説明

再生装置

【課題】 ヘッドの目詰まりなどによる異常があった場合にも、特殊再生用画像を代用することで再生中のテープの内容を簡易的に表示する。
【解決手段】 第1のアジマス角のトラックと第2のアジマス角のトラックとが交互に形成されたテープ状記録媒体から、前記多数のトラックに記録された通常再生用画像データと前記第1のアジマス角のトラックに記録された第1の特殊再生用画像データを、前記第1のアジマス角を持つ第1のヘッドと前記第2のアジマス角を持つ第2のヘッドとを用いて再生する再生手段と、通常再生モード中に前記第2のヘッドの異常を検出した場合に、前記再生手段を制御して前記第1の特殊再生用画像データを再生すると共に前記通常再生用画像データに代えて前記第1の特殊再生用画像データを前記表示装置に出力する制御手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は再生装置に関し、特にはヘッドの異常時の処理に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像データをMPEG方式で符号化して磁気テープに記録するデジタルVTRが知られている。そして、この種の装置では、テープを高速に搬送して画像を再生する早送りモードにおいては、ヘッドがトラックを横切って走査し、全ての画像データを再生することができず、MPEG符号化された画像データを復号することができない。
【0003】
そのため、早送り用にJPEGなど一つのフレーム内のデータのみで復号可能な方式で符号化した画像データをMPEG符号化された通常再生用のデータとは別に生成し、早送り再生時におけるヘッドの走査軌跡に対応した位置に記録する構成が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−216433号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
デジタルVTRでは、ヘッドと磁気テープが直接接触するため、ヘッドの目詰まりによる再生エラーが発生する場合がある。こうした場合、バースト的にデータが取得できない場合が発生し、符号化データから表示画像を復元することが困難である。こうした場合、従来では、取得できた一部の符号化データから不完全な表示画像を表示するに止まり、それが不可能な場合には、最後に表示された画像をホールドして表示、もしくは単色画像等を表示することしかできず、再生されているテープの内容を全く確認できない場合が生じる。
【0005】
本発明はこの様な問題を解決し、ヘッドに異常があった場合でも、再生画像を表示することができる装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1のアジマス角のトラックと第2のアジマス角のトラックとが交互に形成されたテープ状記録媒体から、前記多数のトラックに記録された通常再生用画像データと前記第1のアジマス角のトラックに記録された第1の特殊再生用画像データを、前記第1のアジマス角を持つ第1のヘッドと前記第2のアジマス角を持つ第2のヘッドとを用いて再生する再生手段と、前記テープ状記録媒体を通常再生速度で搬送し、前記再生手段により再生された通常再生用画像データを表示装置に出力する通常再生モードと、前記テープ状記録媒体を前記通常再生速度よりも速い速度で搬送し、前記再生手段により再生された第1の特殊再生用画像データを再生する特殊再生モードとを切り替えるモード切り替え手段と、前記通常再生モード中に前記第2のヘッドの異常を検出した場合に、前記再生手段を制御して前記第1の特殊再生用画像データを再生すると共に前記通常再生用画像データに代えて前記第1の特殊再生用画像データを前記表示装置に出力する制御手段とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ヘッドの目詰まりなどによる異常があった場合にも、特殊再生用画像を代用することで再生中のテープの内容を簡易的に表示することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0009】
図1は本発明を適用したデジタルVTRの構成を示すブロック図である。
【0010】
CPU110は、ユーザー操作により操作部109から送信される信号に基づいて本記録再生装置を構成する各部を制御する。操作部109からユーザーにより記録が指示されると、入力された映像信号は、A/D(アナログ・ディジタル変換)部101でディジタル信号に変換され、映像信号処理部102へ供給される。映像信号処理部102において、符号化に適切な画像サイズに変換され、符号化・復号化処理部103へ供給される。符号化・復号化処理部103においてMPEG方式で符号化され、データ多重・分離部106へ供給される。また符号化されたデータは、特殊再生用画像処理部104へ供給され、例えばIピクチャのDCTブロックにおけるDC成分のみを抽出して主画像データよりも低ビットレートの特殊再生用画像を生成し、データ多重・分離部106へ供給される。
【0011】
このようにして生成された特殊再生用画像は、データ多重・分離部106において、主画像や図示されないオーディオ信号及びCPU110により生成されたシステムデータと共に多重化され、誤り訂正符号処理部107において誤り訂正符号が付加され、記録媒体108へ記録される。ここで、記録媒体108は磁気テープであり、特殊再生用画像は、図2に示すように記録される。
【0012】
本形態では、特殊再生用画像データとして、TPH(Higher Trick Play Speed)及びTPL(Lower Trick Play Speed)の2種類の画像データを記録している。図2はトラック上の画像データの配置を示す図であり、TPHとTPLはそれぞれ異なるアジマスのヘッドにより隣り合うトラックに記録される。また、TPHとTPLはそれぞれ、第1の速度、第2の速度でテープを高速搬送した際に、回転ヘッドの走査軌跡に対応した所定の領域に記録される。再生時においては、TPH、TPLの特殊再生用画像データはそれぞれ、異なるアジマスの別ヘッドで再生される。
【0013】
次に通常再生動作について説明する。
【0014】
記憶媒体108から読み出されたデータは、誤り訂正符号処理部107において誤り訂正処理が施された後にデータ多重・分離部106へ供給される。データ多重・分離部106において、符号化された映像信号は、符号化・復号化処理部103へ供給され、符号化・復号化処理部103にて伸張された後、映像信号処理部102を介して、表示部111へ表示されると共に、D/A(ディジタル・アナログ変換)部112にてアナログ映像信号へ変換された後にビデオ信号として出力される。また、データ多重・分離部106では、同時に特殊再生用画像を特殊再生用画像処理部104へ供給する。特殊再生用画像処理部104により、特殊再生用画像はRAM105へ格納され、順次取得された特殊再生用画像がRAM105に更新される。
【0015】
ここで、ユーザーにより操作部109から通常再生の状態から特殊再生を指示された場合を考える。上記で示したように、特殊再生用画像は、特殊再生用画像処理部104により、RAM105へ格納されており、テープの送り速度を変化させると同時に特殊再生データはRAM105から読み出され、速やかに特殊再生用画像を符号化・復号化処理部103へ供給することが可能であり、伸張された特殊再生用画像は、映像信号処理部102を介して、表示部111へ表示されると共に、D/A(ディジタル・アナログ変換)部112にてアナログ映像信号へ変換された後にビデオ信号として出力される。
【0016】
通常の特殊再生では、テープ速度を変化させ、その速度が安定してから特殊再生用画像を取得するまでのパスが省略されていることを考えると実に速やかに特殊再生に遷移可能であることが分かる。
【0017】
また、上記までのように通常再生時に特殊再生用画像を取得すると共に、一定時間間隔で特殊再生用画像の取得状況をモニターしておくことで、再生エラーが発生した場合にヘッド異常による再生エラーを判定することが可能となる。
【0018】
この方法について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0019】
通常再生が開始された段階で、トラック数をカウントするトラックカウンタを起動する(S301)。このトラックカウンタは、一定トラック間隔を計るために使用される。特殊再生用画像が取得された場合には(S302)、特殊再生用画像の種類別にそれぞれTPH、TPLの取得数をカウントする(S303)(S304)。トラック数nになるまで上記のように特殊再生用画像の取得状況をカウントする。ここで、トラック数nは、トラック上に同じ特殊再生データが繰り返し記録される記録単位に設定されており、トラック数がnになるまで特殊再生用画像の取得状況をモニターする。トラック数がnになった段階で(S305)、TPH、TPLの取得数をチェックする(S306)(S308)。TPHが取得できていない場合、TPHを取得しているヘッド異常と判定し(S307)、次にTPLが取得できていない場合、TPLを取得しているヘッド異常と判定する(S309)。ここでTPH及びTPLの両方に問題がない場合は、そのまま主画像を表示する(S311)。特殊再生用画像の取得状況に問題がある場合は再生エラーが発生していると判定し、TPHを取得しているヘッドに異常があると判定された場合は、取得できているTPL再生画表示に切り替え(S312)、TPLを取得しているヘッドに異常があると判定された場合は、取得できているTPH再生画表示に切り替え(S314)、両方に異常がある場合は、表示可能な画像が存在しないため、ブルーバック表示に切り替える(S313)。上記までのように再生エラーと判定された場合は、それぞれの状況に応じた再生エラー情報を表示する(S315)。そしてトラックカウンタをリセットし(S316)、以降トラック数nの間隔で繰り返し特殊再生用画像の取得状況をモニターし、正常に再生されている場合と、再生エラーが発生した場合とで、その状況に応じて表示画を切り替える。
【0020】
以上のように、通常再生時にTPH、TPLの取得状況を一定時間間隔でモニターしておくことで、再生エラーが発生した場合に、少なくとも片側のヘッドによる異常が発生している場合に関しては要因を特定することが可能であり、正常であるヘッドにより取得される特殊再生画像を表示画像として切り替えて表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】トラック上の特殊再生用画像記録パターンを示す図である。
【図3】通常再生時の処理を示すフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のアジマス角のトラックと第2のアジマス角のトラックとが交互に形成されたテープ状記録媒体から、前記多数のトラックに記録された通常再生用画像データと前記第1のアジマス角のトラックに記録された第1の特殊再生用画像データを、前記第1のアジマス角を持つ第1のヘッドと前記第2のアジマス角を持つ第2のヘッドとを用いて再生する再生手段と、
前記テープ状記録媒体を通常再生速度で搬送し、前記再生手段により再生された通常再生用画像データを表示装置に出力する通常再生モードと、前記テープ状記録媒体を前記通常再生速度よりも速い速度で搬送し、前記再生手段により再生された第1の特殊再生用画像データを再生する特殊再生モードとを切り替えるモード切り替え手段と、
前記通常再生モード中に前記第2のヘッドの異常を検出した場合に、前記再生手段を制御して前記第1の特殊再生用画像データを再生すると共に前記通常再生用画像データに代えて前記第1の特殊再生用画像データを前記表示装置に出力する制御手段とを備える再生装置。
【請求項2】
前記テープ状記録媒体の前記第2のアジマス角のトラックに第2の特殊再生用画像データが記録されており、前記制御手段は更に、前記通常再生モード中に前記第1のヘッドの異常を検出した場合に、前記再生手段を制御して前記第2の特殊再生用画像データを再生すると共に前記通常再生用画像データに代えて前記第2の特殊再生用画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
【請求項3】
前記第1の特殊再生用画像データと第2の特殊再生用画像データはそれぞれ、前記特殊再生モードにおける前記第1のヘッド及び第2のヘッドの走査軌跡に対応した所定の領域に記録されていることを特徴とする請求項2記載の再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−114177(P2006−114177A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−302741(P2004−302741)
【出願日】平成16年10月18日(2004.10.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】