説明

反磁性アクチュエータ

【課題】資源リスクの心配がない炭素素材を使用して反発力や推進力あるいは回転力を発生させることができる反磁性アクチュエータ1を提供する。
【解決手段】反磁性アクチュエータ1は、例えばグラファイトシートによって形成される反磁性部5aと、磁界を透過する非磁性部5bとが隣接して交互に配される可動子5と、この可動子5に対向して磁界を発生する電磁石装置2とで構成される。
電磁石装置2は、例えば、複数の磁極片3aが等間隔に配列する鉄心3と、この鉄心3に巻装される3相コイルとで形成され、この3相コイルにインバータより対称3相交流が供給されることで、磁極片3aの配列方向に移動磁界を発生する。
可動子5は、反磁性部5aの幅(非磁性部5bと非磁性部5bとの間の寸法)が、電磁石装置2が発生する磁界の磁極幅と同じか、それよりも大きく形成され、電磁石装置2に発生する移動磁界に同期して連れ動く。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工業用、学習用、遊戯用、家電用、自動車用等の直動もしくは二次元あるいは回転アクチュエータに用いて好適な反磁性アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ブラシレスモータを初め、高性能モータが様々な分野の利便装置に使われて久しいが、いずれもレアアース磁石が使用されている(特許文献1参照)。
しかし、レアアース磁石は、素材の偏在性から資源リスクや不経済性が叫ばれており、代替技術の開発が緊急の課題である。代替技術には、様々なアプローチで研究が成されているが、一つの事例として、グラファイトに代表される反磁性素材を利用すれば、従来の高温超伝導(例えばビスマス系素材であればマイナス200℃環境下)のマイスナー効果のごとき強磁界中にて反発力を生む現象が室温環境下でも発生することが知られている。 本願発明者は、上記の現象に着眼し、資源リスクの心配がない素材(例えば炭素素材)を使用して、効果的に反発力や推進力あるいは回転力を発生させることが可能な反磁性アクチュエータの構造を考案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−271057号公報
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
(請求項1の発明)
本発明は、反磁性の性質を持つ反磁性部と磁束を透過する非磁性部とを交互に有するシート状の可動子と、この可動子に対向して所定方向に移動磁界を発生する電磁石装置とを備え、電磁石装置に発生する移動磁界に同期して可動子が連れ動く反磁性アクチュエータであって、所定方向に対する反磁性部の幅寸法をW1、所定方向に対する電磁石装置の磁極幅をW2とすると、
W1≧W2……………………(1)
上記(1)の関係が成立することを特徴とする。
【0005】
可動子の外部に磁場が発生すると、反磁性部が持つ反磁性の性質により、磁場と反対方向に反磁性部が磁化される。つまり、外部磁場を発生する電磁石装置に対して反磁性部に反発力が作用する。
ここで、本発明の反磁性アクチュエータは、上記(1)式の関係が成立しているので、反磁性部に反発力が作用する一方、反磁性部と反磁性部との間に形成される非磁性部を磁束が通り抜けることにより、所定方向に対して可動子に拘束力が働く。言い換えると、可動子が所定方向に揺れ動くことが抑制されて、可動子の姿勢が安定する。
これにより、電磁石装置に移動磁界が生じると、その移動磁界に同期して可動子が連れ動くので、反磁性を利用したアクチュエータを実現できる。
【0006】
(請求項2の発明)
本発明は、反磁性の性質を持つ反磁性部と磁束を透過する非磁性部とを円周方向に交互に有し、且つ、回転軸と一体に回転可能に設けられた円板状の可動子と、この可動子と軸方向に対向して配置され、且つ、可動子に対向して円周方向に回転磁界を発生する円盤型の電磁石装置とを備え、電磁石装置に発生する回転磁界に同期して可動子が連れ動く反磁性アクチュエータであって、可動子の回転中心と反磁性部の円周方向の両端とで形成される中心角をθ1、電磁石装置の1磁極ピッチに対応する中心角をθ2とすると、
θ1≧θ2……………………(2)
上記(2)の関係が成立することを特徴とする。
【0007】
可動子の外部に磁場が発生すると、反磁性部が持つ反磁性の性質により、磁場と反対方向に反磁性部が磁化される。つまり、外部磁場を発生する電磁石装置に対して反磁性部に反発力が作用する。
ここで、本発明の反磁性アクチュエータは、上記(2)式の関係が成立しているので、反磁性部に反発力が作用する一方、反磁性部と反磁性部との間に形成される非磁性部を磁束が通り抜けることにより、円周方向に対して可動子に拘束力が働く。言い換えると、可動子が円周方向に揺れ動くことが抑制されて、可動子の姿勢が安定する。
これにより、電磁石装置に回転磁界が生じると、その回転磁界に同期して可動子が連れ動くので、反磁性を利用したアクチュエータを実現できる。
