説明

分注装置

【課題】確実にチップを装着し、ミスの無い滴下を行うことが可能な分注装置を実現することを目的とする。
【解決手段】ハウジングと、該ハウジングの上部蓋に配置された分注ポンプと、該分注ポンプに接続され第1,第2孔を貫通して配置され中心部に第1貫通孔が形成されたシャフトと、該シャフトが貫通するとともに伸縮自在に形成されたリングと、一端にフランジ部が形成された大径部と小径部からなり中心部にシャフトが貫通する第2貫通孔が形成され、フランジ部がハウジングの空洞内に配置され、大径部がハウジングの下部蓋に形成された第2孔を貫通すると共にフランジ部が第2孔に係止するように形成されたスライダと、該スライダのフランジ部がリングの下端に近接したときに信号を出力するセンサを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体検査などにおいて、液体試料を吸入・吐出する分注を行う分注装置に関する。
【背景技術】
【0002】
薬液等の液体試料を分注する分注装置が知られている。この分注装置は、ノズルや、ノズル内に液体試料を吸入・吐出するためのポンプ、ノズルを搬送するノズル搬送機構などから構成される。
【0003】
また、分注装置は、例えば、遺伝子の機能解析を行うためのISH(In Situ Hybridization)処理装置などに組み込まれており、ウェル内の液体試料をノズルによって吸入したり、ノズル内の液体試料をウェル内へと吐出し、分注を行うよう構成されている。
【0004】
また、創薬スクリーニングの分野においては、分注装置を利用して、細胞に薬の候補となる化合物を与え、その刺激による細胞の変化を画像で捉え、画像処理によって薬効や副作用を試験している。
【0005】
図9は特開平11−160326号公報に記載された従来の分注装置の要部構成を示す概念図である。
図9において、金属性のパイプなどで構成されるチップ装着部27には樹脂等で形成されたノズルチップ(以下、チップという)28が着脱自在に装着される。このチップ装着部27及びチップ28によってノズルが構成される。このノズルには分注ポンプ14が接続されている。この分注ポンプ14は吸引力や吐出力を発生するものである。
【0006】
分注ポンプ14とノズルとの間にはジャミング検出部16が設けられている。このジャミング検出部16はチップ28が何らかの部材に衝突した際にその衝突力を検出する手段である。
【0007】
制御部20は、分注装置の全体を制御すると共に、特に、チップ28の先端の位置ずれ検出のための制御を行う。駆動機構22は、分注ポンプ14を含む可動部分に接続され、この駆動機構22によって分注ポンプ14及びノズルを含む可動部分の全体が駆動されている。
【0008】
それらの可動部分は三次元的に自在に運動可能である。ジャミング検出部16の出力信号は判定部24に入力されており、この判定部24によってジャミング検出部16の出力信号に基づいてチップ先端の位置ずれが判定される。
【0009】
図10は特開2004-101479号公報に記載された他の従来例を示す概略構成図である。箱状のケーシング1の上部にはモータ2が設けられている。ケーシング1内には、モータ1の回転軸3にカップリング4を介して接続された台形ネジ又はボールネジ等からなるネジ体5が回転自在に設けられている。
【0010】
ネジ体5にはスライダ6が矢印Eの方向に沿って上下動自在にネジ孔6bを介して螺合して設けられ、このスライダ6はケーシング1に設けられたリニアガイド7に摺動自在に接続され、回転することなく上下動するように構成されており、下方に突出する分注用ピストン軸6Aを有している。
【0011】
ケーシング1の内面には、複数のガイド突起(図示省略)を介して長手形状のカム板10が上下動自在に設けられ、このカム板10の下部位置には横方向に所定のリードを有する長手形状のカム溝又はカム孔の形状からなるカム部11が形成されている。
【0012】
カム板10は、その上端12に一端が接続されたスプリング等のばね部材13の他端がケーシング1の係止部に係止されていることにより、常時下方へ付勢されていると共に、矢印Eに沿って上下動自在に構成されている。
【0013】
カム板10の上端12に対して一体に曲折して形成された取付片(図示省略)には動作位置調整ネジが設けられ、この動作位置調整ネジの下端にはスライダ6の上部当接し、このスライダ6によってカム板10をばね部材13のばね力に抗して上方へ持ち上げることができるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平11−160326号公報
【特許文献2】特開2003−344427号公報
【特許文献3】特開2004−101479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところで、上述の従来装置においては、チップの先端曲がりや、成型不良などの異常、およびジャミングを検出する機能はあるものの、チップラックからチップを装着する際、チップの有無を検出する機能は無かった。
