説明

反応炉

【課題】 従来より反応管の長さを長くした場合でも、反応炉内の温度差を小さくすることができる反応炉を提供することにある。
【解決手段】 複数のバーナ構造体13は、2列の反応管列4A,4Bの間に1列以上のバーナ列をなすように反応管列4A,4Bに沿って配置されている。2列の反応管列4A,4Bの間の距離L1及び高温空気供給口から供給される高温空気の流速並びに2列の反応管列4A,4Bと一対の側壁1c,1dとの間の距離L2を、複数のバーナ構造体13から出た高温空気燃焼火炎により発生する高温空気燃焼ガスの主要部分が、2列の反応管列の間の内側空間IS内を上壁1b付近まで上昇し、その後上壁1bに沿って一対の側壁1c、1d側に分かれて流れ、2列の反応管列と一対の側壁との間の外側空間OS1,OS2内に入った後、底壁1a付近まで下降し、その後再度内側空間IS内に入って排気口に導かれるように定める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高温空気燃焼技術を用いた反応炉に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特願2003−282411号(特開2005−46753号公報)には、反応炉内の温度差を従来より小さくすることができる高温空気燃焼技術を用いた反応炉の従来例が示されている。この従来の反応炉では、隣接する2本以上の反応管の間に形成された空間に反応管軸方向に向かって燃料を噴射するように、複数の主たるバーナ(主として燃料供給用)を配置する。そして炉本体内が高温空気燃焼状態になるまでは複数の別のバーナ(主として燃焼用空気供給と排気ガスの排気用)を燃焼させて反応炉内の温度を上昇させる。そして炉本体内が高温空気燃焼状態になった後に、複数の主たるバーナの燃焼を開始し、以後複数の主たるバーナの燃焼量の増加に伴って複数の別のバーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る。
【特許文献1】特開2005−46753号公報[図1]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
高温空気燃焼技術を用いると、反応炉内の温度差をできるだけ小さくすることができる。しかしながら、従来の反応炉では、反応管の長さがあまり長くならない場合には(反応管の長さが6mに満たない場合には)、温度差を小さくできる効果を十分に発揮できるものの、反応管の長さが長くなればなるほど、反応炉内の温度差が大きくなる傾向があり、反応管の長さを長くすることに限界があった。
【0004】
本発明の目的は、従来より反応管の長さを長くした場合でも、反応炉内の温度差を小さくすることができる反応炉を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の高温空気燃焼技術を適用する反応炉は、底壁と、上壁と、対向する一対の側壁を有する周壁とからなる炉壁によって囲まれた燃焼室を内部に有する炉本体を有している。また反応炉は、底壁と上壁との間に設けられた複数本の反応管と、底壁に設けられて燃焼室内において燃料を燃焼する複数のバーナと有する。さらに反応炉は、燃焼室内の燃焼ガスを吸気口を通して吸引し、燃焼ガスを通気性を有する蓄熱手段を通して炉外に排出し且つ蓄熱手段の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を高温空気供給口から燃焼室内に供給する熱交換型燃焼用空気供給装置を備えている。複数本の反応管は、一対の側壁に沿って並ぶ2列の反応管列を構成するように配置されている。また炉本体内が高温空気燃焼状態になるように複数のバーナ及び熱交換型燃焼用空気供給装置の運転が制御される。このような構成の反応炉において、本発明では、複数のバーナは、2列の反応管列の間に1列以上のバーナ列をなすように反応管列に沿って配置されている。