【0008】
(請求項3の発明)
本発明は、反磁性の性質を持つ反磁性部と磁束を透過する非磁性部とを円周方向に交互に有し、且つ、回転軸と一体に回転可能に設けられた円筒状の可動子と、この可動子と同心に配置され、且つ、可動子に対向して円周方向に回転磁界を発生する円筒型の電磁石装置とを備え、電磁石装置に発生する回転磁界に同期して可動子が連れ動く反磁性アクチュエータであって、円周方向に対する反磁性部の周方向長さをL1、電磁石装置の1磁極ピッチに対応する周方向長さをL2とすると、
L1≧L2……………………(3)
上記(3)の関係が成立することを特徴とする。
【0009】
可動子の外部に磁場が発生すると、反磁性部が持つ反磁性の性質により、磁場と反対方向に反磁性部が磁化される。つまり、外部磁場を発生する電磁石装置に対して反磁性部に反発力が作用する。
ここで、本発明の反磁性アクチュエータは、上記(3)式の関係が成立しているので、反磁性部に反発力が作用する一方、反磁性部と反磁性部との間に形成される非磁性部を磁束が通り抜けることにより、円周方向に対して可動子に拘束力が働く。言い換えると、可動子が円周方向に揺れ動くことが抑制されて、可動子の姿勢が安定する。
これにより、電磁石装置に回転磁界が生じると、その回転磁界に同期して可動子が連れ動くので、反磁性を利用したアクチュエータを実現できる。
【0010】
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、非磁性部を介して隣り合う反磁性部同士が2箇所以上で非磁性部材により連結されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、多極数の電磁石装置を用いることで、磁気反発力および駆動力(推進力、回転力)を強化できる。
【0011】
(請求項5の発明)
請求項1〜3に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、反磁性を有するシート状あるいはフィルム状の反磁性素材にスリットを打ち抜いて非磁性部を形成していることを特徴とする。
上記の構成では、シート状あるいはフィルム状の反磁性素材にスリットを打ち抜くだけで非磁性部を形成できるので、例えば、反磁性素材をプレス等で加工することにより、可動子を所望の形状に製作することが可能となり、簡素かつ経済的である。
【0012】
(請求項6の発明)
請求項1に記載した反磁性アクチュエータにおいて、所定方向と直交する可動子の幅方向両外側に可動子の移動を案内するガイド部材を設けていることを特徴とする。
上記の構成によれば、可動子をガイド部材に沿って移動させることができる、つまり、可動子の推進方向(移動方向)をガイド部材によって規定できるので、直動あるいは平面運動を行う反磁性アクチュエータを容易に実現できる。
【0013】
(請求項7の発明)
請求項2または3に記載した反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、回転軸に非磁性のハブ部を介して連結されていることを特徴とする。
これにより、電磁石装置に発生する回転磁界に同期して可動子が回転軸と一体に回転運動を行う反磁性アクチュエータを実現できる。
【0014】
(請求項8の発明)
請求項1〜4に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、反磁性部がカーボン材で形成されていることを特徴とする。
この場合、反磁性部に使用される素材(カーボン材)の入手が容易であるため、反磁性アクチュエータを低コストに製造可能である。また、資源リスクのあるレアアース磁石を使用することなく、地球上にふんだんに存在する材料で反磁性アクチュエータを実現できるので、いわゆる超伝導デバイスの如く超低温にする必要も無く、室温環境下で可動子に対する推進力を発生させることができる。
【0015】
(請求項9の発明)
請求項8に記載した反磁性アクチュエータにおいて、反磁性部は、グラファイト素材をシート状に加工したグラファイトシートによって形成されていることを特徴とする。
反磁性部をグラファイトシートシートによって形成することで、可動子の製作が容易であり、且つ、経済的でもある。
【0016】
(請求項10の発明)
請求項1〜9に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、電磁石装置は、複数のスロットが等間隔に形成された鉄心と、スロットを介して鉄心に巻装される多相の励磁コイルとで構成されることを特徴とする。
この場合、電磁石装置に多相交流電動機の電機子構造を利用できるので、従来の生産設備を流用することが可能であり、電磁石装置の製造が容易である。
【0017】
(請求項11の発明)
