説明

医療用キャップ、それを備えた医療用容器及び医療用容器の製造方法

【課題】簡易な構造でありながら、良好な密閉性や針抜けの防止性能を有する新規の医療用キャップ、それを備えた医療用容器及び医療用容器の製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の医療用キャップは、医療用容器の開口部を密閉するために用いられる医療用キャップであって、弾性栓体と、前記弾性栓体の針刺面上の周縁部に設けられた枠状部とを備え、前記弾性栓体と枠状部の接触面は溶着していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸液容器等に用いる医療用キャップ、それを備えた医療用容器及び医療用容器の製造方法に関する。特に、医療用に於いて針刺し可能な栓体を備えた医療用キャップ、それを備えた医療用容器及び医療用容器の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
医療分野に用いられる薬液ボトルや点滴に用いられる輸液ボトルには、針でその薬液等を取り出せるようにするため、そのキャップとして、ゴム栓や、外枠体の内側に針刺し用のゴム又はエラストマー樹脂からなる栓体を設けたものが用いられている。この外枠体は、溶着等の方法により輸液容器に取り付けられる。そして、使用時には栓体に注射針を突き刺し、キャップ部を下にすることにより、容器内の輸液を取り出す。従って、この様な医療用キャップには、薬液や輸液の漏洩防止や空気に触れることによる変質の防止のため、密閉性が求められる。
【0003】
例えば、医療用キャップの構造を、栓体の接液面と外枠体の底面保持部の上部とが溶着しており、かつ前記栓体の側面部と前記外枠体の側周部の内壁とは非溶着状態で接触している状態にすることで、ゴム特性が改善され、再シール性に優れた医療用キャップが提案されている(下記特許文献1参照)。
【0004】
しかし、前記医療用キャップを製造するためには、先ず、外枠体側周部を成型した後、栓体を外枠体側周部にインサートし、その後、外枠体底面保持部を成型して、外枠体の側周部の下底に溶着させて外枠体を成型し、栓体下底部と外枠体底面保持部の上部とを溶着させる必要がある。即ち、前記の医療用キャップであると、工程数が多く、生産効率が低いという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−118185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な構造でありながら、良好な密閉性や針抜けの防止性能を有する新規の医療用キャップ、それを備えた医療用容器及び医療用容器の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、医療用キャップ、それを備えた医療用容器及び医療用容器の製造方法について検討した。その結果、下記構成を採用することにより、前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
【0008】
本発明に係る医療用キャップは、前記の課題を解決する為に、医療用容器の開口部を密閉するために用いられる医療用キャップであって、弾性栓体と、前記弾性栓体の針刺面上の周縁部に設けられた枠状部とを備え、前記弾性栓体と枠状部の接触面は溶着していることを特徴とする。
【0009】
前記構成の通り、本願発明の医療用キャップは、弾性栓体と、その針刺面上の周縁部に設けられた枠状部とを備えた簡易な構造を有している。また、弾性栓体と枠状部の接触面は溶着しているので、例えば、針刺面に針刺しを行う際に弾性栓体が脱落したり、位置ずれにより空隙が生じるのを防止することができる。即ち、前記構成の医療用キャップであると、簡易な構造でありながら、良好な密閉性を有している。尚、前記「溶着」とは、弾性栓体と枠状部とが、その接触面に於いて各々熱によって溶融し、その界面に於いて結合した状態を意味する。また、前記「針刺面」とは、本発明の医療用キャップが薬液等を収容する医療用容器に装着され、薬液等を取り出す際に、ゴム栓に於いて瓶針や注射針等による針刺しが行われる面を意味する。
【0010】
前記構成に於いては、前記弾性栓体と枠状部の接触面の少なくとも一部が非平坦状となっていることが好ましい。これにより、例えば、弾性栓体と枠状部の接触面が平坦な場合と比較して、溶着した接触面の面積を増大させることができ、弾性栓体と枠状部の接合強度を向上させることができる。
【0011】
前記構成に於いて、前記枠状部は、前記弾性栓体の側周面から外側にフランジ状に張り出した張り出し部を有することが好ましい。
【0012】
前記の構成に於いて、前記フランジ状の枠状部に於ける前記張り出し部の前記弾性栓体側の面には、前記医療用容器の開口部と溶着させるための接合部が設けられていることが好ましい。
【0013】
前記の構成に於いて、前記枠状部の側周面は、前記弾性栓体の側周面と面一であることが好ましい。
【0014】
