説明

含硫黄化合物及びその製造方法

【課題】分子中に多数の硫黄原子を有する新規な脂環式構造含有化合物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物およびそのジスルフィド部分を脱硫した含硫黄化合物であり、一般式(I)で表される含硫黄化合物は、テトラアルキルヘキサチアアダマンタン類にラジカル反応開始剤とN−クロロスクシンイミドを作用させることにより製造される。


〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学用材料などに使用される新規な複数の硫黄原子を有する脂環式構造含有化合物及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、環構造中に多数の硫黄原子を含み、2個のビニル基を有する含硫多環式化合物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高屈折率で透明性に優れた材料として、これまで様々な化合物が開発されており、その多くが硫黄を含む化合物である。例えば屈折率1.60付近で、低比重、高強度、高耐熱性の物性を兼ね備えている材料としてβ−エピチオプロピル基含有化合物を含む光学材料用組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記のβ−エピチオプロピル基含有化合物を含む光学材料用組成物では、(a)アクロイル基、メタクロイル基、アリル基およびビニル基から選ばれる基と、β−エピチオプロピル基を含有する化合物と、(b)スチレン骨格を有する化合物からなり、光学用材料として優れた物性を兼ね備えているが、分子中に硫黄原子が1個しかないので十分な屈折率が得られず、更に高屈折率を有する材料が要望されている。
【0004】
一方、アダマンタンは、シクロヘキサン環が4個、カゴ形に縮合した構造を有し、対称性が高く、安定な化合物であり、その誘導体は、特異な機能を示すことから、医薬品原料や高機能性工業材料の原料などとして有用であることが知られている。例えば光学特性や耐熱性などを有することから、光ディスク基板、光ファイバーあるいはレンズなどに用いることが試みられている(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−84545号公報
【特許文献2】特開平6−305044号公報
【特許文献3】特開平9−303077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、分子中に多数の硫黄原子を有する、新規な脂環式構造含有化合物及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ヘキサチアアダマンタン類にラジカル反応開始剤とN−クロロスクシンイミドを作用させることにより、環構造中に多数の硫黄原子と2個のビニル基を有する含硫多環式化合物が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、以下の含硫黄化合物およびその製造方法を提供するものである。
1.下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物。
【0008】
【化1】

【0009】
〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
2.下記の一般式(II)で表される含硫黄化合物。
【0010】
【化2】

【0011】
〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
3.下記の一般式(III)で表されるテトラアルキルヘキサチアアダマンタン類にラジカル反応開始剤とN−クロロスクシンイミドを作用させて、下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物を得ることを特徴とする上記1の含硫黄化合物の製造方法。
【0012】
【化3】

【0013】
〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
4.下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物を、有機溶媒中において脱硫し、下記の一般式(II)で表される含硫黄化合物を得ることを特徴とする上記2の含硫黄化合物の製造方法。
【0014】
【化4】

【0015】
〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、新規な多数の硫黄原子を有する脂環式構造含有化合物である一般式(I)で表される含硫黄化合物および一般式(II)で表される含硫黄化合物、並びにその工業的製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
先ず、一般式(I)で表される含硫黄化合物は、下記反応により、テトラアルキルヘキサチアアダマンタン類(III)にラジカル反応開始剤とN−クロロスクシンイミドを作用させることにより製造される。
【0018】
【化5】