また本発明では、2列の反応管列の間の距離L1及び高温空気供給口から供給される高温空気の流速並びに2列の反応管列と前記一対の側壁との間の距離L2を、複数のバーナから出た高温空気燃焼火炎により発生する高温空気燃焼ガスの主要部分が、次の流路で流れるように、定めている。すなわち複数のバーナから出た高温空気燃焼火炎により発生する高温空気燃焼ガスの主要部分は、2列の反応管列の間の内側空間内を2列の反応管に沿って上壁付近まで上昇する。その後、高温空気燃焼ガスの主要部分は、上壁に沿って一対の側壁側に分かれて流れ、2列の反応管列と一対の側壁との間の外側空間内に入る。その後、高温空気燃焼ガスの主要部分は、底壁付近まで下降し、その後再度内側空間内に入って排気口に導かれる。
【0006】
なお高温空気燃焼ガスのうち上壁まで到達しなかった高温空気燃焼ガスは、内側空間を上昇した後、2列の反応管列に向かって分かれ、外側空間に入った後、底壁付近まで下降し、再度内側空間に入って排気口に導かれる。
【0007】
このように反応炉を構成すると、反応管の長さが6m以上になる場合でも、各反応管を内側空間と外側空間の両側から加熱することができるので、反応炉内の温度差が極端に大きくなることはない。反応管の下部領域近傍では、内側空間内のガス温度が高く、外側空間内のガス温度が低い。また反応管の上部領域では、内側空間内のガス温度と外側空間内のガス温度との差はあまり大きくならない。そして内側空間内においては、下部領域から上部領域の範囲内において、ガス温度の大きな変化はない。これに対して外側空間内においては、上部領域から下部領域に向かうに従って、ガス温度は低下する。しかしこの空間内においても、側壁に近い領域ではガス温度に大きな変化はない。反応管に近い領域では、上部領域と下部領域との間に、若干大きな温度差が発生している。これは、内部空間の途中から外部空間に入り込む燃焼ガスがあるためである。反応管の周囲を見ると、大きな温度差の無い高温の燃焼ガスが流れている。この内側空間内のガス温度と外側空間内のガス温度との関係から、反応管の長さが長くなっても、反応管の加熱温度は局部加熱となるほどに高くなることはない。
【0008】
なお反応管の長さが、6m〜13mであれば、距離L1と距離L2との比(L1:L2)が、1:0.5〜1:1の間の比となるように距離L1及びL2を定めるのが好ましい。そして高温空気の流速は、複数のバーナから出た高温空気燃焼火炎が、反応管の管軸方向(長手方向)の中央部の位置を越えて上壁側に延びるように定められているのが好ましい。
【0009】
具体的には、反応管の最高温度と最低温度との差が、100℃以内になり、且つ高温空気燃焼ガスの最高温度と最低温度との差が500℃以内になるように、2列の反応管列の間の距離L1、高温空気供給口から供給される高温空気の流速、2列の反応管列と一対の側壁との間の距離L2及びバーナの燃焼量が定められるのが好ましい。さらに具体的に示すと、距離L1を2m以上3m以下とし、距離L2を1m以上3m以下とした場合には、バーナの燃焼量を1MW以上3MW以下とする。距離L1が3mより大きくなると、内側空間から外側空間に燃焼ガスが入り込むことなく、内部空間内でのみ燃焼ガスが循環する内部循環が発生する可能性が高くなる。また距離L1が2mより小さくなると、2本の反応管列の間にバーナを配置するスペースがなくなって、反応炉の設計上好ましくない。さらに距離L2が3mより大きくなると、外部空間内で燃焼ガスが対流し、内部空間内に燃焼ガスが戻らない対流現象が発生する可能性が高くなり、効率のよい燃焼場を形成することができなくなって、熱損失が大きくなる。また距離L2が1mより小さくなると、内部空間から外部空間に入り込む燃焼ガスの量が少なくなって、効果的なガス循環を行えなくなる問題が生じる。なおバーナの燃焼量であるが、この燃焼量は、反応管の本数や、炉本体の大きさに左右される。標準的な大きさの反応炉であれば、バーナの燃焼量は2MW以上2.5MW以下となる場合が多い。さらに高温空気の流速は、反応管の長さによって決まる。反応管の長さが6m以上になる場合には、少なくとも50m/sec以上の流速が必要であることが、実験から判っている。
