説明

化成処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

【課題】Siを含有する高強度冷延鋼板の化成処理性を満足させることが可能な鋼板を提供する。
【解決手段】冷間圧延されたSi含有量≧0.1質量%である鋼板の表面にアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)を形成した後、焼鈍処理を施し、次いでアルカリ性水溶液との接触処理を行う。前記アルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)が、0.1〜10000mg/mのアルカリ金属を含有する。前記鋼板が、Si含有量≧0.3質量%、かつSi含有量/Mn含有量≧0.4である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化成処理性に優れた冷延鋼板に関し、例えば自動車用材料として用いられる化成処理性に優れた冷延鋼板に関する。
【背景技術】
【0002】
冷延鋼板は安価な金属材料であるため、自動車、家電、建材等の分野において広く用いられている。特に、自動車分野においては、冷延鋼板が他の金属材料と比較して優れたプレス成形性や化成処理性を有することから、依然として自動車用材料の主流となっている。近年、自動車業界においては、燃費向上および排出ガス削減の観点から自動車の軽量化が進んでおり、さらに衝突安全性向上のニーズともあいまって、高強度冷延鋼板の使用が急増している。
【0003】
高強度冷延鋼板は鋼中元素としてSi、Mn等が添加された鋼板であり、特に焼鈍時に表面濃化するSi酸化物が化成処理性を著しく劣化させることが従来から知られており、化成処理性に優れた高強度冷延鋼板の開発が従来から切望されていた。
【0004】
高強度冷延鋼板の化成処理性を改善する技術としては、例えば特許文献1において、塩酸や硫酸などを用いた酸洗処理により鋼板表面に濃化したSi酸化物を特定の被覆率以下まで除去する技術が開示されている。しかしながら、Si酸化物は塩酸や硫酸などの一般的な酸には溶解しないため、この方法によるSi酸化物の除去はまったく現実的ではない。また、特定の被覆率以下であってもSi酸化物の残存は化成処理性に甚大な悪影響をおよぼすため、例えば厳しい条件下で化成処理を行った場合などにおいて、良好な化成処理性を確保することは極めて困難である。
【0005】
冷延鋼板の化成処理性と耐型かじり性とを改善することを目的とした技術としては、例えば特許文献2、特許文献3などが開示されている。
【0006】
特許文献2は、Ni、Mn、Co、Mo、Cuの1種または2種以上の金属を冷延鋼板表面に不連続に析出させる技術である。しかしながら、この技術をSiを含有する冷延鋼板に適用したとしても、鋼板表面にはSi酸化物がそのまま残存した状態であるため化成処理性は不良である。さらに、MoやCuなどの元素は化成処理性に悪影響をおよぼすため、化成処理時の溶出によりかえって化成処理性が劣化するという問題もある。
【0007】
特許文献3は、冷延鋼板表面に、下層が0価亜鉛主体の極薄皮膜、上層が2価の亜鉛とP、B、Siの1種または2種以上からなる第2元素群の酸化物からなる非晶質皮膜を複層形成する技術である。しかしながら、この技術をSiを含有する冷延鋼板に適用したとしても、鋼板表面にはSi酸化物がそのまま残存した状態であるため化成処理性は不良である。
【0008】
一方、焼鈍前の冷延鋼板に表面処理を施すことにより化成処理性や耐型かじり性を改善することを目的とした技術が、例えば特許文献4、特許文献5などに開示されている。
【0009】
特許文献4は、Ni、Co、Al、Zn、Cr、Ti、Sb、Biを含む化合物を冷延鋼板表面に塗布した後、焼鈍を行うことにより、冷延鋼板表面に金属酸化物または金属を生成させ、これを化成処理反応時の結晶核とさせることにより化成処理性を向上させることを目的した技術である。しかしながら、これらの化合物を焼鈍前のSi含有冷延鋼板の表面に塗布したとしても、焼鈍時のSiの表面濃化を抑制することはできず、焼鈍後の鋼板表面にはSi酸化物が形成されるため良好な化成処理性を得ることはできない。
【0010】
特許文献5は、水溶性非金属リン酸塩およびNa、Ca、Mg、Mn、Fe、Sn、Al、Co等の有機酸塩を冷延鋼板表面に塗布した後、焼鈍を行うことにより、冷延鋼板表面にリン酸塩皮膜を形成して耐型かじり性を向上させることを目的とした技術である。しかしながら、この技術によれば耐型かじり性の多少の改善は認められるものの、良好な化成処理性の確保はまったく考慮されておらず、形成されたリン酸塩皮膜の上層には化成処理皮膜はほとんど形成されない。さらに、これらの化合物を焼鈍前のSi含有冷延鋼板の表面に塗布したとしても、焼鈍時のSiの表面濃化を抑制することはできず、焼鈍後の鋼板表面にはSi酸化物が形成されるため、化成処理性は不良である。
【特許文献1】特開2004−323969号公報
【特許文献2】特開平3−236491号公報
【特許文献3】特開平10−158858号公報
【特許文献4】特開昭55−14854号公報
【特許文献5】特開昭52−63831号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述のように、従来の技術ではSiを含有する冷延鋼板の化成処理性を十分に満足させる技術は確立されておらず、特に、Siを含有する高強度冷延鋼板の化成処理性を満足させる技術は存在しなかった。
【0012】
本発明はこのような実情に鑑み、特に自動車用鋼板として用いられるSiを含有する冷延鋼板の化成処理性を満足させる技術を提供することを目的とする。さらに、近年の高強度冷延鋼板は、Si等の元素が多量に添加されているために良好な化成処理性の確保がより一層困難となってきており、Siを含有する高強度冷延鋼板の化成処理性を満足させることが可能な鋼板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するための本発明における冷延鋼板の製造方法は、冷間圧延されたSi含有量≧0.1質量%である鋼板の表面にアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)を形成した後、焼鈍処理を施し、次いでアルカリ性水溶液との接触処理を行うことを特徴とする化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法である。
【0014】
また、前記の製造方法において、アルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)が、0.1〜10000mg/mのアルカリ金属を含有することが好ましい。
【0015】
また、前記の製造方法において、鋼板が、Si含有量≧0.3質量%、かつSi含有量/Mn含有量≧0.4であれば、本発明の効果がより著しく発揮されるため好ましい。
【0016】
また、上記課題を解決するための本発明における冷延鋼板は、前記のいずれかの製造方法により製造されることを特徴とする化成処理性に優れた冷延鋼板である。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、化成処理性に優れるSi含有冷延鋼板および製造方法を提供するものであり、特にSiを含有する高強度冷延鋼板の化成処理性を著しく向上させる極めて有効な技術であるため、工業的に極めて価値の高いものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明について、発明に至った経緯とともに説明する。
【0019】
本発明者らは、Siを含有する高強度冷延鋼板の化成処理性を改善することを目的として、種々の表面改質処理について鋭意検討を行った。その結果、Siを含有する高強度冷延鋼板の化成処理性を軟鋼板と同等のレベルにまで改善するためには、焼鈍後の鋼板表面に存在するSi酸化物をほぼ完全に消失させることが必要であり、そのためには従来から提案されている焼鈍前の薬剤塗布等によりSiの表面濃化を抑制しようとする方法や、焼鈍後に酸洗処理等を施してSi酸化物を溶解除去しようとする方法では達成が困難であることを知見した。
【0020】
そこで本発明者らは、Siの表面濃化物を抑制あるいは除去しようとする従来の考え方とは異なるいわば逆転の発想による化成処理性改善策の検討を試み、Siの表面濃化が活発に生じても一向に構わず、逆に、冷延鋼板の表面にあらかじめ施しておいたアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)が焼鈍時に表面濃化するSiを待ち受けることにより両者を複合化させて、アルカリ性水溶液に可溶なMSiO、MSiO、MSi(ここで、MはLi、Na、Kなどのアルカリ金属を示す)などのSi−アルカリ金属複合酸化物を形成させ、これをアルカリ性水溶液と接触させることによりほぼ完全に消失させるという、表面濃化物のアルカリ可溶化改質処理による化成処理性改善方法を見出し、本発明に至った。