請求項10に記載した反磁性アクチュエータにおいて、励磁コイルに対称多相交流を印加するインバータを備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、電磁石装置の励磁コイルに印加する多相交流の周波数あるいは電圧値、電流値をインバータにより制御することにより、電磁石装置に発生する移動磁界または回転磁界の速度調整を行うことができ、その移動磁界または回転磁界の速度に同期して可動子を移動または回転させることができる。
【0018】
(請求項12の発明)
請求項9に記載した反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、グラファイトシートを厚さ方向に所望の隙間を空けて層状に配置した多層構造であることを特徴とする。
可動子を多層構造とすることにより、可動子に対する推進力または回転力を強化することが可能である。
【0019】
(請求項13の発明)
請求項12に記載した反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、各層の反磁性部同士および非磁性部同士がそれぞれ層方向に揃っていることを特徴とする。
これにより、可動子に対する推進力または回転力の強化が容易に可能である。
【0020】
(請求項14の発明)
請求項12に記載した反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、各層の反磁性部同士および非磁性部同士がそれぞれ層方向に異なる位置に配されることを特徴とする。
これにより、可動子に対する推進力または回転力を強化できると共に、可動子に作用する力の脈動を抑えることができるので、滑らかな運動をする反磁性アクチュエータを容易に実現可能である。
【0021】
(請求項15の発明)
請求項1〜14に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、電磁石装置の磁極面に対向して軟磁性材のヨークを配置し、電磁石装置の磁極面とヨークとの間に可動子を配置したことを特徴とする。
ヨークを併用することで、可動子の非磁性部を透過する磁束を増強できるので、可動子に対する推進力または回転力を高めるために一層効果的である。
【0022】
(請求項16の発明)
請求項2または3に記載した反磁性アクチュエータにおいて、可動子は、非磁性部が回転軸に対して所定角度傾いて形成されていることを特徴とする。
非磁性部を回転軸に対して所定角度傾けて形成することにより、可動子に所謂スキューを付けることができるので、トルク脈動を低減でき、可動子が滑らかな回転運動を行う反磁性アクチュエータが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】反磁性アクチュエータの構成を示す斜視図である(実施例1)。
【図2】(a)3相交流の結線図、(b)3相コイルの波形図である。
【図3】反磁性アクチュエータの構成を示す斜視図である(実施例2)。
【図4】実施例2に係る可動子の多層構造を示す斜視図である。
【図5】実施例2に係る可動子の多層構造を示す斜視図である。
【図6】反磁性アクチュエータの構成を示す斜視図である(実施例3)。
【図7】実施例3に係る可動子の多層構造を示す斜視図である。
【図8】実施例3に係る可動子の多層構造を示す斜視図である。
【図9】実施例3に係る可動子の変形例を示す斜視図である。
【図10】反磁性アクチュエータの構成を示す斜視図である(実施例4)。
【図11】磁束の流れを示す反磁性アクチュエータの断面図である(実施例4)。
【図12】軸方向に切断した反磁性アクチュエータの断面図である(実施例5)。
【図13】反磁性アクチュエータの構成を示す斜視図である(実施例6)。
【図14】反磁性アクチュエータの参考例1を示す斜視図である。
【図15】(a)参考例1に係る反磁性アクチュエータをA−A方向に切断した断面図、(b)同アクチュエータをA−A方向から見た正面図である。
【図16】可動子の変形例を示す斜視図である。
【図17】反磁性アクチュエータの参考例2を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
先ず、本発明の実施例を説明する前に、永久磁石を使用した反磁性アクチュエータの参考例を記載する。
(参考例1)
この参考例1に示す反磁性アクチュエータ1Aは、図14に示す様に、磁界を発生する磁界発生器10と、反磁性を利用して磁界発生器10の上方(天方向)に浮上する可動子5(後述の実施例と同一番号を付す)と、可動子5の移動を案内するガイド部材11とを備える。磁界発生器10は、基板となる平板状のヨーク12と、このヨーク12の表面上に接着剤等によって固定される永久磁石13とで構成される。
永久磁石13は、例えば、表面形状が長方形を有する平板状のネオジム磁石であり、その短手方向に隣接して複数配列されている。各永久磁石13は、図15(a)に示す様に、それぞれ板厚方向(図示上下方向)に着磁され、且つ、隣り合う磁石同士の極性が交互に異なる方向に配列されている。
【0025】
可動子5は、炭素素材から成るシート状あるいはフィルム状の反磁性部5aと、磁束を透過する非磁性部5bとを交互に配置して構成され、複数枚(図14では3枚)の反磁性部5aが2本の連結部材14によって連結されている。
反磁性部5aは、例えば、0.1mm程度の厚みを有するグラファイトシートを矩形状に切断して使用される。
非磁性部5bは、反磁性部5aと反磁性部5aとを一定の距離を空けて配置することで形成される空間である。空間を形成する代わりに、紙、フィルム状のプラスチック素材、アルミ箔等を非磁性部5bとして形成することも可能である。
【0026】
連結部材14は、反磁性部5aの長手方向の両端部を連結することで、軟らかい反磁性部5aの形状を安定的に保持する働きを有している。この連結部材14は、例えば、アクリル樹脂あるいは軽量エンプラ等を使用することができる。
ガイド部材11は、図15(b)に示す様に、永久磁石13の長手方向(図示左右方向)の両端部に1本ずつ平行に配置されて、永久磁石13の表面上に固定されている。2本のガイド部材11の間隔は、可動子5の横幅方向(図示左右方向)の寸法より若干大きく設定されている。また、ガイド部材11の高さ、つまり、永久磁石13の表面からガイド部材11の上端までの寸法は、永久磁石13に対して浮上する可動子5の高さより高く設定されている。
【0027】
上記の可動子5は、グラファイトシート(反磁性部5a)が反磁性の性質を有するため、反磁性部5aが永久磁石13に発生する磁場と逆向きに磁化されて、永久磁石13に対し反発力が作用する。この反発力は、永久磁石13の極性によらず、どちらの極に対しても働く。このため、可動子5は、図15に示す様に、永久磁石13の表面上に所定のギャップδを有して非接触で浮くことができる。また、可動子5は、反磁性部5aと非磁性部5bとが交互に配設されているので、反磁性部5aに反発力が作用して可動子5が浮上する一方、反磁性部5aと反磁性部5aとの間に形成される非磁性部5b(空間)を磁束が透過することにより、図14に示す矢印AA方向に対して可動子5に拘束力が働く。これにより、可動子5は、矢印AA方向に対して所定の位置に浮上したまま静止することが可能となる。
【0028】
可動子5が浮上した状態で、磁界発生器10を公知の手段、例えば、リニアアクチュエータやボール螺子構造の直動機などで、図14に示す矢印AA方向に移動させると、磁界発生器10に発生する磁界が矢印AA方向に移動する。言い換えると、矢印AA方向に移動磁界が発生する。その結果、可動子5は、磁界発生器10に対して図15に示す位置関係を保ちつつ、2本のガイド部材11に案内されながら、移動磁界に同期して矢印AA方向に軌道OOを連れ動く。これにより、反磁性を利用した非接触の直動アクチュエータが実現できる。
なお、図14に示す様に、1枚の反磁性部5aの矢印AA方向の幅W1は、1個の永久磁石13の幅W0よりも大きく形成され、且つ、非磁性部5bの幅Wsが永久磁石13の幅W0よりも小さく形成されることが望ましい。
【0029】
図14に示す可動子5は、3枚の反磁性部5aを所定の間隔に配置して、それぞれの両端部を本発明の非磁性部材である連結部材14によって連結する構成であるが、例えば、図16に示す様に、1枚のグラファイトシートに等間隔でスリットを打ち抜いた構成でも良い。つまり、スリットを打ち抜いて形成される空間が非磁性部5bとなる。この場合、3枚の反磁性部5aを連結部材14によって連結する必要はなく、単純な打ち抜きで可動子5を製作できるので、可動子5の製作が容易である。また、連結部材14に相当する部分が反磁性部5aと同じ材質、つまり、グラファイトシートの一部であっても、可動子5に対す推進力に影響はなく、参考例1と同様に、非接触の直動アクチュエータを実現できる。
【0030】
(参考例2)
この参考例2は、可動子5が平面上を任意の方向に移動できる様に構成した反磁性アクチュエータ1Aの一例である。
磁界発生器10は、図17に示す様に、基板となる平板状のヨーク12の表面上に複数の永久磁石13を格子状に配置して構成される。
永久磁石13は、例えば、表面形状が略正方形を有する平板状に形成されて、その板厚方向(図示上下方向)に着磁され、且つ、図17に示すXX方向およびYY方向において、それぞれ隣り合う磁石同士の極性が交互に異なる方向に配列されている。
【0031】
可動子5は、例えば、図16に示した一例と同様に、1枚のグラファイトシートにスリット(非磁性部5b)を打ち抜いて形成される。但し、スリットは、図17に示すXX方向とYY方向とに交差して、つまり、十文字に形成される。
作動原理は参考例1と同じであり、磁界発生器10を図17に示すXX方向またはYY方向に移動させて移動磁界を発生させることで、その移動磁界に同期して可動子5がXX方向またはYY方向に連れ動く。これにより、XX方向およびYY方向の移動だけでなく、両方向の移動を組み合わせることで、可動子5を平面上の任意の方向に移動させることが可能となる。
【実施例】
【0032】
次に、本発明の実施例を記載する。
(実施例1)
図1に実施例1を示す。
