説明

受信機連携システム

【課題】放送番組を視聴中のユーザ同士を通信という双方向の伝送路を利用して連携すること。
【解決手段】複数の受信機(3)を連携する受信機連携システム(1)では、受信機(3)の各々は、放送局(2)から番組コンテンツと共に番組識別情報を受信すると、当該番組識別情報を連携サーバ(4)に送信する。連携サーバ(4)では、受信した番組識別情報から受信機(3)毎の視聴状態(視聴中の番組コンテンツ)を管理し、受信機(3)に対して、同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機(3)の情報を送信する。このとき、受信機(3)では、番組コンテンツと共に同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機(3)の情報を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、番組を視聴可能な複数のテレビ受信機の連携を実現する受信機連携システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の放送のデジタル化と通信のブロードバンド化の進展に伴い、Hybridcast(ハイブリッドキャスト(登録商標))や、欧州のHbbTV(Hybrid Broadcast BroadbandTV)をはじめとする放送通信連携サービスの実現に向けた研究開発が行われている。
このような放送通信連携サービスでは、放送と通信という異なる伝送路を用いてコンテンツを配信し、デジタルテレビやパーソナルコンピュータ、携帯端末などの受信機に、配信されたそれらの複数のコンテンツの表示画面を合わせて同時に表示することが考えられている。例えば、ウィジェット(又はガジェット)やブラウザなどのアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と記載する。)を用い、放送により配信されたコンテンツである放送番組の表示画面上に、通信により配信された文字情報、音声、動画などの通信コンテンツを重ね合わせて表示することなどが想定される。
【0003】
ところで、放送番組の表示画面上に通信コンテンツを自由に重ね合わせることを可能にすると、画面構成や番組構成などの番組制作者の演出意図が視聴者に伝わらなくなる可能性がある。そこで、近年では、放送事業者(番組制作者)が通信コンテンツの表示を制御することで、放送番組の演出意図を損なわなくする試みがなされている。
例えば、特許文献1では、コンテンツ(放送番組)を放送する事業者が有する設備から、コンテンツの表示方法を決定するための制御情報を当該コンテンツと紐付けて通信により配信し、コンテンツ表示装置である受信機が、その制御情報に基づいてコンテンツの表示画面とアプリケーションの表示画面の表示方法を決定することが記載されている。これにより、番組の作品性を侵害せずに複数のアプリケーション画面を表示することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−4498号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、このような放送通信連携サービスでは、放送だけでなく通信も利用したサービスをテレビ受信機のユーザに提供することができるため、放送という一方通行の伝送路のみを用いていた場合には想定することのできなかった新たなサービスを実行する仕組みの開発が求められている。
【0006】
そこで、本発明は、放送番組を視聴中のユーザ同士を通信という双方向の伝送路を利用して連携することの可能な受信機連携システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る受信機連携システムは、放送又は通信を介して、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成される番組コンテンツ信号を受信する複数の受信機と、複数の前記受信機の各々と通信可能に接続された連携サーバと、を含み、複数の前記受信機の各々は、前記番組コンテンツ信号に含まれている番組コンテンツを一意に特定する番組識別情報を抽出する解析部と、抽出した前記番組識別情報を前記連携サーバに通知すると共に、前記番組識別情報により特定される前記番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を前記連携サーバに問合せ取得する連携サーバ通信部と、取得した前記受信機の情報を前記番組コンテンツと併せて表示する提示部と、を備え、前記連携サーバは、複数の前記受信機が視聴中の番組コンテンツを管理する視聴状態管理部と、前記受信機からの前記番組識別情報の通知に応じて、前記視聴状態管理部により管理される情報を更新する視聴状態更新部と、前記受信機からの問合せに応じて、前記視聴状態管理部を参照して同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を抽出する同一番組視聴受信機抽出部と、を備える構成とした。
【0008】
かかる構成によれば、本発明の受信機連携システムでは、受信機と連携サーバとの双方向の通信、すなわち、受信機から連携サーバへの視聴中の番組コンテンツを特定する番組識別情報の送信、及び連携サーバから受信機への同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報の送信、により、受信機には、番組コンテンツと併せて他の受信機の情報が表示される。これにより、通信という双方向の伝送路を利用して、同一の放送番組を視聴中のユーザ同士を連携することができる。
【0009】
また、受信機連携システムでは、前記受信機の前記解析部は、前記番組コンテンツ信号から、前記番組コンテンツと連携して実行される1又は複数のアプリケーションの識別情報、及び前記アプリケーションの取得に用いるロケーション情報を含むアプリケーション情報を抽出し、前記受信機は、所定の選択情報に基づき選択された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、前記解析部が抽出した前記アプリケーション情報から、前記アプリケーション実行部で実行された前記アプリケーションの前記ロケーション情報を抽出するアプリケーション情報抽出部と、を更に備え、前記受信機の前記連携サーバ通信部は、前記アプリケーション情報抽出部が抽出した前記ロケーション情報を前記連携サーバに通知し、前記連携サーバは、前記受信機からの前記ロケーション情報の通知に応じて、前記同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機に、当該ロケーション情報を通知する受信機通信部、を更に備える構成としてもよい。
【0010】
このとき、受信機連携システムでは、前記受信機は、前記連携サーバからの前記ロケーション情報の通知に応じて、他の受信機で実行中の前記アプリケーションを取得するサービスサーバ通信部、を更に備え、前記受信機のアプリケーション実行部は、取得した前記アプリケーションを実行する構成としてもよい。
【0011】
かかる構成によれば、本発明の受信機連携システムは、同一の放送番組を視聴中の複数の受信機のうち1の受信機で番組コンテンツと連携するアプリケーションが実行されると、他の受信機に対して当該アプリケーションの情報が通知され、実行される。これにより、通信という双方向の伝送路を利用して、同一の放送番組を視聴中のユーザに対して同一のアプリケーションにより実現される共通のサービスを提供することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、放送番組を視聴中のユーザ同士を通信という双方向の伝送路を利用して連携することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】受信機連携システムの構成を示す図である。
【図2】アプリケーション管理情報の記述例を示す図である。
【図3】受信機の機能構成を示すブロック図である。
【図4】連携サーバの機能構成を示すブロック図である。
【図5】連携サーバの視聴状態管理部を示す図である。
【図6】受信機連携システムの一機能の処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】受信機の機能構成を示すブロック図である。
【図8】連携サーバの機能構成を示すブロック図である。
【図9】受信機の機能構成を示すブロック図である。
【図10】受信機連携システムの一機能の処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】受信機連携システムの動作を示す図である。
【図12】受信機連携システムの動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
[受信機連携システム1の概要]
初めに、図1を参照して、本発明の受信機連携システム1の概要について説明する。
受信機連携システム1は、放送局2と、複数の受信機3と、連携サーバ4と、サービスサーバ5と、を含んで構成され、放送と通信とを連携する放送通信連携サービスにおいて、複数の受信機3の連携を実現する。なお、放送通信連携サービスの形態は複数存在するが、本実施形態では、受信機3において、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting:統合デジタル放送サービス)方式による放送サービスと、インターネットによる通信サービスとを連携する。
【0016】
放送局2は、番組コンテンツ信号を編成する一般的な編成設備(図示省略)、編成した番組コンテンツ信号を放送用アンテナを介して放送する一般的なデジタル放送用の放送設備(図示省略)を含む。また、放送局2は、番組コンテンツ信号をネットワークを介して送信する一般的なVOD(Video On Demand)配信用の通信設備(図示省略)を含こととしてもよい。
【0017】
放送局2は、放送設備や通信設備を用いて、編成した番組コンテンツ信号を任意の方法で伝送する。放送局2は、映像、音声などの各種データを、例えば、国際標準規格MPEG−2 Systemsで規定されるTSパケット(トランスポートストリームパケット)に格納し伝送する。このとき、TSパケットによるデータの伝送は、PES(Packetized Elementary Stream)パケットを用いた伝送(データストリーム伝送)と、セクションを用いた伝送(データカルーセル伝送)とに分類される。
データストリーム伝送では、映像や音声などの番組コンテンツを構成する主なデータが伝送され、PESの所定領域(例えば、ヘッダ)に再生時刻などの時間情報を含むことができる。また、データカルーセル伝送では、メタデータなどの番組に関連する様々なデータが伝送され、個々のデータ(モジュール)に識別情報や時間情報などの情報を付すことができる。
【0018】
ここで、放送局2から放送又は通信を介して伝送される番組コンテンツ信号には、映像や音声を含んで構成される番組コンテンツに加え、放送通信連携サービスにおいて当該番組コンテンツと連携して実行されるアプリケーションに関する情報(アプリケーション管理情報)が少なくとも含まれる。すなわち、番組コンテンツ信号は、番組コンテンツ及びアプリケーション管理情報を含む情報が多重化されて構成される。
【0019】
なお、番組コンテンツ信号に多重化されるアプリケーション管理情報は、ARIB(登録商標)(Association of Radio Industries and Broadcast)標準規格に規定されたAIT(Application Information Table)を用いて記述することができる。
【0020】
ここで、アプリケーション管理情報を記述したAITを図2に示す。図2(1)は、AITの具体的な記述例であり、図2(2)は当該記述例の概要を示す模式図である。
【0021】
図2(2)を参照して、AITには、番組コンテンツと連携して実行する1又は複数のアプリケーションのリストが記述される。アプリケーションのリストに記述される個々のアプリケーションは、アプリケーションID(識別情報)により識別され、それぞれのアプリケーションについて、アプリケーションの名称や、アプリケーション及び当該アプリケーションで用いるコンテンツ(以下、「アプリ用コンテンツ」と記載する。)の所在を示すロケーション情報を含むアプリケーション管理情報が記述される。
【0022】
なお、図2では、アプリケーション管理情報としてアプリケーション名及びロケーション情報のみを記述しているが、これらの記述は一例にすぎず、アプリケーションを制御するためのその他の情報を記述することを妨げるものではない。
また、図2では、APP1(音声(英語))のロケーション情報、APP2(音声(中国語))のロケーション情報、及びAPP3(関連地図)のロケーション情報をそれぞれ異なるものとしている。この点について、放送通信連携サービスにおけるサービスを実行するためのアプリケーションの所在を管理するロケーション管理サーバ(リポジトリ)を設け、当該ロケーション管理サーバに問い合わせることで、各アプリケーションを管理するサービスサーバ5のロケーション情報を取得する構成としてもよい。この場合には、AITには、各アプリケーションのロケーション情報として、ロケーション管理サーバのロケーション情報を記述しておけばよい。
【0023】
図1に戻り、受信機3は、例えば、テレビ、セットトップボックス、パーソナルコンピュータ、携帯端末などのデバイスであり、既存のネットワークを介して連携サーバ4及びサービスサーバ5と通信可能に接続される。受信機3は、放送局2から放送又は通信を介して伝送される番組コンテンツ信号から映像データ、音声データ、データ放送や字幕データ、SI(Service Information)データなどの各種データを分離し、適宜デコード処理など行った上で番組コンテンツ(映像・音声など)を出力する機能と、アプリケーションを実行し、実行されているアプリケーションがネットワークを経由してサービスサーバ5から取得したアプリ用コンテンツの映像及び音声を出力する機能と、を少なくとも有する。
ここで、本実施形態の受信機連携システム1では、連携する複数の受信機3として、受信機A、受信機B、受信機C及び受信機Dを例にとり説明する。これら受信機A〜Dの詳細な構成については、図3などで後述する。
【0024】
連携サーバ4は、既存のネットワークに接続され、当該ネットワークを介して複数の受信機3と通信可能に接続される。連携サーバ4は、受信機3と通信することで複数の受信機3を連携する。
なお、連携サーバ4の詳細については、図4などで後述する。
【0025】
サービスサーバ5は、一般的なコンテンツ配信サーバであり、既存のネットワークに接続され、当該ネットワークを介して複数の受信機3と通信可能に接続される。サービスサーバ5は、受信機連携システム1内において複数設けられ、所定のアプリケーション及びアプリ用コンテンツを各々管理し、受信機3からの要求に応じてアプリケーションやアプリ用コンテンツを配信する。
【0026】
このような受信機連携システム1では、連携サーバ4を介して複数の受信機3(受信機A〜D)が連携される。本実施形態では、複数の受信機3の連携として、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機の連携、及び同一の番組コンテンツを視聴中の受信機での共通アプリケーションの実行、を実現する。
以下、図3〜図10を参照して、これらの連携を実現するための具体的な構成について説明する。
【0027】
[同一の番組コンテンツを視聴中の受信機の連携]
初めに、図3〜図6を参照して、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機の連携を実現するための構成について説明する。
【0028】
[受信機の構成]
図3を参照して、受信機の構成について説明する。なお、以下では、受信機Aの構成を説明することで、当該連携を実現するために必要とされる構成について説明する。他の受信機B〜Dの構成については、基本的に受信機Aの構成と同じである。
【0029】
受信機Aは、番組コンテンツ受信部31と、解析部32と、連携サーバ通信部33と、提示部34と、を含んで構成される。
【0030】
番組コンテンツ受信部31は、放送又は通信を介して、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成される番組コンテンツ信号を受信する。具体的には、番組コンテンツ受信部31は、デジタル放送又はネットワークを介して、少なくともコンテンツ識別情報が付された番組コンテンツ(映像・音声)を受信する。なお、番組コンテンツには、字幕や他のデータなどを含んでいてもよい。
ここで、コンテンツ識別情報とは、その番組コンテンツを一意に特定できる情報であり、例えば、CRID(Content Reference Identifier)の概念を適用することができる。
【0031】
番組コンテンツ受信部31は、受信した番組コンテンツ信号に含まれている番組コンテンツを提示部34に送る。なお、番組コンテンツは、詳細は省略するが、デコード処理などを行った後に提示部34を介して、ディスプレイやスピーカなどから出力される。
また、番組コンテンツ受信部31は、番組コンテンツ信号に含まれているコンテンツ識別情報を含むデータを解析部32に送る。
【0032】
解析部32は、番組コンテンツ受信部31から送られたデータの解析を行い、受信機Aが受信中、すなわち、受信機Aで視聴中の番組コンテンツを一意に特定するコンテンツ識別情報を抽出し、連携サーバ通信部33に送る。
【0033】
連携サーバ通信部33は、ネットワークを介して連携サーバ4にアクセスし、解析部32で抽出したコンテンツ識別情報を当該連携サーバ4に通知する。また、連携サーバ通信部33は、通知したコンテンツ識別情報により特定される番組コンテンツを視聴中の他の受信機、すなわち、同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を連携サーバ4に問合せ取得する。また、連携サーバ通信部33は、取得した他の受信機の情報を提示部34に送る。
【0034】
提示部34は、番組コンテンツ受信部31から送られた番組コンテンツと連携サーバ通信部33から送られた他の受信機の情報とをディスプレイなどの出力部に送り、番組コンテンツと併せて同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を表示する。このとき、他の受信機の情報は、番組コンテンツに重ね合わせて表示することとしてもよく、番組コンテンツの外側へ表示することとしてもよい。
【0035】
[連携サーバ4の構成]
続いて、図4及び図5を参照して、連携サーバ4の構成について説明する。
連携サーバ4は、受信機通信部41と、視聴状態更新部42と、視聴状態管理部43と、同一番組視聴受信機抽出部44と、を含んで構成される。
【0036】
受信機通信部41は、複数の受信機A〜Dと通信する通信部であり、受信機A〜Dのそれぞれから、当該受信機A〜Dで視聴中の番組コンテンツのコンテンツ識別情報を受信し、視聴状態更新部42に送る。また、受信機通信部41は、同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を、コンテンツ識別情報を送信してきた受信機A〜D、すなわち、当該情報を問い合わせてきた受信機A〜Dに送信する。
【0037】
視聴状態更新部42は、受信機通信部41から送られた情報に基づいて、視聴状態管理部43で管理する受信機A〜Dの視聴状態を更新する。すなわち、視聴状態更新部42は、受信機A〜Dの視聴状態について、当該受信機A〜Dから通知されたコンテンツ識別情報に対応した番組コンテンツを視聴中であると更新する。また、視聴状態更新部42は、受信機A〜Dからコンテンツ識別情報の通知が所定の期間ない場合には、当該受信機A〜Dの視聴状態について「未視聴」と更新する。
【0038】
視聴状態管理部43は、受信機A〜Dの視聴状態を管理する。ここで、視聴状態管理部43の概要を示す模式図を図5に示す。視聴状態管理部43は、受信機毎に当該受信機のユーザ及び当該受信機で視聴中の番組コンテンツを少なくとも管理する。なお、本実施形態では、視聴中の番組コンテンツをチャンネル情報により特定しているが、これに限られるものではなく、他の情報により特定することとしてもよい。
図5を参照すると、受信機A及び受信機Bではチャンネル「CH1」が視聴中であり、受信機Cではチャンネル「CH2」が視聴中であり、受信機Dは「未視聴」中である。
【0039】
同一番組視聴受信機抽出部44は、受信機A〜Dからの問合せに応じて、視聴状態管理部43を参照して当該受信機A〜Dと同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機A〜Dの情報を抽出する。同一番組視聴受信機抽出部44により抽出された他の受信機A〜Dの情報は、受信機通信部41に送られ、問合せを行った受信機A〜Dに送信される。
図5を参照して、受信機Aから同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機B〜Dの情報の問合せがあったとする。このとき、同一番組視聴受信機抽出部44は、受信機Aで視聴中のチャンネル「CH1」と同一のチャンネルを視聴中の受信機Bを他の受信機として抽出する。
【0040】
[受信機連携システム1の処理]
続いて、図6を参照して、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機の連携を実現するための受信機連携システム1の処理、すなわち、受信機A〜Dと連携サーバ4とで行われる処理について説明する。
【0041】
初めに、受信機A〜Dの番組コンテンツ受信部31は、放送局2から放送又は通信を介して、番組コンテンツ信号を受信する(S1)。このとき、番組コンテンツ信号には、番組コンテンツと共に複数の情報、例えば、コンテンツ識別情報が多重化され、番組コンテンツ受信部31は、これら多重化された情報を解析部32に送る。
【0042】
続いて、受信機A〜Dの解析部32は、番組コンテンツ受信部31から送られた情報からコンテンツ識別情報を抽出し、受信機A〜Dで視聴中の番組コンテンツを特定する(S2)。続いて、連携サーバ通信部33は、S2で特定した番組コンテンツ、すなわち、コンテンツ識別情報を連携サーバ4に対して通知する(S3)。
【0043】
連携サーバ4の受信機通信部41が受信機A〜Dからコンテンツ信号を受信すると、同一番組視聴受信機抽出部44は、当該コンテンツ信号をキーとして視聴状態管理部43を検索し、同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機(ユーザ)を抽出する(S4)。そして、受信機通信部41は、S4の検索結果、すなわち、抽出した他の受信機の情報を、コンテンツ識別情報を通知してきた受信機A〜Dに対して送信する(S5)。
【0044】
続いて、受信機A〜Dの連携サーバ通信部が連携サーバ4から他の受信機の情報を受信すると、提示部34は、同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機(ユーザ)をディスプレイなどに表示し(S6)、処理を終了する。このとき、提示部34は、同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機を、視聴中の番組コンテンツに重ね合わせて表示することとしてもよく、番組コンテンツの外側へ表示することとしてもよい。
【0045】
[同一の番組コンテンツを視聴中の受信機3での共通アプリケーションの実行連携]
続いて、図7〜図10を参照して、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機での共通アプリケーションの実行連携を実現するための構成について説明する。ここで、当該連携では、受信機A〜Dのうちの任意の受信機でアプリケーションが実行されることを契機に、他の受信機で同一のアプリケーションが実行される。図7〜図10では、受信機Aで実行したアプリケーションを他の受信機B〜Dで実行する構成について説明する。
なお、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機の連携において説明した構成と同様の構成については、同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0046】
[受信機Aの構成]
図7を参照して、受信機Aの構成について説明する。受信機Aは、番組コンテンツ受信部31と、解析部32と、連携サーバ通信部33と、提示部34と、操作判定部35と、サービスサーバ通信部36と、アプリケーション実行部37と、アプリケーション情報抽出部38と、を含んで構成される。また、受信機3は、アプリケーション蓄積部39も併せて備えることとしてもよい。
【0047】
番組コンテンツ受信部31は、放送又は通信を介して、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成される番組コンテンツ信号を受信する。ここで、図7では、番組コンテンツ受信部31は、コンテンツ識別情報が付された番組コンテンツ(映像・音声)に加えアプリケーション管理情報(AIT(図2))が多重化された番組コンテンツ信号を受信する。番組コンテンツ受信部31は、受信したアプリケーション管理情報を解析部32に送る。
【0048】
解析部32は、番組コンテンツ受信部31から送られたアプリケーション管理情報を解析し、番組コンテンツと連携する1又は複数のアプリケーション及び当該アプリケーションの取得に関する情報を抽出する。ここで、アプリケーションの取得に関する情報には、AITに記述されたアプリケーションID及びロケーション情報が少なくとも含まれる。
【0049】
操作判定部35は、図示しないリモコンを介して受信機AのユーザAから解析部32が抽出した1又は複数のアプリケーションから受信機Aで実行するアプリケーションの選択を受け付け、選択されたアプリケーションのアプリケーションID及びロケーション情報をサービスサーバ通信部36に送る。
ここで、図7では、番組コンテンツと連携する1又は複数のアプリケーションとして、図2に記述されたAPP1「チャット」、APP2「音声(英語)」及びAPP3「字幕(英語)」のアプリケーションが抽出されているものとし、ユーザAから受信機Aで実行するアプリケーションとしてAPP1が選択されているものとする。
【0050】
サービスサーバ通信部36は、操作判定部35から送られたロケーション情報に基づいてサービスサーバ5にアクセスし、当該サービスサーバ5からアプリケーションIDにより特定されるアプリケーション及びアプリ用コンテンツを受信する。また、サービスサーバ通信部36は、受信したアプリケーション及びアプリ用コンテンツをアプリケーション実行部37に送る。
なお、サービスサーバ通信部36は、サービスサーバ5から受信したアプリケーションをアプリケーション蓄積部39に記憶することとしてもよい。
【0051】
アプリケーション実行部37は、サービスサーバ通信部36から送られたアプリケーション又はアプリケーション蓄積部39に記憶されたアプリケーションを実行し、番組コンテンツに連携するサービスを構成する映像及び(又は)音声を提示部34に送る。サービスを構成する映像及び(又は)音声は、提示部34を介して、ディスプレイやスピーカなどから出力される。これにより、受信機Aにおいて、アプリケーション及びアプリ用コンテンツに基づくサービスが実行される。
【0052】
アプリケーション情報抽出部38は、サービスサーバ通信部36が受信した、すなわち、アプリケーション実行部37で実行したアプリケーションの取得に関する情報を抽出する。アプリケーション情報抽出部38は、アプリケーションの取得に関する情報として、例えば、操作判定部35を介して選択されたアプリケーションのアプリケーションID及びロケーション情報を抽出する。
【0053】
連携サーバ通信部33は、アプリケーション情報抽出部38で抽出されたアプリケーションID及びロケーション情報を連携サーバ4に送信する。すなわち、連携サーバ通信部33は、受信機Aで実行したアプリケーションのアプリケーションID及びロケーション情報を連携サーバ4に送信する。なお、連携サーバ通信部33は、実行したアプリケーションのアプリケーションID及びロケーション情報に加え、受信機Aで視聴中の番組コンテンツのコンテンツ識別情報を連携サーバ4に送信することとしてもよい。
【0054】
[連携サーバ4の構成]
続いて、図8を参照して、連携サーバ4の構成について説明する。連携サーバ4は、受信機通信部41と、視聴状態管理部43と、同一番組視聴受信機抽出部44と、を含んで構成される。
【0055】
受信機通信部41は、受信機Aから、当該受信機Aで実行中のアプリケーションのアプリケーションID及びロケーション情報を受信する。また、受信機通信部41は、同一番組視聴受信機抽出部44が視聴状態管理部43から抽出した受信機Aと同一の番組コンテンツを視聴中の受信機に対して、受信機Aから受信したアプリケーションID及びロケーション情報を送信する。
図5を参照すると、受信機Aと同一の番組コンテンツを視聴中の受信機は、受信機Bであるため、受信機通信部41は、受信機Bに対してアプリケーションID及びロケーション情報(具体的には、受信機Aで実行中のアプリケーションID「APP1」及びロケーション情報「URL1」)を送信する。
【0056】
[受信機Bの構成]
続いて、図9を参照して、共通アプリケーションを実行する受信機(本実施形態では、受信機B)の構成について説明する。
共通アプリケーションを実行する受信機Bは、番組コンテンツ受信部31と、提示部34と、連携サーバ通信部33と、サービスサーバ通信部36と、アプリケーション実行部37と、を含んで構成される。また、受信機3は、アプリケーション蓄積部39も併せて備えることとしてもよい。
【0057】
番組コンテンツ受信部31は、放送又は通信を介して、番組コンテンツ信号を受信する。番組コンテンツは、適宜デコード処理などを行った後に提示部34を介して、ディスプレイやスピーカなどから出力される。
【0058】
連携サーバ通信部33は、連携サーバ4から他の受信機で実行中のアプリケーションの取得に関する情報を受信する。すなわち、連携サーバ通信部33は、連携サーバ4から受信機Aで実行中のアプリケーションのアプリケーションID及びロケーション情報を受信する。
【0059】
サービスサーバ通信部36は、連携サーバ通信部33が受信したロケーション情報に基づいてサービスサーバ5にアクセスし、当該サービスサーバ5からアプリケーションIDにより特定されるアプリケーション及びアプリ用コンテンツを受信する。また、サービスサーバ通信部36は、受信したアプリケーション及びアプリ用コンテンツをアプリケーション実行部37に送る。
なお、サービスサーバ通信部36は、サービスサーバ5から受信したアプリケーションをアプリケーション蓄積部39に記憶することとしてもよい。
【0060】
アプリケーション実行部37は、サービスサーバ通信部36から送られたアプリケーション又はアプリケーション蓄積部39に記憶されたアプリケーションを実行し、当該アプリケーションにより実現されるサービスを構成する映像及び(又は)音声を提示部34に送る。サービスを構成する映像及び(又は)音声は、提示部34を介して、ディスプレイやスピーカなどから出力される。これにより、受信機Bでは、同一番組を視聴中の他の受信機(受信機A)で実行中のアプリケーションが実行される。
【0061】
[受信機連携システム1の処理]
続いて、図10を参照して、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機3での共通アプリケーションの実行を実現するための受信機連携システム1の処理、すなわち、受信機A〜Dと連携サーバ4とで行われる処理について説明する。
【0062】
初めに、受信機Aの操作判定部35は、例えばリモコンを介して受信機AのユーザAからアプリケーションの選択を受け付ける(S11)。続いて、受信機Aのアプリケーション実行部37は、サービスサーバ通信部36を介してサービスサーバ5から取得したアプリケーションを実行し、提示部34を介して出力する(S12)。このとき、受信機Aのアプリケーション情報抽出部38は、アプリケーション管理情報(AIT(図2))からアプリケーション実行部37で実行中のアプリケーションの情報(アプリケーションID及びロケーション情報)を抽出する(S13)。続いて、受信機Aの連携サーバ通信部33は、抽出したアプリケーションの情報を、連携サーバ4に対して送信する(S14)。このとき、連携サーバ通信部33は、受信機Aで視聴中の番組コンテンツのコンテンツ識別情報も併せて送信することとしてもよい。
【0063】
受信機Aから実行中のアプリケーションの情報を受信すると、連携サーバ4の同一番組視聴受信機抽出部44は、視聴状態管理部43を参照して、受信機Aと同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機B〜Dを検索する(S15)。本実施形態では、受信機Bが検索される。続いて、連携サーバ4の受信機通信部41は、受信機Aから受信した実行中のアプリケーションの情報を、S15で検索した他の受信機(受信機B)に対して通知する。
【0064】
連携サーバ4から受信機Aで実行中のアプリケーションの情報(アプリケーションID及びロケーション情報)を受信すると、受信機Bのサービスサーバ通信部36は、受信したロケーション情報に基づいてサービスサーバ5にアクセスし、当該サービスサーバ5からアプリケーションIDにより特定されるアプリケーション及びアプリ用コンテンツを取得する。続いて、受信機Bのアプリケーション実行部37は、取得したアプリケーションを実行し、提示部34を介して出力する(S17)。
なお、受信機Bでは、連携サーバ4から受信したアプリケーションが常に実行されるが、連携サーバ4からアプリケーションの情報を受信した際に、受信機BのユーザBに当該アプリケーションを実行するか否か選択させる構成としてもよい。
【0065】
[受信機連携システム1の動作]
続いて、図11及び図12を参照して、本発明の受信機連携システム1の動作について説明する。なお、図11は、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機の連携の際の受信機連携システム1の動作を示す図であり、図12は、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機3での共通アプリケーションの実行連携の際の受信機連携システム1の動作を示す図である。
【0066】
図11(1)を参照して、受信機連携システム1の連携サーバ4は、複数の受信機A〜Dのそれぞれから視聴中の番組コンテンツを受け付ける。すると、連携サーバ4では、複数の受信機A〜Dのうち同一の番組コンテンツを視聴中の受信機を特定し、当該受信機に対して同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を通知する。
【0067】
図11(1)では、連携サーバ4は、受信機A及び受信機Bからチャンネル「CH1」を視聴中であると受け付けており、受信機Cからチャンネル「CH2」を視聴中であると受け付けており、受信機Dからは「未視聴」、すなわち、何の情報も受け付けていない。そのため、連携サーバ4は、受信機Aに対して受信機Bが同一の番組コンテンツを視聴中であると通知し、受信機Bに対して受信機Aが同一の番組コンテンツを視聴中と通知する。
【0068】
その結果、図11(2)に示すように、受信機Aには、同一の番組コンテンツをユーザBが視聴中であることが表示される。このように本発明の受信機連携システム1によれば、連携サーバ4を介した双方向の通信により、同一の番組コンテンツを視聴中の他のユーザを把握することができ、同一の番組コンテンツを視聴中のユーザ同士を連携することができる。
【0069】
続いて、図12(1)を参照して、受信機連携システム1の連携サーバ4は、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機のうちの1の受信機で実行されたアプリケーションの情報を他の受信機に対して通知する。図12(1)では、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機A及び受信機Bのうち受信機Aでチャットアプリケーションが実行されている。このとき、受信機Aは、アプリケーション管理情報からチャットアプリケーションの取得に関する情報(アプリケーションID及びロケーション情報)を抽出し、連携サーバ4に対して送信する。
【0070】
その後、連携サーバ4は、受信機Bに対して、受信機Aで実行中のアプリケーションの情報を通知する。その結果、受信機Bには、図12(2)に示すように、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機AのユーザAがチャットアプリケーションを実行したことが表示される。
【0071】
このとき、例えば、受信機Bのユーザが受信機Bでもチャットアプリケーションを実行することを許可すると、受信機Bは、連携サーバ4から受信した情報に基づいてサービスサーバ5へアクセスし、受信機Aで実行中のチャットアプリケーションを取得し、実行する。その結果、受信機Bには、図12(3)に示すように、チャット画面が表示され、同一の番組コンテンツを視聴中の受信機Aとの間でチャットが行われる。
【0072】
これにより、本発明の受信機連携システム1では、同一の番組コンテンツを視聴中の複数の受信機A,Bのうち1の受信機Aで実行したアプリケーションに基づくサービスを、他の受信機Bにも提供することができ、同一の番組コンテンツを視聴中のユーザ同士を連携することができる。
【符号の説明】
【0073】
1 受信機連携システム
2 放送局
3(A,B,C,D) 受信機
31 番組コンテンツ受信部
32 解析部
33 連携サーバ通信部
34 提示部
35 操作判定部
36 サービスサーバ通信部
37 アプリケーション実行部
38 アプリケーション情報抽出部
39 アプリケーション蓄積部
4 連携サーバ
41 受信機通信部
42 視聴状態更新部
43 視聴状態管理部
44 同一番組視聴受信機抽出部
5 サービスサーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送又は通信を介して、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成される番組コンテンツ信号を受信する複数の受信機と、複数の前記受信機の各々と通信可能に接続された連携サーバと、を含む受信機連携システムであって、
複数の前記受信機の各々は、
前記番組コンテンツ信号に含まれている番組コンテンツを一意に特定する番組識別情報を抽出する解析部と、
抽出した前記番組識別情報を前記連携サーバに通知すると共に、前記番組識別情報により特定される前記番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を前記連携サーバに問合せ取得する連携サーバ通信部と、
取得した前記受信機の情報を前記番組コンテンツと併せて表示する提示部と、
を備え、
前記連携サーバは、
複数の前記受信機が視聴中の番組コンテンツを管理する視聴状態管理部と、
前記受信機からの前記番組識別情報の通知に応じて、前記視聴状態管理部により管理される情報を更新する視聴状態更新部と、
前記受信機からの問合せに応じて、前記視聴状態管理部を参照して同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機の情報を抽出する同一番組視聴受信機抽出部と、
を備える、
受信機連携システム。
【請求項2】
前記受信機の前記解析部は、
前記番組コンテンツ信号から、前記番組コンテンツと連携して実行される1又は複数のアプリケーションの識別情報、及び前記アプリケーションの取得に用いるロケーション情報を含むアプリケーション情報を抽出し、
前記受信機は、
所定の選択情報に基づき選択された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
前記解析部が抽出した前記アプリケーション情報から、前記アプリケーション実行部で実行された前記アプリケーションの前記ロケーション情報を抽出するアプリケーション情報抽出部と、
を更に備え、
前記受信機の前記連携サーバ通信部は、
前記アプリケーション情報抽出部が抽出した前記ロケーション情報を前記連携サーバに通知し、
前記連携サーバは、
前記受信機からの前記ロケーション情報の通知に応じて、前記同一の番組コンテンツを視聴中の他の受信機に、当該ロケーション情報を通知する受信機通信部、
を更に備える、
請求項1に記載の受信機連携システム。
【請求項3】
前記受信機は、
前記連携サーバからの前記ロケーション情報の通知に応じて、他の受信機で実行中の前記アプリケーションを取得するサービスサーバ通信部、を更に備え、
前記受信機のアプリケーション実行部は、取得した前記アプリケーションを実行する、
請求項2に記載の受信機連携システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−244340(P2012−244340A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111369(P2011−111369)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】