被測定対象物101に照射する。そして、被測定対象物101を透過した光を検出器102によって検出する。このとき、被測定対象物101に照射されたSC光P2のうち、被測定対象物101に含まれる物質に固有の吸収波長と一致する波長成分は、当該物質の濃度に応じて被測定対象物101に吸収される。従って、SC光P2のスペクトル形状と被測定対象物101を透過した光のスペクトル形状とを比較することにより、被測定対象物101に含まれる当該物質の濃度がわかる。
【0052】
図7(b)は、光源装置1aまたは1bから出射されるSC光P2のスペクトル形状の一例を示すグラフである。例えば、被測定対象物101が水分を含むもの(生体など)である場合、波長1400nm(図7(b)の波長A)付近は水分に吸収される波長帯なので、当該波長帯におけるSC光のスペクトル強度を他の波長帯(例えば波長1600nm)より例えば3dB以上大きくしておくことにより、この波長帯におけるスペクトル情報の欠落を回避して測定精度を高めることができる。従って、このような場合には、SC光P2のスペクトル形状が例えば図7(b)に示すグラフSP4のような形状となるように、光軸調整部3または(及び)帯域可変フィルタ4によってSC光P2のスペクトル形状を変化させるとよい。
【0053】
ゼロ分散波長が1400nm以上1600nm以下にあり、光パルス列の入力波長が当該ゼロ分散波長よりも長波長側にあるように調整することにより、波長1400nmにおけるSC光のスペクトル強度を波長1600nmにおけるSC光のスペクトル強度よりも3dB以上大きくすることが可能になる。勿論、外部フィルタを使っても良い。
【0054】
また、例えば被測定対象物101に含まれるグルコース濃度の変化を測定する場合、波長1560nm(図7(b)の波長B)付近の波長帯域内において吸収ピーク波長が水分子の水素結合の影響を受けてグルコース濃度に応じてシフトする現象を利用することがある(例えば、特開平10−325794参照)。このとき、波長1560nm付近におけるSC光P2のスペクトル強度が平坦であれば、吸収ピーク波長が変化しても該ピーク波長におけるSC光P2の強度はほぼ一定なので、グルコース濃度の変化を高精度に測定することが可能となる。従って、このような場合においても、SC光P2のスペクトル形状が例えば図7(b)に示すグラフSP4のような形状となるように、光軸調整部3または(及び)帯域可変フィルタ4によってSC光P2のスペクトル形状を変化させるとよい。このように、被測定物質の吸収ピーク波長の近傍で平坦なスペクトル強度特性をSC光P2が有することにより、吸収ピーク波長のシフトといった微小な変化を感度よく検出できる。なお、このときのスペクトル強度特性の平坦度は、最大スペクトル強度の50%以内であることが好ましい。
【0055】
例えば光パルス列の入力波長が1560nm以下にあり光パルス列の入力波長よりも光ファイバのゼロ分散波長が短波長側にあるように調整することにより、波長1560nm付近におけるSC光のスペクトル強度を平坦にすることができる。また、光パルス列の入力波長が1500〜1620nmにあり入力波長での光ファイバの波長分散値が負であるように調整することでも、波長1560nm付近におけるSC光のスペクトル強度を平坦にすることができる。勿論、外部フィルタを使ってもよい。
【0056】
また、例えば被測定対象物101に含まれるグルコース濃度、CO濃度、またはNO濃度を測定する場合、これらの物質が大きな吸収特性を示す波長2.1μm(図7(b)の波長C)付近の波長帯におけるSC光P2のスペクトル強度が大きいことが好ましい。従って、このような場合には、SC光P2のスペクトル形状がグラフSP5のような形状となるように、光軸調整部3または(及び)帯域可変フィルタ4によってSC光P2のスペクトル形状を変化させるとよい。
【0057】
また、本実施形態の光源装置1aにおいては、スペクトル可変手段としての光軸調整部3が、パルス光源2と光ファイバ11との間の光軸のずれを利用してパルス光源2と光ファイバ11との光結合効率を変化させることにより、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーを変化させている。これにより、SC光P2のスペクトル形状を好適に制御できるとともに、パルス光源2と光ファイバ11との間に光増幅器や光減衰器を用いる場合と比較して、光損失を低く抑えることができる。
【0058】
また、本実施形態の光源装置1bにおいては、スペクトル可変手段としての帯域可変フィルタ4が光ファイバ11の出射端に光結合されている。これにより、SC光P2のスペクトル形状を、所望の帯域幅を有する形状に容易に変化させることができる。
【0059】
なお、光源装置1a(1b)においては、SC光P2のスペクトル幅は、光ファイバ11が受ける光パルス列P1のスペクトル幅の10倍以上であってもよい。SC光P2のスペクトル幅が光パルス列P1のスペクトル幅の10倍以上になると、光パルス列P1や光ファイバ11の特性(非線形性)の揺らぎに起因するSC光P2のスペクトル形状の変形が顕著となる。従って、このような場合、スペクトル可変手段(本実施形態では、光軸調整部3及び帯域可変フィルタ4)によってSC光P2のスペクトル形状を制御することが望ましい。
【0060】
(第1の変形例)
図8(a)は、上記実施形態の第1変形例に係る光源装置1cの構成を示す図である。図8(a)を参照すると、本変形例の光源装置1cは、パルス光源2と、パルス圧縮・拡大器5と、光ファイバ11とを備える。このうち、パルス光源2及び光ファイバ11の構成及び機能については、上記実施形態と同様なので、詳細な説明を省略する。
【0061】
パルス圧縮・拡大器5は、SC光P2のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段である。具体的には、パルス圧縮・拡大器5は、パルス光源2と光ファイバ11との間に光結合されており、光パルス列P1に含まれる各光パルスの時間幅や高さ(最大パワー)といったパルス形状を変化させることにより、SC光P2のスペクトル形状を所望の形状に変化させる。パルス圧縮・拡大器5としては、例えば可変分散補償器などの分散デバイスが好適に用いられる。
【0062】
ここで、図8(b)は、光パルス列P1に含まれる各パルスの時間幅を変化させた場合における、SC光P2のスペクトル形状の変化を示すグラフである。なお、図8(b)は、光ファイバ11の長さを10m、光パルス列P1の時間平均パワーを100mWとしたときのグラフである。また、図8(b)において、グラフSP6〜SP8は、光パルス列P1のパルス時間幅をそれぞれ200フェムト秒、0.5ピコ秒、及び1ピコ秒としたときのスペクトル形状を示している。また、図8(b)において、縦軸のスペクトル強度の値は規格化されている。
【0063】
この図8(b)に示すように、パルス圧縮・拡大器5によって光パルス列P1に含まれる各光パルスの時間幅を変化させることにより、SC光P2のスペクトル形状(主にスペクトル帯域幅)を効果的に変化させることができる。従って、本発明に係るスペクトル可変手段は、本変形例のパルス圧縮・拡大器5によって好適に実現される。
【0064】
(第2の変形例)
図9は、上記実施形態の第2変形例に係る光源装置1dの構成を示す図である。図9を参照すると、本変形例の光源装置1dは、連続光源20と、減衰率可変の光減衰器6と、光ファイバ11と、帯域可変フィルタ4とを備える。このうち、光ファイバ11及び帯域可変フィルタ4の構成及び機能については、上記実施形態と同様である。
【0065】
本変形例の連続光源20は、連続光P3を出射する種光源である。連続光源20は、光減衰器6を介して光ファイバ11へ連続光P3を提供する。なお、光ファイバ11へ入射される光が連続光であっても、該連続光が比較的高いパワーを有していれば光ファイバ11内でSC光P2が生成され得る。
【0066】
光減衰器6は、SC光P2のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段である。具体的には、光減衰器6は、連続光P3のパワーを変化させることにより、SC光P2のスペクトル形状を変化させる。すなわち、光ファイバ11へ入射される連続光P3のパワーを変化させると、光ファイバ11内において生成されるパルス(SC光P2)の条件が変化するため、SC光P2のスペクトル形状も変化することとなる。本発明に係るスペクトル可変手段は、本変形例のように減衰率可変の光減衰器6によって好適に実現される。
【0067】
なお、本変形例においては、光ファイバ11に入射される連続光P3のパワーが100mW以上であることが好ましい。これにより、光ファイバ11内においてSC光P2を好適に発生させ得る。また、本変形例のように、光ファイバ11の光出力端側に帯域可変フィルタ4を更に配置することにより、SC光P2のスペクトル形状を所望の形状により近づけることができる。
【0068】
(第3の変形例)
図10(a)は、上記実施形態の第3変形例に係る光源装置1eの構成を示すブロック図である。図10(a)を参照すると、本変形例の光源装置1eは、パルス光源2と、パルス可変部7と、光ファイバ11と、制御部14とを備える。このうち、パルス光源2及び光ファイバ11の構成については、上記実施形態と同様である。
【0069】
パルス可変部7は、SC光P2のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段であり、パルス光源2と光ファイバ11との間に光結合されている。パルス可変部7には、例えば図1(a)に示した上記実施形態の光軸調整部3、図8(a)に示した第1変形例のパルス圧縮・拡大器5、或いは図9に示した第2変形例の光減衰器6を適用できる。
【0070】
また、パルス可変部7に帯域可変フィルタを適用し、光ファイバ11に入射される光パルス列P1のスペクトル形状(特に、スペクトル幅及び中心波長の少なくとも一方)を変化させることによりSC光P2のスペクトル形状を変化させてもよい。SC光P2のスペクトル形状は、光ファイバ11の分散特性並びに光パルス列P1のスペクトル幅及び中心波長の影響を受けるので、パルス光源2と光ファイバ11との間に帯域可変フィルタを光結合することにより、SC光P2のスペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0071】