前記の構成に於いて、前記弾性栓体は円柱状であり、前記枠状部はリング状であり、前記弾性栓体の針刺面に於ける前記枠状部が設けられた部分以外の円形状の面の直径が、5mm〜28mmであることが好ましい。これにより、針刺しを可能にする領域を確保することができる。
【0015】
また、前記の構成に於いては、前記弾性栓体の直径をd1とし、前記枠状部の内径をd2としたときの(d1−d2)が、2mm〜25mmの範囲内であることが好ましい。前記(d1−d2)を2mm以上にすることにより、弾性栓体と枠状部の溶着領域を拡大することができ、針刺しの際の弾性栓体の脱落を一層防止することができる。
【0016】
また、本発明に係る医療用容器は、前記の課題を解決する為に、薬液を収容する本体部と、前記薬液を取り出す円筒状の開口部と、前記に記載の医療用キャップであって、前記開口部を密閉するためのものとを少なくとも備える医療用容器に於いて、前記開口部と前記医療用キャップに於ける枠状部との接触面は溶着していることを特徴とする。
【0017】
前記構成の通り、本願発明の医療用容器は、薬液を取り出す円筒状の開口部と、開口部を密閉するための前記医療用キャップを備えており、両者は開口部と、前記枠状部とが接触する接触面で溶着した構造となっている。この様な溶着した構造であると、医療用キャップが前記本体部から脱落するのを防止することができる。また、前述の通り、医療用キャップ自体も、弾性栓体と、その針刺面上の周縁部に設けられた枠状部とを備えた簡易な構造でありながら、弾性栓体と枠状部の接触面は溶着しているので、針刺面に針刺しを行う際に弾性栓体が脱落したり、位置ずれにより空隙が生じることもない。即ち、本発明の医療用容器であると、本体部の内部に収容された薬液を漏出させず、良好な密閉性を備えている。尚、ここでいう前記「溶着」とは、開口部と医療用キャップの枠状部とが、その接触面に於いて各々熱によって溶融することで、その界面に於いて結合した状態を意味する。
【0018】
前記構成に於いて、前記開口部は、前記医療用キャップに於ける弾性栓体の接液面側の周縁部を内壁で保持する段差部を有していることが好ましい。開口部に於いて、弾性栓体の接液面側の周縁部を内壁で保持する段差部を設けることにより、例えば、弾性栓体に針刺しを行った場合にも前記段差部が接液面側から弾性栓体を支持させることができる。これにより、針刺しの際に弾性栓体が接液面側に向かって撓むのを抑制できるため、針刺し力の低減が図れ、針刺しを良好に行うことができる。また、弾性栓体が脱落するのを一層防止することができる。尚、前記「接液面」とは、弾性栓体に於いて薬液が接する面を意味する。
【0019】
前記構成に於いては、前記弾性栓体の厚さが前記開口部の深さよりも大きく、前記医療用キャップは、少なくともその周縁部が、前記枠状部と前記段差部とで押圧された状態で、前記開口部に収容されていることが好ましい。当該構成であると、弾性栓体の周縁部が針刺面側及び接液面側の両方から押圧された状態で、前記開口部に収容されるので、弾性栓体に対し、その中心方向に向かって圧縮応力(カシメ力)を加えることができる。これにより、弾性栓体は前記開口部の内壁に対し密着性を一層向上させた状態で収容させることができる。その結果、針抜けに対する保持力及び復元力が向上し、針抜け後の再シール性にも優れたものにできる。
【0020】
また、本発明に係る医療用容器の製造方法は、前記の課題を解決する為に、薬液を収容する本体部と、前記薬液を取り出す円筒状の開口部と、前記に記載の医療用キャップであって、前記開口部を密閉するためのものとを少なくとも備える医療用容器の製造方法に於いて、前記開口部に、前記針刺面が容器の外側となるように前記医療用キャップを収容した後、前記開口部と前記医療用キャップに於ける枠状部との接触面を溶着させることを特徴とする。
【0021】
前記の方法によれば、弾性栓体の接液面上の周縁部で溶着した枠状部と、薬液を取り出すための開口部とを、それらの接触面で溶着させることにより、簡易な構造の医療用キャップを用いて、良好な密閉状態で薬液を本体部内に収容可能とする。また、薬液を取り出すために弾性栓体の針刺面に針刺しを行っても、弾性栓体は枠状部と溶着し、更に枠状部は容器の開口部と溶着しているので、当該弾性栓体が脱落等するのを防止することができる。即ち、本発明の製造方法であると、本体部の内部に収容された薬液を漏出させず、良好な密閉性を備えた医療用容器を製造することができる。
【0022】
前記方法に於いては、前記開口部が、前記医療用キャップに於ける弾性栓体の接液面側の周縁部を内壁で保持する段差部を有しており、かつ、前記弾性栓体の厚さが前記開口部の深さよりも大きい場合に、前記医療用キャップを前記開口部に収容させる際に、前記医療用キャップの少なくとも周縁部を、前記医療用キャップに於ける枠状部と前記段差部で押圧させた状態で、前記開口部と枠状部との接触面を溶着させることが好ましい。前記方法によれば、弾性栓体の周縁部が針刺面側及び接液面側の両方から押圧された状態で、弾性栓体を前記開口部に収容させるので、弾性栓体に対し、その中心方向に向かって圧縮応力(カシメ力)を加えた状態にすることができる。これにより、弾性栓体を前記開口部の内壁に対し密着性を一層向上させた状態にするので、針抜けに対する保持力及び復元力を向上させ、針抜け後の再シール性にも優れた医療用容器を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1(a)は、本発明の実施の一形態に係る医療用キャップを表す断面模式図であり、同図(b)は前記医療用キャップを針刺面側から見た平面図であり、同図(c)は本発明の実施の一形態に係る医療用容器に於ける開口部を表す断面模式図である。
【図2】図2(a)は、本発明の他の実施の形態に係る医療用キャップを表す断面図であり、同図(b)は前記医療用キャップを針刺面側から見た平面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係る医療用キャップを表す断面模式図である。
【図4】前記医療用キャップの製造方法を説明するための断面模式図であって、同図(a)は下金型に弾性栓体を載置した状態を表し、同図(b)は上金型と下金型を型閉じしたときの状態を表し、同図(c)は型閉じ後の金型内のキャビティに溶融樹脂を注入した状態を表す。
【図5】本発明の実施の一形態に係る医療容器の開口部を表す断面模式図であって、医療用キャップとして枠状部が張り出し部を有する態様のものを用いた場合を表す。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る医療容器の開口部を表す断面模式図であって、医療用キャップとして弾性栓体と枠状部が面一の態様のものを用いた場合を表す。
【図7】本発明の他の実施の形態に係る医療容器の開口部を表す断面模式図であって、前記開口部として弾性栓体を支持する段差部を有するものを用いた場合を表す。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る医療容器の開口部を表す断面模式図であって、医療用キャップとして弾性栓体の高さが開口部に於ける段差部の深さよりも大きい態様のものを用いた場合を表す。
【図9】前記医療用キャップに於ける枠状部と開口部との超音波溶着を説明するための要部拡大図である。
【図10】実施例1に係る医療用キャップを表す断面模式図である。
【図11】実施例2に係る医療用キャップを表す断面模式図である。
【図12】比較例1に係る医療用キャップを表す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(医療用キャップ)
本発明の実施の形態について、図1〜図7を参照しながら以下に説明する。但し、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にする為に拡大又は縮小等して図示した部分がある。図1(a)は、本発明の実施の一形態に係る医療用キャップを表す断面模式図であり、同図(b)は前記医療用キャップを針刺面側から見た平面図であり、同図(c)は本発明の実施の一形態に係る医療用容器に於ける開口部を表す断面模式図である。
【0025】
図1(a)に示すように、本実施の形態に係る医療用キャップ10は、弾性栓体1と、弾性栓体1の針刺面1a上の周縁部1cに設けられた枠状部2とを有する構造である。弾性栓体1と枠状部2とは、その接触面に於いて溶着した構造となっている。弾性栓体1と枠状部2とが溶着した状態で結合していることにより、例えば、針刺面1a側から針刺しをする際に、弾性栓体1と枠状部2の位置ずれにより空隙が生じるのを防止することができ、薬液の密閉性も確保することができる。尚、前記枠状部2は弾性栓体1の側周面1dと接触していない。また、前記周縁部1cは、図1(b)の斜線部の領域である。
【0026】
前記弾性栓体1の形状は特に限定されず、後述の医療用容器に於ける開口部の形状に応じて適宜設定することができるが、例えば、円柱状の形状を有していることが好ましい。また、弾性栓体1の針刺面1a(及び接液面1b)の直径d1は特に限定されず、医療用容器に於ける開口部の大きさに応じて適宜設定され得る。通常は、12〜30mmの範囲内で設定される。更に、弾性栓体1の高さhは特に限定されず、医療用容器に於ける開口部の深さ等に応じて適宜設定され得る。通常は、3mm〜10mmの範囲内で設定される。また、弾性栓体1の断面形状は、適宜必要に応じて変形可能である。
【0027】
前記弾性栓体1に用いる材料としては特に限定されず、例えば、ゴムや熱可塑性エラストマーが挙げられる。前記ゴムとしては特に限定されず、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレン−イソブチレンゴム等が例示できる。また、熱可塑性エラストマーとしては特に限定されず、例えば、オレフィン系、スチレン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリブタジエン系等が例示できる。中でも共役ジエン系の熱可塑性エラストマーに水素添加した熱可塑性エラストマー(SEBS、SEPS、HSBR、SEBR、CEBC)が好適である。
【0028】
