説明

原寸大の住宅模型及び住宅模型の展示方法

【課題】 図面からイメージする住宅と完成する実際の住宅との格差を埋める為に、一般の依頼主が分かるような原寸大の住宅模型の提示。
【解決手段】 原寸大の大きさでもって製作した住宅の模型であって、各階を別々に組立てた構造とし、ベース8の上に垂直に柱10,10・・を起立し、柱間には壁パネル9,9・・を取付けて各部屋、トイレ、ダイニングルーム、バスルーム等を仕切って形成し、柱10と壁パネル9とは必要に応じて両面テープなどの連結手段によって互いに連結している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は原寸大の大きさで製作した住宅模型、及び該模型を用いて依頼主に提示する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅は個人の要望を取り入れて独自に設計される為に、自動車や家電製品とは異なり完成した住宅を前以て見ることは出来ない。あくまでも設計された図面を基にして完成した住宅の外観や部屋の間取り、ダイニングルーム、トイレ、バスルームなどを想像するしかない。従って、図面を基にして想像した住宅と完成したものとの間には多少を問わず食い違いが存在する。
【0003】
建築士は依頼者から敷地状況、家族構成、生活時間などの状況、それに住宅に対する要望を聞いた上で設計プランとして配置図、平面図、立面図を作成する。依頼主はこれらの図面を通して自分の希望が満たされているかどうかを検討し、満たされていない場合や新たな希望がある場合には、再度、修正又は作り直しが行われ、これを繰り返して最終的な建物が決定される。
【0004】
その他に、より立体的な感覚をつかむ為に、パース図(透視図)、アイソメ図、アクソメ図の作成、又3次元CADやCG(コンピュータグラフィック)を使って仮想の空間を見たり、一方、縮小された模型を作って確認が行われる。そして、使われる材料や設置される設備機器などに関しては別の展示場や説明資料を用いて確認が行われる。
【0005】
従来においても、設計図では分からない部分を埋める為の色々な対策は施されている。特開平10−153960に係る「住宅形状の多様性視認装置」は、種々多様な住宅配置と間取りと外観が存在し、同じ住宅配置で同じ間取りであっても、異なる外観形状の住宅が建てられることを知ってもらい、これを選択してもらうことにより、より住宅建築予定者とその家族の要望にマッチした設計プランを提示し、住宅建設受注の獲得を容易にする為のものである。
【0006】
そこで、 住宅設計において、敷地の形状が同じであっても、間取りや屋根構造や建築工法により、多様な外観形状の住宅が建築可能なことを視認可能とする為に、同じ敷地形状で、かつ間取りや外観形状の相違する住宅模型を複数個、並列して配置している。また、住宅設計において、設計上の間取りが同一でありながら、壁材や屋根構造や建築工法の相違などで、多様な外観形状が可能なことを視認させる為に、同じ間取りで外観形状の相違する住宅模型を複数個、並列して配置している。しかし、これは住宅の外観模型に過ぎない。
【0007】
特開2000−181341に係る「住宅体験施設」は、実際の住宅の耐久性、快適性、付帯設備の使い勝手等を把握することができる設備を同一空間内に展示することで、各仕様を総合的に判断できるようにしている。すなわち、展示空間を有する住宅体験施設A内に、住宅の耐久性及び快適性を体験可能にした各種設備を配設している。ここで、各種設備としては、換気システムの換気性能を体験できる設備B、床部材の防音性能を体験できる設備C、外壁パネルの性能を体験できる設備D、セントラルクリーナーの性能を体験できる設備、浴槽またぎ寸法を体験できる設備、ガラスの遮熱効果、断熱効果及び強度を体験できる設備G,H、サッシの気密性能を体験できる設備I、太陽光発電システムの電気の流れを解説する装置K、このシステムの性能を体感する装置Lなどを展示している。
【0008】
特開2005−24673号に係る「建築模型製作システム及び建築模型プログラム及び建築模型」は、建築模型製作の工程を合理的に行いコストを抑制することができる建築模型製作システムである。すなわち、実物の住宅を所定の1/50で縮尺した住宅模型を製作するための建築模型製作システムであって、入力された建築模型用の製図データに基づいて、1/50の模型製作用図面を作成する手段12と、この模型製作用図面に基づいて、個々の模型部材の寸法を算出する手段14と、算出された寸法に基づいて、カッター切断線が付加された模型部材切断用図面を作成する手段15と、模型部材切断用図面を外部出力するプリンター4と、外部出力された模型部材切断用図面をスチレンボードに貼り付けた後、個々の模型部材を印字されたカッター切断線に沿って切断するカッター20とを備え、切断されたスチレンボードを組み立てることにより住宅模型を製作する。