実施例1に係る反磁性アクチュエータ1は、磁界発生器を参考例1、2に記載した永久磁石13ではなく、電磁石装置2により構成した一例である。
電磁石装置2は、図1に示す様に、複数の磁極片3aを有する鉄心3と、この鉄心3に巻装される励磁コイル4とで構成される。
鉄心3は、例えば、図1に示す矢印AA方向に直線状に延設されて、複数の磁極片3aが等間隔に設けられている。
【0033】
励磁コイル4は、例えば、図2(a)に示す様に、位相が120度異なる3相コイルU、V、Wを星形結線して構成され、各磁極片3aに集中巻きされている。各相コイルU、V、Wは、公知のインバータ(図示せず)に接続され、そのインバータを通じて、図2(b)に示す対称3相交流が供給される。なお、励磁コイル4の巻線仕様は、集中巻きに限定するものではなく、例えば全節分布巻きでも良い。また、3相交流に限らず、5相、7相等も可能である。
【0034】
可動子5は、例えば、図16に示した例と同じく、1枚のグラファイトシートにスリット(非磁性部5b)を打ち抜いて形成される。あるいは、図14に示した例と同じく、非磁性部5bを形成する空間を介して等間隔に配置した複数枚の反磁性部5a(グラファイトシート)を2本の連結部材14によって連結した構成でも良い。
なお、参考例1に記載したガイド部材11(図14参照)を実施例1の構成に適用することもできる。
ここで、図1に示す矢印AA方向の反磁性部5aの幅をW1、非磁性部5bの幅をWs、鉄心3の1磁極の幅をW2とすると、下記(1)式が成立する。
Ws<W2
W1≧W2……………………(1)
【0035】
上記の構成において、インバータにより電磁石装置2の3相コイルU、V、Wに対称3相交流が供給されると、鉄心3の各磁極片3aが順次磁化されて、図1に示す矢印AA方向(例えば、3相コイルU、V、Wの順に通電されるのであれば、図示右矢印方向)に移動磁界が発生する。その結果、上記の参考例1と同様に、移動磁界に同期して可動子5が矢印AA方向に連れ動く。
本実施例1の反磁性アクチュエータ1は、電磁石装置2を矢印AA方向に移動させる必要がなく、リニアスライダーなどの複雑な機構部品を不要にできるので、製造コストを低く抑えることが可能である。また、磁界発生器として電磁石装置2を用い、且つ、地球上にふんだんに存在する材料(実施例1ではグラファイト)で可動子5を構成しているので、資源リスクのあるレアアース磁石(例えばネオジム磁石)を使用する必要はない。
さらに、超伝導デバイスの如く超低温にする必要も無く、室温環境下で可動子5に対する推進力を発生させることができる。
【0036】
可動子5は、1枚のグラファイトシートにプレス等でスリットを打ち抜くだけで所望の形状に製作できるので、可動子5の製作が容易であり、且つ、経済的である。
また、磁界発生器として電磁石装置2を使用しているので、その電磁石装置2に供給される3相交流の周波数および電圧または電流値をインバータ制御することにより、電磁石装置2に発生する移動磁界の速度および強さを制御でき、それに応じて可動子5の移動速度および推進力を任意に調整できる。さらに、3相コイルU、V、Wに対する通電の順番を変えることによって、可動子5の移動方向を変えることもできるので、アクチュエータとしての取り扱いが容易である。
また、電磁石装置2は、電磁リニアモータの一次側(電機子)の構造を利用して製造できるので、電磁石装置2の製造が容易である。
【0037】
(実施例2)
図3に実施例2を示す。
この実施例2は、電磁石装置2および可動子5をそれぞれ円盤型に構成した反磁性アクチュエータ1の一例である。
電磁石装置2は、例えば、公知のアキシャルギャップ型電動機の電機子構造を有し、図3に示す様に、軸方向の一端面に複数のスロット3bを有する円環状の鉄心3と、スロット3bを介して鉄心3に巻装される励磁コイル(図示せず)とで構成される。
励磁コイルは、例えば、実施例1と同じく、星形結線された3相コイルU、V、W(図2(a)参照)から成り、その3相コイルU、V、Wが所望の仕様(例えば、全節分布巻き)で巻線されている。なお、励磁コイルの巻線仕様は、3相全節分布巻きに限るものではなく、m(3以上の整数)相の集中巻きでも可能である。
【0038】
可動子5は、鉄心3と略同一の外径および内径を有する平板リング状のグラファイトシートに6個のスリットを周方向等間隔に打ち抜いて形成される。すなわち、スリットを打ち抜いて形成される非磁性部5b(空間)と、グラファイトシートによって形成される反磁性部5aとが円周方向に交互に配置される。なお、鉄心3の極数を2pとした場合に、可動子5に形成されるスリット数はp個になる。図3に示す例では、鉄心3のスロット数が36なので、12極(6極対)の仕様となり、スリット数は6個となる。
この可動子5は、非磁性部材(例えばナイロン樹脂製)である円盤状のハブ部6を介して回転軸7に固定され、鉄心3のスロット面と軸方向に所定のギャップを有して対向配置される。回転軸7は、図示しない軸受を介してハウジングに固定されて自在に回転する。
【0039】
また、図3に示す様に、可動子5の回転中心と反磁性部5aの円周方向の両端とで形成される中心角をθ1、可動子5の回転中心と非磁性部5bの円周方向の両端とで形成される中心角をθs、電磁石装置2の1磁極ピッチ(本実施例では3スロット分)に対応する中心角をθ2とすると、下記(2)式が成立する。
θs<θ2
θ1≧θ2……………………(2)
上記の構成から成る反磁性アクチュエータ1は、実施例1と同様に、インバータにより電磁石装置2の3相コイルU、V、Wに対称3相交流が供給されると、電磁石装置2に回転磁界が生成され、その回転磁界に連れて可動子5が回転軸7を中心に回転する。この時、3相交流の周波数を変えることで可動子5の回転速度が変化し、交流の振幅を変えることで可動子5の回転力を変化させることが可能となる。
【0040】
この実施例2に示す電磁石装置2は、アキシャルギャップ型電動機の電機子構造を利用できるので、従来の生産設備を流用して製造することが可能である。
また、本実施例の可動子5は、図4に示す様に、平板リング状のグラファイトシートを軸方向(図示上下方向)に所定の間隔を有して層状に多数配置した構成でも良い。この場合、図4ではグラファイトシートを2層に配置した例を図示しているが、3層以上でも可能である。こうすることで、可動子5の発生するトルクを増強することが可能となる。
また、可動子5を多層構造とする場合は、図4に示す様に、各層のグラファイトシートに形成されるスリット(非磁性部5b)の位置を円周方向に合わせても良いし、図5に示す様に、各層毎にスリット(非磁性部5b)の位置を円周方向にずらしても良い。このように構成することで、可動子5のトルクを増強すると共に、トルクムラを低減させ、より滑らかに回転する反磁性アクチュエータ1の実現が可能である。
【0041】
(実施例3)
図6に実施例3を示す。 この実施例3は、電磁石装置2および可動子5をそれぞれ円筒型に構成した反磁性アクチュエータ1の一例である。
電磁石装置2は、例えば、公知の交流電動機の電機子構造であり、内周に複数のスロット3bを有する円環状の鉄心3と、スロット3bを介して鉄心3に巻装される励磁コイル(図示せず)とで構成される。
励磁コイルは、例えば、実施例1と同じく、星形結線された3相コイルU、V、W(図2(a)参照)から成り、その3相コイルU、V、Wが所望の仕様(例えば、全節分布巻き)で巻線されている。なお、励磁コイルの巻線仕様は、3相全節分布巻きに限るものではなく、m(3以上の整数)相の集中巻きでも可能である。
【0042】
可動子5は、鉄心3の軸方向長さ(図6の上下方向の長さ)と略同一長さを有する円筒リング状のグラファイトシートに6個のスリットを周方向等間隔に打ち抜いて形成される。すなわち、スリットを打ち抜いて形成される非磁性部5b(空間)と、グラファイトシートによって形成される反磁性部5aとが円周方向に交互に配置されている。
この可動子5は、非磁性部材(例えばナイロン樹脂製)である円盤状のハブ部6を介して回転軸7に固定され、鉄心3のスロット面(内周面)と径方向に所定のギャップを有して対向配置される。回転軸7は、図示しない軸受を介してハウジングに固定されて自在に回転する。
【0043】
また、図6に示す様に、可動子5の円周方向に対する反磁性部5aの周方向長さをL1、非磁性部5bの周方向長さをLs、電磁石装置2の1磁極ピッチ(本実施例では3スロット分)に対応する周方向長さをL2とすると、下記(3)式が成立する。
Ls<L2
L1≧L2……………………(3)
上記の構成から成る反磁性アクチュエータ1は、実施例1と同様に、インバータにより電磁石装置2の3相コイルU、V、Wに対称3相交流が供給されると、電磁石装置2に回転磁界が生成され、その回転磁界に連れて可動子5が回転軸7を中心に回転する。この時、3相交流の周波数を変えることで可動子5の回転速度が変化し、3相交流の振幅を変えることで可動子5の回転力を変化させることが可能となる。
【0044】
この実施例3に示す電磁石装置2は、多相交流電動機の電機子構造を利用できるので、従来の生産設備を流用して製造することが可能である。
また、本実施例の可動子5は、図7に示す様に、円筒リング状のグラファイトシートを半径方向に所定の間隔を有して層状に多数配置した構成でも良い。この場合、図7ではグラファイトシートを2層に配置した例を図示しているが、3層以上でも可能である。こうすることで、可動子5の発生するトルクを増強することが可能となる。
また、可動子5を多層構造とする場合は、図7に示す様に、各層のグラファイトシートに形成されるスリット(非磁性部5b)の位置を円周方向に合わせても良いし、図8に示す様に、各層毎にスリット(非磁性部5b)の位置を円周方向にずらしても良い。このように構成することで、可動子5のトルクを増強すると共に、トルクムラを低減させ、より滑らかに回転する反磁性アクチュエータ1の実現が可能である。
【0045】
さらに、円筒リング状のグラファイトシートに形成されるスリット(非磁性部5b)は、図9に示す様に、回転軸7に対してγだけ傾けても良い。これにより、回転方向のトルク分布を均一化でき、回転ムラを低減することが可能である。
