説明

円状又はV状に形成された運動靴の底

【課題】 弾力素材を最大限に生かし、弾力で足の上げ降ろしを快適にさせると同時に、歩巾を大きく取れる事によって、歩み、又は走りが従来より早く行なえる。それでいて身体の負担を軽減する事を目的とする
【解決手段】 接地面を少なくする為、点にしぼり、円状又はV状の靴底を形成し、最大の弾力をもたせる方法として、弾力素材内に空気室、又は発泡材を取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸足を地面に固定化する事が出来たり、身体に負担をかけずに、足の上げ降しが楽に、しかも歩巾が、大きく取れるようになる、円状又はV状に形成された運動靴の底に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、いろいろと研究され用途に応じた運動靴、日常の履き物が、たくさん、世の中に送り出されている。
【発明の開示】
【0003】
しかし、従来の運動靴、履き物は、どれも接地面が多く、しかも、平である為、足をローリング際振動、衝撃が身体にじかに伝わりやすい。又、バッティング、スイングをする時、つま先に力を入れて踏んばろうとすると、接地面が平面である為、踏みこたえれず、すべり身体と共に軸足がまわる為、身体が開きヘットアップする事が多かった。
【0004】
本発明はその欠点を除去すべく、菱型の空気室を内蔵した弾力素材で、円状又はV状を形成した靴底を作り、従来ある運動靴の底に取り付ける。バッティング、スイングをする時、身体が、開く事を防ぎさらに、足をローリングする際に、身体に負担をかける事なく、歩巾も大きく取れる運動靴を開発しようとするものである。
【課題を解決する為の手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、接地面を少なくする為に、弾力素材で円状又はV状に形成した靴底に、菱型の空気室を取り付ける。
【0007】
その靴底を従来の運動靴の底に取り付ける
【0008】
弾力素材で形成した円状又は、V状の靴底の内部に、取り付けた菱型の空気室は、どのような型でもよく、限定されない。又、空気室のみならず、発泡材を使用しても同様の効果が得られる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の靴底を従来の運動靴の底に取り付けて、バッティング、スイングの時、使用すると、空気室の菱型が重みで均一に沈み、弾力素材の接地面積が広がり、地面にすいつく為、軸足がまわらず身体が開かない。よって、ヘットアップせず正確にボールを取らえる事が出来、飛距離を伸ばす事が出来た。
【0010】
本発明の靴底をウォーキング用の靴に取り付けて、使用したら、足の上げ降しが弾力で快適に感じられ、さらに歩巾が大きく取れた。
【0011】
従来の靴なら、100歩のところを本発明の靴底を使用したら、90歩で歩く事が出来た。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0012】
以下、本発明の円状又はV状に形成された運動靴の底を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明、円状又はV状に形成された運動靴の底を従来の運動靴の底に取り付けた側面図、 図2は、平面図
【0014】
Aは、円状又はV状の靴底の形状、 Bは、弾力素材の靴底 Cは空気室、又は発泡材
【0015】
Bの形態は、かならずしも菱型と限らずどんな型であろうと、かまわない。又、靴底を、何ら取り付けようが、限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0016】
運動靴にかぎらず、履き物すべてに取り付けて、使用したい。ウォーキングシューズ、仕事用靴、室内ばきなどにも取り付け可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】 本発明を運動靴の底に取り付けた側面図
【図2】 本発明を運動靴の底
【符号の説明】
【0018】
Aは円状又はV状
Bは弾力素材
Cは空気室又は発泡材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接地面を点でさゝえる為、円状又は、V状に、弾力素材で形成されると共に均一な沈みを得る為、菱型の空気室をその弾力素材内に取り付ける事を特徴とする円状又はV状に形成された運動靴の底

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−188407(P2008−188407A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−73600(P2007−73600)
【出願日】平成19年2月7日(2007.2.7)
【出願人】(593174124)
【Fターム(参考)】