説明

効果装置

【目的】原音の発音と立体定位音の発音との間に時間差を設けるようにして、楽音の空間的な広がり感を左右両スピーカーの外側まで広げることができるとともに、しかもその広がり感を十分に得ることができるようにする。
【構成】入力信号に対して音像定位効果を付加する音像定位手段と、入力信号をそのまま出力する信号経路であって、入力信号の出力と出力停止とを選択的に設定する第一の切り換え手段を備えた第一の信号経路と、入力信号を音像定位手段に供給する信号経路であって、第一の切り換え手段に連動し、第一の切り換え手段により入力信号を出力するように設定されているときには、音像定位手段に供給する入力信号に対して遅延を付加するとともに、第一の切り換え手段により入力信号の出力を停止するように設定されているときには、音像定位手段に供給する入力信号に対して遅延を付加しない遅延手段を備えた第二の信号経路とを有する。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、効果装置に関し、さらに詳細には、空間的に広がり感のある楽音を得ることのできる効果装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、モノラルの原音を空間的な広がり感を持たせてステレオ再生させるために、原音と当該原音の変調音(LFOにより周波数変調もしくは位相変調した変調音)とを合成して左右のチャンネルへ供給し、左右のチャンネルの楽音をそれぞれ発音する左右のスピーカーから出力する効果装置が知られている。
【0003】
ところが、原音と当該原音の変調音と合成して出力する従来の効果装置にあっては、楽音の空間的な広がり感は、左右両チャンネルの楽音をそれぞれ発音する左右両スピーカーの間に留まっており、左右両スピーカーの外側まで広げることはできなかった。
【0004】
そこで、楽音の空間的な広がり感を左右両スピーカーの外側まで広げるために、原音と当該原音の立体定位音とを合成して、左右両スピーカーから出力することが提案されている。
【0005】
ここにおいて、上記した立体定位音とは、例えば、特開平3−270400号
公報に開示されている音像定位装置のような、受聴者の周囲の任意の位置に音像を定位させることができる音像定位手段によって定位された楽音である。
【0006】
特開平3−270400号公報に開示されている音像定位手段とは、音源から入力され左右両スピーカーから出力されて受聴者の耳に到達する音声信号を、所定の位置に定位している音源から受聴者の耳に到達する音声信号と同じになるように変換するものであり、ヘッドホンのように左右の耳にそれぞれ独立して供給する場合の音像定位信号を生成する音像定位演算手段と、上記した音像定位信号
をスピーカーで放音した場合に本来は発生すべきでないクロストーク信号(例えば、右耳に供給する音像定位演算手段から出力された音像定位信号を右スピーカーで放音すると、その音像定位信号が左耳にも到達してしまう。しかしながら、この右耳に供給する音像定位演算手段から出力された音像定位信号は、本来的には左耳に供給してはいけないものであり、このように本来は供給しない信号のことを「クロストーク信号」と称する。)を打ち消すためのクロストーク打ち消し手段とを備えている。そして、これら音像定位演算手段とクロストーク打ち消し手段とは、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)やマイクロ・コンピューターなどによって構成されるものである。
【0007】
こうした、音像定位手段を用いることにより、左右両チャンネルのスピーカーから楽音を発音させることによって、左右それぞれのスピーカーの外側までを含む任意の位置に自由に音像を定位させることができるようになる。
【0008】
従って、原音と上記音像定位手段により左右それぞれのスピーカーの外側に定位される立体定位音とを合成して、左右両スピーカーから出力することにより、楽音の空間的な広がり感を左右両スピーカーの外側まで広げることができるようになるものである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように原音と当該原音の立体定位音とを合成して、楽音の空間的な広がり感を左右両スピーカーの外側まで広げた場合には、原音と立体定位音との時間的相関が強いために、空間的な広がり感を十分に得ることができないという問題点があった。
【0010】