この実施例3に記載した反磁性アクチュエータ1は、電磁石装置2の径方向内側に円筒型の可動子5を配置した構造であるが、電磁石装置2の径方向外側に円筒型の可動子5を配置した構造(磁石電動機の分野の俗称で言えば、アウタロータ型に相当)でも同じ機能を実現することが可能である。
【0046】
(実施例4)
図10に実施例4を示す。
この実施例4は、実施例1の応用例であり、実施例1の構成に対し、ヨーク8を付加した一例である。
ヨーク8は、軟磁性材(例えば鉄)により板状に形成され、図10に示す様に、電磁石装置2の磁極面と対向して配置される。つまり、電磁石装置2の磁極面とヨーク8との間に可動子5が配設される。
上記の構成によれば、図11に実線矢印で示す様に、電磁石装置2で発生する磁束φがヨーク8を通って鉄心3へ還流するので、可動子5に加わる磁界が増強され、結果として、可動子5に対する推進力を強化することが可能である。
【0047】
(実施例5)
図12に実施例5を示す。
この実施例5は、実施例3の応用例であり、実施例3の構成に対し、ヨーク8を付加した一例である。
電磁石装置2と可動子5の構成は実施例3と同じである。なお、図12に示す可動子5は、3層構造であるが、図6に示した1層構造もしくは3層以外の多層構造でも良い。
ヨーク8は、軟磁性材(例えば鉄)により円筒状に形成され、図12に示す様に、可動子5の半径方向内側に配置される。つまり、電磁石装置2とヨーク8との間に可動子5が配設される。本実施例の構成によれば、実施例4と同様に、磁界強度を増強でき、トルクを強化することが可能である。
【0048】
(実施例6)
図13に実施例6を示す。
この実施例6は、実施例1の応用例であり、図13に示す様に、鉄心3の各磁極片3aにそれぞれ独立した励磁コイル4を巻装した一例である。
実施例1に記載した電磁石装置2は、星型結線された3相コイルU、V、Wに対称3相交流を供給することで移動磁界を発生させているが、この実施例6に示す電磁石装置2は、図13の矢印AA方向に配列される各励磁コイル4をそれぞれインバータ制御することにより、矢印AA方向に順番に交番磁界を発生させている。これにより、交番磁界に同期して可動子5が矢印AA方向に連れ動く反磁性アクチュエータ1を実現できる。
なお、図13に示す矢印AA方向の反磁性部5aの幅をW1、非磁性部5bの幅をWs、鉄心3の磁極幅をW3とすると、下記(4)式が成立している。
Ws<W3
W1≧W3……………………(4)
【符号の説明】
【0049】
1 反磁性アクチュエータ(実施例1〜6)
2 電磁石装置
3 鉄心
3b スロット
4 励磁コイル
5 可動子
5a 反磁性部
5b 非磁性部
6 ハブ部
7 回転軸
8 ヨーク(実施例4、5)
11 ガイド部材
14 連結部材(非磁性部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反磁性の性質を持つ反磁性部と磁束を透過する非磁性部とを交互に有するシート状の可動子と、
この可動子に対向して所定方向に移動磁界を発生する電磁石装置とを備え、
前記電磁石装置に発生する移動磁界に同期して前記可動子が連れ動く反磁性アクチュエータであって、
前記所定方向に対する前記反磁性部の幅寸法をW1、前記所定方向に対する前記電磁石装置の磁極幅をW2とすると、
W1≧W2……………………(1)
上記(1)の関係が成立することを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項2】
反磁性の性質を持つ反磁性部と磁束を透過する非磁性部とを円周方向に交互に有し、且つ、回転軸と一体に回転可能に設けられた円板状の可動子と、
この可動子と軸方向に対向して配置され、且つ、前記可動子に対向して円周方向に回転磁界を発生する円盤型の電磁石装置とを備え、
前記電磁石装置に発生する回転磁界に同期して前記可動子が連れ動く反磁性アクチュエータであって、
前記可動子の回転中心と前記反磁性部の円周方向の両端とで形成される中心角をθ1、前記電磁石装置の1磁極ピッチに対応する中心角をθ2とすると、
θ1≧θ2……………………(2)
上記(2)の関係が成立することを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項3】
反磁性の性質を持つ反磁性部と磁束を透過する非磁性部とを円周方向に交互に有し、且つ、回転軸と一体に回転可能に設けられた円筒状の可動子と、
この可動子と同心に配置され、且つ、前記可動子に対向して円周方向に回転磁界を発生する円筒型の電磁石装置とを備え、
前記電磁石装置に発生する回転磁界に同期して前記可動子が連れ動く反磁性アクチュエータであって、
前記円周方向に対する前記反磁性部の周方向長さをL1、前記電磁石装置の1磁極ピッチに対応する周方向長さをL2とすると、
L1≧L2……………………(3)
