説明

受圧装置

【課題】地盤の沈下などによって生じる地盤側とアンカー部材側との間の間隙を、その間隙の大きさに関わらず簡便かつ的確に吸収することができる、使い勝手のきわめて良好な受圧装置を提供する。
【解決手段】支圧板3の挿通部を介して上方へ突出するアンカー部材1の頭部に螺合する締付ナット5と、アンカー部材1の上部に設置される上部支持部材13と、それらの締付ナット5と上部支持部材13との間に設置されるねじりコイルばね11を備え、ねじりコイルばね11の両側の各端部を前記締付ナット5と上部支持部材11に対してそれぞれ係止して、そのねじりコイルばね11のねじれ復元力によって締付ナット5を回転することにより、地盤2側とアンカー部材1側との間に生じる間隙を吸収する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地山等の斜面の安定化などに使用されるアンカー用の受圧装置に関する。すなわち、ロックボルトや、PC鋼線、PC鋼より線、異形PC鋼棒等を用いたアンカーテンドンなどから構成されるアンカー部材に作用する引張力を地盤側へ伝達して斜面の安定化を図るアンカー用の受圧装置に関する。とりわけ、地盤の沈下などによって地盤上の支圧板とアンカー部材に螺合した締付ナットとの間などの、地盤側とアンカー部材側との間に生じる間隙を吸収し得るように改良した受圧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の受圧装置において、アンカー部材の頭部外周面に形成された雄ねじに螺合したナットと支圧板との間にコイルばね等の弾性手段を介在させて支圧板を地盤側へ押圧するように構成したものが知られている(特許文献1)。しかしながら、この従来技術の場合には、雪解けなど、何らかの原因によって地盤側が沈下すると、それに追随して支圧板が前記弾性手段の付勢力によって降下し、地盤側とアンカー部材側との間の間隙の発生を抑制し得る点では有効なものの、その支圧板の下降に伴って前記弾性手段の付勢力が低下し、何らかの原因によって地盤側に相対的に上方へ向う外力が作用した場合における抗力が弱まってしまうため、地盤側が支圧板を上方へ押上げながら斜面が崩落する事態を的確に阻止できないというおそれもあった。
【特許文献1】特許第3516091号公報
【0003】
そこで、アンカー部材の頭部外周面に形成された雄ねじに螺合したナットと支圧板との間に皿ばね等の弾性手段を介在させて支圧板を地盤側へ押圧するように構成するとともに、それとは別に支圧板の上部に他のナットを設け、そのナットをゼンマイばねなどによって下方へ進む方向に回転するように付勢することにより、地盤側とアンカー部材側との間に生じる間隙を常に吸収し得るように構成するとともに、地盤の上方への移動を前記ナットを介してアンカー部材で直に受けることによって、地盤の上方への移動に対する強力な抗力を確保し得るように構成したものも開発されている(引用文献2)。しかしながら、この従来技術の場合には、締付用のナットや間隙吸収用の弾性機構とは別に支圧板の上方への移動を阻止するためのナットを設置し、そのナットに対してゼンマイばねを巻上げ状態で設置しなければならないことから、構造が複雑になり設置スペースや設置作業にも大きな難点があった。しかも、ゼンマイばねの構造上、薄肉のばね材を使用することに起因して生じる腐食などに基づく機能低下の問題や、支圧板に作用するゼンマイばねの回転付勢力の反力をどのようにとるかといった技術的問題もあった。さらに、想定される間隙の大きさに対応するためにはナットの回転角も大きくなり、大径のゼンマイばねが必要とされるといった厄介な問題もあった。
【特許文献2】特開2002−339356号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑み、間隙の大きさに関わらず地盤側とアンカー部材側との間に生じる間隙を簡便かつ的確に吸収することができる、使い勝手のきわめて良好な受圧装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明では、前記課題を解決するため、支圧板の挿通部を介して上方へ突出するアンカー部材の頭部に螺合する締付ナットと、前記アンカー部材の上部に設置される上部支持部材と、それらの締付ナットと上部支持部材との間に設置されるねじりコイルばねを備え、前記ねじりコイルばねの両側の各端部を前記締付ナットと上部支持部材に対してそれぞれ係止して、そのねじりコイルばねのねじれ復元力によって前記締付ナットを回転することにより、地盤側とアンカー部材側との間に生じる間隙を吸収するという技術手段を採用した。前記ねじりコイルばねの上部支持部材は、ねじりコイルばねの上端部に係止してその回転を阻止し得るものであればよく、例えばアンカー部材の上部に螺合され、ねじりコイルばねの上端部が係止し得るように構成された上部支持用ナットとその上部支持用ナットの回転を阻止するロック用ナットとから構成することができる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)ねじりコイルばねのねじれ復元力による締付ナット自体の回転によって地盤側とアンカー部材側との間に生じる間隙を的確に吸収できるとともに、その締付ナットとアンカー部材との螺合部の摩擦抵抗によって支圧板の上方への移動が的確に阻止されることから、簡単な構成により、地盤沈下等によって生じる地盤側とアンカー部材側との間の間隙を吸収して地山等の斜面の安定化をより的確に実現することができる。
(2)アンカー部材側と地盤側との間に想定される間隙の大きさに応じてねじりコイルばねのねじり回数を自由に設定することにより、その間隙の大きさに関わらず簡便に対応することができる。しかも、ねじりコイルばねを採用したので、従来のゼンマイばねを用いた場合のように、ばねの外径の増大に基づいて派生する構造上の厄介な制約も解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、地山等の斜面の安定化などに使用され、ロックボルトや、PC鋼線、PC鋼より線、異形PC鋼棒等を用いたアンカーテンドンなどから構成されるアンカー部材を用いた受圧装置として広く適用することが可能である。前記ねじりコイルばねに関しては、地盤沈下等によりアンカー部材側と地盤側との間に生じる間隙を的確に吸収できる形態のものであれば、そのねじり回転数など具体的な形状や寸法あるいは素材などに関して制約されるものではない。また、そのねじりコイルばねの上部支持部材に関しては、例えばねじりコイルばねの上端部に係止可能な適宜の係止部を有する支持部材をアンカー部材に対して直接的に固着する形態のものや、アンカー部材の上部に螺合する上部支持用ナットとその上部支持用ナットの回転を阻止するロック用ナットとを用いる形態などが可能である。
【実施例】
【0008】
図1〜図4は本発明の一実施例に係る受圧装置の設置作業の手順を示した作業説明図である。また、図5〜図9は前記実施例に使用した部品を拡大して示した部品説明図である。図中1はアンカー部材で、地盤2に対して定着した状態に埋設され、図1に示したように頭部が支圧板3に形成された挿通部を介して上方へ突出した状態に設置される。その支圧板3より上方に突出したアンカー部材1の頭部に対して、前記支圧板3の上面に設置した球面座金4を挟んで締付ナット5が螺合される。この締付ナット5は、図5及び図6に示したように、内部に前記アンカー部材1の頭部外周面に形成された雄ねじに螺合可能な雌ねじ6が形成され、外部には六角形からなる工具掛け部7が形成されている。また、締付ナット5の下面には凸状球面8が形成され、前記球面座金4に形成された凹状球面に係合した状態で締付けるように構成されている。さらに、工具掛け部7の下部外周辺部分には上方へ向けて開口した円環状の溝部9が形成されるとともに、その溝部9の底部に適数の係止孔10が形成されており、図9に示したようにねじりコイルばね11の下端部に折曲げた状態に形成される係止部12を挿入して係止した状態で、ねじりコイルばね11の下部を溝部9内において支持するように構成されている。
【0009】
前記ねじりコイルばね11の上部は、図2及び図3に示したように上部支持部材13によって支持される。この上部支持部材13は、図7及び図8に示したように、内部に前記アンカー部材1の頭部外周面に形成された雄ねじに螺合可能な雌ねじ14が形成され、外部には六角形からなる工具掛け部15が形成されている。また、上部支持部材13の工具掛け部15の下部外周辺部分には下方へ向けて開口した円環状の溝部16が形成されるとともに、その溝部16の底部に適数の係止孔17が形成されており、図9に示したようにねじりコイルばね11の上端部に折曲げた状態に形成される係止部18を挿入して係止した状態で、ねじりコイルばね11の上部を溝部16内において支持するように構成されている。
【0010】
しかして、本実施例に係る受圧装置を設置する場合には、図1に示したように、先ずアンカー部材1を地盤2の所定位置に頭部が支圧板3に形成された挿通部を介して上方へ突出した状態に設置する。そして、その支圧板3より上方に突出したアンカー部材1の頭部に対して、支圧板3の上面に載置した球面座金4を挟んで締付ナット5を螺合し、アンカー部材1を所定のトルクで締付ける。しかる後、図1及び図2に示したように、アンカー部材1に対してねじりコイルばね11を外嵌してその下部を溝部9に係合させる。その際に、ねじりコイルばね11の下端部に形成した係止部12を前記溝部9の底部に形成した係止孔10へ挿入して係止させる。
【0011】
次に、図2及び図3に示したように、アンカー部材1に対して前記ねじりコイルばね11の上方から上部支持部材13を螺合し、その上部支持部材13に形成した円環状の溝部16がねじりコイルばね11の上部に係合するようにねじ込む。その際に、ねじりコイルばね11の上端部に形成した係止部18を前記溝部16の底部に形成した係止孔17へ挿入して係止させる。しかる後、ねじりコイルばね11の両端部の係止部12,18がそれぞれ係止孔10,17に係止した状態において、更に上部支持部材13を例えば図4の状態まで締込んだ後、図3及び図4に示したようにロック用ナット19により締付けて上部支持部材13の弛みを阻止することにより作業が完了する。因みに、ねじりコイルばね11の長さ等の具体的構成は、地盤2の沈下などによって想定される地盤2側とアンカー部材1側との間に生じる間隙の大きさや、アンカー部材1の少なくとも頭部外周部に形成される雄ねじのピッチの大きさに基づいて、前記間隙を吸収するに必要なねじり回転数を求め、そのねじり回転数や締付ナット5の回転に必要なねじりコイルばね11のねじれ復元力の大きさなどを基礎に余裕をもたせて決定することになる。
【0012】
上述のように、本実施例に係る受圧装置は、ねじりコイルばね11の両端部の係止部12,18がそれぞれ締付ナット5に設けた係止孔10及び上部支持部材13に設けた係止孔17に係止した状態において、例えば図4の状態まで締込まれ、ねじりコイルばね11が所要の回転数ねじ込まれた状態で設置されることから、何らかの原因によって地盤2が沈下して支圧板3がアンカー部材1に対して相対的に下降した場合には、前記ねじりコイルばね11のねじれ復元力によって締付ナット5が回転して地盤2側とアンカー部材1側との間に生じる間隙が吸収されることになる。なお、本実施例では、溝部9,16の底部に貫通した係止孔10,17を設けて、ねじりコイルばね11の端部に形成した係止部12,18を挿入して係止するという係止手段を採用したが、それらの溝部9,16の設置位置を変更して工具掛け部7,15の内側に設けたり、溝部9,16をやめて平坦部に係止孔10,17を形成するようにしたり、あるいは係止孔10,17に代えて前記係止部12,18が嵌入可能な有底の穴部を採用したり、それらの係止孔10,17や穴部を設けずに、ねじりコイルばね11の端部それ自体が係止する段部を採用したりすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施例の設置作業の手順を示した作業説明図である。
【図2】同実施例の設置作業の手順を示した作業説明図である。
【図3】同実施例の設置作業の手順を示した作業説明図である。
【図4】同実施例の設置作業の手順を示した作業説明図である。
【図5】同実施例に使用される締付ナットを拡大して示した片側断面図である。
【図6】同締付ナットを示した平面図である。
【図7】同実施例に使用される上部支持部材を拡大して示した片側断面図である。
【図8】同上部支持部材を示した平面図である。
【図9】同実施例に使用されるねじりコイルばねを拡大して示した正面図である。
【符号の説明】
【0014】
1:アンカー部材、2:地盤、3:支圧板、4:球面座金、5:締付ナット、6:雌ねじ、7:工具掛け部、8:凸状球面、9:溝部、10:係止孔、11:ねじりコイルばね、12:係止部、13:上部支持部材、14:雌ねじ、15:工具掛け部、16:溝部、17:係止孔、18:係止部、19:ロック用ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支圧板の挿通部を介して上方へ突出するアンカー部材の頭部に螺合する締付ナットと、前記アンカー部材の上部に設置される上部支持部材と、それらの締付ナットと上部支持部材との間に設置されるねじりコイルばねを備え、前記ねじりコイルばねの両側の各端部を前記締付ナットと上部支持部材に対してそれぞれ係止し、そのねじりコイルばねのねじれ復元力によって前記締付ナットを回転することにより、地盤側とアンカー部材側との間に生じる間隙を吸収するように構成したことを特徴とする受圧装置。
【請求項2】
前記ねじりコイルばねの上部支持部材が、アンカー部材の上部に螺合する上部支持用ナットとその上部支持用ナットの回転を阻止するロック用ナットとからなることを特徴とする請求項1に記載の受圧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−221663(P2009−221663A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−64006(P2008−64006)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【Fターム(参考)】