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、原音の発音と立体定位音の発音との間に時間差を設けるようにして、楽音の空間的な広がり感を左右両スピーカーの外側まで広げることができるとともに、しかもその広がり感を十分に得ることができるようにした効果装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案による効果装置は、入力信号に対して音像定位効果を付加する音像定位手段と、上記入力信号をそのまま出力する信号経路であって、上記入力信号の出力と出力停止とを選択的に設定する第一の切り換え手段を備えた第一の信号経路と、上記入力信号を上記音像定位手段に供給する信号経路であって、上記第一の切り換え手段に連動し、上記第一の切り換え手段により上記入力信号を出力するように設定されているときには、上記音像定位手段に供給する上記入力信号に対して遅延を付加するとともに、上記第一の切り換え手段により上記入力信号の出力を停止するように設定されているときには、上記音像定位手段に供給する上記入力信号に対して遅延を付加しない遅延手段を備えた第二の信号経路とを有するようにしたものである。
【0012】
【作用】
第一の信号経路から入力信号がそのまま出力されて、第一の信号経路を介して原音が発音されるときには、第二の信号経路においては、遅延手段によって遅延された入力信号が音像定位手段に供給されて音像定位効果が付加され、原音に対して遅延した立体定位音が発音されることになる。
【0013】
原音の発音と立体定位音の発音との間に時間差がある程度以上存在すると、楽音のように時間的に変化の激しい信号においては、原音と立体定位音とを分離して認識できるようになり、広がり感を十分に得ることができる。
【0014】
また、立体定位音のみの出力を得たい場合には、第一の信号経路からの入力信号の出力を停止する。こうして第一の信号経路からの入力信号の出力を停止すると、これに連動して遅延手段により入力信号へ遅延が付加されなくなるので、時間遅れを生ずることなく立体定位音のみを発音することができる。
【0015】
【実施例】
以下、添付の図面に基づいて、本考案による効果装置の実施例を詳細に説明する。
【0016】
図1(a)(b)には、本考案による効果装置の一実施例を示すブロック構成図が示されており、図1(a)は原音と立体定位音とを合成して出力する場合を示し、図1(b)は立体定位音のみを出力する場合を示している。
【0017】
即ち、図1(a)(b)において、符号10は公知の遅延手段(DELAY)
を示し、符号12は「従来の技術」の項で説明した特開平3−270400号公報に開示されたと同様な音像定位手段を示しており、入力信号を受信する入力端子(IN)14から延長した線路16は、線路18、20、22に分岐されている。
【0018】
線路18は、線路18と線路24とを断接するスイッチ手段26を介して線路24と接続されており、線路24は、音像定位手段12から出力される左チャンネル用の音像定位信号と入力信号とを加算する加算器28を介して、左チャンネル用の左出力端子(L OUT)30に延長する線路32に接続されている。なお、符号34は、音像定位手段12と加算器28とを接続する線路である。
【0019】
また、線路20は、スイッチ手段36を介して遅延手段10あるいは線路38と選択的に接続可能とされている。また、遅延手段10と線路38とは、スイッチ手段40を介して音像定位手段12と選択的に接続可能とされている。
【0020】
さらに線路22は、線路22と線路42とを断接するスイッチ手段44を介して線路42と接続されており、線路42は、音像定位手段12から出力される右チャンネル用の音像定位信号と入力信号とを加算する加算器46を介して、右チャンネル用の出力端子48に延長する線路50に接続されている。なお、符号52は、音像定位手段12と加算器46とを接続する線路である。
【0021】
そして、スイッチ手段36およびスイッチ手段40は、スイッチ手段26およびスイッチ手段44と連動しており、スイッチ手段26が線路18と線路24とを接続するとともに、スイッチ手段44が線路22と線路42とを接続する場合には、スイッチ手段36は線路20と遅延手段10とを接続するとともに、スイッチ手段40は遅延手段10と音像定位手段12とを接続する(図1(a))。
【0022】
一方、スイッチ手段26が線路18と線路24との接続を遮断するとともに、スイッチ手段44が線路22と線路42との接続を遮断する場合には、スイッチ手段36は線路20と線路38とを接続するとともに、スイッチ手段40は線路38と音像定位手段12とを接続する(図1(b))。
【0023】
