説明

化粧料

【課題】 シミ、ソバカスなど皮膚の色素沈着に対してすぐれた予防並びに症状改善効果を示し、しかも皮膚安全性の高い新規な美白成分を含む化粧料を提供すること。
【解決手段】 タコノキ科タコノキ属に属する植物の抽出物を化粧料に配合する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚に対してすぐれた美白・美肌化作用を示し、基礎化粧料をはじめ、メイクアップ化粧料、浴用剤などとして有用な化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】日焼け或いは加齢に伴って生ずる色素沈着、特にシミ、ソバカスを予防或いは症状改善し、皮膚を美麗かつ健常な状態に保持することを目的として、従来より種々の美白剤が提案され、それらを配合した化粧料が上市されている。しかしながら、それら従来の美白剤によっては、美白・美肌化効果と皮膚安全性の双方を十分満足せしめることは困難であり、かかる点の改善された美白剤を有効成分として含む新規な化粧料が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑み、皮膚安全性の観点から天然物由来の新たな美白有効成分を見出すべく鋭意研究を行った結果、後記特定の植物の抽出物が顕著なチロシナーゼ活性抑制作用を示し、これによって美白・美肌化効果と皮膚安全性にすぐれた化粧料の提供が可能となることを見出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、タコノキ科タコノキ属に属する植物の抽出物を配合したことを特徴とする化粧料である。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本発明で用いるタコノキ科タコノキ属の植物としては、例えばパンダヌス・アマリリフォリウス(Pandanus amaryllifolius Roxb.)、パンダヌス・アンダマネンジウム(P. andamanensium Kurz.)、パンダヌス・ボニネンシス(P. boninensis Weber.)、パンダヌス・コノイデア(P. conoidea Lamck.)、パンダヌス・エデュリス(P. edulis Thouars.)、パンダヌス・カフー(P. kafu Mart.)、パンダヌス・オードラス(P. odorus Ridl.)、パンダヌス・テクトリウス(P. tectorius Soland.)、パンダヌス・アティリス(P. utilis Bory.)などが挙げられる。それらのうちでも、有効性の観点からパンダヌス・アマリリフォリウスの使用が特に好ましい。
【0006】それらのタコノキ属植物の抽出物の調製は、全草、葉、茎、根、種子など植物体の適宜の部分、好ましくは葉を用い、一般にはこれを予め水洗、乾燥、細切した上、抽出溶媒中に浸漬すること等によって行われる。ここで抽出溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;エチルエーテル、イソプロピルエーテルなどのエーテル類;n−ヘキサン、トルエン、クロロホルムなどの炭化水素系溶媒などがあり、それらのうちでも特に水又は水と低級アルコール類との混液もしくは水と多価アルコール類との混液の使用が好ましい。
【0007】抽出温度、時間は、用いた植物の種類、細切度、抽出溶媒の種類等によっても異なるが、一般には5〜80℃で2時間〜7日間、特に20〜40℃で6〜48時間抽出を行うのがよい。ここに得られる抽出物溶液は、通常pHを4〜8に調整した上、そのままもしくは減圧濃縮等により適宜の濃度として使用される。また場合によっては、スプレードライ法、凍結乾燥法など常法に従って粉末化して使用してもよい。
【0008】本発明の化粧料中に於ける上記の抽出物の配合量は、固形分濃度として、クリーム、乳液、ローションなどの基礎化粧料の場合であれば、一般に0.001〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.1重量%の範囲、またほほ紅、白粉などのメイクアップ化粧料の場合であれば、一般に0.001〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.1重量%の範囲であり、浴用剤の場合であれば、一般に0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%の範囲である。
【0009】本発明の化粧料には、必須成分のタコノキ属植物抽出物のほかに、通常化粧料に用いられる成分、例えば油性成分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐・殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、香料等が必要に応じて適宜配合される。
【0010】ここで、油性成分としては、例えばオリーブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウホーム油などの植物由来の油脂類;ミンク油、タートル油などの動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワランなどの炭化水素類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸などの脂肪酸類;ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、2−エチルヘキシルグリセライドなどの合成エステル類及び合成トリグリセライド類等が挙げられる。
