説明

免震ダクト

【課題】 ダクト本体を支持するための支持部材を要せず、かつ、空気抵抗を小さく抑えることができる免震ダクトを提供する。
【解決手段】 筒状のダクト本体2に、このダクト本体2の軸方向に山部2bと谷部2cとを有する蛇腹部2aを形成し、この蛇腹部2aを縮めた状態で仮止めし、外力が加わるとこの仮止めを解除する面ファスナー4を設ける。蛇腹部2aが仮止めされた状態で本免震ダクト1を配設することで、蛇腹部2aが縮まっているためダクト本体2の剛性が高く、ダクト本体2が垂れ下がることがない。一方、地震などによる外力が加わると、面ファスナー4による仮止めが解除され、蛇腹部2aが伸縮、変形自在となって可撓性に富む状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、空調ダクトと空調ダクトとの間に配設され、地震が生じた際に自らが変形することで、空調ダクトに応力や変形が生じることを防止するための免震ダクトに関する。
【背景技術】
【0002】
免震ダクトは、空調ダクトの端部に取り付けられ、地震が発生した場合に、免震ダクトが伸縮、変形することで地震による揺れを吸収し、空調ダクトに応力や変形が生じることを防止するものである。このような免震ダクトのなかには、筒状のダクト本体が蛇腹状に形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この免震ダクトは、ダクト本体を軸方向に沿って蛇腹状に形成することで可撓性に富む構造とし、軸方向および軸方向と直交する軸直方向などに変形(変位)できるようにしたものである。しかしながら、ダクト本体が蛇腹状で可撓性に富むため、このような免震ダクトを両端部のみを支えて(例えば、免震ダクトの両端部に接続された空調ダクトのみによって支えて)天井裏などに配設すると、ダクト本体が撓んで垂れ下がってしまう。このため、天井裏の上壁など(被配設体)とダクト本体とをばね手段(支持部材)で連結し、ばね手段を介してダクト本体を支持する、という取付構造を有している。これにより、ダクト本体が垂れ下がるのを防止するとともに、地震によってダクト本体が変形した際に、その変形に伴ってばね手段も追随できるようにしたものである。
【特許文献1】特開2003−302094号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記特許文献1に記載されたような免震ダクトでは、天井裏の上壁などとダクト本体とをばね手段で連結しなければならないため、ばね手段やこのばね手段を取り付けるための金具固定片やプレートなどを要する。このため、資材費がかさむとともに、構造が複雑で免震ダクトの配設作業(取付作業)に多くの時間と労力とを要していた。しかも、ばね手段によってダクト本体と連結させる被配設体がない配設場所、あるいは連結させることが困難な配設場所においては、免震ダクトを配設することができないこととなる。すなわち、免震ダクトの配設場所が限定されていた。
【0004】
さらに、上記のような免震ダクトでは空気抵抗が大きくなり、大きな騒音が生じたり、良好な空気調和が行えないおそれがある。すなわち、ダクト本体が蛇腹状の状態で配設されているため、ダクト本体の筒内面も軸方向に沿って大きな凹凸を有する状態となっている。このため、この凹凸によって空気抵抗が大きくなり、ダクト本体内を流れる空気流が乱れて、大きな騒音が生じたり、良好な空気調和が行えないおそれが生じるものである。
【0005】
そこで本発明は、ダクト本体を支持するための支持部材を要せず、かつ、空気抵抗を小さく抑えることができる免震ダクトを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、空調ダクトの端部に接続され、地震が生じた際に変形することで、空調ダクトに応力や変形が生じることを防止するための免震ダクトであって、筒状のダクト本体と、このダクト本体の端部に設けられ空調ダクトに接続するための接続部とを備え、ダクト本体に、このダクト本体の軸方向に山部と谷部とを有する蛇腹部が形成され、この蛇腹部を軸方向に縮めた状態で仮止めし、外力が加わるとこの仮止めを解除する着離手段が設けられていることを特徴としている。
(作用)
着離手段によって蛇腹部が仮止めされた状態で本免震ダクトを配設することで、蛇腹部が縮まっているためダクト本体の剛性が高く、ダクト本体が撓んで垂れ下がることがない。一方、地震などによる外力が加わると、着離手段による仮止めが解除され、蛇腹部が伸縮、変形自在となって可撓性に富む状態となる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の免震ダクトにおいて、着離手段によって蛇腹部が仮止めされた状態で、ダクト本体の筒内面に内面シートが張設され、着離手段による仮止めの解除に伴って内面シートの張設が解除されるように、内面シートの強度または張設強度が設定されていることを特徴としている。
(作用)
ダクト本体の筒内面に内面シートが張設された状態では、内面シートによってダクト本体の筒内面(通風路の側面)が滑らかな状態となる。一方、着離手段による蛇腹部の仮止めが解除されると、内面シートが破れまたは剥がれて張設が解除され、これにより蛇腹部が伸縮、変形自在となって可撓性に富む状態となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、着離手段によって蛇腹部が仮止めされた状態では、ダクト本体が撓んで垂れ下がることがないため、ダクト本体を支持するための支持部材(ばね手段など)が不要となる。このため、資材費が低減されるとともに、構造が単純化されて免震ダクトの配設作業が容易となり、作業時間や労力を低減することができる。しかも、支持部材によってダクト本体と被配設体(天井裏の上壁など)とを連結する必要がないため、被配設体の有無などに係わらず、あらゆる配設場所に免震ダクトを配設することができる。また、蛇腹部が仮止めされた状態、すなわち地震などが生じていない通常の状態では、蛇腹部が縮まっているため、蛇腹部の山部と谷部とによる凹凸が小さい。このため、凹凸による空気抵抗が小さくなり、ダクト本体内を流れる空気流による騒音も小さくなり、また、空気調和が良好に行える。一方、地震が生じた際には仮止めが解除され、ダクト本体が可撓性に富む状態となって伸縮、変形し、免震ダクトとしての役割を果たすことができる。
【0009】
さらに、ダクト本体の筒内面に内面シートを張設することで、ダクト本体の通風路の側面が滑らかとなり、空気抵抗がさらに小さくなる。この結果、ダクト本体内(通風路)を流れる空気流による騒音もさらに小さくなり、また、空気調和がさらに良好に行えることとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
【0011】
図1は、本実施形態に係わる免震ダクト1を示す斜視図である。この免震ダクト1は、ダクト本体2と、フランジ3(接続部)と、面ファスナー4(着離手段)と、内面シート5とから構成されている。
【0012】
ダクト本体2は、断面が長方形の筒状で、不燃性のクロスで形成され、その表面にアルミ箔が張られたものである。このダクト本体2には、複数の蛇腹部2aが形成されている。すなわち、図2に示すように、山部2bがダクト本体2の外周よりも大きく、谷部2cがダクト本体2の外周と一致し、山部2bと谷部2cとがダクト本体2の外周に環状に形成されて蛇腹部2aが構成されている。そして、このような蛇腹部2aがダクト本体2の軸方向に沿って、山部2bと谷部2cが連続するように形成されている。後述するように、このような複数の蛇腹部2aによって、ダクト本体2が伸縮、変形自在となっている。なお、このようなダクト本体2を形成するには、ダクト本体2を展開した形状(展開図形)に素材を板取し、これを折り曲げてダクト本体2を組み立てる、または、ダクト本体2をいくつかのパーツに分け、これらを組み立てるなどするものである。
【0013】
このダクト本体2の両端部には、フランジ3が取り付けられている。このフランジ3は鉄製で、断面がL字形の棒材(アングル材)を長方形の環状に形成したものである。そして、この環内にダクト本体2の端部が挿入された状態で、フランジ3がダクト本体2の両端部に取り付けられている。また、このフランジ3の四隅には取付孔3aが形成されている。そして、このフランジ3に空調ダクトDのフランジD1を当てて、取付孔3aとフランジD1の取付孔(図示せず)とにボルトを挿入してナットで締め付けることで、免震ダクト1が空調ダクトDに接続されるものである。
【0014】
面ファスナー4は、図3に示すように、フック部4aとループ部4bとで構成されるいわゆるマジックテープ(株式会社クラレの登録商標)で、フック部4aが蛇腹部2aの一方の谷部2c内面に取り付けられ、ループ部4bがフック部4aに対向するように他方の谷部2c内面に取り付けられている。そして、蛇腹部2aを縮めてフック部4aとループ部4bとを押し当てることで、フック部4aがループ部4bに係止し、蛇腹部2aが縮まった状態で仮止めされる。一方、この係止が外れることで、蛇腹部2aの仮止めが解除されるものである。このような面ファスナー4が、1つの蛇腹部2aに対して必要数取り付けられている。すなわち、両端部のフランジ3のみによって免震ダクト1が支持された状態(自重のみで外力がかかっていない状態)では、面ファスナー4(フック部4aとループ部4bとの係止)が外れずに蛇腹部2aが縮んだ状態(仮止め)が維持され、地震などによる外力が加わった際には、面ファスナー4が外れて仮止めが解除されるように、面ファスナー4の強度(係止強度)と必要数とが決定され、蛇腹部2aの内面に取り付けられている。
【0015】
内面シート5は薄いシート材で構成され、蛇腹部2aが縮んで面ファスナー4によって仮止めされた状態で、ダクト本体2の筒内面の全面に張設されている(ピンと張った状態で設けられている)。具体的には、内面シート5が真っ直ぐに張られた状態で、その両端部がダクト本体2の両端部内面に両面テープや接着剤など(図示せず)によって接着されている。そして、この内面シート5によってダクト本体2の筒内の側面、すなわち空気が通る通風路の側面が滑らかになるようになっている。また、この内面シート5の強度(破壊強度)は、面ファスナー4による蛇腹部2aの仮止めが解除され、蛇腹部2aが伸びることで内面シート5が破れるように、すなわち内面シート5の張設が解除されるように設定されている。
【0016】
このような構成の本免震ダクト1によれば、面ファスナー4によって蛇腹部2aが仮止めされた状態で本免震ダクト1を配設することで、蛇腹部2aが縮まっているためダクト本体2の剛性が高く、ダクト本体2が撓んで垂れ下がることがない。すなわち、上記のようして本免震ダクト1の両端に空調ダクトDを接続した状態で、本免震ダクト1を天井裏などに配設すると、本免震ダクト1が両端の空調ダクトD(フランジ3)のみによって支持された状態となる。しかしながら、ダクト本体2の剛性が高いために、ダクト本体2が撓んで垂れ下がらず、ダクト本体2を支持する必要がないものである。従って、ダクト本体2を支持するための支持部材(ばね手段など)が不要となる。このため、資材費が低減されるとともに、構造が単純化されて本免震ダクト1の配設作業が容易となる。すなわち、本免震ダクト1と空調ダクトDとをボルト・ナットなどで接続するだけで、本免震ダクト1の配設作業が完了するため、作業時間や作業労力が著しく低減される。しかも、支持部材によってダクト本体2と被配設体(天井裏の上壁など)とを連結する必要がないため、被配設体の有無などに係わらず、あらゆる配設場所に免震ダクト1を配設することができる。
【0017】
一方、地震が発生し本免震ダクト1に外力が加わると、上記のようにして面ファスナー4が外れて蛇腹部2aの仮止めが解除されるとともに、内面シート5が破れて、蛇腹部2aが伸縮、変形自在となって可撓性に富む状態となる。これにより、蛇腹部2aが伸縮、変形し、免震ダクトとしての役割を果たすことができる。すなわち、蛇腹部2aによってダクト本体2が伸縮、変形することで、地震による揺れを吸収し、空調ダクトDに応力や変形が生じることを防止することができるものである。例えば、図4に示すように蛇腹部2aが伸縮、変形することで、本免震ダクト1全体が地震による揺れ(外力)に応じて変形し、両端に接続された空調ダクトDに応力や変形が生じることがない。
【0018】
また、ダクト本体2の筒内面に内面シート5が張設された状態では、上記のように、ダクト本体2の通風路の側面が滑らかになるようになっている。このため、通風路の空気抵抗が極めて小さく、通風路を流れる空気流による騒音が小さくなり、また、空気調和が良好に行える。
【0019】
