説明

医療器具

【課題】シート状部材の成形を簡易に行うことができる医療器具を提供する。
【解決手段】シート状部材を体内に挿入するための医療器具であって、筒状部材と、軸方向に移動可能且つ軸周りに回転可能に筒状部材内に挿入される操作ロッドであって、当該操作ロッドの軸方向に沿うようシート状部材を保持する保持部を先端側に有する操作ロッドと、シート状部材を巻き取るための巻取部材と、を備え、巻取部材は、少なくとも一方端が当該巻取部材の表面に開口し且つ内径が筒状部材の内径以下の孔が形成されるとともに、孔の一方端が開口する面から孔の軸方向に沿って延びるとともに孔と連通するスリットが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート状部材を体内に挿入するための医療器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、内臓器官に手術を施した後、この内臓器官の損傷部と周辺組織との癒着を防止するため、内臓器官の損傷部はシート状の癒着防止材で覆われる。この癒着防止材は、切開部が大きい開腹手術の場合は内臓器官の損傷部に直接配置されるが、切開部が小さい内視鏡手術の場合、例えば特許文献1に提案されているような医療器具を使用して内臓器官の損傷部に配置される。この医療器具は、癒着防止材を先端部で挟持する操作ロッド、及び切開部を介して患者の体内に挿入される筒状部材を備えており、使用に際しては操作ロッドの先端部に癒着防止材を挟持させ、これを操作ロッドに巻きつける。そして、この操作ロッドを筒状部材に挿入して筒状部材の先端から突出させた後、操作ロッドに巻きつけられていた癒着防止材を広げて内臓器官の損傷部に配置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第5503623号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したような医療器具は、癒着防止材を損傷部に配置する都度、癒着防止材を操作ロッドに手で巻きつけて筒状部材に挿入可能な形状に成形するという作業を要し、特に癒着防止材を損傷部に複数枚配置する場合等は非常に面倒であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、シート状部材の成形を簡易に行うことができる医療器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る第1の医療器具は、上記課題を解決するためになされたものであり、シート状部材を体内に挿入するための医療器具であって、筒状部材と、軸方向に移動可能且つ軸周りに回転可能に前記筒状部材内に挿入される操作ロッドであって、当該操作ロッドの軸方向に沿うよう前記シート状部材を保持する保持部を先端側に有する前記操作ロッドと、前記シート状部材を巻き取るための巻取部材と、を備え、前記巻取部材は、少なくとも一方端が当該巻取部材の表面に開口し且つ内径が前記筒状部材の内径以下の孔が形成されるとともに、前記孔の一方端が開口する面から前記孔の軸方向に沿って延びるとともに前記孔と連通するスリットが形成されている。
【0007】
上記第1の医療器具は、使用に際し、その表面が操作ロッドの軸方向に沿うようシート状部材を保持部に保持させ、巻取部材の表面に開口する孔の一方端側から操作ロッドをこの孔内に挿入するとともにシート状部材をスリットに差し込む。この状態で操作ロッドを軸周りに回転させると、シート状部材は、操作ロッドによってスリットから孔内に引き込まれ、筒状部材の内径以下の内径を有する孔の側面に沿ったロール状となる。このように、上記第1の医療器具によれば、シート状部材を筒状部材内に収容可能な形状に簡易に成形することができる。
【0008】
本発明に係る第2の医療器具は、上記課題を解決するためになされたものであり、シート状部材を体内に挿入するための医療器具であって、先端から軸方向に沿って延びるスリットが形成された筒状部材と、軸方向に移動可能且つ軸周りに回転可能に前記筒状部材内に挿入される操作ロッドであって、当該操作ロッドの軸方向に沿うよう前記シート状部材を保持する保持部を先端側に有する前記操作ロッドと、を備えている。
【0009】
上記第2の医療器具は、操作ロッドの保持部を筒状部材の先端から突出させ、その表面が操作ロッドの軸方向に沿うようシート状部材を保持部に保持させた後、シート状部材が筒状部材のスリットに差し込まれるように操作ロッドを後端側に移動させる。そして、操作ロッドを軸周りに回転させると、シート状部材は、操作ロッドによってスリットから筒状部材内に引き込まれ、ロール状となって筒状部材内に収容される。このように、上記第2の医療器具によれば、シート状部材を筒状部材内に収容可能な形状に簡易に成形することができる。
【0010】
また、上記第1及び第2の医療器具において、保持部は、シート状部材を挟持するよう二股状に形成されていてもよい。
【0011】
また、上記第1及び第2の医療器具において、保持部は、シート状部材が載置されるようシート状に形成されていてもよい。この構成によれば、シート状部材がロール状になった際、保持部がシート状部材の外側に配置されることとなるため、シート状部材を体液等から保護することができる。
【0012】
また、上記第1及び第2の医療器具において、操作ロッドは、先端部の径が前記筒状部材の内径以上となるよう構成することができる。この構成によれば、操作ロッドの先端部で筒状部材の先端を封鎖することができるため、筒状部材内に収容されたシート状部材を体液等から保護することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、シート状部材の成形を簡易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態に係る医療器具の平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る医療器具における筒状部材及び操作ロッドの(a)平面図、及び(b)部分側面断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る医療器具における巻取部材の(a)側面図、及び(b)平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る医療器具における板体の平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る医療器具の使用方法を示す平面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る医療器具の平面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る医療器具における筒状部材及び操作ロッドの(a)部分側面図、及び(b)正面断面図である。
【図8】上記第1及び第2実施形態の変形例に係る医療器具における操作ロッドの部分平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る医療器具の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0016】
(第1実施形態)
第1実施形態に係る医療器具100は、図1に示すように、筒状部材1と、筒状部材1内に挿入された操作ロッド2と、シート状部材Sを巻き取るための巻取部材3と、を備えている。
【0017】
筒状部材1は、図2に示すように、着脱可能な栓体4が後端に装着されており、この栓体4は、操作ロッド2が挿入されるための貫通孔41が形成されている。貫通孔41は、図2(b)に示すように、筒状部材1及び操作ロッド2を受け入れる大径部411と、操作ロッド2のみを受け入れる小径部412とを有しており、これにより、後述する操作ロッド2のストッパ23が当接する肩部413が形成されている。また、栓体4には、その内壁を操作ロッド2側に押圧することで操作ロッド2の位置ずれを抑制するバネ(図示省略)が内蔵されている。
【0018】
操作ロッド2は、図1に示すように、軸方向に移動可能且つ軸周りに回転可能なよう筒状部材1内に挿入されており、先端には筒状部材1の内径以上の径を持つ頭部22が設けられている。この頭部22は、内臓器官等を傷つけないよう好ましくは先端が湾曲面となっている。また、操作ロッド2は、図2(a)に示すように、操作ロッド2の軸方向に沿うようにシート状部材Sを保持する保持部21が先端部に設けられており、この保持部21は、シート状部材Sを挟持可能なよう後端が閉じた二股状に形成されている。この保持部21の軸方向の長さは、挟持するシート状部材Sの寸法にもよるが、例えば、20mm〜70mmとすることができる。なお、保持部21は、シート状部材Sを確実に保持できるよう表面に凹凸が設けられていることが好ましい。操作ロッド2は、図2(a)及び図2(b)に示すように、中間部にストッパ23が装着されており、このストッパ23が栓体4における貫通孔41の肩部413に当接することで後側への移動が規制されている。また、操作ロッド2は、貫通孔41の小径部412よりも径が大きい把持部24が後端部に設けられており、この把持部24が栓体4の後端に当接することで前側への移動が規制されている。
【0019】