また、パルス可変部7は、光ファイバ11に入射される光パルス列P1の偏波方向を変化させることによりSC光P2のスペクトル形状を変化させてもよい。SC光P2のスペクトル形状は、光パルス列P1の偏波及び光ファイバ11の偏波依存性の影響を受けるので、光パルス列P1の偏波方向を変化させることにより、SC光P2のスペクトル形状を好適に変化させることができる。
【0072】
本変形例の制御部14もまた、SC光P2のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段として機能する。すなわち、制御部14は、パルス光源2の励起用レーザ光源(例えば、図2〜4に示した半導体レーザ素子21)の出力パワーを制御するための制御信号Sをパルス光源2へ送り、励起用レーザ光源の出力パワーを変化させることにより、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーを変化させる。例えば上記第2変形例(図9参照)においては、光減衰器6を用いて光パルス列P1の各パルスの最大パワーを変化させているが、励起用レーザ光源の出力パワーを変化させることによっても光パルス列P1の各パルスの最大パワーを容易に変化させ得る。しかも、励起用レーザ光源の出力パワーは、励起用レーザ光源へ供給する電流量によって容易に制御可能である。従って、この構成により、光パルス列P1の各パルスの最大パワーを、励起用レーザ光源の電流量といった一つのパラメータを用いて容易に変化させることができる。
【0073】
また、本変形例の制御部14は、光ファイバ11の温度を制御することによりSC光P2のスペクトル形状を変化させるスペクトル可変手段として機能する。すなわち、制御部14は、光ファイバ11の温度制御を行うための制御信号Sを、光ファイバ11に接して設けられたペルチェ素子などの温調素子9へ送る。これにより、光ファイバ11の分散特性を好適に変化させ得るので、SC光P2のスペクトル形状を好適に変化させることができる。なお、光ファイバ11は、コイル状に巻回されることにより温調素子9の温度が伝導され易くなっていることが好ましい。
【0074】
また、制御部14は、所望のスペクトル形状を有するSC光P2を得るために、パルス可変部7を制御する。例えば、パルス可変部7が光軸調整部3を含む場合、制御部14は、図1(a)に示した第1及び第2の駆動部31及び32を駆動するための駆動信号を、制御信号Sとしてパルス可変部7へ送る。また、パルス可変部7がパルス圧縮・拡大器5(図8(a))を含む場合や、パルス可変部7が光減衰器6(図9)を含む場合には、制御部14は、パルス圧縮・拡大器5や光減衰器6を制御するための制御信号Sをパルス可変部7へ送る。これにより、所望のスペクトル形状を有するSC光P2を好適に得ることができる。
【0075】
(第4の変形例)
図10(b)は、上記実施形態の第4変形例に係る光源装置1fの構成を示すブロック図である。図10(b)を参照すると、本変形例の光源装置1fは、パルス光源2(または連続光源20)と、スペクトル可変部8と、光ファイバ11と、光増幅器15と、制御部16とを備える。このうち、パルス光源2(連続光源20)及び光ファイバ11の構成については、上記実施形態と同様である。
【0076】
光増幅器15は、SC光P2のスペクトル形状を変化させるためのスペクトル可変手段であり、光パルス列P1に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることによりSC光P2のスペクトル形状を変化させる。光増幅器15は増幅率が可変となっており、その増幅率を制御するための制御信号Sを制御部16から受け、該制御信号Sに応じた増幅率でもってパルス光源2からの光パルス列P1(または連続光源20からの連続光P3)を増幅する。
【0077】
本変形例のように、スペクトル可変手段は、パルス光源2(連続光源20)と光ファイバ11との間に光結合された増幅率可変の光増幅器15であってもよい。これにより、SC光P2のスペクトル形状を容易に制御できる。また、種光源としてパルス光源2を用いる場合、光パルス列P1の各パルスの最大パワーは一定でもよいので、光パルス列P1を安定して得られる。また、この場合、光増幅器15に入射される光のスペクトル形状と、光増幅器15から出射される光のスペクトル形状とが互いに異なっていてもよい。光ファイバ11に入射される光パルス列P1の各パルスの最大パワーに加え、光増幅器15における光パルス列P1のスペクトル形状の変化をも考慮することにより、SC光P2のスペクトル形状を所望の形状により近づけることができる。
【0078】
スペクトル可変部8は、SC光P2のスペクトル形状を変化させるための別のスペクトル可変手段である。スペクトル可変部8には、例えば図9に示した第2変形例の帯域可変フィルタ4を適用できる。また、スペクトル可変部8は、SC光P2を装置外部へ出射するための光導波路に形成された曲率可変の曲部であってもよい。SC光P2を出射するための光導波路がこのような曲部を有することによって、SC光P2に任意の曲げ損失を与え、SC光P2のスペクトル形状を好適に変化させることができる。スペクトル可変部8は、SC光P2のスペクトル形状を制御するための制御信号Sを制御部16から受け、該制御信号Sに応じたスペクトル形状となるように通過帯域を変化させるか、或いは光導波路の曲率を変化させる。これにより、SC光P2のスペクトル形状を好適に制御できる。
【0079】
制御部16は、上述した制御信号S及びSのほか、第3変形例の制御部14と同様に、パルス光源2(連続光源20)の励起用レーザ光源の出力パワーを制御するための制御信号Sをパルス光源2(連続光源20)へ送り、励起用レーザ光源の出力パワーを変化させることにより、光パルス列P1(連続光P3)の最大パワーを変化させる。また、制御部16は、光ファイバ11の温度制御を行うための制御信号Sを、光ファイバ11に接して設けられた温調素子9へ送ることにより、光ファイバ11の分散特性を変化させる。
【0080】
(第5の変形例)
図11は、上記実施形態の第5変形例に係る光源装置1gの構成を示すブロック図である。図11を参照すると、本変形例の光源装置1gは、パルス光源2と、パルス可変部7と、光ファイバ11と、制御部17と、検出器18と、分波器19とを備える。このうち、パルス光源2、パルス可変部7、及び光ファイバ11の構成については、上記実施形態と同様である。
【0081】
検出器18は、SC光P2のスペクトル形状を検出するための検出手段である。検出器18は、光ファイバ11の出射端と分波器19を介して光結合されており、SC光P2の一部を取り込む。検出器18は、波長可変フィルタ18aと、光検出素子18bと、信号処理部18cとを有する。検出器18に取り込まれた一部のSC光P2は、波長可変フィルタ18aを通過した後、光検出素子18bにおいて光電変換され、周期的な電気信号となる。そして、この電気信号に基づいて、信号処理部18cにおいてスペクトル形状(各周波数毎のスペクトル強度)が検出される。この検出結果は、制御部17へ送られる。
【0082】
制御部17は、検出器18によって検出されたSC光P2のスペクトル形状に基づいて、パルス光源2の励起用レーザ光源の出力パワーを変化させるための制御信号S、光ファイバ11の温度制御を行うための制御信号S、及びパルス可変部7を制御するための制御信号Sを生成し、それぞれパルス光源2、温調素子9、及びパルス可変部7へ送る。このように、検出器18によってSC光P2のスペクトル形状を検出することにより、検出結果を利用してスペクトル可変手段(パルス可変部7、制御部17)をフィードバック制御することが可能となり、スペクトル形状の制御を高精度且つ安定して行うことができる。
【0083】
以上に説明した本発明に係る光源装置は、上記実施形態及び各変形例に限らず、様々な変形や構成要素の付加が可能である。例えば、上記実施形態や各変形例において、本発明に係るスペクトル可変手段の様々な態様を説明したが、本発明に係る光源装置は、上記した各スペクトル可変手段のうち任意の複数の手段を組み合わせて構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】図1(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る光源装置の構成をそれぞれ示す図である。
【図2】図2は、パルス光源の一例の構成を示す図である。
【図3】図3は、パルス光源の他の一例の構成を示す図である。
【図4】図4は、パルス光源の他の一例の構成を示す図である。
【図5】図5(a)は、集光レンズの光軸と光ファイバの入射端の光軸とが一致し、且つ集光レンズの焦点位置と光ファイバの入射端位置とが一致している場合における、光ファイバへの入射波形の一例を示すグラフである。図5(b)は、集光レンズの光軸と光ファイバの入射端の光軸とがずれている場合、或いは集光レンズの焦点位置と光ファイバの入射端の位置とがずれている場合における、光ファイバへの入射波形の一例を示すグラフである。
【図6】図6は、光ファイバから出射されたSC光のスペクトル形状の一例(SP1)と、帯域可変フィルタを通過したSC光のスペクトル形状の一例(SP2及びSP3)とを示すグラフである。
【図7】図7(a)及び(b)は、赤外分光測定について説明するための図である。
【図8】図8(a)は、第1変形例に係る光源装置の構成を示す図である。図8(b)は、光パルス列に含まれる各パルスの時間幅を変化させた場合における、SC光のスペクトル形状の変化を示すグラフである。
【図9】図9は、第2変形例に係る光源装置の構成を示す図である。
【図10】図10(a)は、第3変形例に係る光源装置の構成を示すブロック図である。図10(b)は、第4変形例に係る光源装置の構成を示すブロック図である。
【図11】図11は、第5変形例に係る光源装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0085】
1a〜1g…光源装置、2,2a〜2c…パルス光源、3…光軸調整部、4…帯域可変フィルタ、5…パルス圧縮・拡大器、6…光減衰器、7…パルス可変部、8…スペクトル可変部、9…温調素子、11…光ファイバ、12…コリメータレンズ、13…集光レンズ、14,16,17…制御部、15…光増幅器、15…周波数制御部、18…検出器、19…分波器、20…連続光源、21…半導体レーザ素子、22a…LN変調器、22b,24c,52…信号発生器、23…キャビティ、24a…反射ミラー、24b…ピエゾモータ、25…可飽和吸収ミラー、28…Er:Yb共添加ガラス板、31…第1の駆動部、32…第2の駆動部、P1…光パルス列、P2…SC光、P3…連続光。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光パルス列を出射する種光源と、
前記種光源に光結合され、前記光パルス列を受けてスーパーコンティニューム光(SC光)を出射する光ファイバと、
を備え、
前記SC光のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段を有することを特徴とする、光源装置。
【請求項2】
前記スペクトル可変手段が、前記光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることにより前記SC光のスペクトル形状を変化させることを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
【請求項3】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源に含まれる励起用レーザ光源の出力パワーを変化させることにより、前記光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることを特徴とする、請求項2に記載の光源装置。
【請求項4】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間に光結合された増幅率可変の光増幅器であることを特徴とする、請求項2に記載の光源装置。
【請求項5】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間に光結合された減衰率可変の光減衰器であることを特徴とする、請求項2に記載の光源装置。
【請求項6】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間の光軸のずれを利用して前記種光源と前記光ファイバとの光結合効率を変化させることにより、前記光パルス列に含まれる各パルスの最大パワーを変化させることを特徴とする、請求項2に記載の光源装置。
【請求項7】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間に光結合されており、前記光ファイバに入射される前記光パルス列に含まれる各パルスの時間波形を変化させることにより前記SC光のスペクトル形状を変化させることを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
【請求項8】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間に光結合されており、前記光ファイバに入射される前記光パルス列の中心波長を変化させることにより前記SC光のスペクトル形状を変化させることを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
【請求項9】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間に光結合されており、前記光ファイバに入射される前記光パルス列のスペクトル形状を変化させることにより前記SC光のスペクトル形状を変化させることを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
【請求項10】
前記スペクトル可変手段が、前記種光源と前記光ファイバとの間に光結合されており、前記光ファイバに入射される前記光パルス列の偏波方向を変化させることにより前記SC光のスペクトル形状を変化させることを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
【請求項11】
連続光を出射する種光源と、
前記種光源に光結合され、前記連続光を受けてスーパーコンティニューム光(SC光)を出射する光ファイバと、
を備え、
前記SC光のスペクトル形状を可変にするためのスペクトル可変手段を有することを特徴とする、光源装置。
【請求項12】
前記光ファイバに入射される前記光パルス列または前記連続光の波長範囲に波長1550nmが含まれることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光源装置。
【請求項13】
前記スペクトル可変手段が、前記光ファイバの出射端に光結合された帯域可変フィルタであることを特徴とする、請求項1または11に記載の光源装置。
【請求項14】
前記スペクトル可変手段が、前記光ファイバの温度を制御することにより前記SC光のスペクトル形状を変化させることを特徴とする、請求項1または11に記載の光源装置。
【請求項15】
前記スペクトル可変手段が、前記光ファイバに接して設けられた温調素子を含むことを特徴とする、請求項14に記載の光源装置。
【請求項16】
前記スペクトル可変手段が、前記SC光を装置外部へ出射するための光導波路に形成された曲率可変の曲部であることを特徴とする、請求項1または11に記載の光源装置。
【請求項17】
前記光ファイバの出射端に光結合され前記SC光のスペクトル形状を検出する検出手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate