説明

切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法

【課題】 切削時に大きな負荷がかかるコーナー部近傍のすわりを安定させ、優れた加工精度を有し、切刃が欠損しにくい切削インサートを提供する。
【解決手段】 コーナー部を構成する2つの側面と、上面と、下面と、前記側面と前記上面との交差部のうち前記コーナー部に位置する部分に形成された切刃部と、を備えた切削インサートにおいて、前記側面よりも前記下面側に、前記下面に向かうにつれて内方に位置するよう傾斜した傾斜面を有しており、前記下面は、下面視で、前記下面の中央に位置する中央領域と、少なくとも一部の縁部が前記中央領域の縁部よりも前記上面の縁部により近接するよう前記コーナー部にむかって延びる張出領域とを有していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属等の被削材を加工する切削工具は、ホルダと該ホルダのインサートポケットに装着された切削インサートとを備えている。切削インサートは、コーナー部を構成する2つの側面と、上面と、下面と、上面と側面との交差部のうちコーナー部に位置する部分に形成された切刃と、を有している。
【0003】
切削インサートは、下面を着座面としてインサートポケットに当接させて、ホルダに装着される。そのため、切削加工時には、下面の縁部に大きな負荷がかかり、損傷しやすい。そこで、下面の縁部の損傷を抑制するため、特許文献1に記載されているように、下面の縁部の全周に渡って面取りを施した切削インサートが一般的に使用されている。
【0004】
このような切削インサートでは、下面の縁部の全周に渡って一様に面取りが施されている。そのため、着座面となる下面の領域が、全体として一様に縮小する。
【0005】
しかしながら、下面の縁部のうち、コーナー部近傍には、切削時に特に大きな負荷がかかるため、上記の切削インサートでは、下面の縁部のうちコーナー部近傍の安定性が悪くなるという問題があった。その結果、加工精度が低下したり、切削時にビビリが生じて切刃が欠損したりするといった問題があった。
【特許文献1】特開2002−210603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、切削時に大きな負荷がかかるコーナー部近傍のすわりを安定させ、優れた加工精度を有し、切刃が欠損しにくい切削インサートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る切削インサートは、コーナー部を構成する2つの側面と、上面と、下面と、前記側面と前記上面との交差部のうち前記コーナー部に位置する部分に形成された切刃部と、を備えた切削インサートにおいて、前記側面よりも前記下面側に、前記下面に向かうにつれて内方に位置するよう傾斜した傾斜面を有しており、前記下面は、下面視で、前記下面の中央に位置する中央領域と、少なくとも一部の縁部が前記中央領域の縁部よりも前記上面の縁部により近接するよう前記コーナー部にむかって延びる張出領域とを有していることを特徴とする。
【0008】
さらに、本発明に係る切削工具は、先端にインサートポケットを有したホルダと、前記インサートポケットに装着された前述の切削インサートと、を備えている。
【0009】
また、本発明に係る被削材の切削方法は、被削材を切削する方法であって、前記被削材を回転させ、請求項9に記載の切削工具の前記切刃を前記被削材に近接させる工程と、前記切刃を前記被削材の表面に接触させて前記被削材を切削する工程と、前記切刃を前記被削材から離間させる工程と、を備えている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る切削インサートおよび切削工具によれば、下面のコーナー部近傍におけるすわりの安定性を向上させることができ、切刃が欠損することを抑制するとともに、加工精度の向上が図れる。
【0011】
また、本発明に係る被削材の切削方法によれば、加工精度の高い切削加工が可能となり、仕上げ面精度の高い加工物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
<切削インサート>
図1および図2を用いて、本発明に係る第1の実施形態における切削インサート1(以下、インサート1と略す。)について、詳細に説明する。
【0013】
図1は、本実施形態のインサート1の(a)上面図、(b)下面図、(c)側面図である。そして、図2は、インサート1の下面側斜視図である、さらに、図3は、図1(b)の要部拡大図であり、図4は、(a)図3のA−A断面図、(b)図3のB−B断面図、(c)図3のC−C断面図である。
【0014】
インサート1は、コーナー部2を構成する2つの側面3,3と、上面4と、下面5と、切刃部6と、を備えている。切刃部6は、側面3と上面4との交差部のうち、コーナー部2に対応する部分に形成されている。
【0015】
本実施形態においては、上面4および下面5は、略菱形形状である。したがって、上面4および下面5は、2つの鋭角角部と、2つの鈍角角部と、を有している。本実施形態においては、略菱形形状の鋭角角部が、切刃部6が形成されているコーナー部2となる。したがって、インサート1は、2つの鋭角角部に各々切刃部6が設けられている。すなわち、インサート1は、上面側において、いわゆる2コーナー使いのインサートである。
【0016】
図1(b)および(c)に示すように、側面3,3よりも下面5側に、下面5に向かうにつれて内方に位置するよう傾斜した傾斜面7を有している。
【0017】
本実施形態においては、傾斜面7の下面側には、下面5との間に凸状のつなぎ面が設けられている。一方、傾斜面7の上面側には、側面3の上面側部分との間に凹状のつなぎ面が設けられている。
【0018】
そして、下面5は、図1(b)に示すように、下面視で、下面5の中央に位置する中央領域9と、コーナー部2に向かって延びる張出領域8と、を有している。
【0019】
下面視で、張出領域8の少なくとも一部の縁部81は、中央領域9の縁部91よりも、上面4の縁部41に近接するよう、コーナー部2に向かって張り出している。
【0020】
このように、側面3の下面5側に傾斜面7を設け、且つ、下面5にはコーナー部2に向かって延びる張出領域8を設けることで、切削時に大きな負荷がかかるコーナー部2近傍のインサート1のすわりを安定させることができる。
【0021】
すなわち、下面5の縁部51の全周のうちコーナー部2の近傍に位置する部分が、インサート1のより外周側に位置することになる。そのため、下面5のコーナー部2近傍のすわりの安定性が増す。そのため、切削時にびびりが生じることを抑制でき、加工精度が向上するとともに、切刃部6の欠損を抑制することができる。その結果、工具寿命を長くすることができる。
【0022】
特に、コーナー部2の角度が小さい形状、いわゆる、D型、V型のインサートにおいては、下面の縁部51の全周に一様に面取りを施した従来の形状をなすインサートに対して、工具寿命が著しく向上する。
【0023】
なお、本実施形態のように、張出領域8は、下面5のうち、下面5の縁部51が上面4の縁部41と略平行である中央領域9に対して、下面5の縁部51が上面4の縁部41に近接している領域である。すなわち、図3に示すように、下面5のうち、上面4の縁部に略平行な中央領域91の縁部をコーナー部2側に延ばした仮想延直線(点線)より外側に位置する領域が、張出領域9となる。
【0024】
本実施形態においては、下面視で、中央領域9の縁部91と上面4の縁部41との距離d9は、中央領域9の全周に渡って一定である。一方、下面視で、張出領域8の縁部81と上面4の縁部41との距離d8は、コーナー部2に近づくにつれて徐々に小さくなっている。なお、上述したように、d9>d8を満たす。
【0025】
ここでいうd8は、図1(b)に示すように、下面視で、上面4の縁部41に対して略垂直な方向における、張出領域8の縁部81と上面4の縁部41との距離をいう。また、同様に、d9は、下面視で、上面4の縁部41に対して略垂直な方向における、中央領域9の縁部91と上面4の縁部41との距離をいう。
【0026】
さらに、張出領域8に対応する傾斜面78の下面5に対する傾斜角度θ78は、中央領域9に対応する傾斜面79の下面5に対する傾斜角度θ79よりも大きい。このような構成により、張出領域8をコーナー部2側により近づけることができる。その結果、インサート1のコーナー部2側におけるすわりがさらに安定する。
【0027】
なお、ここでいう傾斜角度θ78は、傾斜面78を含み、上面4の縁部41に略垂直で且つ下面5に略垂直な断面における、傾斜面78の傾斜角度をいう(図4(a)、(b)参照)。具体的には、傾斜角度θ78(後述のα、β)は、前記断面において、下面5に対する傾斜面78の傾斜角度をいう。すなわち、図4(a)(b)に示すように、前記断面において、下面5をコーナー部2側に延ばした仮想延直線と傾斜面78とのなす角度が、傾斜角度θ78となる。傾斜角度θ79も、傾斜角度θ78と同様にして定義できる(図4(c)参照)。
【0028】
さらに、本実施形態においては、張出領域8に対応する傾斜面78の傾斜角度は、コーナー部2に近づくにつれて大きくなる。このような構成により、張出領域8をコーナー部2側に張り出させて、すわりの安定性を向上させる効果が高まる。
【0029】
一方、本実施形態においては、上述したように、中央領域9の縁部91と上面4の縁部41との距離は、中央領域9の全周に渡って一定である。また、本実施形態においては、下面4と上面5は略平行であり、側面3の下端も、下面4と略平行である。したがって、中央領域9に対応する傾斜面79の傾斜角度θ79は、傾斜面79の全周に渡って一定である。
【0030】
またさらに、張出領域8に対する傾斜面78の傾斜角度θ78は、30度〜60度であることが好ましい。これにより、金型成形でインサート1を加工する場合、加工が容易であるとともに、張出領域8によるすわりの安定性を向上させる効果を得ることができる。
【0031】
なお、傾斜面7の傾斜角度θ(θ78、θ79)は、側面3よりも大きい。このような構成により、下面5の縁部にかかる応力の緩和が図れる。
【0032】
また、図3に示すように、張出領域8の縁部81は、コーナー部2側に位置する円弧部分811と、円弧部分の両端側に位置する直線部分812と、を有している。これにより、座面に加わる応力の集中を緩和することができる。また、インサート1の下面5側の形状が単純な形状となるため、金型形状が単純な形状となる。そのため、インサート1の加工コストの低減が図れる。
【0033】
さらに、張出領域8に対応する傾斜面78は、円弧部分811に対応する第1傾斜面71と、直線部分812に対応する第2傾斜面72,72と、を有している。そして、第1傾斜面71の下面5に対する傾斜角度をαとし、第2傾斜面72の下面5に対する傾斜角度をβとする。このとき、α>βであることが好ましい。これにより、張出領域をよりコーナー部まで突出させるとともに、該インサート1を金型成形する場合に使用する金型の強度を大きくすることができる。
【0034】
傾斜角度αは、図4(a)に示すように、コーナー部2の二等分線を含み、下面5に略垂直な断面における第1傾斜面71の傾斜角度である。また、傾斜角度βは、図4(b)に示すように、直線部分812に略垂直で且つ下面5に略垂直な断面における第2傾斜面72の傾斜角度である。より具体的には、前記α、βは、いずれも、上述したθ78と同様に定義できる。
【0035】
また、図3に示すように、張出領域8の縁部81のうちコーナー部2側の部分811は、下面視で、円弧状をなす。これにより、張出領域8のコーナー部2側にかかる応力の集中を緩和することができる。そのため、切削時に下面4のコーナー部2側が欠損することを抑制することができる。そのため、コーナー部2側のすわりの安定性をより向上させることができる。
【0036】
加えて、張出領域8の縁部の811は、切刃部6で生成されカールされた切屑が衝突する場合がある。本実施形態のように、縁部811が、円弧状をなすことで、生成された切屑が衝突した場合にも、張出領域8が欠損することを抑制することができる。その結果からも、インサート1のコーナー部2側のすわりを安定化させることができる。
【0037】
さらに、張出領域8のコーナー部2側と傾斜面7との間に、下面5に略平行な平坦面10が設けられている。そして、平坦面10と傾斜面7との交差部は、下面視で、円弧状である。これにより、張出領域8そのものの強度を向上させるとともに、コーナー部2側のすわりの安定性も向上させることができる。
【0038】
そして、張出領域8のコーナー部2側の縁部81の円弧の曲率半径をR1とする。また、切刃部6の曲率半径をR2とする。
【0039】
このとき、R1≦R2であることが好ましい。これにより、張出領域8をよりコーナー部2側に突出させることができる。すなわち、張出領域8を、切削時に大きな負荷がかかる部分により近接した位置に配置させることができる。これにより、コーナー部2側のすわりの安定性が更に向上する。その結果、切刃部6の欠損の抑制および加工精度の向上がより一層図れる。
【0040】
なお、平坦面10と傾斜面7との交差部の円弧の曲率半径をR3とする。このとき、R1≧R3であることが好ましい。これにより、傾斜面7の傾斜角度が大きくなり過ぎることなく、インサート1のより外周側に張出領域8を配置させることができる。そのため、すわりの安定性がより一層向上する。また、インサート1を金型成形で加工する場合、成形体を容易に金型から抜き出すことができる。
【0041】
以上、本実施形態においては、張出領域8のコーナー部2側は、円弧状をなす形態を例示したがこれに限らない。例えば、曲線状をなすもの、角状をなすものであっても、コーナー部2に向かって延びる形状であれば良い。
【0042】
本実施形態においては、図1(c)に示すように、傾斜面7の上端は、傾斜面7の全周に渡って、上面4の縁部41および下面5の縁部51に略平行である形態を例示したが、該形態に限らない。
【0043】
例えば、張出領域8に対応する傾斜面78の上面4側が、側面3と略同一面で構成された形態であっても良い。すなわち、傾斜面78は、上下に並んだ複数の面で構成された形態であっても良い。なお、この傾斜面78を構成する複数の面の傾斜角度は、いずれも傾斜面79よりも大きくなるよう形成される。このような構成をなす形態においては、側面3の強度をより大きくすることができるとともに、よりコーナー部2側に張出領域8を配置させることができる。そのため、コーナー部2側のインサート1のすわりの安定性が高まる。
【0044】
また、本実施形態においては、張出領域8は、コーナー部2に向かうにつれて幅が小さくなっている形態を例示したが、これに限らない。例えば、張出領域8は、幅が一定となる部分を有していても良い。
【0045】
<切削工具>
次に、本発明に係る切削工具11の一実施例について、図5を用いて説明する。図5は、切削工具11の先端側の上面図である。
【0046】
切削工具11は、ホルダ12と、上述のインサート1と、を備えている。ホルダ12は、先端にインサートポケット13を有している。インサートポケット13は、ホルダ12の上面と一側面と先端面とに開口している。インサート1は、切刃部6がホルダ12の外周部から突出するようインサートポケット13に装着される。
【0047】
切削工具11は、上述したインサート1を装着してなるため、すわりの安定性が高く、切削時にびびりが生じることを抑制することができる。したがって、加工精度が高く、切刃部の欠損を抑制することができる。その結果、工具寿命が長くなる。
【0048】
<被削材の切削方法>
最後に、本発明に係る被削材の切削方法の一実施例について、図6を用いて説明する。図6は、(a)〜(c)は、本発明の一実施形態にかかる切削方法を示す工程図である。
【0049】
本実施形態に係る被削材の切削方法は、以下の(I)〜(III)の工程を有している。
【0050】
(I)被削材を回転させ、上述した本実施形態の切削工具11の切刃部6を被削材に近接させる工程
(II)切刃部6を被削材の表面に接触させて被削材を切削する工程
(III)切刃部6を被削材から離間させる工程
このような本実施形態の切削方法は、上述した優れた切屑排出性を有した切削工具11を用いて加工されるため、加工時のインサート1のすわり安定性が向上する。そのため、加工時にびびりが生じることを抑制できる。そのため、加工精度の向上および切刃部の欠損を抑制することができる。その結果、仕上げ面精度の高い切削加工を、長期に渡って安定して行うことができる。
【0051】
具体的には、まず、ホルダ12にインサート1を取り付ける。具体的には、インサート1の略中央部に形成された貫通穴15に固定ネジ16を挿通する。ついで、該固定ネジ16の先端側をインサートポケット13の取付座面に形成されたネジ穴に螺合する。そして、インサート1の切刃部6が一側方に向かうようにして、ホルダ12にインサート1を取り付ける(図5)。
【0052】
ホルダ12にインサート1を取り付けた後、図6(a)に示すように、被削材120を該被削材120の軸心121を中心に回転させ、切削工具11の切刃部6を被削材120に近づける(図6(a)中の矢印A方向)。なお、切刃部6と被削材120とは相対的に近づけばよく、例えば被削材120を切削工具11に近づけてもよい。
【0053】
ついで、図6(b)に示すように、切刃部6を被削材120に接触させて切削工具11を矢印B方向に移動させながら該被削材120を切削する。このとき、切削工具11に装着されたインサート1は、前記した通り、下面5のコーナー部2側に張出領域8を有している。したがって、インサート1のコーナー部2側におけるすわりの安定性が高い。したがって、切削加工時に、コーナー部2の上面4側に形成された切刃部6ががたつくことを抑制することができる。したがって、切刃部6が欠損するのを抑制することができる。
【0054】
また、下面5のコーナー部2側の強度が向上するため、切刃部6で生成された切屑が、カール径が大きくなって、下面5側にカールされて下面5のコーナー部2側に当接するような場合に、下面5のコーナー部2側が欠損することも抑制することができる。
【0055】
その結果、コーナー部2側のすわりの安定性および下面5のコーナー部2側の欠損の抑制によって、加工精度が早期に悪化することを抑制することができる。したがって、長期に渡って、加工精度の高い切削性能を発揮することができる。
【0056】
前記カール径の大きい切り屑が生成する条件としては、例えば、径の大きな被削材を削る場合や靱性が高い被削材を削る場合等が挙げられる。
【0057】
その後、図6(c)に示すように、被削材120から切削工具11を矢印C方向に離間させる。なお、被削材120と切削工具11とは相対的に遠ざければよく、例えば被削材120を切削工具11から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材120を回転させた状態を保持して、被削材120の異なる箇所に切削工具11の切刃部6を接触させる工程を繰り返せばよい。
【0058】
以上、本発明にかかるいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明に係る一実施形態による切削インサート1の(a)上面図、(b)下面図、(c)側面図である。
【図2】インサート1の下面側斜視図である。
【図3】図1(b)の要部拡大図である。
【図4】(a)図3のA−A断面図、(b)図3のB−B断面図、(c)図3のC−C断面図である。
【図5】本発明に係る一実施形態による切削工具1の先端側の上面図である。
【図6】(a)〜(c)は、本発明の一実施形態にかかる切削方法を示す工程図である。
【符号の説明】
【0060】
1 切削インサート
2 コーナー部
3 側面
31 縁部
4 上面
41 縁部
5 下面
51 縁部
6 切刃部
7 傾斜面
71 第1傾斜面
72 第2傾斜面
8 張出領域
81 縁部
811 円弧部分
812 直線部分
9 中央領域
91 縁部
10 平坦面

θ 下面5に対する傾斜面7の傾斜角度
α 下面5に対する第1傾斜面71の傾斜角度
β 下面5に対する第2傾斜面72の傾斜角度


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コーナー部を構成する2つの側面と、上面と、下面と、前記側面と前記上面との交差部のうち前記コーナー部に位置する部分に形成された切刃部と、を備えた切削インサートにおいて、
前記側面よりも前記下面側に、前記下面に向かうにつれて内方に位置するよう傾斜した傾斜面を有しており、
前記下面は、下面視で、前記下面の中央に位置する中央領域と、少なくとも一部の縁部が前記中央領域の縁部よりも前記上面の縁部により近接するよう前記コーナー部にむかって延びる張出領域とを有していることを特徴とする切削インサート。
【請求項2】
前記張出領域に対応する前記傾斜面の前記下面に対する傾斜角度は、前記中央領域に対応する前記傾斜面の前記下面に対する傾斜角度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の切削インサート。
【請求項3】
前記張出領域に対応する前記傾斜面の前記下面に対する傾斜角度は、前記コーナー部に近づくにつれて大きくなることを特徴とする請求項2に記載の切削インサート。
【請求項4】
前記張出領域に対応する前記傾斜面の前記下面に対する傾斜角度は、30度〜60度であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の切削インサート。
【請求項5】
前記張出領域の縁部は、前記コーナー部側に位置する円弧部分と、該円弧部分の両端側に位置する直線部分と、を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の切削インサート。
【請求項6】
前記張出領域に対応する前記傾斜面は、前記円弧部分に対応する第1傾斜面と、前記直線部分に各々対応して前記第1傾斜面の両側に各々位置する2つの第2傾斜面と、を有してなり、
前記第1傾斜面の前記下面に対する傾斜角度は、前記第2傾斜面の前記下面に対する傾斜角度よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の切削インサート。
【請求項7】
前記張出領域の前記コーナー部側の縁部は、下面視で、円弧状であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の切削インサート。
【請求項8】
前記張出領域のコーナー部側の縁部の円弧の曲率半径R1は、前記切刃部の曲率半径R2以下であることを特徴とする請求項7に記載の切削インサート。
【請求項9】
先端にインサートポケットを有したホルダと、前記インサートポケットに装着された請求項1乃至8のいずれかに記載の切削インサートと、を備えた切削工具。
【請求項10】
被削材を切削する方法であって、
前記被削材を回転させ、請求項9に記載の切削工具の前記切刃を前記被削材に近接させる工程と、
前記切刃を前記被削材の表面に接触させて前記被削材を切削する工程と、
前記切刃を前記被削材から離間させる工程と、を備えた被削材の切削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−52094(P2010−52094A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−219742(P2008−219742)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】