【特許文献1】特開平10−153960に係る「住宅形状の多様性視認装置」
【特許文献2】特開2000−181341に係る「住宅体験施設」
【特許文献3】特開2005−24673号に係る「建築模型製作システム及び建築模型プログラム及び建築模型」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、住宅の模型に関する文献は色々知られているが、本発明が対象とする内容ではない。家を立てるということは人の一生の中で何回もあることではなく、非常に高額な物件である為に殆どの人は1回限りであると思われる。このような高額な物件を購入するに当って、実際の住宅の間取り空間を体感することなく図面からの想像とバーチャルだけで建設工事に入ることに問題がある。本発明は図面からイメージする住宅と完成する実際の住宅との格差を埋める為に、一般の人が分かるような原寸大の住宅模型を使用して依頼主に提示する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る原寸大の住宅模型は、あくまでも一般の人が図面からではイメージできない間取り、部屋の大きさなどを認識することが出来るように構成される。住宅の外観を認識するものではなく、あくまでも各部屋の間取り、部屋の大きさ、及び使い勝手を認識するものであり、2階建て住宅では1階と2階を別々に作り上げる。3階建て住宅であれば、1階、2階、3階を各々別々に作られる。
【0011】
住宅の模型を原寸大で製作して依頼主に提示するに際して、過大な費用がかかることがないように、壁パネルと柱を主な部材として組立てることが出来る構造としている。そして、用が済んだならば解体することが出来て、別の住宅模型を製作する際に再利用可能な構造と成っている。例えば、壁パネル及び柱を軽くて扱い易い発泡スチロール製とすることも出来る。そして、これらの部材を用いて住宅模型として組立てることが出来るように適当な連結手段を備えている。ここで、上記柱を使用することなく壁パネルだけで部屋を仕切って構成することも可能である。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る原寸大の住宅模型は完成する予定の住宅と同じ大きさで製作され、これを依頼主が中に入って観ることが出来る。従って、図面をだけを見てイメージする場合に比較して、実際の大きさで作られた部屋、ダイニングルーム、リビングルーム、バスルーム、トイレなどの大きさを実際に体感することが出来る。従って、完成した住宅との間に、間取り、及び部屋の大きさなどに関してイメージと異なることはなく、後で、手なおしするといった問題が起こることはない。
【0013】
そして、原寸大の模型は汎用性のある壁パネル、柱、及び浴槽、ダイニングキッチンなどを用いて製作されている為に、用が済んだならば解体して別の住宅模型として組み立てられる。又、各部材は簡単な連結手段を用いて組み立てられる為に、組立て並びに解体も手軽に出来、原寸大の模型を製作しても後での手直しが不要となる為に、トータル的にはコストアップにならない。
【実施例】
【0014】
図1は完成した住宅の外観図であり、(a)正面図、(b)右側面図、(c)左側面図、(d)背面図を夫々表している。この住宅は2階建てとして構成され、正面の左側には玄関が設けられている。これらの図面から住宅の外観に関してはほぼ正確にイメージすることが出来る。希望が後から変わることで修正することはあっても、完成した住宅の外観が当初の図面を基にしたイメージとは異なることで、手直しすることは殆どない。
【0015】
図2は各階の平面図であり、(a)は1階、(b)は2階を表している。これら各平面図から、1階には正面左側に玄関があり、その奥には玄関ホールを有し、玄関の右側には広いダイニングルームがあり、その奥には和室を設けている。さらに、洗面・脱衣室、及び浴室があり、玄関ホールの奥にはトイレを設けている。一方、1階には仏間や押入もある。
【0016】
2階は3つの洋室が設けられ、コーナーにはトイレがある。そして、ダイニングルームの奥に設けた階段にて1階と2階が繋がっている。このように、各部屋の配置はこれら平面図からほぼ把握することが出来、工事ミスがない限り1階の和室が洋室になったり、トイレがなくなることはない。又、2階の3つの洋室が2つになることもない。従って、住宅の部屋の大まかな配置に関してはこれら平面図から実際の部屋の配置をイメージすることは可能である。
【0017】
図3は1階のアイソメ図(透視図)、図4は2階のアイソメ図を表している。これらアイソメ図からは、上記図2に示した平面図では理解出来にくい部屋を立体的にとらえることが出来、そして、部屋に設けているドアとの関係が分かる。図3から玄関ホールとダイニングルームとの出入口にはドアが取付けられ、和室とダイニングルームとの間には引戸が設けられている。
【0018】