上記(3)の関係が成立することを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項4】
請求項1〜3に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、前記非磁性部を介して隣り合う前記反磁性部同士が2箇所以上で非磁性部材により連結されていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項5】
請求項1〜3に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、反磁性を有するシート状あるいはフィルム状の反磁性素材にスリットを打ち抜いて前記非磁性部を形成していることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項6】
請求項1に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記所定方向と直交する前記可動子の幅方向両外側に前記可動子の移動を案内するガイド部材を設けていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項7】
請求項2または3に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、前記回転軸に非磁性のハブ部を介して連結されていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項8】
請求項1〜4に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、前記反磁性部がカーボン材で形成されていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項9】
請求項8に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記反磁性部は、グラファイト素材をシート状に加工したグラファイトシートによって形成されていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項10】
請求項1〜9に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、
前記電磁石装置は、複数のスロットが等間隔に形成された鉄心と、前記スロットを介して前記鉄心に巻装される多相の励磁コイルとで構成されることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項11】
請求項10に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記励磁コイルに対称多相交流を印加するインバータを備えることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項12】
請求項9に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、前記グラファイトシートを厚さ方向に所望の隙間を空けて層状に配置した多層構造であることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項13】
請求項12に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、各層の前記反磁性部同士および前記非磁性部同士がそれぞれ層方向に揃っていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項14】
請求項12に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、各層の前記反磁性部同士および前記非磁性部同士がそれぞれ層方向に異なる位置に配されることを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項15】
請求項1〜14に記載した何れか一つの反磁性アクチュエータにおいて、
前記電磁石装置の磁極面に対向して軟磁性材のヨークを配置し、前記電磁石装置の磁極面と前記ヨークとの間に前記可動子を配置したことを特徴とする反磁性アクチュエータ。
【請求項16】
請求項2または3に記載した反磁性アクチュエータにおいて、
前記可動子は、前記非磁性部が前記回転軸に対して所定角度傾いて形成されていることを特徴とする反磁性アクチュエータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−94018(P2013−94018A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235967(P2011−235967)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)