【0021】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0022】
本発明で使用する冷延鋼板は、Si含有量≧0.1質量%の冷延鋼板とする。Siは鋼板の高強度化に有効な元素であるため、本発明においても、特に高強度冷延鋼板を製造する場合に、Siを含有させることが有効な手段である。本発明の製造方法をSi含有量<0.1質量%の鋼板に適用しても何ら問題となることはないが、Si含有量<0.1質量%の鋼板はもともと化成処理性に大きな問題を有さないので本発明の処理方法を適用する価値がほとんどなく、また本発明では鋼中のSiとアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)とを複合化してSi−アルカリ金属複合酸化物を形成することを基本思想としているため、本発明ではSi含有量≧0.1質量%の冷延鋼板を対象とする。なお、Si含有量の上限については何ら限定されるものではないが、Si含有量が過度に高くなるとスラブ割れなど製造上の問題が発生する場合があるため、Si含有量が5.0質量%以下であることが好ましく、Si含有量が3.0質量%以下であればより好ましい。
【0023】
また、化成処理性に最も悪影響をおよぼす元素がSiであるため、Si以外の元素の含有量については何ら限定されるものではない。Si以外の元素は所望の特性に応じて適宜含有されればよく、例えば、C:0.0005〜0.5質量%、Mn:0.05〜3.5質量%、P:0.005〜0.2質量%、S:0.05質量%以下、Al:0.005〜1.5質量%、N:0.001〜0.1質量%、Ti:0.1質量%以下、Nb:0.05質量%以下、V:0.10質量%以下、B:0.005質量%以下、Mo:0.5質量%以下、Cr:0.5質量%以下などの元素を含有する鋼板が例示される。
【0024】
本発明で使用する冷延鋼板がSi含有量≧0.3質量%、Si含有量/Mn含有量≧0.4であれば、本発明の効果がより著しく発揮されるため特に好ましい。これは、Si含有量が多く、またSi含有量/Mn含有量の比が高いほど焼鈍時に生成するSi単独酸化物の比率が増大して化成処理性が劣化するためであり、特にSi含有量≧0.3質量%、かつSi含有量/Mn含有量≧0.4の領域では化成処理性が極めて不良となる。本発明の製造方法をこのような鋼板に対して適用することにより、化成処理性の向上効果がより顕著に発揮されるため特に好ましい。
【0025】
本発明においては、焼鈍前の鋼板の表面にアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)を形成することを必須要件とする。アルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)は焼鈍時に表面濃化するSi酸化物と複合化することにより、アルカリ性水溶液に可溶性のSi−アルカリ金属複合酸化物を形成し、化成処理性に有害なSiOなどのSi単独酸化物の生成を抑止する。このため、前述のアルカリ金属含有皮膜は、表面濃化するSi酸化物のすべてをSi−アルカリ金属複合酸化物へと変換するのに必要な量を形成しておくことが望ましい。逆に、前述のアルカリ金属含有皮膜を過剰に形成しても、該アルカリ金属含有皮膜はアルカリ性水溶液に可溶であり、化成処理性に悪影響をおよぼさないため問題ない。
【0026】
前述のアルカリ金属含有皮膜の付着量は、Siの表面濃化量が鋼中のSi含有量、焼鈍雰囲気、焼鈍温度、焼鈍時間などの諸条件に依存して変化するため一概に規定することはできないが、アルカリ金属として0.1〜10000mg/mの範囲としておけばほとんどの場合に目的を達することができるので好適である。アルカリ金属含有皮膜の付着量がアルカリ金属として0.1mg/m未満であると、特に焼鈍条件が厳しい場合などに表面濃化するSiをすべて複合酸化物に変換することが困難となる場合があり、化成処理性がやや不十分となる場合がある。アルカリ金属含有皮膜の付着量がアルカリ金属として10000mg/mを超えても、化成処理性が劣化することはないが、その効果が飽和するため経済的に不利である。アルカリ金属含有皮膜の付着量は、アルカリ金属として0.5〜5000mg/mの範囲がより好ましい。
【0027】
アルカリ金属含有皮膜の種類についても何ら限定されるものでなく、必須元素として、Li、Na、Kなどのアルカリ金属を含有していればよい。例えば、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩などのアルカリ金属含有無機化合物皮膜、酢酸塩などのアルカリ金属含有有機化合物皮膜、およびこれらの2種以上からなるアルカリ金属含有皮膜が例示される(ただし、リン酸塩皮膜を含有するものは除く)。
【0028】
なお、本発明のアルカリ金属含有含有皮膜において、リン酸塩皮膜を除く理由は、焼鈍前の鋼板表面にアルカリ金属とのリン酸塩皮膜が形成された場合、焼鈍工程においても該皮膜が分解されずに焼鈍後にリン酸塩皮膜として残存してしまい、このリン酸塩皮膜の上層には化成処理皮膜がほとんど形成されないので化成処理性が著しく劣化するためである。
【0029】
アルカリ金属含有皮膜の形成方法についても何ら限定されるものでなく、前述のアルカリ金属含有無機化合物、アルカリ金属含有有機化合物の1種または2種以上を溶解および/または分散させた水溶液および/または水分散液を用いて、ロールコーターやリンガー絞り等による塗布型処理、浸漬法やスプレー法等による反応型処理、電解処理、蒸着処理等によりアルカリ金属含有皮膜を形成することが可能である。
【0030】
塗布型処理によりアルカリ金属含有皮膜を形成する場合には、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩の1種または2種以上を1〜50質量%含有する水溶液または水分散液を作製し、ロールコーター等により鋼板に付着させた後、乾燥することによって、これらのアルカリ金属化合物を鋼板表面に付着させる方法が例示されるが、これに限定されるものではない。
【0031】
また、浸漬型処理によりアルカリ金属含有皮膜を形成する場合には、例えば、水酸化ナトリウムを1〜400g/l含有する浴温20〜80℃の処理液を用い、鋼板を1〜120秒浸漬することにより処理を行って、水酸化Naを鋼板表面に付着させる方法が例示されるが、これに限定されるものではない。
【0032】
スプレー型処理の場合も、上記の浸漬型処理液と同じ処理液を用い、鋼板に処理液を1〜120秒スプレーすることにより処理を行って、水酸化Naを鋼板表面に付着させる方法が例示されるが、これに限定されるものではない。
【0033】
本発明においては、焼鈍前の鋼板の表面にアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)を形成した後、焼鈍処理を実施する。この工程において、鋼板の材質が調整されるのと同時に、表面濃化した鋼中のSiがアルカリ金属含有皮膜に取りこまれてアルカリ性水溶液に可溶なSi−アルカリ金属複合酸化物が形成される。また、アルカリ金属含有皮膜中に含まれていた過剰の酸素やC、H、N、S等の不要な元素は、この焼鈍工程において還元されたり燃焼したりするなどして消滅し、鋼板の表面には主としてSi−アルカリ金属複合酸化物と過剰のアルカリ金属に由来するアルカリ金属酸化物とが残存する。
【0034】
焼鈍条件は何ら限定されるものではないが、例えば、0.3〜30%の水素を含有する窒素雰囲気中において、露点−60〜15℃、均熱温度700〜950℃、均熱時間15〜500秒などの条件によって再結晶焼鈍を行えばよい。また、上記の還元性雰囲気中での再結晶焼鈍に先立って、必要に応じ、酸化性雰囲気中における熱処理を実施してもよく、また再結晶焼鈍に引続き、必要に応じ、焼き入れ、焼戻し等の処理を実施してもよい。
【0035】
次に、本発明においては、焼鈍処理後の鋼板に対し、アルカリ性水溶液との接触処理を行う。この処理によって、アルカリ性水溶液に可溶なSi−アルカリ金属複合酸化物およびアルカリ金属酸化物が溶解除去され、鋼板表面上は表面濃化物がほとんど消失した状態となり、化成処理性が良好となる。アルカリ性水溶液の液組成、pH、液温、処理時間などは何ら限定されるものではないが、前記酸化物を効率よく除去するためには、例えば、水酸化Na、炭酸Naなどの水溶液を用い、pHを9〜13.5、液温を10〜90℃、処理時間を0.5〜60秒程度とすればよい。
【実施例1】
【0036】
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
【0037】
表1に、使用した焼鈍前の冷延鋼板の鋼中成分を示す(表1の残部成分はFe及び不可避的不純物である)。なお、板厚はいずれも1.2mmとした。
【0038】
これらの鋼板に、まずアルカリ金属含有皮膜を形成する処理を施した。処理方法としては、塗布型、浸漬型、スプレー型の処理方法を用いた。処理液としては、Li、Na、Kの水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩を水に対して10〜100g/lの比率で溶解または分散させた水溶液または水分散液を用いた。塗布型処理の場合には、この処理液をロールコーターにより鋼板に塗装後乾燥することにより処理を行って、それぞれのアルカリ金属化合物を鋼板表面に付着させた。浸漬型処理の場合には、この処理液中に鋼板を30秒浸漬することにより処理を行って、それぞれのアルカリ金属化合物を鋼板表面に付着させた。スプレー型処理の場合には、鋼板にこの処理液を30秒スプレーすることにより処理を行って、それぞれのアルカリ金属化合物を鋼板表面に付着させた。
【0039】
鋼板表面のアルカリ金属付着量は、アルカリ金属含有皮膜を0.1N塩酸により溶解した水溶液を作製し、ICPによりこの水溶液中のアルカリ金属濃度を測定することにより算出した。
【0040】
次に、アルカリ金属含有皮膜を形成した鋼板に焼鈍処理を施した。焼鈍条件は、5%水素−窒素、露点−20℃の雰囲気下で、焼鈍温度830℃、焼鈍時間360秒の条件とした。
【0041】
次いで、焼鈍後の鋼板の一部に対して、アルカリ性水溶液との接触処理を施した。アルカリ性処理液としては、水酸化Na、炭酸Naを用い、水による希釈率を変えることによりpHを9〜11に調整した。これらのアルカリ性処理液に鋼板を1〜5秒浸漬して処理を実施した。
【0042】
このようにして作製した冷延鋼板について、化成処理性の評価を行った。
【0043】
化成処理性の評価は、市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製、パルボンドPB−L3020システム)を用いて、浴温42℃、化成処理時間120秒の条件で行い、SEMにより化成処理結晶の均一性を評価した。化成処理結晶の均一性評価は以下の基準により判定した。
◎:化成結晶にスケ、ムラがまったくない
○:化成結晶にスケはないが、ムラが多少ある
△:化成結晶に一部スケがある
×:化成結晶のスケが著しい
【0044】
表2に、使用した鋼板、鋼板に施した処理の内容、ならびに化成処理性の評価結果を示す。
【0045】
なお、焼鈍工程を経て最終的に得られた鋼板の引張強度は、鋼板Aが270MPa、鋼板Bが340MPa、鋼板C、D、Eが590MPa、鋼板F、Gが980MPa、鋼板Hが1180MPa、鋼板Iが1340MPaであった。
【0046】
【表1】

【0047】
【表2】

【0048】
表2に示すように、本発明の製造方法により製造された冷延鋼板はいずれも化成処理性に優れる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の冷延鋼板の製造方法は化成処理性に優れる冷延鋼板の製造方法として利用することができる。本発明の製造方法により製造された冷延鋼板は、自動車分野等の用途分野で使用される化成処理性に優れる冷延鋼板として利用することができる。さらに、本発明の製造方法により製造された冷延鋼板は、自動車分野等の用途分野で使用される化成処理性に優れる高強度冷延鋼板として利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷間圧延されたSi含有量≧0.1質量%である鋼板の表面にアルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)を形成した後、焼鈍処理を施し、次いでアルカリ性水溶液との接触処理を行うことを特徴とする化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法。
【請求項2】
アルカリ金属含有皮膜(リン酸塩皮膜を除く)が、0.1〜10000mg/mのアルカリ金属を含有することを特徴とする請求項1記載の化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法。
【請求項3】
鋼板が、Si含有量≧0.3質量%、かつSi含有量/Mn含有量≧0.4であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により製造されることを特徴とする化成処理性に優れた冷延鋼板。

【公開番号】特開2007−138215(P2007−138215A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−331190(P2005−331190)
【出願日】平成17年11月16日(2005.11.16)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】