しかし、上記アイソメ図から各部屋の広さ及び間取りを正確にイメージすることは一般人にとって容易でない。例えば、ダイニングルームの広さを寸法的には分かっても、該寸法から感覚的にとらえることが出来る広さと実際に完成した部屋の大きさとの間には食い違いが存在し、思ったより狭く感じることも多い。又、ダイニングルームに設置される対面型ダイニングキッチン1と玄関との間を仕切る壁2との空間3の大きさにしても、図面から理解する大きさとの間にズレが生じる。
【0019】
同じく、ダイニングキッチン1と階段4との間の空間5の大きさ、及びダイニングキッチン1と和室のコーナーに起立する柱6との空間7の大きさに関しても、図面から理解する寸法との間に食い違いが発生する。勿論、その他に、トイレの空間、洗面脱衣室の大きさなどにしても同じような問題が起きる可能性がある。
【0020】
そこで、本発明では原寸大の模型を製作し、この模型住宅内に実際に入って各部屋(和室、洋室、トイレ、浴室、ダイニングルームなど)の大きさ、又ダイニングキッチン1の周りの各空間3,5,7の大きさを体感することが出来るようにする。従って、完成した住宅において、形成される部屋の大きさやその他の空間に関して、当初のイメージと異なることはない。
【0021】
ところで、本発明の原寸大の住宅模型は、簡素な壁パネル及び柱を組み立てて構成される。しかも、組立て並びに解体が簡単に出来るような簡易な連結手段を備えている。また、大部分の部材は他の住宅模型に再利用することが出来るような形態としている。
【0022】
図5は1階部分の住宅模型であり、図6は2階部分の住宅模型を表している。該住宅模型は原寸大と成っていて、ベース8、壁パネル9,9・・、柱10,10・・、梁11,11・・などの部材を組み立てて構成されている。ここで、上記部材の材質は特に限定しないが、例えば軽くて扱い易い発泡スチロールを材質として構成することも可能である。又、壁パネルとしてはベニヤ板やダンボールを使用することもある。
【0023】
上記ベース8は発泡スチロール製の複数のブロック版を縦横方向に配列し、そして分離しないように連結される。連結手段としては接合面を両面テープにて固着することが出来る。又、図7に示しているように、ベース外側に側板13を当て、床面14に起立した金具15をストッパーとして押えボルト16にて外方向から押圧することで縦横に配列した発泡スチロール製のブロック版12,12・・は位置ズレすることなく固定される。
【0024】
ここで、上記金具15,15・・は展示場の床面14の所々に取付けられ、不要なときには床面と同一面になるように収納され、必要な時に起立させることが出来る構造となっている。従って、ベース8の大きさに応じて適当な箇所の金具15,15・・を起立して使用することが出来る。
【0025】
このベース8の上に柱10,10・・が垂直に起立し、そして柱10,10・・の間には壁パネル9,9・・が起立している。そして、柱10,10・・の上端には梁11,11・・が載って水平に掛架している。図8は柱10の具体例であり、その上下面17,18には円錐形のピン19,19・・が突出している。従って、ベース8に載せて起立するならば、下面18のピン19,19・・はベース8の上面に食い込んで位置決めされる。
【0026】
そして、上端に梁11を載せるならば、上面17のピン19は発泡スチロール製の梁11に食い込んで位置決めされる。又、壁パネル9は柱10,10の間に嵌って起立しているが、両面テープを介してベース8、及び柱10,10と連結することが出来る。勿論、他の連結方法を採用してもよい。壁パネル9の下面及び上面にも柱10と同じくピン19,19・・を突出させることが出来る。
【0027】
壁パネル9と柱10との連結手段としては、例えば壁パネル9の側端面からピンと突出し、このピンを柱側面に食い込ませることも可能であり、逆に柱10の側面から突出したピン19,19・・が壁パネル9の側端面に食い込むようにすることも出来る。ここで、柱10の側面に穴を形成した金具を所定の高さに埋着し、同じく壁パネル9の側端面にも穴を形成した金具を埋着しておき、該穴にピンを嵌めて柱10と壁パネル9を連結することが出来る。そして、外側に掛架した梁11,11・・の内側に掛架して設けている内梁20,20・・はツメを介して手軽に連結することが出来る。
【0028】
図9(a)は連結金具21を示し、(b)は該連結長具21を用いて梁11と内梁20とが連結している場合を表している。金属板を打抜いて製作した連結金具21には斜め下方へ延びるツメ22a,22aと斜め上方へ延びるツメ22bを有し、ツメ22a,22aは梁11の内表面に食い込んで固定され、内梁20の先端はツメ22bに食い込んで係止する。発泡スチロール製の梁11及び内梁20には三角形のツメ22a,22a,22bが容易に食い込むことが出来る。
【0029】