なお、スイッチ手段26およびスイッチ手段44とは、操作者の手動操作などに基づいて、図1(a)と図1(b)とに示す位置を任意に切り換えることができるものであり、スイッチ手段36およびスイッチ手段40は、スイッチ手段26およびスイッチ手段44の切り換えと連動して自動的に切り換わるものである。
【0024】
以上の構成において、スイッチ手段26、スイッチ手段36、スイッチ手段40およびスイッチ手段44が図1(a)に示す状態に切り換えられている場合には、入力端子14に入力された入力信号は、線路16を介して、線路18と線路20と線路22とに分岐されることになる。そして、線路18に分岐された入力信号は、線路18→スイッチ手段26→線路24→加算器28→線路32→左出力端子30へと伝達される。
【0025】
また、線路22に分岐された入力信号は、線路22→スイッチ手段44→線路42→加算器46→線路50→右出力端子48へと伝達される。
【0026】
さらに、線路20に分岐された入力信号は、線路20→スイッチ手段36→遅延手段10→スイッチ手段40→音像定位手段12へと伝達され、音像定位手段12から左チャンネル用の音像定位信号ならびに右チャンネル用の音像定位信号
が、線路34ならびに線路52を介して加算器28ならびに加算器46へそれぞれ出力される。
【0027】
ここで、音像定位手段12においては、遅延手段10により遅延された入力信号に基づいて、遅延された左チャンネル用の音像定位信号ならびに右チャンネル用の音像定位信号が、加算器28ならびに加算器46へそれぞれ出力される。
【0028】
従って、加算器28においては、線路24からの入力信号と線路34からの遅延された左チャンネル用の音像定位信号とが合成されて、線路32を介して左出力端子30へ入力される。このため、図1(a)に示す場合においては、左チャンネルの楽音を発音する左スピーカー(図示せず)からは、入力信号に基づく原音と左チャンネル用の音像定位信号に基づく立体定位音とが、時間差を持って発音されることになる。
【0029】
上記と同様にして、右チャンネルの楽音を発音する右スピーカー(図示せず)
からは、入力信号に基づく原音と右チャンネル用の音像定位信号に基づく立体定位音とが、時間差を持って発音されることになる。
【0030】
このように、原音の発音と立体定位音の発音との間に時間差がある程度以上存在すると、楽音のように時間的に変化の激しい信号においては、受聴者が原音と立体定位音とを分離して認識できるようになり、広がり感を十分に得ることができるようになる。
【0031】
一方、図1(b)に示す場合においては、入力端子14に入力された入力信号
は、線路16を介して、線路18と線路20と線路22とに分岐されることになる。そして、線路18に分岐された入力信号は、スイッチ手段26により線路18と線路24との接続が遮断されているため、左出力端子30へと伝達されることはない。
【0032】
また、線路22に分岐された入力信号は、スイッチ手段44により線路22と線路42との接続が遮断されているため、右出力端子48へと伝達されることはない。
【0033】
一方、線路20に分岐された入力信号は、線路20→スイッチ手段36→線路38→スイッチ手段40→音像定位手段12へと伝達され、音像定位手段12から線路34ならびに線路52を介して、加算器28ならびに加算器46へそれぞれ出力される。
【0034】
即ち、遅延手段10により遅延を付加されることなく音像定位手段12に入力信号が入力され、音像定位手段12により生成された左チャンネル用の音像定位信号ならびに右チャンネル用の音像定位信号が、加算器28ならびに加算器46へそれぞれ出力される。
【0035】
従って、左出力端子30へは加算器28を介して左チャンネル用の音像定位信号のみが出力され、右出力端子48へは加算器46を介して右チャンネル用の音像定位信号のみが出力されることになる。
【0036】
このため、図1(b)においては、時間遅れのない左チャンネル用の音像定位信号ならびに右チャンネル用の音像定位信号に基づいて、立体定位音のみを時間遅れなく左右のスピーカーから発音することができる。
【0037】
以上において説明したように、スイッチ手段26およびスイッチ手段44を操作して、スイッチ手段26およびスイッチ手段44を図1(a)に示すように切り換え、それと連動してスイッチ手段36およびスイッチ手段40が図1(a)
に示すように自動的に切り換えられた状態(図1(a)に示す状態)においては、左右のスピーカーから原音と立体定位音とが時間差をもって出力されることになって、原音と立体定位音との時間的相関が弱められることになるので、広がり感を十分に得ることができるようになる。
【0038】
一方、スイッチ手段26およびスイッチ手段44を操作して、スイッチ手段26およびスイッチ手段44を図1(b)に示すように切り換え、それと連動してスイッチ手段36およびスイッチ手段40が図1(b)に示すように自動的に切り換えられた状態(図1(b)に示す状態)においては、左右のスピーカーからは立体定位音のみが出力されることになって、時間遅れを生ずることのない立体定位音のみを得ることができる。
【0039】
なお、上記した実施例においては、スイッチ手段26、44に連動してスイッチ手段36、40を切り換えるようにして、遅延を付加しないようにしていたが、これに限られることなしに、音像定位手段12へ入力される信号が常に遅延手段10を経由するように接続しておき、スイッチ手段26、44に連動して、その遅延手段の遅延時間を「0」に設定するようにしてもよい。この場合には、スイッチ手段36、40を省略することができるので、構成を簡素化することができる。
【0040】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0041】
原音の発音と立体定位音の発音との間に時間差を設けるようにしたため、楽音の空間的な広がり感を左右両スピーカーの外側まで広げることができるとともに、しかもその広がり感を十分に得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)(b)は、本考案による効果装置の一実施例を示すブロック構成図であり、図1(a)は原音と立体定位音とを合成して出力する場合を示し、図1(b)は立体定位音のみを出力する場合を示している。
【符号の説明】
10 遅延手段
12 音像定位手段
14 入力端子
26、36、40、44 スイッチ手段
30 左出力端子
48 右出力端子

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 入力信号に対して音像定位効果を付加する音像定位手段と、前記入力信号をそのまま出力する信号経路であって、前記入力信号の出力と出力停止とを選択的に設定する第一の切り換え手段を備えた第一の信号経路と、前記入力信号を前記音像定位手段に供給する信号経路であって、前記第一の切り換え手段に連動し、前記第一の切り換え手段により前記入力信号を出力するように設定されているときには、前記音像定位手段に供給する前記入力信号に対して遅延を付加するとともに、前記第一の切り換え手段により前記入力信号の出力を停止するように設定されているときには、前記音像定位手段に供給する前記入力信号に対して遅延を付加しない遅延手段を備えた第二の信号経路とを有することを特徴とする効果装置。
【請求項2】 入力信号を左チャンネル用信号と右チャンネル用信号とに分岐して出力する効果装置において、入力信号に対して音像定位効果を付加した左チャンネル用の音像定位信号と右チャンネル用の音像定位信号とを出力する音像定位手段と、前記入力信号を前記音像定位手段から出力される左チャンネル用の音像定位信号と合成して、左チャンネル用信号として出力する信号経路であって、前記入力信号の出力と出力停止とを選択的に設定する第一の切り換え手段を備えた第一の信号経路と、前記入力信号を前記音像定位手段から出力される右チャンネル用の音像定位信号と合成して、右チャンネル用信号として出力する信号経路であって、前記入力信号の出力と出力停止とを選択的に設定する第二の切り換え手段を備えた第二の信号経路と、前記入力信号を前記音像定位手段に供給する信号経路であって、前記第一および第二の切り換え手段に連動し、前記第一および第二の切り換え手段により前記入力信号を出力するように設定されているときには、前記音像定位手段に供給する前記入力信号に対して遅延を付加するとともに、前記第一および第二の切り換え手段により前記入力信号の出力を停止するように設定されているときには、前記音像定位手段に供給する前記入力信号に対して遅延を付加しない遅延手段を備えた第三の信号経路とを有することを特徴とする効果装置。
【請求項3】 前記音像定位手段は、左チャンネルおよび右チャンネルにそれぞれ供給する左チャンネル用の音像定位信号と右チャンネル用の音像定位信号とを生成する音像定位演算手段と、クロストーク信号を打ち消すためのクロストーク打ち消し手段とを備えている請求項2記載の効果装置。

【図1】
image rotate


【登録番号】第3004538号
【登録日】平成6年(1994)9月7日
【発行日】平成6年(1994)11月22日
【考案の名称】効果装置
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平6−7030
【出願日】平成6年(1994)5月24日
【出願人】(000116068)ローランド株式会社 (175)