説明

合成繊維の紡糸方法

【課題】合成樹脂繊維の分子配向を改善する紡糸方法。
【解決の手段】合成樹脂繊維の紡糸時のノズル部に吐出圧力の緩衝の為の浴液槽を設けた紡糸方法。

【発明の詳細な説明】
【技術の分野】
【0001】
本願発明は合成樹脂繊維の紡糸方法に関する。
【技術の背景】
【0002】
合成樹脂繊維の紡糸には溶融、ゲル、液晶等の紡糸方法がある。これ等は紡糸孔より高圧で吐出された樹脂を伸長してなる紡糸方法であり紡糸に於ける合成樹脂の分子配向を高める紡糸方法である。
【0003】
合成樹脂繊維の紡糸は通常ノズル孔を下向き又は横向きにして気中又は液中に紡出されている。上向きのノズル孔が実施されているのはインフレーションフィルムやシート等の気中への押出成型である。
合成樹脂繊維の紡糸は通常、直径0.3mmから0.8mm位のノズル孔から樹脂を加圧紡出し吐出された繊條を伸長して巻き取る方法である。溶融紡糸に於いては加熱溶融した樹脂を気中(不活性ガスも含む)に紡出し伸長させながら冷却して巻き取るものであるが、このノズルから吐出された樹脂の伸長と冷却の適否によって、次の延伸工程での分子配向に極めて大きい影響が生じ糸質の良否が決まる。
【0004】
ノズル孔から高い圧力(通常30kg/cmから80kg/cm)で吐出された溶融樹脂はノズルから出た瞬時、圧力から開放されて数倍に膨張する。これを伸長し細化して糸にしている。この際の温度や引取り速度等との関連でメルトフラクチュアーやドローレゾナンス等の現象等が生じる。これ等の紡糸に於ける合成樹脂の分子配向には多くの問題点がある。高い圧力で細孔のノズルから吐出された溶融樹脂は半球状となる。これを伸長と冷却により細化する時の伸長は溶融樹脂の吐出時の半球状の主として内部の溶融樹脂が伸長し、外部樹脂は伸長と冷却固化の現象が併行した伸長細化であり、分子配向からみて非合理的現象である。これ等紡糸の分子配向について多くの研究がなされてきた。しかしながらこれ等合成樹脂繊維の強度について市販の汎用合成繊維は理論強度値の10%程度であるとの報告文献もある。この事から見て分子配向による強度アップには大きな未開発の技術があると予想される。
本願は溶融樹脂が高い圧力から急激に常圧に解放された時の分子状態の変異を配慮しないで伸長して引取る現行の紡糸工程を紡糸浴槽の液圧の利用等により吐出圧との差を緩和し、ノズル吐出部の浴液温度を吐出された合成樹脂の伸長される分子の条件が内、外部に差が無く伸長されるように設定して、その後の過程を修正して紡糸する事により改善する。
【実施例】
【0005】
図を用いて実施を説明する。1は上向きに設置されたノズル部を示しこのノズル部に円筒の紡糸浴槽2、3、4部を連結してその各部に浴液の温度調節(加熱、冷却)と循環攪拌装置を設ける。1のノズルより紡出された合成樹脂繊條6はこの浴液中で伸長細化され上部ローラーを経て7で洗浄仕上げの後8のゴゼットロールを経て9で巻き取られ、2次工程にて延伸され完成糸となる。
【0006】
この紡糸浴の2、3、4の各部は最も重要な部位であり、紡糸する合成樹脂の物性を考慮して紡糸条件を設定しなくてはならない。各部の大きさやこの紡糸筒に充填する浴液はその補充の他、充填浴液相互が混合溶解しないように比重、粘度等物理的物性、化学的物性等を考慮して紡糸に障害のない浴材を選定しなくてはならない。
【符号の説明】
1、 紡糸ノズル部
2、 紡糸液槽下部
3、 紡糸液槽中間部
4、 紡糸液槽上部
5、 2,3,4部の循環と温度調節機
6、 紡糸された繊條
7、 繊條仕上部
8、 ゴゼットロール
9、 巻取り機
10、合成樹脂押出機
11、合成樹脂計量ギアーポンプ
【図1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂繊維の紡糸に於いて、ノズル孔を上向きに設置しそのノズル面に高さ2mから20mの攪拌及び温度調節機能を有する紡糸浴槽を設置しこの浴液中を上向きに紡糸して引取る紡糸方法。
【請求項2】
請求項1の紡糸浴槽は2段以上の多段として、物性が異なり相互に溶解や混合しない浴液体を充填し、その各段には攪拌と温度調節機能を有する装置を設置して上向きに紡糸する紡糸方法。

【公開番号】特開2009−221642(P2009−221642A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−104120(P2008−104120)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(000191973)森村興産株式会社 (10)
【Fターム(参考)】