【0010】
2列の反応管列の間に配置される複数のバーナの数及び配置態様は特に限定されるものではない。しかし複数のバーナからなる2列のバーナ列を、それぞれ2列の反応管列に沿うように配置すると、バランスよく内部空間内に燃焼用ガスの流れを形成することができる。
【0011】
また熱交換型燃焼用空気供給装置は、複数のバーナにそれぞれ対応して配置される複数の高温空気供給口と複数の排気口とを有しているのが好ましい。すなわち1つのバーナに対して1つの高温空気供給口と1つの排気口とを配置するのが好ましい。このようにすると、バランスよく燃焼ガスの循環を形成することができる。この場合、1つのバーナが間に位置するように、1つの高温空気供給口と1つの排気口とが、バーナ列が延びる方向に並ぶように配置されているのが好ましい。このようにすると、2列の反応管列の間に複数のバーナを配置する場合でも、複数のバーナと、複数の高温空気供給口と複数の排気口とを最小限のスペースで配置することができるので、設計が容易になる。
【0012】
なお一般的に、複数の反応管は、底壁と上壁との間に設けられて、しかも底壁と上壁とを貫通している。そして底壁と上壁とを貫通した反応管は、上部支持構造により支持される。また反応管としては、内部に往路と復路とが形成されたバイオネット型の反応管を用いることもできる。
【0013】
燃焼用空気は、一般的に蓄熱体の顕熱で800℃以上の高温に加熱される。熱交換型燃焼用空気供給装置と1つのバーナとが組み合わされた装置は、高温空気燃焼型蓄熱式バーナと呼ばれている。この高温空気燃焼型蓄熱式バーナとしては、例えば特開平11−223335号公報及び特開2000−39138号公報等に示されている周知の連続燃焼式蓄熱バーナシステムを用いることができる。この種の連続燃焼式蓄熱バーナシステムでは、1台のバーナ内部に分割した蓄熱体を有し、一部の蓄熱体に燃焼用空気を供給し、同時に他の部分の蓄熱体は燃焼ガスを吸引して蓄熱を行う。空気供給及び燃焼ガス排出の流路は一定周期で切り換えられ、1台のバーナシステム内部で蓄熱/放熱が繰り返される。高温空気の吐出口は、燃焼ガス排気口と交互に切り替えられる。しかし燃料は1本のバーナから連続的に供給できる。また高温空気燃焼型蓄熱式バーナは、いわゆる交番式蓄熱バーナを用いて構成することもできる。交番式蓄熱バーナは、1つの蓄熱体全体に燃焼用空気と排気ガスとを交互に流して、燃焼用空気を蓄熱体の顕熱で加熱するものである。交番式蓄熱バーナには、大別してバーナの燃焼を連続する連続燃焼タイプと、バーナの燃焼を断続する断続燃焼タイプとがある。連続燃焼タイプのものは、例えば特開平5−256423号公報や特開平6−11121号公報に示されている。また断続燃焼タイプの一例は、特開平1−222102号公報に示されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、2本の反応管列の間の内側空間内においては、下部領域から上部領域に向かうに従って、ガス温度は低下し、逆に2本の反応管列の外側空間内においては、下部領域から上部領域に向かうに従って、ガス温度は増加する。この内側空間内のガス温度と外側空間内のガス温度との関係から、本発明によれば、反応管の長さが6m以上になっても、反応炉内の温度差が、反応管で局部加熱を発生するほどに大きくなることがないという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を改質用反応炉に適用した実施の形態の構成の一例を概略的に示す図である。また図2は、反応炉の炉本体の内部の構成を概念的に示す斜視図であり、図3は反応炉の内部の配置図である。図1及び図2において、符号1で示したものは、内部に燃焼室2を有する炉本体である。炉本体1は、底壁(炉床)1a及び上壁(炉天井)1bと、横方向(図1の紙面で見た左右方向)の一対の側壁1c及び1dと、幅方向(図1の紙面で見た前後方向)に位置する一対の側壁1e及び1fとを備えている。
【0016】
炉本体1の底壁(炉床)1aは、支持構造部10によって支持されている。そして炉本体1の底壁1aと上壁1bとを貫通するように、複数本の反応管3が配置されている。この実施の形態では、複数本(図上は12本)の反応管3からなる2列の反応管列4A及び4Bが、距離L1をあけて平行に配置されている。この例では図2に見られるように、1列の反応管列に含まれる隣り合う2本の反応管3,3間の距離はほぼ等しくなるように、複数の反応管3は配置されている。図1に見られるように、上壁1bを貫通する反応管3の上方端部には、反応管3の膨張・収縮を吸収することができる変形可能な構造を有する連結管5が配置されている。各反応管3に接続された連結管5は、図示しないマニホールドにそれぞれ接続されている。また底壁1aを貫通する反応管3の下方端部にも、連結管6がぞれぞれ接続されている。各反応管3に接続された連結管6は、各反応管列4A,4Bに対してそれぞれ設けられた共通のマニホールド6A,6Bにそれぞれ接続されている。
【0017】
炉本体1の底壁1aの下方には、熱交換型燃焼用空気供給装置7が取り付けられている。熱交換型燃焼用空気供給装置7は、燃焼室内の燃焼ガスを通気性を有する蓄熱手段8を通して炉外に排出し且つ蓄熱手段8の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を複数の反応管3の管軸方向に向かって燃焼室2内に供給する。
【0018】
熱交換型燃焼用空気供給装置7の下方には、ダクト構造体9が設けられている。このダクト構造体9は、燃焼用空気を供給する空気ダクト9Aと排気ガスを排出する排気ガスダクト9Bとを備えている。また、このダクト構造体9には、蓄熱手段8に空気と燃焼ガス(排気ガス)とを交互に流すようにするための切換機構14が設けられている。更にこのダクト構造体9には、燃焼用空気を空気ダクトに送り込む押し込み送風機(図示せず)と排気ガスを排気ガスダクトから引き出す誘引送風機(図示せず)とが配置されている。
【0019】
また図3に示すように、燃焼室2内に加熱された高温の燃焼用空気を供給する複数の高温空気供給口または燃焼ガスを吸気するための複数の吸気口となる通気口10,11及び燃料供給口12を備えたバーナ構造体13が、燃焼室2内に向かって開口するように底壁1aに設けられている。そして高温空気供給口及び吸気口の一方となる通気口10と高温空気供給口及び吸気口の他方となる通気口11との間に燃料供給口12が設けられている。なお本実施の形態では、このバーナ構造体13の燃料供給口12が、特許請求の範囲に記載のバーナを構成している。本実施の形態の反応炉では、4本の反応管3に対して1本の燃料供給口並びに、1つの高温空気供給口と1つの吸気口となる一対の通気口10及び11がセットになったバーナ構造体13が、反応管列4A,4Bに沿って配置されている。なお本実施例では、通気口10が高温空気供給口となっている場合には、通気口11が吸気口となっており、通気口10が吸気口となっている場合には、通気口11が高温空気供給口となっている。
【0020】
熱交換型燃焼用空気供給装置7から複数の燃料供給口12に供給される空気量は、複数の燃料供給口12から供給される燃料流量に対する理論燃料空気量の120%未満にする。そしてこの空気量は、好ましくは115%未満、より好ましくは102〜110%にすることがよい。本実施の形態では、炉本体内が高温空気燃焼状態(高温空気の温度が800℃以上)になるように複数のバーナ構造体13及び熱交換型燃焼用空気供給装置7の運転が制御される。
【0021】
本実施の形態では、2列の反応管列4A,4Bの間の距離L1と2列の反応管列4A,4Bと一対の側壁1c,1dとの間の距離L2及び高温空気供給口から供給される高温空気の流速を、複数のバーナ12から出た高温空気燃焼火炎により発生する高温空気燃焼ガスの主要部分が、次の流路で流れるように定められている。
【0022】