【0011】界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、α−スルホン化脂肪酸アルキルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩などのアニオン界面活性剤;第四級アンモニウム塩、第一級〜第三級脂肪アミン塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2−アルキル−1−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、N、N−ジアルキルモルフォルニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩などのカチオン界面活性剤;N、N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニオベタイン、N、N、N−トリアルキル−N−アルキレンアンモニオカルボキシベタイン、N−アシルアミドプロピル−N′、N′−ジメチル−N′−β−ヒドロキシプロピルアンモニオスルホベタインなどの両性界面活性剤等が挙げられる。
【0012】保湿剤としては、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、ピロリドンカルボンナトリウム等があり、さらに糖類、ヒアルロン酸、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、各種アミノ酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0013】増粘剤としては、例えばカラギーナン、アルギン酸、ペクチン、ローカストビーンガムなどの多糖類;キサンタンガム、トラガカントガム、グアーガムなどのガム類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマーアクリル酸・メタクリル酸共重合体などの合成高分子類;ヒアルロン酸及びその誘導体等が挙げられる。
【0014】防腐殺菌剤としては、例えば尿素;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)等がある。
【0015】粉体成分としては、例えばセリサイト、酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー等がある。
【0016】紫外線吸収剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミル及びその誘導体、パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等がある。
【0017】抗酸化剤としては、例えばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ビタミンE及びその誘導体等がある。又その他の成分として、レシチン類、シルク関連物質等を配合することもできる。
【0018】本発明の化粧料には、本発明の組み合わせ成分の有効性を損なわない範囲で、さらに他の生理活性成分を配合してもよい。かかるものとしては、例えばコウジ酸及びその誘導体(例えば、コウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸ジブチレートなどのコウジ酸エステル類或いはコウジ酸エーテル類等)、アルブチン、アスコルビン酸及びその誘導体[例えば、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル塩などのアスコルビン酸エステル塩類(塩はナトリウム塩、マグネシウム塩など);L−アスコルビン酸−2−グルコシド(2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸)、L−アスコルビン酸−5−グルコシド(5−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸)などのアスコルビン酸配糖体類等]、エラグ酸、レゾルシノール誘導体(例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール等)、ソウハクヒ抽出液、ユキノシタ抽出液、米糠抽出物、2、5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体(例えば2、5−ジアセトキシ安息香酸等)などの美白成分;胎盤抽出物、コラーゲン、ニコチン酸及びその誘導体(例えばニコチン酸アミドニコチン酸ベンジル等)、ビタミンE及びその誘導体(例えばビタミンEニコチネート、ビタミンEリノレート等)、α−ヒドロキシ酸類(例えば乳酸、クエン酸、α−ヒドロキシオクタン酸等)、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸などの皮膚老化防止・肌荒れ改善成分;ゲンチアナエキスなどの生薬抽出エキス等がある。
【0019】次に、製造例、実施例(処方例)及び試験例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下に於いて、部はすべて重量部を、また%はすべて重量%を意味する。
【0020】製造例1 タコノキ属植物抽出物溶液の調製(1)
パンダヌス・アマリリフォリウスの葉の乾燥物を約5mmに細切したもの50gを、精製水500gに浸漬し、十分攪拌した後室温に18時間静置した。次にこれをろ過し、褐色透明の抽出物溶液350mlを得た(固形分濃度:1.02%)。
【0021】製造例2 タコノキ属植物抽出物溶液の調製(2)
製造例1に於いて、抽出溶媒として精製水の代わりに精製水/エタノール=80/20(V/V)の混液を用いるほかは製造例1と同様にして、褐色透明の抽出物溶液380mlを得た(固形分濃度:0.65%)。
【0022】製造例3 タコノキ属植物抽出物溶液の調製(3)
製造例1に於いて、タコノキ属植物としてパンダヌス・アマリリフォリウスに代えてパンダヌス・テクトリウスを用いるほかは製造例1と同様にして、褐色透明の抽出物溶液350mlを得た(固形分濃度:1.00%)。
【0023】製造例4 タコノキ属植物抽出物溶液の調製(4)
製造例1に於いて、タコノキ属植物としてパンダヌス・アマリリフォリウスに代えてパンダヌス・アンダマネンジウムを用いるほかは製造例1と同様にして、褐色透明の抽出物溶液360mlを得た(固形分濃度:0.95%)。
【0024】製造例5 タコノキ属植物抽出物粉末の調製製造例1と同様にして得られた抽出物溶液を35mlに濃縮した後凍結乾燥し、抽出物粉末3.5gを得た。
【0025】
実施例1 クリーム [A成分] 部 流動パラフィン 5.0 ヘキサラン[(株)テクノーブル製トリオクタン酸グリセリル] 4.0 パラフィン 5.0 グリセリルモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 6.0 ブチルパラベン 0.1[B成分]
製造例1の抽出物溶液 5.0 グリセリン 5.0 カルボキシメチルモノステアレート 0.1 メチルパラベン 0.1 モイストン・C[(株)テクノーブル製NMF成分] 1.0 精製水 全量が100部となる量 [C成分]
香料 適量 上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合してクリームを調製した。
【0026】
実施例2 乳液[A成分] 部 流動パラフィン 6.0 ヘキサラン 4.0 ホホバ油 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0 大豆レシチン 1.5 メチルパラベン 0.15 エチルパラベン 0.03[B成分]
製造例2の抽出物溶液 2.5グリセリン 3.0 1、3−ブチレングリコール 2.0 カルボキシメチルセルロース 0.3 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 精製水 全量が100部となる量 [C成分]
香料 適量 上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を調製した。
【0027】
実施例3 ローション[成分] 部 製造例3の抽出物溶液 5.0 エタノール 10.0 グリセリン 3.0 1、3−ブチレングリコール 2.0 メチルパラベン 0.2 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.1 香料 適量 精製水 全量が100部となる量 上記の成分を混合してローションを調製した。
【0028】
実施例4 パック[成分] 部 ポリビニルアルコール 15.0 ヒドロキシメチルセルロース 5.0 プロピレングリコール 5.0 エタノール 10.0 メチルパラベン 0.2 製造例4の抽出物溶液 5.0 香料 適量 精製水 全量が100部となる量 上記の成分を混合してパックを調製した。
【0029】
実施例5 プレスパウダー [A成分] 部 ベンガラ 0.5 黄酸化鉄 1.5 黒酸化鉄 0.1 酸化チタン 10.0 ナイロンパウダー 4.0 セリサイト 全量が100部となる量 マイカ 23.0 タルク 25.0 製造例5の抽出物粉末 0.2[B成分]
スクワラン 1.0 メチルポリシロキサン 4.0 プロピルパラベン 0.1 デヒドロ酢酸 0.1 流動パラフィン 2.0 香料 適量 上記のA成分とB成分をそれぞれ混合攪拌し混合した後、200メッシュのタイラーメッシュの篩にかけ、得られた混合粉末を金型に打型して均一なプレスパウダーを調製した。
【0030】
実施例6 浴剤 [成分] 部 製造例5の抽出物粉末 0.5 硫酸ナトリウム 47.0 炭酸水素ナトリウム 全量が100部となる量 香料 適量上記の成分を混合攪拌して均一な浴剤を調製した。
【0031】比較例 クリーム実施例1に於いて、製造例1のタコノキ属植物抽出物溶液5.0部に代えて、コウジ酸1.0部を用いるほかは実施例1と同様にしてクリームを調製した。
【0032】対照例 クリーム実施例1に於いて、製造例1のタコノキ属植物抽出物溶液を用いないほかは実施例1と同様にしてクリームを調製した。
【0033】試験例1 細胞内チロシナーゼ活性抑制作用[試験方法]培養B16マウスメラノーマ細胞を、96穴マイクロプレートに1×104個/穴播種し、10%仔牛血清(FBS)含有イーグル最少必須培地(MEM)中、37℃、5%CO2の条件下に1日間プレ培養した後、培養液を、製造例1の抽出物溶液を2.5又は5.0%の濃度となるように添加した10%FBS含有イーグルMEMで置換し、同条件で2日間培養した。次に培養液を除去し、界面活性剤(TritonX−100)を添加した細胞処理液に、5mMのL−ドーパ又は0.2%のMTTを添加して37℃でチロシナーゼ反応を行った後、マイクロプレートリーダー(Model1450、バイオラッド社製)を用い、波長490nmでドーパ値を、又570−630nmでMTT値をそれぞれ測定した。なお、比較のため、製造例1の抽出物溶液の代わりに、2mMのコウジ酸を添加した場合及び試料無添加の場合(ブランク)についても、同様の試験を行った。