巻取部材3は、図3(a)及び図4に示すように、軸方向に延びる凹部321が形成された一対の板体32を有しており、この凹部321同士が対向するよう一対の板体32が重ねられることで孔31が形成されている。各板体32の先端部には傾斜面322が設けられており、これにより、孔31の先端部がシート状部材Sを受け入れやすいようテーパ状となっている。孔31の内径は、筒状部材1の内径以下であって操作ロッド2を受け入れ可能な大きさであればよく、例えば、1mm〜9mmとすることができる。また、巻取部材3は、図3(a)及び図3(b)に示すように、その後端部において、一対の板体32の間にスペーサ33が配置されるとともに一対の板体32及びスペーサ33が締結部材34で固定されており、これにより、巻取部材3の先端面から孔31の軸方向に延びるとともに孔31と連通するスリット35が形成されている。このスリット35の寸法は、特に限定されるものではないが、例えば、軸方向の長さを30mm〜90mm、幅方向の長さ10mm〜60mm、高さ方向の長さを1mm〜9mmとすることができる。
【0020】
シート状部材Sとしては、例えば、手術によって生じた内臓器官の損傷部を保護し、内臓器官の損傷部と周辺組織との癒着を防止するための癒着防止材を挙げることができ、この癒着防止材は、通常、一定期間後に溶解して体内に吸収される材料で作製される。癒着防止材の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化セルロース、ヒアルロン酸、ポリ乳酸、トレハロース、コラーゲン、ハイドロゲル等を挙げることができる。
【0021】
次に、上述したように構成された医療器具100の使用方法について図5を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、図5における左側を先又は前、右側を後と称することとする。
【0022】
まず、操作ロッド2の把持部24を前方へと押し、保持部21を筒状部材1の先端から突出させる。この突出した保持部21を巻取部材3の後端側から孔31内に挿入した後、さらに把持部24を前方へと押して保持部21を巻取部材3の先端から突出させ、この保持部21にシート状部材Sを挟持させる(図5(a))。このとき、筒状部材1の先端は巻取部材3の後端に当接させておくことが好ましい。
【0023】
次に、把持部24を後方へと引いてシート状部材Sをスリット35内に差し込み、この状態で操作ロッド2を軸周りに回転させる(図5(b))。これにより、シート状部材Sは、操作ロッド2によってスリット35から孔31内に引き込まれ、孔31の内側面に沿ったロール状となる。その後、把持部24を後方に引いて保持部21とともにロール状のシート状部材Sを筒状部材1内に収容し、筒状部材1の先端を頭部22によって封鎖する(図5(c))。
【0024】
シート状部材Sが癒着防止材の場合、このようにシート状部材Sを収容した筒状部材1は以下のように使用される。すなわち、この筒状部材1を患者の体表面の切開部から体内へと挿入し、その先端部を手術後の内臓器官の損傷部近傍に到達させる。そして、把持部24を前方へと押し、シート状部材Sとともに保持部21を筒状部材1の先端から突出させる。これにより、ロール状のシート状部材Sが広げられ、シート状部材Sを損傷部に配置することができる。
【0025】
以上のように、第1実施形態に係る医療器具100は、シート状部材Sがスリット35に差し込まれるよう巻取部材3の孔31に操作ロッド2を挿入し、この操作ロッド2を軸周りに回転させるだけで、シート状部材Sが孔31の側面に沿って巻き取られるため、シート状部材Sを操作ロッド2に手で巻きつけるといった面倒な作業を行う必要がない。また、本実施形態に係る医療器具100は、スリット35を筒状部材1とは別体の巻取部材3に設けるとともに筒状部材1の先端を頭部22で封鎖できるよう構成されているため、筒状部材1が体内に挿入された際、筒状部材1内のシート状部材Sが体液等で湿って使用できなくなるのを防止することができる。
【0026】
なお、上記第1実施形態において、巻取部材3のスリット35は、先端側が開放されていたが、保持部21に保持されたシート状部材Sを差し込むことができれば、後端側が開放されていてもよいし、先後端がともに開放されていてもよい。
【0027】
また、上記第1実施形態において、孔31は巻取部材3を貫通しその両端が巻取部材3の表面に開口していたが、少なくとも一方端が巻取部材3の表面において開口していればよい。巻取部材3の孔31の一方端のみが巻取部材3の表面に開口している場合は、スリット35はこの面から孔31の軸方向に沿って延びるよう構成される。
【0028】
また、上記第1実施形態において、巻取部材3は、別体の2つの板体32から構成されていたが、この2つの板体32を一体的に形成することもでき、さらに、筒状や円板状等種々の形状とすることもできる。
【0029】
(第2実施形態)
第2実施形態に係る医療器具200は、図6及び図7に示すように、第1実施形態のような巻取部材3を備えておらず、筒状部材10の両側面において先端から軸方向に沿って延びるスリット350が形成されている。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0030】
この医療器具200は、使用に際し、操作ロッド2の保持部21を筒状部材10の先端から突出させ、保持部21にシート状部材Sを挟持させる。その後、把持部24を後方に引き、スリット350内にシート状部材Sを差し込むとともに保持部21を筒状部材10内に収容する。その状態で操作ロッド2を軸周りに回転させると、シート状部材Sは、操作ロッド2によってスリット350から筒状部材10内に引き込まれ、ロール状となって筒状部材10内に収容される。
【0031】
以上のように、第2実施形態に係る医療器具200は、保持部21に保持されたシート状部材Sを筒状部材10のスリット350に差し込んで操作ロッド2を軸周りに回転させるだけで、シート状部材Sが筒状部材10の側面に沿って巻き取られるため、簡易にシート状部材Sを成形し且つ筒状部材10内に収容することができる。
【0032】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記第1及び第2実施形態においては、スリット35,350は、2つ設けられていたがこれに限定されず、少なくとも1つ設けられていればよい。
【0033】
また、上記第1及び第2実施形態において、操作ロッド2の保持部21は後端が閉じた二股状に形成されていたが、シート状部材Sを保持することができればこれに限定されず、例えば、先端又は先後端が閉じた二股状であってもよい。また、図8に示すように、保持部210は、シート状部材Sを載置することが可能なようシート状に形成されていてもよく、この場合はシート状部材Sを差し込んで保持するためのポケット部2101が設けられていることが好ましい。この構成によれば、保持部210がシート状部材Sの外側に位置するようシート状部材Sとともに巻き取られるため、シート状部材Sを体液等から保護することができる。
【符号の説明】
【0034】
100,200 医療器具
1,10 筒状部材
2 操作ロッド
21,210 保持部
3 巻取部材
31 孔
35,350 スリット
S シート状部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状部材を体内に挿入するための医療器具であって、
筒状部材と、
軸方向に移動可能且つ軸周りに回転可能に前記筒状部材内に挿入される操作ロッドであって、当該操作ロッドの軸方向に沿うよう前記シート状部材を保持する保持部を先端側に有する前記操作ロッドと、
前記シート状部材を巻き取るための巻取部材と、
を備え、
前記巻取部材は、少なくとも一方端が当該巻取部材の表面に開口し且つ内径が前記筒状部材の内径以下の孔が形成されるとともに、前記孔の一方端が開口する面から前記孔の軸方向に沿って延びるとともに前記孔と連通するスリットが形成されている、医療器具。
【請求項2】
シート状部材を体内に挿入するための医療器具であって、
先端から軸方向に沿って延びるスリットが形成された筒状部材と、
軸方向に移動可能且つ軸周りに回転可能に前記筒状部材内に挿入される操作ロッドであって、当該操作ロッドの軸方向に沿うよう前記シート状部材を保持する保持部を先端側に有する前記操作ロッドと、
を備える、医療器具。
【請求項3】
前記保持部は、前記シート状部材を挟持するよう二股状に形成されている、請求項1又は2に記載の医療器具。
【請求項4】
前記保持部は、前記シート状部材が載置されるようシート状に形成されている、請求項1又は2に記載の医療器具。
【請求項5】
前記操作ロッドは、先端部の径が前記筒状部材の内径以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の医療器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−66671(P2013−66671A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−209352(P2011−209352)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(511232190)ジェンザイム・ジャパン株式会社 (1)
【Fターム(参考)】