そして、各部屋を仕切るその他の壁パネル9,9・・及び柱10,10・・も同様に起立して所定の位置に配置され、実際の住宅と同じ間取りが模型として構成される。図6に示す2階部分にはベース8に相当するものはなく、各柱10,10・・を展示場の床面に直接起立し、壁パネル9,9・・は柱10,10・・の間に挟まれて取付けられる。各柱10,10・・の上端に載って掛架される梁11,11・・及び梁11,11・・に跨って掛架する内梁20,20・・の取付け構造は1階部分の場合と同じようにする。
【0030】
ところで、柱10を床面に起立させるために、発泡スチロール製の柱下端に金属などからなる安定部材を取付けることが出来る。軽い発泡スチロール製の柱10に対して、その下端に設けた安定部材は重くなり、柱10は転倒することなく垂直に安定して起立する。床面には縦横方向に一定間隔で基準線を形成しておくならば、該基準線を基にして柱10,10・・を起立することが出来る。壁パネル9の下端にも柱10と同じく安定部材を取付けることで転倒することなく起立できる。柱10と壁パネル9との連結手段は前記1階部の場合と同じように構成できるが、重りとなる安定部材を壁パネル9の下端に取付けることで、柱10との連結手段が用いなくて転倒しない。
【0031】
図5に示した模型では、1階部にベース8を用い、該ベース8の上に柱10,10・・及び壁パネル9,9・・を起立した構造としているが、上記ベース8を用いないで、各柱10,10・・及び壁パネル9,9・・を直接床面に起立させる場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】住宅の外観図。
【図2】住宅の平面図。
【図3】1階のアイソメ図。
【図4】2階のアイソメ図。
【図5】本発明の住宅模型であって、1階部分。
【図6】本発明の住宅模型であって、2階部分。
【図7】複数のブロック版を配列して構成されるベースの具体例。
【図8】柱の具体例。
【図9】梁と内梁を連結する連結金具、及び該金具を使用した連結構造。
【符号の説明】
【0033】
1 ダイニングキッチン
2 壁
3 空間
4 階段
5 空間
6 柱
7 空間
8 ベース
9 壁パネル
10 柱
11 梁
12 ブロック版
13 側板
14 床面
15 金具
16 押えボルト
17 上面
18 下面
19 ピン
20 内梁
21 連結金具
22 ツメ





















【特許請求の範囲】
【請求項1】
原寸大の大きさでもって製作した住宅の模型であって、各階を別々に組立てた構造とし、床面から垂直に柱を起立し、柱間には壁パネルを取付けて各部屋、トイレ、ダイニングルーム、バスルーム等を仕切って形成し、柱と壁パネルとは必要に応じて両面テープなどの連結手段によって互いに連結したことを特徴とする原寸大の住宅模型。
【請求項2】
1階の住宅模型にはベースの上に柱及び壁パネルを起立して組立てた請求項1記載の原寸大の住宅模型。
【請求項3】
上記柱及び壁パネルの材質として発泡スチロールを用いた請求項1、又は請求項2記載の原寸大の住宅模型。
【請求項4】
上記床面に起立する発泡スチロール製の柱の下端には金属など安定部材を取付けた請求項3記載の原寸大の住宅模型。
【請求項5】
上記床面に起立する柱の上端には上に載る梁に食い込むことが出来るツメを突出した請求項1、請求項2、請求項3、又は請求項4記載の原寸大の住宅模型。
【請求項6】
施工に先立って依頼主に住宅の模型を提示する方法において、原寸大の大きさでもって模型を製作し、該模型は各階を別々に組立てた構造とし、床面からは発泡スチロールなどの軽くて簡易的材質で構成した柱を起立し、該柱間には同じく発泡スチロールなどの軽くて簡易的な材質で構成した壁パネルを取付けて各部屋、トイレ、ダイニングルーム、バスルーム等を原寸大で仕切って形成し、依頼主は各部屋に入って上記部屋、トイレ、ダイニングルーム、バスルームなどの実際の大きさ及び配置などを確認することが出来るようにしたことを特徴とする住宅模型の展示方法。
【請求項7】
施工に先立って依頼主に住宅の模型を提示する方法において、原寸大の大きさでもって模型を製作し、該模型は各階を別々に組立てた構造とし、床面からは発泡スチロールなどの軽くて簡易的材質で構成した壁パネルを起立して各部屋、トイレ、ダイニングルーム、バスルーム等を原寸大で仕切って形成し、依頼主は各部屋に入って上記部屋、トイレ、ダイニングルーム、バスルームなどの実際の大きさ及び配置などを確認することが出来るようにしたことを特徴とする住宅模型の展示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−187800(P2007−187800A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−4774(P2006−4774)
【出願日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【出願人】(506014413)
【Fターム(参考)】