また、熱可塑性エラストマー材料は、ゴム材料に比べて極めて衛生的な素材であるが、使用する薬液によっては、弾性栓体1の接液面1bに、ラミネート加工を行ってもよい。ラミネート加工には、医療用容器の本体部と同一種類の樹脂が一般に用いることができる。これにより、薬液が接触する容器内や弾性栓体1の接液面1bとを同一又は類似した性質の材料とすることができる。
【0029】
前記枠状部2の形状は特に限定されず、弾性栓体1の針刺面1aの平面形状に応じて適宜設定され得る。本実施の形態に於いては、例えば図1(b)に示すように、リング状の形状を有することが好ましい。また、矩形状や多角形状の枠状部であってもよい。枠状部2は医療用容器の開口部との接触面に於いて溶着している。これにより、本実施の形態に係る医療用キャップ10は医療用容器と接合させることができ、本体部の内部に収容された薬液を漏出させず、良好な密閉状態を可能にする。
【0030】
枠状部2がリング状である場合、その内径d2は少なくとも弾性栓体1の直径d1よりも小さいことが必要である。これにより、弾性栓体1の針刺面1a上の周縁部1cでの接触面を確保することができる。但し、弾性栓体1に対して針刺しを可能にする領域を確保する必要があることから、前記内径d2が小さすぎるのは好ましくない。また、内径d2が弾性栓体1の直径d1よりも小さい場合であっても、その差がわずかである場合は、十分な溶着領域を確保するのが困難になり、弾性栓体1と枠状部2との接合が不十分になる場合がある。この様な観点から、前記内径d2は5mm〜28mmの範囲が好ましく、6mm〜26mmの範囲がより好ましい。
【0031】
また、弾性栓体1の針刺面1aに於ける枠状部2が設けられた部分以外の円形状の面の直径は、前記枠状部2の内径d2と対応するものであり、具体的には5mm〜28mmの範囲が好ましく、6mm〜26mmの範囲がより好ましい。5mm以上にすることにより、針刺しを可能にする領域を確保することができる。その一方、28mm以下にすることにより、針刺しの際に弾性栓体1が接液面1b側に撓むのを防止することができる。
【0032】
本発明に於いて、弾性栓体と枠状部との溶着領域の面積は、弾性栓体が針刺しの際に脱落しない程度に確保されていれば特に限定されるものではない。例えば、図1(b)に示すように、円柱状の弾性栓体1とリング状の枠状部2とが溶着している構造の場合、その溶着領域は、弾性栓体1の直径d1及び枠状部2の内径d2を用いて表した場合、(d1−d2)が2mm〜25mmの範囲が好ましく、3mm〜24mmの範囲がより好ましい。
【0033】
ここで、前記枠状部2は、図1(a)及び1(b)に示すように、前記弾性栓体1の側周面1dから外側にフランジ状に張り出した張り出し部2aを有していてもよい(図1(b)では、ドット状の部分の領域を表す)。張り出し部2aを設けることにより、当該張り出し部2aの弾性栓体1側の面を、医療用容器の開口部21と溶着させる接合部2bとすることができる。図1(c)に示す開口部21は、医療用容器がボトルではなく輸液用などのバッグに用いられ、医療用キャップ10を取り付けるためのポート部である場合を示している。医療用キャップ10は、枠状部2が前記張り出し部2aを備えることにより、ポート21の開口部分に係止させることができる。その結果、弾性栓体1の針刺面1aに針刺しを行っても、バッグの内部に医療用キャップ10が脱落するのを防止することができる。この場合、枠状部2の外径d3は開口部との十分な溶着を確保する観点から、少なくとも弾性栓体1の直径d1よりも大きいことが好ましい。具体的には、(d3−d1)は、1.6mm〜6mmの範囲が好ましく、2mm〜4mmの範囲がより好ましい。
【0034】
また、本発明に係る枠状部は、図2に示すように、その側周面2a’が弾性栓体1の側周面1dと面一となるリング状の枠状部2’であってもよい。図2(a)は、本発明の他の実施の形態に係る医療用キャップを表す断面図であり、同図(b)は前記医療用キャップを針刺面側から見た平面図である。この場合、医療用容器の開口部との接触面は、開口部に於いては内壁面であり、枠状部2’に於いては側周面2a’となる。この様な構造であっても、医療用キャップ10’が医療用容器の内部に脱落するのを防止し、良好な密閉状態を可能にする。また、枠状部2’の弾性栓体1側の面の全てが、弾性栓体1との溶着面(図2(b)の斜線部の領域)になる。この場合、枠状部2’の内径は、前記張り出し部2aを備えた枠状部2の内径d2と同様である。また、枠状部2’の外径は弾性栓体1の直径d1と同様である。
【0035】
また、本実施の形態に係る医療用キャップは、図3に示すように、前記弾性栓体1’と枠状部2”の接触面の少なくとも一部が非平坦状となっていてもよい。具体的には、弾性栓体1’の針刺面1a’の少なくとも一部を平坦状ではなく、凸部1a”や凹部1b”を設けて、凹凸状にすることができる。また、前記針刺面1a’に環状の溝や環状の突条部を設けてもよい。更に、前記針刺面1a’の全体を凹凸状にしてもよい。これにより、例えば、弾性栓体1’と枠状部2”の接触面が平坦な場合と比較して、溶着した接触面の面積を増大させることができ、弾性栓体1’と枠状部2”の接合強度を向上させることができる。尚、枠状部2”は、予め作製された弾性栓体1’を金型内に載置し、当該弾性栓体1’の接液面上の周縁部と溶着する様に成形されるものであるため、前記枠状部2”に於ける弾性栓体1’との接触面側の面は、弾性栓体1’の接液面の平面状態に追従した形状で成形される。医療用容器の製造方法の詳細については後述する。
【0036】
前記枠状部2、2’、2”を構成する材料としては、合成樹脂のうち、医療用途としての安全性が確立されたものであれば足りる。中でも熱可塑性樹脂を用いるのが一般的である。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等の従来医療用途に用いられている樹脂が好ましいが、これらに限定されるものではない。また、枠状部2、2’、2”には着色剤等の任意の成分を添加してもよい。
【0037】
(医療用キャップの製造方法)
次に、本実施の形態に係る医療用キャップの製造方法について、図1に示す医療用キャップ10を例にして以下に説明する。
前記弾性栓体1は、従来公知の製造方法により製造可能である。具体的には、例えば、熱可塑性エラストマーを圧潰しながら行うコンプレッション成形や射出成形により製造可能である。
【0038】
前記枠状部2は、例えば、射出成形により作製される。射出成形の際に用いる金型としては特に限定されないが、図4に示すように、下金型32が弾性栓体1を載置することができ、かつ、上金型31と下金型32を型閉じしたときに、弾性栓体1、上金型31及び下金型32が、枠状部2を成形するためのキャビティ33を形成できるものが好ましい。
【0039】
前記枠状部2の成形は、先ず、下金型32上に予め弾性栓体1を載置し、次に、上金型31と下金型32を型閉じする。更に、枠状部2の構成材料となる樹脂を溶融した溶融樹脂を、キャビティ33に注入する。射出成形の際の射出圧力としては特に限定されず、適宜必要に応じて設定され得る。溶融樹脂をキャビティ33内に注入すると、溶融樹脂は弾性栓体1の針刺面1aの周縁部1cと接触し、溶融樹脂が有する熱が当該周縁部1cの少なくとも表面部分を軟化させた状態にする。
【0040】
次に、射出された溶融樹脂を所定時間冷却させ、冷却終了後に上金型31と下金型32を型開きする。冷却時間は特に限定されず、適宜任意に設定することができる。これにより、枠状部2が成形されると共に、前記周縁部1cに於いては、弾性栓体1の微細な凹凸面に溶融樹脂が浸透した状態で密着した、いわゆる溶着の状態で、本実施の形態に係る医療用キャップ10が製造される。
【0041】
尚、本実施の形態に係る医療用キャップ10の構造であると、これを製造ラインに於いて搬送させる際に、枠状部2が下側になる様に位置させることで、搬送が容易になる。即ち、弾性栓体1のみの場合では、当該弾性栓体1が熱可塑性エラストマー等からなるため、滑り抵抗が大きいが、枠状部2は合成樹脂からなるため、滑り抵抗を低減させることができる。
【0042】
(医療用容器及びその製造方法)
本実施の形態に係る医療用容器は、薬液を収容するための本体部と、前記薬液を取り出す円筒状の開口部と、前記医療用キャップであって、前記開口部を密閉するためのものとを少なくとも備える。
【0043】
前記本体部を構成する材料としては、合成樹脂のうち、医療用途としての安全性が確立され、かつ、透明性を有するものであれば特に限定されないが、熱可塑性樹脂を用いるのが一般的である。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等の従来医療用途に用いられている樹脂が好ましいが、これらに限定されるものではない。
【0044】
また、前記本体部としては、製造、搬送、保存、使用などに適した柔軟な素材で封筒状に形成された輸液用バック等であってもよい。この場合、その構成材料としては特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等が挙げられる。
【0045】
前記開口部は本体部の内部に収容された薬液を取り出すためのものであって、前記医療用キャップにより密閉可能な形状を有する。例えば、前記医療用キャップ10の様に、枠状部2が張り出し部2aを備えるものである場合は、図5に示すように、弾性栓体1のみが開口部(輸液用バッグの場合はポート部)21の内部に挿入され、枠状部2の側周面2cが開口部21の外壁面と面一となる様にして、開口部21を密閉することができる。このとき、弾性栓体1の側周面1dは開口部21の内壁面22と密着した状態であることが好ましい。但し、前記側周面1dと内壁面22とは溶着した状態ではない。その一方、枠状部2に於ける張り出し2aの接合部2bは、開口部21の上面23と溶着した状態にある。これにより、医療用キャップ10が開口部21に脱落することなく密閉状態にすることができる。尚、本発明に於いては、医療用キャップ10を用いて開口部21を密閉する際に、枠状部2の側周面2cが開口部21の外壁面と面一とならずに、更に張り出した形状であってもよい。
【0046】
また、前記医療用キャップ10’の様に、枠状部2’の側周面2a’と弾性栓体1の側周面1dが面一である場合には、図6に示すように、医療用キャップ10’全体が開口部21の内部に挿入した状態で当該開口部21を密閉することができる。このとき、弾性栓体1の側周面1dは開口部21の内壁面22と密着した状態であることが好ましい。但し、前記側周面1dと内壁面22とは溶着した状態ではない。その一方、枠状部2’に於ける側周面2a’は、開口部21の内壁面22と溶着した状態にある。これにより、医療用キャップ10が開口部21が脱落することなく密閉状態にすることができる。
【0047】
また、本発明の開口部としては、、例えば、図7に示すように、医療用キャップ10に於ける弾性栓体1の接液面1b側の周縁部1eを内壁で保持する段差部25を有した開口部24であってもよい。これにより、例えば、弾性栓体1の針刺面1aに針刺しを行った場合にも、前記段差部25が接液面1b側から弾性栓体1を支持することができる。その結果、針刺しの際に弾性栓体1が接液面1b側に向かって撓むのを抑制でき、針刺し力の低減が図れる。また、弾性栓体1が脱落するのも防止することができる。
【0048】
ここで、段差部25が設けられる深さ位置は、弾性栓体1の高さhと同一であってもよく、また弾性栓体1の高さhの方が大きくてもよい。図8に示すように、弾性栓体1の高さhが段差部25が設けられる深さDよりも大きい医療用キャップ10”を用いる場合、弾性栓体1を開口部24に挿入させると、枠状部2の接合部2bと開口部24の上面23が接触しなくる。従って、この場合には、医療用キャップ10”を針刺面1a側から押圧させながら開口部24に装着させる。これにより、弾性栓体1の周縁部は、針刺面1a側及び接液面1b側の両方から押圧された状態で、前記開口部24に収容されるので、弾性栓体1に対し、その中心方向に向かって圧縮応力(カシメ力)を加えることができる。これにより、弾性栓体1の針刺面1a及び接液面1bは共に膨出した状態になり、開口部24の内壁面22に対し密着性を一層向上させた状態で収容させることができる。その結果、針抜けに対する保持力及び復元力が向上し、針抜け後の再シール性にも優れたものにできる。
【0049】
尚、医療用キャップ10の枠状部2等と、開口部21等との溶着は従来公知の方法により行うことができる。具体的には、例えば熱溶着、超音波溶着等が挙げられる。超音波溶着の場合、枠状部2等、又は開口部21等の接触面はフラットな面でもよいが、何れか一方の接触面に超音波溶着用のリブ51を設けてもよい。具体的には、例えば、図9に示すように、枠状部2の接合部2bに三角錐状のリブ(エネルギーダイレクター)51を少なくとも1つ設け、開口部21の上面23との溶着をさせることができる。これにより、超音波振動がリブ51に集中的な伸縮運動を生じさせ、溶融温度まで極めて短時間の内に発熱し、効率よく溶着させることができる。また、両者がフラットな面同士で超音波溶着を行った場合よりも、溶着部分での均一で安定した溶着強度を可能にする。但し、横振動溶着で接合させる場合は、前記リブ(エネルギーダイレクター)51は設けなくてもよい。超音波溶着条件としては特に限定されず、適宜必要に応じて設定され得る。
【0050】
また、本発明の開口部は、本体部が前記輸液用バック等である場合、図1(c)に示すポート部となる。これにより、当該ポート部を介して本実施の形態に係る医療用キャップ10等による密閉を可能にする。この場合、ポート部としての開口部は、バッグ本体と溶着し易い素材からなることが好ましい。また、開口部の厚みは特に限定されないが、枠状部との溶着面積の確保及び剛性の観点からは、0.8mm〜3mmの範囲が好ましく、1mm〜2mmの範囲がより好ましい。
【実施例】
【0051】
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0052】
(実施例1)
本実施例では、前述の図4に示した方法に従い、図1に示す医療用キャップ10の製造を行った。次に、前述の図5に示す方法に従い、図10に示すように、前記医療用キャップ10を開口部21に取り付けた。尚、枠状部2の材料としてはHDPE(高密度ポリエチレン)を用い、弾性栓体1の材料としてはスチレン系熱可塑性エラストマーを用いた。また、成形機としては、日精樹脂工業(株)製の射出成形機(商品名;DC100−200)を使用した。
【0053】
前記弾性栓体1及び枠状部2の形状寸法は下記の通りである。
弾性栓体1の針刺面1a及び接液面1bの直径d1:24mm
弾性栓体1の厚さh:7mm
枠状部2の内径d2:21mm
枠状部2の外径d3:26.4mm
枠状部2の厚さ:1.2mm
溶着幅(d1−d2)/2:1.5mm
【0054】
また、枠状部2の成形条件は下記の通りである。
射出成形温度:230℃
射出圧力:3.9MPa
射出時間:2.6秒
上金型温度及び下金型温度:43℃
【0055】
尚、前記枠状部2に於ける接合部2bと、輸液用バッグに於ける開口部21の上面23との溶着は、超音波溶着により行った。超音波溶着は、超音波溶着機としてハーマン社製HS−MPCを使用し、周波数20kHz、振幅16μm、溶着時間0.3秒の条件下で行なった。これにより、本実施例に係る医療用容器を作製した。
【0056】
(実施例2)
本実施例では、開口部として図5に示す段差部25を備えた開口部24を用いたこと以外は、前述の図8に示す方法に従い、図11に示すように、前記医療用キャップ10”を開口部24に取り付けた。尚、段差部の深さDは5.5mmとした。
【0057】
尚、前記枠状部2に於ける接合部2bと、輸液用バッグに於ける開口部24の上面23との溶着は、超音波溶着により行った。また、このとき、医療用キャップ10”の針刺面を押圧した状態で行った。超音波溶着の条件は実施例1と同様にした。これにより、本実施例に係る医療用容器を作製した。
【0058】
(比較例1)
本比較例に於いては、弾性栓体41と、弾性栓体41の側周部41cを針刺面41a側から内壁で保持する上側枠部42及び接液面41b側から内壁で保持する下側枠部43を備えた外枠体を有する構造の医療用キャップを作製した(図12参照)。下側枠部43の下部は輸液用バックに於けるポート部としての機能を備えている。また、弾性栓体41は上側枠部42及び下側枠部43と溶着しておらず、嵌合構造により保持されている。更に、上側枠部42と下側枠部43とは溶着した状態にある。
【0059】
前記弾性栓体41の形状寸法は下記の通りである。
針刺面41a及び接液面41bの直径:21mm(但し、上側枠部42及び下側枠部43により嵌合されている周縁部を除く)
厚さ:7mm
【0060】
尚、上側枠部42と下側枠部43との溶着は、超音波溶着により行った。超音波溶着は、超音波溶着機としてハーマン社製HS−MPCを使用し、周波数20kHz、振幅16μm、溶着時間0.3秒の条件下で行なった。これにより、本比較例に係る医療用容器を作製した。
【0061】
(穿刺針の保持力試験)
前記実施例及び比較例で得られた各サンプルに対し、オートクレーブにより110℃で30分間の滅菌処理を行った。その様なサンプルをそれぞれ40個用意し、金属針(16G金属針)及び樹脂針(400樹脂針)をそれぞれ弾性栓体に刺したときの保持力について調べた。各医療用容器を引っ張り圧縮試験機にセットし、弾性栓体の中央部に、前記試験機に取り付けた下記の穿刺針を垂直に突き刺した後、該穿刺針を200mm/minの速度で上昇させ、該穿刺針が弾性栓体から抜けるときの力(単位;N)を測定した。穿刺針としては、前記2種類の針を用いて行い、各実施例及び比較例毎に、それぞれ最大値、最小値、平均値及び標準偏差を求めた。結果を下記表1に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
前記表1から分かる通り、実施例1に於いては、弾性栓体1が、針刺しに伴う横方向での弾性変形の自由度が規制されている結果、穿刺針の保持力が向上していることが確認された。また、実施例2に於いては、針刺しに伴う横方向での弾性変形の自由度が規制されていることに加えて、更に弾性栓体1の周縁部が押圧されていることにより、その中心方向に向かって圧縮応力(カシメ力)を加えられており、一層穿刺針の保持力が向上していた。その一方、比較例1に於いては、実施例1及び2と比較して、穿刺針の保持力が低いことが確認された。
【0064】
(ステンレス丸棒の貫通力試験方法1)
直径5mmのステンレス丸棒を用いて、各実施例及び比較例で得られた各サンプルの貫通力試験を行った。即ち、先ず、各サンプルに対し、オートクレーブにより110℃で30分間の滅菌処理を行った。次に、その様なサンプルをそれぞれ10個用意し、小型卓上試験機(島津製作所製、商品面:EZ−L)に、滅菌後の各サンプルを取り付け、円柱状のステンレス棒が弾性栓体の針刺面の中央部を押すように垂直に押し下げた。このときのステンレス棒の押し下げ速度は200mm/secとした。これにより、実施例1及び2に於いては、弾性栓体が開口部から脱落するか否かを観察した。また、比較例1に於いては、弾性栓体が外枠体から脱落するか否かを確認した。また、針刺しの際の抵抗力(N)を測定し、各実施例及び比較例毎に、それぞれ最大値、最小値、平均値及び標準偏差を求めた。結果を下記表2に示す。
【0065】
【表2】

【0066】
前記表2から明らかな通り、実施例1及び2に於いてはステンレス丸棒が全て貫通し、弾性栓体が開口部から脱落することはなかった。その一方、比較例1に於いては、ステンレス丸棒が貫通せず、全ての弾性栓体が外枠体から脱落した。
【0067】
(穿刺針の液漏れ試験)
前記実施例及び比較例で得られた各サンプルに対し、オートクレーブにより110℃で30分間の滅菌処理を行った。次に、各サンプルを試験用圧力缶体に取り付け、その点滴部位にテルモ(株)製連結管 (商品名;TC−00503B、)(503樹脂針と表記)を穿刺し4時間放置した。その後、抜針し、液漏れするかを調べた。結果を下記表2に示す。尚、検体数は200個とした。
【0068】
【表3】

【0069】
前記表3から分かる通り、実施例1及び2に於いては、ほとんどのサンプルに於いて液漏れが発生せず、発生する場合であっても、少なくとも30秒以内には液漏れが停止した。これは、前述の通り、実施例1に於いては、弾性栓体1が針刺しに伴う横方向での弾性変形の自由度が規制されているからであり、実施例2に於いては、弾性栓体1が針刺しに伴う横方向での弾性変形の自由度が規制されていることに加えて、弾性栓体1の周縁部が押圧されて、その中心方向に向かう圧縮応力が加えられているからであると考えられる。その一方、比較例1に於いては、30秒が経過した後に於いても、2g以上の液漏れを生じるものがあり、密閉性に劣ることが確認された。