そのため、チップが無いまま滴下(ディスペンス)動作に入り、不正確な試験を実行してしまうという問題があった。
【0016】
従って本発明の目的は、自動化された分注装置において、チップラックからチップを装着する際、チップラックにチップがあるかどうかを検出する機能を付加し、それによって、確実にチップを装着し、ミスの無い滴下を行うことが可能な分注装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、請求項1に記載の分注装置の発明においては、
筒体の一端を覆って固定され中心部に第1孔を有する上部蓋と、前記筒体の他端を覆って固定され中心部に第2孔を有する下部蓋により空洞が形成されたハウジングと、前記上部蓋に配置された分注ポンプと、該分注ポンプに接続され前記第1,第2孔を貫通して配置され中心部に第1貫通孔が形成されたシャフトと、前記空洞内の上方に固定され前記シャフトが貫通するとともに伸縮自在に形成されたリングと、一端にフランジ部が形成された大径部と小径部からなり中心部に前記シャフトが貫通する第2貫通孔が形成され、前記フランジ部が前記空洞内に配置され、前記大径部が前記ハウジングの下部蓋に形成された第2孔を貫通すると共に前記フランジ部が前記第2孔に係止するように形成されたスライダと、該スライダのフランジ部が前記リングの下端に近接したときに信号を出力するセンサを備えたことを特徴とする。
【0018】
請求項2においては、請求項1に記載の分注装置の発明において、
前記センサはホール素子および磁界発生手段で構成されたことを特徴とする。
【0019】
請求項3においては、請求項1に記載の分注装置の発明において、前記ハウジングは搬送手段に搭載され、制御部によりXYZ方向に駆動されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明の請求項1によれば、スライダのフランジ部がリングの下端に近接又は当接したときに信号を出力するようにしたので、その信号を感知して以降の試験動作を注して次のチップの試験動作に移行することにより滴下動作を確実に実施し、ミスの無い試験を行う分注装置を実現することができる。
本発明の請求項2によれば、センサとしてホール素子および磁界発生手段を用いたのでセンサ同士が衝突することなく信号を発することができる。
【0021】
本発明の請求項3によれば、制御部により搬送部がXYZ方向に駆動されるので、創薬スクリーニング装置に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の分注装置の実施形態の一例を示す構成図である。
【図2】チップラックに挿入されたチップの平面図及び一部断面正面図である。
【図3】チップがラックにある場合とない場合のスライダの位置を示す説明図である。
【図4】チップを着脱する動作を示す断面図である。
【図5】チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。
【図6】チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。
【図7】チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。
【図8】チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。
【図9】従来の分注装置の一例を示す構成図である。
【図10】従来の分注装置の他の例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1は本発明の分注装置の一例を示す構成図である。
図1において、100はハウジングである。このハウジングは筒体100aの上端が中心部に第1孔100bを有する上部蓋100cで閉塞され、下端が中心部に第2孔100dを有する下部蓋100eで閉塞されており、上部蓋,下部蓋により空洞100fが形成されている。
【0024】
101はハウジングの上蓋の略中心部に配置された分注ポンプである。102は上端が空洞100fの上方に固定され矢印A方向に例えばエアシリンダやモータなどにより伸縮自在に形成されたリングである。103は中心に第1貫通孔103aが形成されたシャフトであり、上端は分注ポンプ101に固定され下端は自由端とされている。
【0025】
104は一端にフランジ部104aが形成された大径部104bと小径部104cからなるスライダで、中心部にシャフト103が貫通する第2貫通孔104dが形成されている。フランジ部104aは空洞100f内に配置され、大径部104bがハウジングの下部蓋に形成された第2孔100dを貫通すると共にフランジ部104aが第2孔100dに係止されており、矢印B方向にスライドする。シャフト103の自由端はフランジ部104aが下部蓋100eに当接した状態でスライダ104の下端より所定の長さ突出した状態となるように形成されている。
【0026】
105は下部蓋の第2孔100d付近の所定の箇所に配置されたホール素子、106は磁性体(永久磁石)であり、該スライダのフランジ部104aが伸縮リング102の下端に近接したときに信号を出力する。107は制御部であり、分注ポンプを含むハウジング100を後述するチップに試料を吸引・吐出するためにX,Y,Z方向へ移動させるための制御を行う。
【0027】
図2はチップラック108に挿入されたチップ109の平面図及び一部断面正面図である。このようなチップラックとチップは一般的に市販されている。図に示すようにチップラック108にはチップ109がX−Y方向に例えば8×12個着脱自在に挿入されている。このチップラックは搬送装置(図示省略)に載置され、試験開始時の初期状態ではシャフト103を例えば左上のCで示すチップの真上に位置するように制御される。
【0028】
以降の試験動作は以下のシーケンスに従って行われる。
1.ハウジング100をZ方向に下降させ、チップ109を装着する。
2.ハウジング100をZ方向に上昇させる。
3.ハウジング100が、チップ108を装着した状態で、化合物(薬の候補)の置かれた容器(図示省略)の上まで搬送する。
【0029】
4.ハウジング100がZ方向に下降し、チップの先端が化合物の液面に達する。
5.化合物を一定量吸引する。
6.化合物を吸引したあと、ハウジング100が上昇する。
7.ハウジング100がXY方向に移動し、被測定サンプルである細胞が置かれた容器(図示省略)の上まで移動する。
【0030】
8.ハウジング100がZ方向に下降し、細胞の培養液面(図示省略)の上の所定位置で吸引した化合物をサンプルに吐出する。
9.ハウジング100がZ方向に上昇する。
10.ハウジング100がチップ捨て場(図示省略)までXY方向に移動する。
11.ディスペンサがチップをリジェクト(除去)する。
12.ハウジング100がXY方向に移動し、チップのある場所の真上に位置される。
13.以下、3〜15を繰り返す。
【0031】
このような測定シーケンスにおいて、当初はチップラックの全てにチップが挿入されたものから始められる。しかし、試験はチップラックのチップを全てを使用する前に(例えば図2のDの位置で)終了する場合がある。その場合、次回は、途中まで使用済みのチップラックを利用する。
このような場合、分注装置は初期状態からシーケンスに従って動作するが、図2示すCの位置からDの位置まではチップがない。従ってチップの有無を確認する必要がある。
【0032】
図3(a,b)はチップの有無を確認するための分注装置(図では図1に示す上蓋部と分注ポンプは省略)の動作を示す断面図である。図3(a)はチップラック108にチップ109がある場合を示す。
図3(a)において、ハウジング100が下降するとスライダ104の下部がチップ109の上部に当り、ハウジングを下降させても、スライダは降下しない。
【0033】
その結果、図のようにスライダ104の大径部104bに取り付けられた永久磁石106がハウジングに取り付けたホール素子105に接近する(ここで接近とはホール素子に起電力が生じる程度に近づいた状態と定義する)。その結果、ホール素子の出力がONとなり、チップがあることを確認する。その後、ハウジング100をさらに一定量下降させ、チップ装着部103aをチップに挿入し、確実にチップを装着する。
【0034】
図3(b)はチップが無い場合を示す断面図である。図3(a)の場合と同じ量だけハウジング100が降下した場合、スライダ104は自重でシャフト103に沿って落下し、先端はチップラック108の穴部108aまで入り、ハウジングの大径部の下端104d(ストッパ部)に当接して止まる。その結果、永久磁石106とホール素子105は離れた状態になり、センサ出力はOFFとなりチップが無いことが確認される。
【0035】
図4はチップを着脱する動作を示す断面図である。滴下動作が終了し、チップを交換する場合、伸縮リングを伸ばしてスライダ104を押し、チップをシャフトから落下させる。なお、伸縮リングの伸長動作は例えばモータまたはエアシリンダを用いて行う。
【0036】
自動スクリーニングでは、一部のチップが残ったチップラックを次のスクリーニングで利用することがある。分注装置は図2に示すCの初期位置から順次チップの有無を確認していくが、前回使用されたところまで到達するまでに時間がかかるという問題がある。従ってシーケンスの中にチップ探索モードを設け、測定に先立ってチップの有無の確認作業を行う。
【0037】
図5はチップの有り無しを効率よく判断するための検索例を示すものである。
この例では横軸を1〜12,縦軸をA〜Hとして96のチップホルダを有するチップラックにおいて、75本目までのチップが使用され、76から96本目が残っている状態を示している。
【0038】
以下、チップのあり/なしの検索方法について説明する。
最も原始的な方法では、チップを探し当てるまで、76回繰り返す。
本発明では、第1ステップは、チップラックの始まりと終わり(1,96)を探す。
図5の例では、1は「なし」で、96は「あり」となる。この時、1は「あり」なら、すべて「あり」となる。96は「なし」なら、ラックは空であると判断する。
【0039】
第2ステップは、「あり」と「なし」の中間の列を探す。すなわち、図6(a)に示すように、49と56を検索する。「あり」が現れるまで、さらに、「あり」と「なし」の中間を探す。図6(b)がはじめて80番に「あり」が出たケースを示す。このように、いずれかに「あり」が出るまで、このステップを繰り返す。
【0040】
なお、はじめて「あり」が出るケースとして、以下の2通りある。
ケース1: A行=「なし」、H行=「あり」
ケース2: A行=「あり」、H行=「あり」
ケース2の場合、A行以降、全ての番地にチップが「あり」と判断できる。
【0041】
ケース1は図6(b)に相当し、次に、列方向に検索を行う。この場合でも、まず中間点を探す。図6(c)にそれを示す。ここでは、76番にチップがあることが分かり、次のステップとしては、「なし」が出たA行との中間点75(もしくは74)を検索する。
この場合、75が「なし」であるため、最後に出た「あり」の76番がチップありのスタートであると判断し、図6(d)に示すように76番からスクリーニングを開始する。
【0042】
他の検索方法として図7,図8に示す検索パターンがある。
1と96をサーチした後、図7(a)に示すように、次にサーチする場所を最後の「あり」である96番と最後の「なし」の番地の中間点とする。この場合、「あり」96と「なし」1の中間は48である。
【0043】
次に、「あり」がでるまで、この過程を繰り返す。
すなわち、図7(b)に示すように、48と96の中間である72を検索する。
次に図7(c)に示すように、72と96の中間である84を検索する。
【0044】
84が「あり」と出たため、96の代わりに、84が最後の「あり」となり、図7(d)に示すように、次に検索する場所を84と最後の「なし」である72の中間、すなわち78とする。
【0045】
78が「あり」と出たため、84の代わりに、78が最後の「あり」となり、図8(a)のように、次に検索する場所を78と最後の「なし」である72の中間、すなわち75とする。次の「あり」がでるまで、この過程を繰り返す。
【0046】
すなわち、図8(b)に示すように、78と75中間である77を検索する。
77が「あり」と出たため、78の代わりに、77が最後の「あり」となり、図8(c)に示すように、次にサーチする場所を77と最後の「なし」である75の中間、すなわち76とする。
【0047】
最後に、76が「あり」で、75が「なし」であることが分かり、76番からチップが充填されていることがわかる。
このように、9箇所のみを検索すれば、チップの充填状況が分かる。
なお、96チップの場合、検索ポイント9箇所が、ラックの充填状況を判断する必要十分条件である。
【0048】
上述によれば、チップのありなしを検索する際、常にありなしの中間点を次のサーチポイントとし、チップラックにチップがあるかないかを効率よく判断し、スクリーニングのスループットを上げることができる。
【0049】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えばホール素子と永久磁石は他のセンサを用いてもよく、チップ109の数と形状は図示の例に限るものではない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
【符号の説明】
【0050】
100 ハウジング
101 分注ポンプ
102 伸縮リング
103 シャフト
104 スライダ
105 ホール素子
106 磁性体(永久磁石)
107 制御部
108 チップホルダ
109 チップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒体の一端を覆って固定され中心部に第1孔を有する上部蓋と、前記筒体の他端を覆って固定され中心部に第2孔を有する下部蓋により空洞が形成されたハウジングと、前記上部蓋に配置された分注ポンプと、該分注ポンプに接続され前記第1,第2孔を貫通して配置され中心部に第1貫通孔が形成されたシャフトと、前記空洞内の上方に固定され前記シャフトが貫通するとともに伸縮自在に形成されたリングと、一端にフランジ部が形成された大径部と小径部からなり中心部に前記シャフトが貫通する第2貫通孔が形成され、前記フランジ部が前記空洞内に配置され、前記大径部が前記ハウジングの下部蓋に形成された第2孔を貫通すると共に前記フランジ部が前記第2孔に係止するように形成されたスライダと、該スライダのフランジ部が前記リングの下端に近接したときに信号を出力するセンサを備えたことを特徴とする分注装置。
【請求項2】
前記センサはホール素子および磁界発生手段で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項3】
前記ハウジングは搬送手段に搭載され、制御部によりXYZ方向に駆動されることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate