説明

可塑化されたポリ乳酸及びその成型品

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可塑化された生分解性ポリエステル組成物及びその成型品に関する。
【0002】
【従来の技術】生分解性又は自然環境下で分解するポリマーが、環境保護の見地から注目されている。特にポリ乳酸は、農産物を原料とするため資源的にも有利で、更に溶融成型性や耐熱性に優れるために最も期されている。しかしポリ乳酸ホモポリマー(未変性品)は、結晶性が高いために、硬くもろく、成型品が破損し易いという問題点がある。また用途によっては、高い柔軟性が求められる。
【0003】このため、従来から第3成分を共重合したり、混合して柔軟性の強化や、もろさの改善が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし共重合法では結晶性の低下に伴なう融点、耐熱性の低下という問題が生じる。他方可塑剤の混合法では、可塑剤と母体であるポリ乳酸との親和性が低いため、可塑剤が表面に浸み出て表面を汚したり、又成型品の透明性や光沢が損なわれるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、結晶性や耐熱性が過度に損なわれることなく、優れた柔軟性、可撓性、透明性、光沢を有し、しかも可塑剤の浸出による表面汚れの少ない改良された新しいポリ乳酸組成物とその応用製品を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、ポリ乳酸(A)と、芳香族ジカルボン酸又は/及び芳香族ジオールと分子量2,000 未満の鎖状分子(以下鎖状と記す)ジオール又は/及び分子量2,000 未満の鎖状ジカルボン酸から構成された融点200℃以下の芳香族ポリエステル成分(B)とが、重量比(A/B)99/1〜70/30 の範囲で共重合された共重合ポリ乳酸(C)の中に、分子量2,000 未満の鎖状モノカルボン酸(E)又は/及び分子量2,000 未満の鎖状モノアルコール(F)の群から選ばれた化合物2分子が、芳香族ジカルボン酸(G)又は/及び芳香族ジオール(H)の群から選ばれた化合物1分子にエステル結合して生成する化合物の少なくとも1種からなる芳香族可塑剤(D)が、重量比率(D/C)1/99〜50/50 の範囲で混合されており、可塑剤(D)の構成成分である芳香族ジカルボン酸(G)又は/及び芳香族ジオール(H)が共重合ポリ乳酸(C)の構成成分である芳香族ジカルボン又は/及び芳香族ジオールと同一であることにより達成される。
【0007】ここでポリ乳酸とは、ポリL−乳酸ホモポリマー、ポリD−乳酸ホモポリマー及びポリL/D−乳酸共重合物を言う。ポリL/D−乳酸共重合物は、共重合によって結晶性を低下させる目的で製造されることが多く、共重合比率は任意であるが、結晶性と耐熱性を保つ目的には、D体比率は7%以下及び93%以上の範囲が好ましく、特に5%以下及び95%以上の範囲が良く用いられる。
【0008】ポリ乳酸(A)に対して共重合する成分(B)は、芳香族成分と鎖状成分からなるポリエステル又はそのオリゴマーで、その共重合比率(重量比)は1〜30%であるが、特に3〜20%の範囲がよく用いられる。ここで共重合比率は、重合原料の比率ではなく、ポリマー中の各成分の重量比とする。
【0009】共重合の型式は任意であり、ランダム共重合でもよいが、ブロック共重合はラクチドの溶融重合法で容易に実施可能で、得られる共重合物の結晶性や耐熱性の低下が少ないので特に好ましい。共重合成分(B)の融点は、ブロック共重合に用いるオリゴマー又はポリマーの融点とする。この融点があまり高いと、溶融重合や溶融成型に支障を来すので、共重合成分(B)の融点は200℃以下の必要があり、180℃以下が好ましく、160℃以下が広く用いられる。
【0010】なお、本発明組成物中の共重合ポリ乳酸(C)には、乳酸、芳香族ジカルボン酸、鎖状ジオール以外のエステル結合形成成分、例えばラクトン類、ヒドロキシカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸などが副次的に(成分(B)よりも少量)共重合されていてもよい。
【0011】本発明組成物の母体(マトリクス)ポリマーである共重合ポリ乳酸(C)の共重合成分(B)は、芳香族ジカルボン酸と鎖状ジオールとの組合せによる芳香族ポリエステル、又は/及び芳香族ジオールと鎖状ジカルボン酸との組合せによる芳香族ポリエステルである。芳香族ジオール及び芳香族ジカルボン酸は、分子中に芳香核、例えばフェニル基、ナフタレン基、ジフエニル基などを有するものである。芳香族ジカルボン酸の例としては、(オルソ)フタル酸、イソフタル酸、スルホン化イソフタル酸及びその金属塩、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などがあげられ、芳香族ジオールの例としては、ビス−(オルソ、メタ又はパラ)ヒドロキシメチルベンゼンなどのようにヒドロキシアルキル基を持つもの、ヒドロキノンや2.5−トルエンジオール、ビス−Pヒドロキシフェルルメタンなどのような2個の水酸基を持つ化合物の水酸基に夫々1モル〜10モルのエチレンオキシドを付加してエステル結合性(反応性)を強めたジオールなどがあげられる。
【0012】鎖状ジオールは、鎖状分子からなるジオールで、脂肪族ジオール及びオリゴエーテルジオールを包含する。脂肪族ジオールとしては、炭素数2〜50、特に2〜20のものが好ましく、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなどがあげられる。オリゴエーテルジオールは、末端に水酸基を有するポリアルキレンエーテルの分子量2,000 未満のオリゴマーである。好ましいものとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレンエーテル及びそれらの共重合物で、重合度20以下、特に10以下のものがあげられる。
【0013】これらのジオールは、上記芳香族ジカルボン酸とほぼ等モルで組合せられて用いられる。芳香族ジカルボン酸と鎖状ジオールから得られるポリエステル又はそのオリゴマーは、酸とジオールとの組合せによっては融点が高く本発明の目的には不適な場合がある。共重合成分(B)のポリマー又はオリゴマーの融点は200℃以下が好ましく、180℃以下が特に好ましく、160℃以下が最も広く用いられる。融点を低下させるには、ジオールの分子鎖の長いものを用いれば良い。例えばエチレンテレフタレートのオリゴマーの融点は200℃以上で好ましくないが、オクタンテレフタレートのオリゴマーは200℃以下で好ましい。一般に、イソフタレートのオリゴマー又はポリマーは、非晶性のことが多く、融点がはっきりしない(ガラス転移点と同じと見なしてもよい)が、本発明の目的には好適である。(オルソ)フタレートのオリゴマーも非晶性であり好ましい。エチレンナフタレートのオリゴマーは、高融点であまり好ましくないが、例えばポリエチレングリコールとのオリゴマーは融点200℃以下で好ましい。
【0014】鎖状ジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸及びオリゴエーテルジカルボン酸を包含する。脂肪族ジカルボン酸は、炭素数4〜50程度の直鎖又は側鎖を有する飽和又は不飽和化合物が用いられるが、特にコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭素数4〜20の直鎖脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
【0015】オリゴエーテルジカルボン酸は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレンエーテルなどポリアルキレンエーテルの両末端にカルボキシル基を持つ分子量2,000 未満のもので、特に分子量120〜1,500 のものが多く用いられる。
【0016】本発明組成物中の可塑剤(D)は、鎖状モノカルボン酸(E)又は/及び鎖状モノアルコール(F)と、芳香族ジカルボン酸(G)又は/及び芳香族ジオール(H)とが2個のエステル結合により結合されたジエステル化合物である。すなわち可塑剤(D)は、ジカルボン酸1モルにモノアルコール2モルが反応したFGF型と、ジオール1モルにモノカルボン酸2モルが反応したEHE型の、1種又は2種以上が混合されたものである。
【0017】可塑剤(D)を構成するモノカルボン酸及び/又はモノアルコールは、揮発性などの観点から、或程度分子量が大きいことが好ましい。例えば炭素数6以上が好ましく、8〜50が特に好ましい。同様に可塑剤を構成するジカルボン酸及び/又はジオールの分子量も或程度大きいことが好ましい。
【0018】FGF型の好ましい可塑剤の例としては、フタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸(金属塩)、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などのジブチルエステル、ジヘキシルエステル、ジ(2−エチルヘキシル)エステル、ジオクチルエステル、ジデシルエステル、ジラウリルエステル、ジセチルエステル、ジオレイルエステル、ジステアリルエステルなどがあげられる。勿論複数種のジカルボン酸や複数種のモノアルコールを反応させた、混合エステルも有用である。 EHE型の好ましい可塑剤の例としては、ビス(オルソ、メタ又はパラ)ヒドロキシメチルベンゼン、ヒドロキノンにエチレンオキサイドを付加反応させたジオール、ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付加反応させたジオールなどと、吉草酸、カプロン酸、エナトン酸、カプリル酸、デカン酸、ドデカン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸などとのジエステルがあげられ、又複数種のジオール又は/及びジカルボン酸を反応させた混合エステルも有用である。
【0019】可塑剤(D)の分子量は、加熱時の揮発や成型品表面への過度の浸出を防ぐ見地から、200以上が好ましく、300以上が特に好ましい。一方、可塑効果の見地からは分子量5,000 以下が好ましく、4,000 以下が最も広く使われる。例えばジメチルフタレートは揮発性が高く、可塑効果も少なくあまり好ましくないが、ジオクチルフタレートやジステアリルフタレートは好ましい例である。
【0020】可塑剤(D)の母体ポリマー(C)への混合率は、目的によって異なるが、一般に混合率が大きいほど可塑化が著しい。成型品の耐熱性をあまり損なわないで耐衝撃性を付与するには、可塑剤の混合率は1〜15%程度、特に3〜10%程度がよく用いられる。他方、大巾な柔軟性が必要な場合は、可塑剤の混合率は10〜50%、特に15〜40%程度がよく用いられる。母体ポリマー(C)中の共重合成分(B)も可塑剤的に作用するから、共重合成分(B)が多い場合は、可塑剤(D)の混合率は比較的少量でもよい。組成物全体の中の共重合成分(B)と可塑剤(D)の重量分率の合計は、多くの場合2〜70%、特に5〜50%、最も多くの場合8〜40%が好ましい。
【0021】可塑剤(D)は、多くの場合、母体である共重合乳酸(B)の重合後、混合される。共重合乳酸(B)の重合原料や重合工程中に混合することも不可能ではないが、エステル交換反応により母体ポリマーと共重合したり、可塑剤が分解するのを防ぎ、所望の混合率と可塑効果を正確に実現するには、母体ポリマーの重合後、成型前又は成型工程で混合することが好ましい。
【0022】混合方法は任意であるが、溶融状態や溶液で機械的攪拌や静止混合器で混合してもよく、粉末状や粒子状で混合して溶融又は溶解してもよい。本発明の組成物は、母体ポリマー(C)と可塑剤との親和性が高く、容易に均一に混合することが出来る。
【0023】本発明組成物中には、主成分である共重合ポリ乳酸(C)と可塑剤(D)の他に、副次的に他の成分を添加してもよい。副次的添加剤の例としては、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、着色材、各種無機粒子、各種フィラー、撥水剤、親水剤、離型剤、可塑剤、生理活性剤、防腐剤その他類似のものがあげられる。
【0024】
【作用】本発明組成物の特長は、母体ポリマー(C)の共重合成分(B)と、可塑剤(D)との親和性(混和性と相溶性)が高いことである。この両者の親和性が高いほど、柔軟性、可撓性、耐衝撃性、透明性、光沢などに優れたものが得られる。両者の親和性は、共に芳香族の構成成分を持つことに由来する。この親和性は、両者が極めて近似性の高い構成成分を有すると更に高くなり、同一の構成成分を持つ場合に最も高い。従って両者が、同一の芳香族ジカルボン酸又は/及び芳香族ジオールを、構成成分として共有することが、最も好ましい。
【0025】
【実施例】以下の実施例で、%は特記しない限りすべて重量分率で示す。ポリ乳酸及び共重合ポリ乳酸の分子量は、試料のクロロホルム0.1 %、溶液のGPC分析で分子量500以下を除く高分子物の分散の重量平均値である。
【0026】[実施例1]光学純度99%以上のL−ラクチドに対し、直径0.05μmの酸化チタン0.3 %、オクチル酸錫0.03%、チバガイギー社イルガノックス1010を0.1 %、共重合成分として両末端が水酸基で分子量が約30,000のポリヘキサンイソフタレートを7%混合し、2本のスクリュウが互いに噛み合う2軸混合送液機で、窒素雰囲気中180℃で平均30分間反応(予備重合)させ平均分子量を約10,000とした後、更に重合触媒オクチル酸錫を0.1 %添加し、互いに噛み合うスクリュウ群と、互いに噛み合う長円形(2フライト型)の攪拌素子群からなる2軸混練機を用い、190℃で平均12分間重合し、最終部のベント孔より、溶融し水分率10ppm以下としたトリエチレングリコール1%を含有する可塑剤ジオクチルフタレートを、組成物全体の5%となるように計量して供給し、更にケニックス社スタティックミキサー60素子を組込んだ円筒を通過させて混合後、口金より押出し、水で冷却、固化、切断して、チップC1を得た。
【0027】チップC1を、120℃の窒素中で12時間熱処理し、更に160℃で48時間熱処理(固相重合)してチップC2を得た。チップC2の平均分子量は146,000 、残存モノマー(ラクチド)量は0.2 %である。
【0028】チップC2を用い、それを射出成型してV字型ノッチのついた衝撃試験用試験片を作成した。同じく、チップC2をスクリュウ押出機で210℃で溶融し、T型口金のスリットより押出し、冷却固化した後90℃で縦方向に3.3 倍、横方向に2.8 倍延伸して、厚さ50μmのフィルムを得た。
【0029】チップC2と同様にして、但し共重合成分であるポリヘキサンイソフタレート及び可塑剤であるジオクチルフタレートを加えないで得たポリL−乳酸ホモポリマー(未変性品)のチップC3を得た。チップC3の平均分子量は151,000 であり、これを用いてチップC2と同じように衝撃試験片及びフィルムを作成した。チップC2と同様にして、但し共重合成分であるポリヘキサンイソフタレートを加えないで得たポリL−乳酸に、可塑剤ジオクチルイソフタレートを5%混合して得たものをチップC4とする。チップC4の平均分子量は146,000 で、これを用い、同様に衝撃試験片及びフィルムを作成した。
【0030】チップC2と同様にして、但し可塑剤を用いないで得たチップC5の平均分子量は149,000 である。チップC5を用いて、同様に衝撃試験片とフィルムを作成した。
【0031】チップC2と同様にして、但し可塑剤としてジオクチルアジペートを用いて得たものをチップC6とする。チップC6の分子量は145,000 で、これを用いて同様に衝撃試験片とフィルムを作成した。
【0032】チップC2〜C6から得た各衝撃試験片を用いて、衝撃強度を測定し、また各フィルムの透明性を肉眼判定した。その結果を表1に示す。表1に見るように、本発明組成物の衝撃強度及び透明性は、共に比較例よりも優れている。
【0033】
【表1】


[実施例2]実施例1のチップC2と同様にして、但しポリ乳酸への共重合成分(B)として、トリエチレングリコールとイソフタル酸の縮合ポリマーで両末端が水酸基、分子量が約30,000のものを用い、可塑剤としてジラウリルイソフタレートを5%添加したものをチップC6とする。チップC6の平均分子量は163,000 で、それから作成した試験片の衝撃強度は 4.6kg・cm/cm、フィルムの透明度もチップC2から得たフィルムと同程度で優れていた。
【0034】
【発明の効果】本発明によって、可塑剤と母体(マトリクス)ポリマーとの親和性の極めて高い組合せが容易に実現可能となり、柔軟性、透明性、光沢などに優れるポリ乳酸成型品が得られる。更に、可塑剤と母体ポリマーとの親和性が高いために、成型品の加熱などによる可塑剤の表面浸出による汚れその他のトラブルも改善される。 また、高級アルキル基(炭素数8以上、特に10〜20)を有する可塑剤を応用すれば、成型品の撥水性が高まり、生分解性が低減し、分解速度をかなりコントロールすることが出来る。同様に、可塑剤は離型剤としても作用し、成型工程の効率向上にも有用であり、同じく成型品の表面摩擦係数を低減する効果もあり、滑らかな製品が得られる。
【0035】本発明に従って、可塑剤の種類や添加率を大巾に変えることが出来、柔軟性、成型性、耐熱性などを極めて広範に変えることが出来、変化に富む製品(成型品)を得ることが出来る。
【0036】本発明組成物が好適である成型品の例としては、繊維、編物、織物、不織布、紙、網、ロープ、フィルム、シート、板、各種容器、チューブ、各種部品、その他各種の成型品があげられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】ポリ乳酸(A)と、芳香族ジカルボン酸又は/及び芳香族ジオールと分子量2,000 未満の鎖状分子(以下鎖状と記す)ジオール又は/及び分子量2,000 未満の鎖状ジカルボン酸から構成された融点200℃以下の芳香族ポリエステル成分(B)とが、重量比(A/B)99/1〜70/30 の範囲で共重合された共重合ポリ乳酸(C)の中に、分子量2,000 未満の鎖状モノカルボン酸(E)又は/及び分子量2,000 未満の鎖状モノアルコール(F)の群から選ばれた化合物2分子が、芳香族ジカルボン酸(G)又は/及び芳香族ジオール(H)の群から選ばれた化合物1分子にエステル結合して生成する化合物の少なくとも1種からなる芳香族可塑剤(D)が、重量比率(D/C)1/99〜50/50 の範囲で混合されており、可塑剤(D)の構成成分である芳香族ジカルボン酸(G)又は/及び芳香族ジオール(H)が共重合ポリ乳酸(C)の構成成分である芳香族ジカルボン又は/及び芳香族ジオールと同一であることを特徴とする、可塑化されたポリ乳酸組成物。
【請求項2】請求項1記載の組成物からなる繊維、編物、織物、不織布、フェルト、紙、網、ロープ、フィルム、シート、容器、チューブ、板、各種部品、その他の成型品。

【特許番号】特許第3399130号(P3399130)
【登録日】平成15年2月21日(2003.2.21)
【発行日】平成15年4月21日(2003.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−11726
【出願日】平成7年1月27日(1995.1.27)
【公開番号】特開平8−199054
【公開日】平成8年8月6日(1996.8.6)
【審査請求日】平成13年1月17日(2001.1.17)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【参考文献】
【文献】特開 平7−173266(JP,A)