図4は、本実施の形態の反応炉における高温空気燃焼ガスの流れと温度の変化、及び反応管の温度差を実験データにより求めた条件に基づいてシミュレーションにより確認した状態を示す模式図である。このシミュレーション例では、反応管の長さ10m、1本の反応管列を構成する反応管の本数8本、反応管の直径164mm、L1=2.4m、L2=2.7m、高温空気の流速50m/sec以上、バーナの燃焼量2.2MW、高温空気の噴出し温度1000〜1100℃である。複数のバーナ構造体13から出た高温空気燃焼火炎により発生する高温空気燃焼ガスの主要部分GMは、2列の反応管列4A,4Bの間の内側空間IS内を2列の反応管4A,4Bに沿って上壁1b付近まで上昇する。その後、高温空気燃焼ガスの主要部分GMは、上壁1bに沿って一対の側壁1c,1d側に分かれて流れ、2列の反応管列4A,4Bと一対の側壁1c,1dとの間の外側空間OS1,OS2内に入る。その後、高温空気燃焼ガスの主要部分GMは、底壁1a付近まで下降し、その後再度内側空間IS内に入って排気口に導かれる。
【0023】
なお高温空気燃焼ガスのうち上壁1aまで到達しなかった残りの高温空気燃焼ガスGRは、内側空間ISを上昇した後、2列の反応管列4A,4Bに向かって分かれ、外側空間OS1,OS2に入った後、底壁1a付近まで下降し、再度内側空間ISに入って排気口に導かれる。
【0024】
高温空気燃焼ガスの温度の変化及び反応管3の各部の温度の変化は、図4に数字で示すとおりである。この例から、反応管3の最高温度と最低温度との差が、100℃以内になっている。また高温空気燃焼ガスの最高温度と最低温度との差が500℃以内になっている。ちなみに、特願2003−282411号(特開2005−46753号公報)の図1に示された構造で、上記と同様のシミュレーションを行ったところ、反応管の最高温度と最低温度との差が、100℃以上になり、また高温空気燃焼ガスの最高温度と最低温度との差が500℃以上になることが確認された。
【0025】
図4の結果から判るように、本実施の形態のように反応炉を構成すると、反応管の長さが6m以上になる場合でも、各反応管3を内側空間ISと外側空間OS1,OS2の両側から加熱することができるので、反応炉内の温度差が極端に大きくなることはない。ま反応管3の下部領域近傍では、内側空間IS内のガス温度が高く、外側空間OS1,OS2内のガス温度が低い。また反応管3の上部領域では、内側空間IS内のガス温度と外側空間OS1,OS2内のガス温度との差はあまり大きくならない。そして内側空間IS内においては、下部領域から上部領域の範囲内において、ガス温度の大きな変化はない。また外側空間内においては、上部領域から下部領域に向かうに従って、徐々にガス温度は低下する。しかしながら側壁に近い領域では、大きな温度差が発生していない。反応管3に近い領域では、上部領域と下部領域との間に、若干大きな温度差が発生している。これは、内部空間ISの途中から外部空間OS1,OS2に入り込む燃焼ガスがあるためである。しかしながら反応管3の周囲を見ると、大きな温度差の無い高温の燃焼ガスが流れている。この内側空間IS内のガス温度と外側空間OS1,OS2内のガス温度との関係から、反応管3の長さが長くなっても、反応管3の加熱温度は局部加熱となるほどに高くなることはない。
【0026】
なお反応管の長さが、6m〜13mであれば、距離L1と距離L2との比(L1:L2)が、1:0.5〜1:1の間の比となるように距離L1及びL2を定めるのが好ましいことが実験とシミュレーションとにより判った。そして高温空気の流速は、複数のバーナ構造体から出た高温空気燃焼火炎が、反応管の長手方向の中央部の位置を越えて上壁側に延びるように定められているのが好ましい。具体的には、50m/sec以上が好ましい。
【0027】
また実験とシミュレーションとによると、2列の反応管列の間の距離L1は、2m以上3m以下とし、2列の反応管列と側壁1c,1dとの間の距離L2を1m以上3m以下とした場合には、バーナの燃焼量を1MW以上3MW以下とするのが好ましいことが判った。これは距離L1が3mより大きくなると、内側空間ISから外側空間OS1,OS2に燃焼ガスが入り込むことなく、内部空間IS内でのみ燃焼ガスが循環する内部循環が発生する可能性が高くなるからである。また距離L1が2mより小さくなると、2本の反応管列4A,4Bの間にバーナ構造体13を配置するスペースがなくなって、反応炉の設計上好ましくないからである。さらに距離L2が3mより大きくなると、外部空間内で燃焼ガスが対流し、内部空間内に燃焼ガスが戻らない対流現象が発生する可能性が高くなり、効率のよい燃焼場を形成することができなくなって、熱損失が大きくなることが判っている。また距離L2が1mより小さくなると、内部空間ISから外部空間OS1,OS2に入り込む燃焼ガスの量が少なくなって、効果的なガス循環を行えなくなる問題が生じる。
【0028】
なおバーナの燃焼量であるが、この燃焼量は、反応管3の本数や、炉本体の大きさに左右される。標準的な大きさの反応炉であれば、バーナ構造体13における燃焼量は2MW以上2.5MW以下となる場合が多い。
【0029】
本実施の形態では、2列のバーナ列を構成するように、複数のバーナ構造体を配置している。このように複数のバーナ構造体からなる2本のバーナ列を、それぞれ2列の反応管列に沿うように配置すると、バランスよく内部空間内に燃焼用ガスの流れを形成することができる。しかし2列の反応管列の間に配置される複数のバーナ構造体13の数及び配置態様は、本実施の形態に限定されるものではない。例えば、2列のバーナ列を構成する複数のバーナ構造体を千鳥状に配置(1列のバーナ列のバーナ構造体と他の1列のバーナ列のバーナ構造体とが対向しないように配置)してもよいのは勿論である。
【0030】
また熱交換型燃焼用空気供給装置7は、複数の燃料供給口12にそれぞれ対応して配置される複数の高温空気供給口10または11と複数の排気口11または10とを有しているのが好ましい。すなわち1つの燃料供給口12に対して1つの高温空気供給口と1つの排気口とを配置するのが好ましい。このようにすると、バランスよく燃焼ガスの循環を形成することができる。特に本実施の形態のように、1つの燃料供給口12が間に位置するように、1つの高温空気供給口10または11と1つの排気口11または10とが、バーナ列が延びる方向に並ぶように配置されているのが好ましい。このようにすると、2列の反応管列4A,4Bの間に複数のバーナ構造体13を配置する場合でも、複数の燃料供給口12と、複数の高温空気供給口10または11と複数の排気口11または10とを最小限のスペースで配置することができるので、設計が容易になる。
【0031】
なお図5に示すように、反応管としては、内部に往路と復路とが形成されたバイオネット型の反応管3´を用いることもできる。図5には、図1に示した部材と同様の部材には、図1に示した部材に付した符号にダッシュを付した符号を付して説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明を改質用反応炉に適用した実施の形態の構成の一例を概略的に示す図である。
【図2】反応炉の炉本体の内部の構成を概念的に示す斜視図である。
【図3】反応炉の内部の配置図である。
【図4】燃焼ガスの流れと、燃焼ガスの温度変化と反応管の温度の変化を説明すらうために用いる模式図である。
【図5】反応管としてバイオネット型反応管を用いる場合の反応炉の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
【0033】
1 炉本体
1a 底壁
1b 上壁
3 反応管
7 熱交換型燃焼用空気供給装置
8 蓄熱手段
10,11 通気口
12 燃料供給口(バーナ)
13 バーナ構造体
14 切換機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁と、上壁と、対向する一対の側壁を有する周壁とからなる炉壁によって囲まれた燃焼室を内部に有する炉本体と、
前記底壁と前記上壁との間に設けられた複数本の反応管と、
前記底壁に設けられて前記燃焼室内において燃料を燃焼する複数のバーナと、
前記燃焼室内の燃焼ガスを吸気口を通して吸引し、前記燃焼ガスを通気性を有する蓄熱手段を通して炉外に排出し且つ前記蓄熱手段の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を高温空気供給口から前記燃焼室内に供給する熱交換型燃焼用空気供給装置とを備え、
前記複数本の反応管が、前記一対の側壁に沿って並ぶ2列の反応管列を構成するように配置されており、
前記炉本体内が高温空気燃焼状態になるように前記複数のバーナ及び前記熱交換型燃焼用空気供給装置の運転が制御される反応炉であって、
前記複数のバーナが、前記2列の反応管列の間に1列以上のバーナ列をなすように前記反応管列に沿って配置されており、
前記2列の反応管列の間の距離L1及び前記高温空気供給口から供給される高温空気の流速並びに前記2列の反応管列と前記一対の側壁との間の距離L2は、前記複数のバーナから出た高温空気燃焼火炎により発生する高温空気燃焼ガスの主要部分が、前記2列の反応管列の間の内側空間内を前記2列の反応管に沿って前記上壁付近まで上昇し、その後前記上壁に沿って前記一対の側壁側に分かれて流れ、前記2列の反応管列と前記一対の側壁との間の外側空間内に入った後、前記底壁付近まで下降し、その後再度前記内側空間内に入って前記排気口に導かれるように定められていることを特徴とする反応炉。
【請求項2】
前記高温空気燃焼ガスのうち前記上壁まで到達しなかった前記高温空気燃焼ガスは、前記内側空間を上昇した後、前記2列の反応管列に向かって分かれ、前記外側空間に入った後、前記底壁付近まで下降し、再度前記内側空間に入って前記排気口に導かれることを特徴とする請求項1に記載の反応炉。
【請求項3】
前記反応管の最高温度と最低温度との差が、100℃以内になり、且つ前記高温空気燃焼ガスの最高温度と最低温度との差が500℃以内になるように、前記2列の反応管列の間の距離L1、前記高温空気供給口から供給される高温空気の流速、前記2列の反応管列と前記一対の側壁との間の距離L2及び前記バーナの燃焼量が定めらている請求項1または2に記載の反応炉。
【請求項4】
前記距離L1と前記距離L2との比(L1:L2)が、1:0.5〜1:1の間の比となるように前記距離L1及びL2が定められている請求項1または2に記載の反応炉。
【請求項5】
前記高温空気の流速は、前記複数のバーナから出た高温空気燃焼火炎が、前記反応管の長手方向の中央部の位置を越えて前記上壁側に延びるように定められている請求項1または2に記載の反応炉。
【請求項6】
2列の前記バーナ列が、それぞれ前記2列の反応管列に沿うように配置されている請求項1に記載の反応炉。
【請求項7】
前記熱交換型燃焼用空気供給装置は、前記複数のバーナにそれぞれ対応して配置される複数の前記高温空気供給口と複数の前記排気口とを有している請求項1に記載の反応炉。
【請求項8】
1つの前記バーナが間に位置するように、1つの前記高温空気供給口と1つの前記排気口とが、前記バーナ列が延びる方向に並ぶように配置されている請求項7に記載の反応炉。
【請求項9】
前記反応管の長さが6m〜13mであり、
前記距離L1が2m以上3m以下であり、
前記距離L2が1m以上3m以下であり、
前記バーナの燃焼量が1MW以上3MW以下であり、
前記高温空気の温度が、800℃以上であり、
前記流速が50m/秒以上である請求項3に記載の反応炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−196786(P2008−196786A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−33082(P2007−33082)
【出願日】平成19年2月14日(2007.2.14)
【出願人】(000003285)千代田化工建設株式会社 (162)
【Fターム(参考)】