【0034】[結果]上記の試験で得られたドーパ値を図1に、又MTT値を図2に示した。図1及び図2の結果から、本発明のタコノキ属植物抽出物が、細胞活性の低下を伴うことなく、細胞内チロシナーゼ活性を有意に抑制することが判る。
【0035】試験例2 色素沈着抑制試験本発明のタコノキ属植物抽出物のin vivo美白作用を、モルモットを用いた色素沈着抑制試験により評価した。
[試験方法]有色モルモット(雄、8週齢)の背部中央部のタテ60mm×ヨコ30mmの体毛を剃毛し、該部分を左右二つに区画した。この区画の一方に製造例1の抽出物溶液を精製水で希釈して濃度5.0%とした液(試料溶液)を、他方に対照として精製水を、それぞれ朝、夕各1回5mlずつ6日間塗布すると共に、該塗布部位に毎日1回朝の塗布直前に500mJ/cm2のUV−Bを照射し、6日目の夕方に照射部位の色素沈着の状態を目視により観察し、以下の基準により評価した。
【0036】[色素沈着の評価基準]
− : 色素沈着を認めない± : 軽微な色素沈着を認める+ : 軽度な色素沈着を認める2+ : 中程度の色素沈着を認める3+ : 重度な色素沈着を認める
【0037】[結果]結果を表1に示す。
【表1】


【0038】表1の結果から明らかな通り、本発明のタコノキ属植物抽出物は、紫外線暴露に基づく皮膚への色素沈着を顕著に抑止する効果を有する。
試験例3 皮膚刺激性評価試験眼粘膜刺激性試験の代替法である培養ウサギ角膜細胞(SIRC)を用いたニュートラルレッド取り込み試験により、各種美白成分の皮膚刺激性を評価した。
【0039】[試料]
(1)製造例5の抽出物粉末(2)コウジ酸(3)アルブチン
【0040】[試験方法]SIRCを96穴マイクロプレートに5000個/穴播種し、5%仔牛血清含有イーグル最少必須培地(MEM)で3日間培養した後、これに試料を0.2%の濃度となるように添加し、さらに2日間培養した。次に、SIRCを0.05%ニュートラルレッド(NR)含有イーグルMEM培地で3時間培養し、ここに得られたSRICについてNRの取り込み率を求め、その値から各試料の皮膚刺激性を評価した。
【0041】[結果]結果を表2に示す。
【表2】


【0042】表2に示す通り、本発明のタコノキ属植物抽出物は、既存の美白剤に比べて皮膚に対する刺激性が少なく、安全性にすぐれた化粧料を提供することが可能である。
【0043】試験例4 モニターテスト実施例1、比較例及び対照例の各クリームについて、モニターテストにより皮膚色素沈着に対する抑制効果並びに皮膚刺激性を調べた。
[試験方法]無作為に抽出した年齢18〜50歳の女性20名を被験者とし、各クリームを1日2回(朝、晩)、1ヵ月間左上腕部にそれぞれ塗布し、塗布部の色素沈着の状態及び皮膚の紅斑を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0044】[評価基準]
(色素沈着)
A:なくなったB:明らかに少なくなったC:いくらか少なくなったD:殆ど変化がなかったE:かえって多くなった(紅斑)
A:対照例と差がないB:対照例と殆ど差がないC:対照例に比べて多少紅斑が目立つD:対照例に比べて相当紅斑が目立つE:対照例に比べて明らかに紅斑が目立つ
【0045】[結果]結果を表3に示す。
【0046】
【表3】


【0047】表3に示す通り、本発明のタコノキ属植物抽出物を配合したクリームは、すぐれた色素沈着防止効果を具え、しかも皮膚に対する刺激が少なく安全性が高い。
【0048】
【発明の効果】タコノキ科タコノキ属に属する植物の抽出物を配合してなる本発明の化粧料は、有効成分の上記抽出物の有する強いチロシナーゼ活性抑制作用により、シミ、ソバカスなど皮膚の色素沈着を顕著に抑制或は軽減すると共に、該抽出物が天然物由来のものであるため皮膚に対する刺激が少なく安全性にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、試験例1の各試料のドーパ値を示すグラフである(縦軸:ドーパ値)。
【図2】図2は、試験例1の各試料のMTT値を示すグラフである(縦軸:MTT値)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 タコノキ科タコノキ属に属する植物の抽出物を配合したことを特徴とする化粧料。
【請求項2】 タコノキ科タコノキ属に属する植物がパンダヌス・アマリリフォリウス(Pandanus amaryllifolius Roxb.)である請求項1に記載の化粧料。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【公開番号】特開2002−121110(P2002−121110A)
【公開日】平成14年4月23日(2002.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−312429(P2000−312429)
【出願日】平成12年10月12日(2000.10.12)
【出願人】(000162021)共栄化学工業株式会社 (42)
【Fターム(参考)】