以上、この発明の実施形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、ダクト本体2がゴム製であってもよく、また、ダクト本体2を円筒形とし、リング状のピアノ線などによって蛇腹部の山部を形成するようにしてもよい。また、面ファスナー4による仮止めの解除に伴って、内面シート5が破れることで内面シート5の張設が解除されるようにしているが、内面シート5の両端部を接着している両面テープや接着剤などから内面シート5の端部が外れることで張設が解除されるようにしてもよい。この場合、内面シート5の端部が外れるように、両面テープや接着剤などの強度(張設強度)を設定すればよい。
【0020】
さらに、着離手段は上記のような面ファスナー4に限らず、蛇腹部2aを縮めた状態で仮止めし、外力が加わるとこの仮止めを解除するものであればよい。例えば、一対の磁石やホック(留め金)などでもよく、また、図5に示すようなばね性を有するクリップ11で、蛇腹部2aの外側を仮止めするようにしてもよい。さらに、図6に示すように、蛇腹部2aの谷部2cと谷部2cとを糸12によって仮止めするようにしてもよい。なお、これらの場合でも、着離手段による仮止めの強度と必要数との決定方法は、上記の面ファスナー4の場合と同様である。
【0021】
また、内面シート5は必ずしも設ける必要はない。すなわち、上記のように、内面シート5を張設することで、ダクト本体2の通風路の空気抵抗を極めて小さくすることができるが、内面シート5を設けなくとも、通風路の空気抵抗が小さく抑えられる。なぜなら、蛇腹部2aが仮止めされた状態では、蛇腹部2aが縮まっているため、蛇腹部2aの山部2bと谷部2cとによる凹凸が小さく、この凹凸による空気抵抗が小さいためである。このため、空気流による騒音の程度や、空気調和の状態などによっては、内面シート5を設ける必要がないものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態に係わる免震ダクトの斜視図。
【図2】本発明の実施形態に係わる免震ダクトの側面図(上部は側断面図)。
【図3】本発明の実施形態に係わる免震ダクトにおいて、着離手段によって蛇腹部を仮止めしている状態を示す側断面図。
【図4】本発明の実施形態に係わる免震ダクトが伸縮、変形した状態を示す側面図。
【図5】本発明の実施形態に係わる免震ダクトにおいて、第2の着離手段によって蛇腹部を仮止めしている状態を示す側断面図。
【図6】本発明の実施形態に係わる免震ダクトにおいて、第3の着離手段によって蛇腹部を仮止めしている状態を示す側断面図。
【符号の説明】
【0023】
1 免震ダクト
2 ダクト本体
2a 蛇腹部
2b 山部
2c 谷部
3 フランジ(接続部)
4 面ファスナー(着離手段)
4a フック部
4b ループ部
5 内面シート
11 クリップ(第2の着離手段)
12 糸(第3の着離手段)
D 空調ダクト
D1 フランジ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
空調ダクトの端部に接続され、地震が生じた際に変形することで、前記空調ダクトに応力や変形が生じることを防止するための免震ダクトであって、
筒状のダクト本体と、このダクト本体の端部に設けられ前記空調ダクトに接続するための接続部とを備え、前記ダクト本体に、このダクト本体の軸方向に山部と谷部とを有する蛇腹部が形成され、この蛇腹部を前記軸方向に縮めた状態で仮止めし、外力が加わるとこの仮止めを解除する着離手段が設けられている、
ことを特徴とする免震ダクト。
【請求項2】
前記着離手段によって前記蛇腹部が仮止めされた状態で、前記ダクト本体の筒内面に内面シートが張設され、前記着離手段による仮止めの解除に伴って前記内面シートの張設が解除されるように、前記内面シートの強度または張設強度が設定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の免震ダクト。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−313022(P2006−313022A)
【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−134706(P2005−134706)
【出願日】平成17年5月6日(2005.5.6)
【出願人】(591225394)富士空調工業株式会社 (17)
【Fターム(参考)】