【0070】
(実施例4〜6)
実施例4〜6に於いては、弾性栓体1の直径d1及び枠状部2の内径d2をそれぞれ下記表4に示す通りに変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして、各実施例のサンプルを作成した。
【0071】
(ステンレス丸棒の貫通力試験方法2)
前記ステンレス丸棒の貫通力試験方法1と同様の方法により、各実施例4〜6に於けるステンレス丸棒の貫通力試験を行った。結果を下記表4に示す。
【0072】
【表4】

前記表4から分かる通り、弾性栓体と枠状部とが溶着した構造では、簡易な構造でありながら密閉性や針抜けの防止に優れるが、弾性栓体と枠状部の溶着面積を大きくすることにより、更に弾性栓体の脱落を防止し得ることが確認された。具体的には、溶着幅(d1−d2)の値が大きくなるほど、弾性栓体の脱落を防止できることが示されている。
【符号の説明】
【0073】
1 弾性栓体
1a 針刺し面
1b 接液面
1c 周縁部
1d 側周面
2、2’、2” 枠状部
2a 張り出し部
2a’、2c 側周面
2b 接合部
10、10’、10” 医療用キャップ
21、24 開口部
25 段差部





【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療用容器の開口部を密閉するために用いられる医療用キャップであって、
弾性栓体と、
前記弾性栓体の針刺面上の周縁部に設けられた枠状部とを備え、
前記弾性栓体と枠状部の接触面は溶着していることを特徴とする医療用キャップ。
【請求項2】
前記弾性栓体と枠状部の接触面の少なくとも一部が非平坦状となっていることを特徴とする請求項1に記載の医療用キャップ。
【請求項3】
前記枠状部は、前記弾性栓体の側周面から外側にフランジ状に張り出した張り出し部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の医療用キャップ。
【請求項4】
前記フランジ状の枠状部に於ける前記張り出し部の前記弾性栓体側の面には、前記医療用容器の開口部と溶着させるための接合部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の医療用キャップ。
【請求項5】
前記枠状部の側周面は、前記弾性栓体の側周面と面一であることを特徴とする請求項1又は2に記載の医療用キャップ。
【請求項6】
前記弾性栓体は円柱状であり、前記枠状部はリング状であり、前記弾性栓体の針刺面に於ける前記枠状部が設けられた部分以外の円形状の面の直径が、5mm〜28mmであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の医療用キャップ。
【請求項7】
前記弾性栓体の直径をd1とし、前記枠状部の内径をd2としたときの(d1−d2)が、2mm〜25mmの範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の医療用キャップ。
【請求項8】
薬液を収容する本体部と、前記薬液を取り出す円筒状の開口部と、請求項1〜7の何れか1項に記載の医療用キャップであって、前記開口部を密閉するためのものとを少なくとも備える医療用容器に於いて、
前記開口部と前記医療用キャップに於ける枠状部との接触面は溶着していることを特徴とする医療用容器。
【請求項9】
前記開口部は、前記医療用キャップに於ける弾性栓体の接液面側の周縁部を内壁で保持する段差部を有していることを特徴とする請求項8に記載の医療用容器。
【請求項10】
前記弾性栓体の厚さが前記開口部の深さよりも大きく、
前記医療用キャップは、少なくともその周縁部が、前記枠状部と前記段差部とで押圧された状態で、前記開口部に収容されていることを特徴とする請求項9に記載の医療用容器。
【請求項11】
薬液を収容する本体部と、前記薬液を取り出す円筒状の開口部と、請求項1〜7の何れか1項に記載の医療用キャップであって、前記開口部を密閉するためのものとを少なくとも備える医療用容器の製造方法に於いて、
前記開口部に、前記針刺面が容器の外側となるように前記医療用キャップを収容した後、前記開口部と前記医療用キャップに於ける枠状部との接触面を溶着させることを特徴とする医療用容器の製造方法。
【請求項12】
前記開口部が、前記医療用キャップに於ける弾性栓体の接液面側の周縁部を内壁で保持する段差部を有しており、
かつ、前記弾性栓体の厚さが前記開口部の深さよりも大きい場合に、
前記医療用キャップを前記開口部に収容させる際に、前記医療用キャップの少なくとも周縁部を、前記医療用キャップに於ける枠状部と前記段差部で押圧させた状態で、前記開口部と枠状部との接触面を溶着させることを特徴とする請求項11に記載の医療用容器の製造方法。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate