説明

動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラムおよび動画像復号プログラム

【課題】優れた圧縮率を得ることができる動画像符号化装置を提供すること。
【解決手段】動画像のフレームを間引くフレーム間引き部と、フレーム間引き部が間引いたフレームについて、他のフレームに基づき補間予測するフレーム補間部であって、互いに異なる補間方法を用いて補間予測する複数のフレーム補間部と、互いに異なる補間方法の中から選択した補間方法を示す選択情報を生成する予測方法選択部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラムおよび動画像復号プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
動画像圧縮を行う際に、画像を空間的または時空間的に縮小してから符号化を行う符号化装置と、復号後に画像拡大を行う復号装置がある(例えば、特許文献1)。
特許文献1の手法では、画像の局所的な重要度に応じて標本間隔を可変とした再標本化を行うことで、複雑なテクスチャを保存しつつ画像縮小を行うことが特徴的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−81476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の動画像符号化においては、十分な圧縮率が得られないことがあるという問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた圧縮率を得ることができる動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラムおよび動画像復号プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、動画像のフレームを間引くフレーム間引き部と、前記フレーム間引き部が間引いたフレームについて、他のフレームに基づき補間予測するフレーム補間部であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数のフレーム補間部と、前記互いに異なる予測方法の中から選択した予測方法を示す選択情報を生成する予測方法選択部とを備えることを特徴とする動画像符号化装置である。
【0007】
(2)また、この発明の他の態様は、上述の動画像符号化装置であって、前記予測方法選択部は、前記複数のフレーム補間部が補間予測した結果の各々と、前記フレーム間引き部が間引いたフレームとを比較し、該比較の結果、前記間引いたフレームに最も近いものを生成する際に用いた予測方法を示す選択情報を生成することを特徴とする。
【0008】
(3)また、この発明の他の態様は、上述の動画像符号化装置であって、前記予測方法選択部は、前記フレームを分割した領域各々について前記予測方法を示す選択情報を生成することを特徴とする。
【0009】
(4)また、この発明の他の態様は、入力された動画像を構成するフレームに基づき、該フレームの間のフレームを補間予測するフレーム補間部であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数のフレーム補間部と、前記予測方法を指定する選択情報であって、入力された選択情報に基づき、前記複数のフレーム補間部の各々が補間予測して生成したフレームから一つを選択する選択切替部と、前記入力された動画像を構成するフレームの間に、前記選択部が選択したフレームを挿入して出力するフレーム挿入部とを具備することを特徴とする動画像復号装置である。
【0010】
(5)また、この発明の他の態様は、上述の動画像復号装置であって、前記選択切替部は、前記選択情報に基づき、前記複数のフレーム補間部から一つを選択し、該選択したフレーム補間部に前記フレームの補間予測をさせることを特徴とする。
【0011】
(6)また、この発明の他の態様は、上述の動画像復号装置であって、前記選択情報は、フレームを分割した領域各々について前記予測方法を示す情報であり、前記選択切替部は、前記フレームを分割した領域各々について、前記選択情報に基づき、前記複数のフレーム補間部の各々が補間予測して生成したフレームから一つを選択することを特徴とする。
【0012】
(7)また、この発明の他の態様は、動画像のフレームを間引く第1の過程と、前記第1の過程にて間引いたフレームについて、他のフレームに基づき補間予測する過程であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数の第2の過程と、前記互いに異なる補間方法の中から選択した予測方法を示す選択情報を生成する第3の過程とを有することを特徴とする動画像符号化方法である。
【0013】
(8)また、この発明の他の態様は、入力された動画像を構成するフレームに基づき、該フレームの間のフレームを補間予測する過程であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数の第1の過程と、前記予測方法を指定する選択情報であって、入力された選択情報に基づき、前記複数の第1の過程の各々にて補間予測して生成したフレームから一つを選択する第2の過程と、前記入力された動画像を構成するフレームの間に、前記第2の過程にて選択したフレームを挿入して出力する第3の過程とを有することを特徴とする動画像復号方法である。
【0014】
(9)また、この発明の他の態様は、コンピュータを、上述のいずれかの動画像符号化装置として機能させるための動画像符号化プログラムである。
【0015】
(10)また、この発明の他の態様は、コンピュータを、上述のいずれかの動画像復号装置として機能させるための動画像復号プログラムである。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、動画像の符号化において、優れた圧縮率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】この発明の一実施形態による動画像伝送システム100の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】同実施形態における動画像符号化装置101の構成を示す概略ブロック図である。
【図3】同実施形態における入力画像Mの一例を示す図である。
【図4】同実施形態におけるフレーム間引き部111が出力する伝送フレームの例を示す図である。
【図5】同実施形態におけるモード選択情報nopt(R)の例を示す概念図である。
【図6】同実施形態における動画像復号装置103の構成を示す概略ブロック図である。
【図7】同実施形態の変形例における動画像復号装置103aの構成を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による動画像伝送システム100の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態における動画像伝送システム100は、動画像符号化装置101、ネットワーク102、動画像復号装置103、表示装置104を含んで構成される。
【0019】
動画像符号化装置101は、外部から入力された動画像である入力画像Mを符号化して、符号化画像Eと選択情報Sとを出力する。ネットワーク102は、インターネットなどのネットワークであり、動画像符号化装置101が出力した符号化画像Eおよび選択情報Sを動画像復号装置103に伝送する。動画像復号装置103は、ネットワーク102が伝送した符号化画像Eと選択情報Sとに基づき、復号動画像Dを生成し、出力する。表示装置104は、液晶パネルなどの表示デバイスを備えており、動画像復号装置が出力した復号動画像Dを表示する。なお、動画像復号装置103が、表示装置104を含んでいてもよい。また、ネットワーク102は、電波やケーブル、光ファイバなどを用いた放送用のネットワークであってもよい。
【0020】
図2は、動画像符号化装置101の構成を示す概略ブロック図である。動画像符号化装置101は、フレーム間引き部111と、画像符号化部112、第1フレーム補間部113−1から第Nフレーム補間部113−Nと、最適補間選択部114と、選択情報符号化部115とを含んで構成される。
【0021】
フレーム間引き部111は、入力画像Mを構成するフレーム群から、所定のルールに従い、その一部のフレームを間引く。フレーム間引き部111は、間引いたフレームを最適補間選択部114に出力し、残りのフレーム(間引かれなかったフレーム)を画像符号化部112、第1フレーム補間部113−1、第2フレーム補間部113−2、・・・第Nフレーム補間部113−Nに出力する。
【0022】
例えば、フレーム間引き部111は、入力画像MのPフレーム毎に、予め決められたパターンで指定されたP−Qフレームを間引き、Qフレームを残す。なお、PおよびQは自然数とし、P>Qを満たす。例えば、フレーム間引き部111は、P=2、Q=1で、奇数番目のフレームを間引く。以下では、出力されるフレームを「伝送フレーム」、出力しないフレームを「間引きフレーム」という。
【0023】
第1フレーム補間部113−1から第nフレーム補間部113−nは、間引きフレームの画像を、伝送フレームの画像から予測し、最適補間選択部114に出力する。こうして予測された間引きフレームの画像を予測画像という。第1フレーム補間部113−1から第nフレーム補間部113−nは、それぞれ異なる予測方法によって、予測画像I1から予測画像Inを生成する。なお、前記「異なる予測方法」とは、参照するフレームが異なる、参照するフレームの数が異なる、参照したフレームから予測画像を生成するのに用いる補間方法、(例えば、内挿と外挿の別)が異なる、補間に動き情報を利用するか否かが異なるといった差異(または、それら複数の組み合わせ方の差異)を指す。
【0024】
例えば、第1フレーム補間部113−1は、予測すべき間引きフレームfPより過去に存在する直近の伝送フレームfB(その画像をIBとする)を参照し、画像IBそのものを予測画像IPとして出力する(前方外挿)。
また、例えば、第2フレーム補間部113−2は、予測すべき間引きフレームfPより未来に存在する直近の伝送フレームfA(その画像をIAとする)、を参照し、IAそのものを予測画像IPとして出力する(後方外挿)。
【0025】
また、例えば、第3フレーム補間部113−3は、予測すべき間引きフレームfPより過去に存在する直近の伝送フレームfB(その画像をIBとする)と、予測すべき間引きフレームより未来に存在する直近の伝送フレームfA(その画像をIAとする)を参照し、IBの画素値とIAの画素値との間で演算を行い、該演算結果得られる画素値からなる画像を予測画像IPとする(内挿)。IBの画素値とIAの画素値との間で演算としては、例えば、IBの画素値とIAの画素値との間の平均演算IP=(IB+IA)/2を用いる。また、例えば、前記演算として、IBの画素値とIAの画素値との間で重み付き和としてもよい。例えば、以下の式(1)を用いて、各画素について重み付きの和を算出する(1次内挿)。なお、式(1)において、fA、fB、fPは、各フレームの表示時刻を示し、IB、IA、IPは、各フレームの画像の画素値を示す。
【0026】
【数1】

【0027】
また、例えば、第4フレーム補間部113−4は、画像IBと画像IAとから動きベクトル場を求め、画像IBを該動きベクトル場に基づいて動き補償したものを予測画像IPとして出力する(前方動き補償予測)。
また、例えば、第5フレーム補間部113−5は、画像IBと画像IAとから動きベクトル場を求め、画像IAを該動きベクトル場に基づいて動き補償したものを予測画像IPとして出力する(後方動き補償予測)。
【0028】
また、例えば、第6フレーム補間部113−6は、画像IBと画像IAとから動きベクトル場を求め、画像IBを動きベクトル場に基づいて動き補償した画像IPBと、画像IAを動きベクトル場に基づいて動き補償した画像IPAとを求め、画像IPBと画像IPAとの間の平均などの演算結果を予測画像IPとして出力する(双方動き補償予測)。
【0029】
第4フレーム補間部113−4による方法(前方動き補償予測)について、詳細に説明する。まず、第4フレーム補間部113−4は、画像IBと画像IAとから動きベクトル場を求める。この動きベクトル場を構成する動きベクトルvは、例えば、画像IB内の部分領域DB(これは全体領域でもよい)とテクスチャの最も類似する領域DAを画像IA内から探索する。テクスチャの最も類似する領域は画像間の画素値パターンの相互相関(正規化相互相関でもよい)の最大化により求めてもよいし、画像間の画素値パターンの誤差(例えば絶対値誤差や自乗誤差)の最小化によって求めてもよい。なお、動きベクトルvは、画像IA内の部分領域とテクスチャの最も類似する領域を画像IB内から探索することで求めてもよい。
【0030】
続いて、第4フレーム補間部113−4は、動きベクトルvを(fP−fB)/(fA−fB)倍したベクトル量だけ画像IB内の領域DBの画素値パターンを移動した画像を作成する。こうして得た画像をさまざまな部分領域DBの場合について重ね合わせ、その結果を予測画像IPとする。
【0031】
また、第5フレーム補間部113−5による方法(後方動き補償予測)の場合は、第4フレーム補間部113−4と同様にして動きベクトル場を生成したのち、動きベクトルvを(fP−fA)/(fA−fB)倍したベクトル量だけ画像IA内の領域DAの画素値パターンを移動した画像を作成する。こうして得た画像をさまざまな部分領域DAの場合について重ね合わせ、その結果を予測画像IPとする。
【0032】
また、第6フレーム補間部113−6による方法(双方動き予測)の場合は、上記の前方動き予測の結果(IPBとする)と、後方動き予測の結果(IPAとする)との間の演算結果を以て予測画像I6とする。例えば、IP=(IPB+IPA)/2としてもよいし、式(2)を用いてもよい。
【0033】
【数2】

【0034】
以上のように、第1フレーム補間部113−1から第Nフレーム補間部113−Nで得た予測画像を、以降、IP,1からIP,Nと表記する。また、第nフレーム補間部11−n(n=1、2、…、N)の番号nをモード番号と呼ぶ。

最適補間選択部114は、予測画像IP,1からIP,Nの中から最も間引きフレームfPの画像(以下、間引き画像IP,D)を近似するものを求め、その結果の予測画像を生成したフレーム補間部のモード番号をモード選択情報として出力する。
【0035】
例えば、最適補間選択部114は、間引きフレームfPを、複数の領域に分割し、式(3)により、分割した領域Rごとに予測画像IP,1からIP,Nの中から一つのモード選択情報nopt(R)を生成する。なお、I(x,y)は、画像Iの画像座標(x,y)における画素値である。なお、式(3)では、近似するものを求める際に、画素値の差の絶対値の合計(SAD;Sum of Absolute Difference)を用いたが、画素値の差の二乗の合計や、正規化相互相関を用いてもよい。なお、領域に分割する方法は、例えば矩形ブロック(例えば8画素×8画素)や非矩形ブロック(例えば、ハニカム状)などの所定の分割方法であってもよいし、例えばエッジや色などに基づいて既存の方法(例えばK平均アルゴリズム)で非定形的に分割する方法であってもよい。また、最適補間選択部114は、式(4)により、間引きフレームfPごとに一つのモード選択情報noptを生成してもよい。なお、式(4)において、Uは画像全体を指す。
【0036】
【数3】

【0037】
【数4】

【0038】
画像符号化部112は、フレーム間引き部111が出力した伝送フレームに対して、既存の映像符号化方式による情報源符号化を行う。既存の映像符号化方式としては、例えばMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4 AVC/H.264、H.261、H.263、Motion−JPEG、Motion−JPEG2000などの動画像符号化方式を用いてもよいし、静止画用の画像符号化方式をフレームごとに適用してもよい。なお、画像符号化部112で行う符号化は、伝送路符号化のみであっても構わないし、情報源符号化と伝送路符号化との組み合わせであっても構わない。
【0039】
選択情報符号化部115は、冗長性を削減するために、情報源符号化方式や、誤り耐性を付加するための伝送路符号化方式、またはそれらの両者を用いて、モード選択情報nopt(R)を符号化して、選択情報Sを生成する。例えば、選択情報符号化部115は、モード選択情報nopt(R)をそのまま固定長のビット列で符号化してもよいし、エントロピー符号化(例えば、ハフマン符号化や算術符号化)によって符号化しても構わない。
【0040】
図3は、本実施形態における入力画像Mの一例を示す図である。図3に示すように入力画像Mは、時系列を持った複数の画像G1からG3を含んでいる。図3に示す例は、時間が経過すると、0フレーム目の画像G1、1フレーム目の画像G2、2フレーム目の画像G3という順番で遷移していく動画像である。
図4は、フレーム間引き部111が出力する伝送フレームの例を示す図である。図4では、偶数フレームを伝送フレーム、奇数フレームを間引きフレームとする場合の例を示す。図4では、1フレーム目の画像G2が間引かれて、伝送フレームは0フレーム目の画像G1と2フレーム目の画像G3のみとなっている。なお、画像符号化部112が符号化する画像は伝送フレームであるので、符号化画像Eも、画像G2を含まず、画像G1と画像G3を含むものとなる。
【0041】
図5は、モード選択情報nopt(R)の例を示す概念図である。図5に示すモード選択情報S3は、予測すべきフレームを、縦方向に6つ、横方向に8つに等間隔に分割した領域ごとに選択されたモード番号から構成される。図5の例では、前方外挿をモード1、後方外挿をモード2、内挿をモード3、前方動き補償予測をモード4、前方動き補償予測をモード5、双方動き補償予測をモード6としている。選択情報符号化部115は、このようなモード選択情報nopt(R)を符号化して、選択情報Sを生成する。
【0042】
図6は、動画像復号装置103の構成を示す概略ブロック図である。動画像復号装置103は、画像復号部131と、選択情報復号部132と、第1フレーム補間部113−1から第nフレーム補間部113−Nと、選択切替部133と、フレーム挿入部134とを含んで構成される。
【0043】
画像復号部131は、画像符号化部112と対をなす復号器である。画像復号部131は、画像符号化部112で生成された符号化画像Eを復号して、伝送フレームの画像を復元する。
選択情報復号部132は、選択情報符号化部115と対をなす復号器である。選択情報復号部132は、選択情報符号化部115で生成された選択情報Sを復号して、モード切替情報nopt(R)を復元する。
【0044】
第1フレーム補間部113−1から第nフレーム補間部113−Nは、図2における第1フレーム補間部113−1から第nフレーム補間部113−Nと同様である。
選択切替部133は、モード切替情報nopt(R)に従い、第1フレーム補間部113−1から第nフレーム補間部113−Nの結果(その画像をIQ,1からIQ,Nとする)を切り替え、選択画像IQを出力する。
選択切替部133は、例えば、式(5)により、各領域Rの画像を選択し、これらを組み合わせた画像を選択画像IQとして出力する。なお、間引きフレームfPごとに一つのモード切替情報noptが付与されている場合には、式(6)により選択画像IQを選択する。
【0045】
【数5】

【0046】
【数6】

【0047】
フレーム挿入部134は、画像復号部131が出力した伝送フレームの間に、選択切替部133が出力した選択画像IQを挿入し、その結果を復号動画像Dとして出力する。なお、フレーム挿入部134は、フレーム間引き部111においてフレームを間引く際のルールに基づき、フレームを挿入し、フレーム間引き部111への入力画像Mのフレーム順序と、復号動画像Dのフレーム順序とが同じになるように、フレームを挿入する。
【0048】
このように、本実施形態では、入力画像Mのフレームを間引き、間引いたフレームについては、補間予測するモードを指定する選択情報Sのみを伝送するため、優れた圧縮効率を得ることができる。
さらに、フレームを分割した領域ごとに補間予測するモードを指定しているため、復号した結果が、入力画像Mから大きく離れることを防ぐことができる。
【0049】
<実施形態の変形例>
上述の動画像復号装置103は、全てのフレーム補間部113−1から113−Nが常に動作していて、その結果の中から一つをモード切替情報に応じて選択切替部133で選択する構成になっている。フレーム補間部113−1から113−Nがハードウェア実装されているなど常に動作している場合には、出力側の選択操作のみで適応処理が実現されるためハードウェアが簡易なものとなり有利である。一方、フレーム補間部113−1から113−Nをソフトウェア実装すると、フレーム補間部113−1から113−Nを常に動作させるための演算負荷の点で不利となる。
【0050】
そこで、本実施形態における動画像復号装置103aでは、フレーム補間部113−1から113−Nの前段に選択切替部135aを備え、これらのうち必要なもののみを動作させるようにする。図7は、動画像復号装置103の構成を示す概略ブロック図である。動画像復号装置103aは、画像復号部131、選択情報復号部132、選択切替部133a、選択切替部135a、第1フレーム補間部113−1から第Nフレーム補間部113−Nを含んで構成される。画像復号部131、選択情報復号部132、第1フレーム補間部113−1から第Nフレーム補間部113−Nは、図6の動画像復号装置103と同様であるので、説明を省略する。
【0051】
また、選択切替部133aと選択切替部135aは、図6の動画像復号装置103aにおいてフレーム挿入部134が行っていた伝送フレームの画像と選択画像IQとの切り替えをも行う。すなわち、伝送フレームのタイミングにおいては、選択切替部135aは、伝送フレームを選択切替部133aに出力し、選択切替部133aは該伝送フレームを復号画像Dとして出力する。一方、間引きフレームのタイミングにおいては、選択切替部135aおよび選択切替部133aに対し、選択情報復号部132の出力する部分領域Rごと(画面全体領域であっても構わない)のモード切替情報nopt(R)に応じて該領域ごとに、対応するフレーム補間部を選択させる。このように動作させることで、間引きフレームのタイミングにおいては、第1フレーム補間部113−1から第Nフレーム補間部113−Nのうち必要な1つのみが動作するため、演算負荷が軽減される。すなわち、同時には複数のフレーム補間部が動作しない。このため、映像復号装置103aは、ハードウェア実装するには選択切替部が増えてしまうものの、ソフトウェア実装する場合には演算負荷を軽減できて好適である。
【0052】
上述した各実施形態は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)/H.264などの従来の動画像符号化のように、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3つの予測モードに限られず、より多くのモードを有する。従来は、比較的少ない予測モードで予測を行い、予測誤差が生じた場合には残差を直交変換したのち量子化して伝送する。一方、上述の各実施形態では、残差を表す情報を伝送しない代わりに、予測モードを増やし、また、予測モードの切替えを例えばブロック単位まできめ細かくすることで誤差の発生を抑制する。
また、上述の各実施形態は、画像符号化部112など従来の動画像符号化法とともに用いられることを前提としている。すなわち、フレーム間予測を有する従来の動画像符号化法を、さらに第nフレーム補間部113−nなどが行う、別のフレーム間予測法で挟み込むことにより、情報圧縮においてより多角的に時間相関性を利用することができ、圧縮率を向上させることができる。
【0053】
また、図1における動画像符号化装置101、動画像復号装置103または図7における動画像復号装置103aの各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、これらの装置を実現してもよいし、半導体チップなどを用いたプロセッサにより実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0054】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0055】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【符号の説明】
【0056】
100…動画像伝送システム
101…動画像符号化装置
102…ネットワーク
103、103a…動画像復号装置
104…表示装置
111…フレーム間引き部
112…画像符号化部
113−1…第1フレーム補間部
113−2…第2フレーム補間部
113−N…第Nフレーム補間部
114…最適補間選択部
115…選択情報符号化部
131…画像復号部
132…選択情報復号部
133、133a、135a…選択切替部
134…フレーム挿入部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像のフレームを間引くフレーム間引き部と、
前記フレーム間引き部が間引いたフレームについて、他のフレームに基づき補間予測するフレーム補間部であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数のフレーム補間部と、
前記互いに異なる予測方法の中から選択した予測方法を示す選択情報を生成する予測方法選択部と
を備えることを特徴とする動画像符号化装置。
【請求項2】
前記予測方法選択部は、前記複数のフレーム補間部が補間予測した結果の各々と、前記フレーム間引き部が間引いたフレームとを比較し、該比較の結果、前記間引いたフレームに最も近いものを生成する際に用いた予測方法を示す選択情報を生成すること
を特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
【請求項3】
前記予測方法選択部は、前記フレームを分割した領域各々について前記予測方法を示す選択情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
【請求項4】
入力された動画像を構成するフレームに基づき、該フレームの間のフレームを補間予測するフレーム補間部であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数のフレーム補間部と、
前記予測方法を指定する選択情報であって、入力された選択情報に基づき、前記複数のフレーム補間部の各々が補間予測して生成したフレームから一つを選択する選択切替部と、
前記入力された動画像を構成するフレームの間に、前記選択部が選択したフレームを挿入して出力するフレーム挿入部と
を具備することを特徴とする動画像復号装置。
【請求項5】
前記選択切替部は、前記選択情報に基づき、前記複数のフレーム補間部から一つを選択し、該選択したフレーム補間部に前記フレームの補間予測をさせること
を特徴とする請求項4に記載の動画像復号装置。
【請求項6】
前記選択情報は、フレームを分割した領域各々について前記予測方法を示す情報であり、
前記選択切替部は、前記フレームを分割した領域各々について、前記選択情報に基づき、前記複数のフレーム補間部の各々が補間予測して生成したフレームから一つを選択すること
を特徴とする請求項4に記載の動画像復号装置。
【請求項7】
動画像のフレームを間引く第1の過程と、
前記第1の過程にて間引いたフレームについて、他のフレームに基づき補間予測する過程であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数の第2の過程と、
前記互いに異なる予測方法の中から選択した予測方法を示す選択情報を生成する第3の過程と
を有することを特徴とする動画像符号化方法。
【請求項8】
入力された動画像を構成するフレームに基づき、該フレームの間のフレームを補間予測する過程であって、互いに異なる予測方法を用いて補間予測する複数の第1の過程と、
前記予測方法を指定する選択情報であって、入力された選択情報に基づき、前記複数の第1の過程の各々にて補間予測して生成したフレームから一つを選択する第2の過程と、
前記入力された動画像を構成するフレームの間に、前記第2の過程にて選択したフレームを挿入して出力する第3の過程と
を有することを特徴とする動画像復号方法。
【請求項9】
コンピュータを請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の動画像符号化装置として機能させるための動画像符号化プログラム。
【請求項10】
コンピュータを、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の動画像復号装置として機能させるための動画像復号プログラム

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−93668(P2013−93668A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−233110(P2011−233110)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】