【0019】
〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
【0020】
原料のテトラアルキルヘキサチアアダマンタン類としては、1,3,5,7−テトラメチル−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラエチル−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−プロピル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−プロピル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−ブチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−ブチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−ペンチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−ペンチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−3−ペンチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−ヘキシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−ヘキシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−3−ヘキシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−ヘプチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−ヘプチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−3−ヘプチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−4−ヘプチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−オクチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−オクチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−3−オクチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−4−オクチル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−ノニル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−ノニル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−3−ノニル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−4−ノニル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−5−ノニル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−1−デシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−2−デシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−3−デシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−4−デシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン、1,3,5,7−テトラ(−5−デシル)−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタンなどが挙げられる。好ましくは、1,3,5,7−テトラメチル−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタンである。
【0021】
一般式(I)で表される含硫黄化合物を製造する際に使用されるラジカル反応開始剤としては、2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)〔以下、AIBNとも称する。〕、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、 ジメチル 2,2'−アゾビス(イソブチル酸)、 ジメチル 1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボン酸)、過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。
【0022】
ラジカル反応開始剤の使用量は原料のテトラアルキルヘキサチアアダマンタン類1モルに対して0.01〜0.5モルとすることが好ましい。ラジカル反応開始剤の使用量をこの範囲とすることにより、少ない副反応で効率よく目的物を得ることができる。
また、N−クロロスクシンイミド(以下、NCSとも称する。)の使用量は原料のテトラアルキルヘキサチアアダマンタン類1モルに対して0.5〜5モルとすることが好ましい。NCSの使用量をこの範囲とすることにより、少ない副反応で効率よく目的物を得ることができる。
【0023】
上記の反応は有機溶媒の不存在下で行うこともできるが、有機溶媒の存在下で行うことが好ましい。有機溶媒を使用する場合には、原料のテトラアルキルヘキサチアアダマンタン類からなる基質の濃度を0.1〜10mol/L程度とすることが好ましい。
基質の濃度を0.1mol/L以上とすることにより、通常の反応器で必要な濃度の製品(含硫黄化合物)が得られるため、経済的に好ましく、基質の濃度が10mol/L以下とすることにより、反応液の温度制御が容易となる。
【0024】
使用できる溶媒としてはヘキサン,ヘプタン,シクロヘキサン,エチルシクロヘキサン,ベンゼン,トルエン,キシレンなどの炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル,ジブチルエーテル,テトラヒドロフラン(THF),ジオキサン,ジメトキシエタン(DME),などのエーテル系溶媒、四塩化炭素,クロロホルム,ジクロロメタンなどハロゲン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF),ジメチルスルホキシド(DMSO),N−メチル−2−ピロリドン(NMP),ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA),ヘキサメチル亜リン酸トリアミド(HMPT),二硫化炭素などの非プロトン極性溶媒が挙げられ、これらを1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0025】
反応温度は−200〜200℃程度であり、好ましくは20〜150℃である。この温度範囲では、適度な反応時間で、副反応を抑えることができ、生産効率が向上する。
反応圧力は、絶対圧で0.01〜10MPa程度、好ましくは常圧〜1MPaである。圧力を更に高くすると特別な装置が必要となり、経済的でない。
反応時間は1時間〜5日程度、好ましくは2〜10時間である。反応時間がこの範囲内であれば反応が円滑に進行し、生産効率が向上する。すなわち、反応時間が1時間未満では反応が十分に進行せず、50時間を超えると副生物の生成により生産効率が低下する。
【0026】
一般式(II)で表される含硫黄化合物は、有機溶媒中において一般式(I)で表される含硫黄化合物をヘキサメチル亜リン酸トリアミドなど脱硫化剤の存在下で加熱することでジスルフィド部分のみの脱硫を行うことにより製造される。
一般式(II)で表される含硫黄化合物は、有機溶媒中において一般式(I)で表される含硫黄化合物をヘキサメチレントリアミドの存在下を加え、加熱することでジスルフィド部分のみの脱硫を行うことにより製造される。反応を還流下で行うことが好ましい。
この際に使用する有機溶媒としては前述のものが用いられ、一般式(I)で表される含硫黄化合物からなる基質の濃度を0.1〜10mol/Lとすることが好ましい。基質の濃度をこの範囲とすることにより、経済的に好ましく、反応液の温度制御が容易となる。
脱硫化剤の使用量は一般式(I)で表される含硫黄化合物1モルに対して1〜5モルとすることが好ましい。
反応温度は−200〜200℃程度、好ましくは20〜150℃である。反応圧力は、絶対圧で0.1〜10MPa程度、好ましくは常圧〜1MPaである。
反応時間は1時間〜5日程度、好ましくは2〜10時間である。反応時間がこの範囲内であれば反応が円滑に進行し、生産効率が向上する。
【0027】
一般式(I)で表される含硫黄化合物および一般式(II)で表される含硫黄化合物は、共に環構造中に多数の硫黄原子を含み、2個のビニル基を有する、新規な含硫多環式化合物である。
これらの含硫黄化合物は特許文献1に記載のβ−エピチオプロピル基含有化合物と同様に不飽和炭化水素基(ビニル基)と硫黄含有環状基を持つ化合物であり、本発明の含硫黄化合物は多数の硫黄原子を有する化合物であることから、更に高屈折率を有する光学材料が得られることが期待できる。
【実施例】
【0028】
以下、本発明について実施例及び比較例を示してより具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
なお、得られた含硫黄化合物の物性は以下の方法により測定した。
(1)ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):
EI(株式会社島津製作所製 GCMS−QP2010)を用いて測定した。
(2)核磁気共鳴分光法(NMR):
溶媒としてクロロホルム−dを使用し、JEOL JNM−AL−400FT NMRおよび、JEOL JNM−AL−500FT NMRで測定した。
【0029】
実施例1
ビシクロ[4.3.1]−2,3,5,7,9,10−ヘキサチアデカン−1,6−ジメチル−4,8−ジメチレンの製造
50mLの二口フラスコに1,3,5,7−テトラメチル−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン:501mg[分子量:300.57、1.67mmol]およびN−クロロスクシンイミド(NCS)668mg[分子量:133.33、5.01mmol]を入れ、四塩化炭素10mLを加えた。ここに2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を28mg[分子量:164.21、0.17mmol]加え、油浴にて65℃で3時間加熱撹拌した。
反応終了後、濾過し、残渣をクロロホルムにて洗浄した。有機層はNa223水溶液にて洗浄した。その後、無水MgSO4で乾燥させ、溶媒を留去したところ、濃橙色の油状物質を得た。
得られた油状化合物は分取高速液体クロマトグラフィーにて分離精製し、目的とする次式で表されるビシクロ[4.3.1]−2,3,5,7,9,10−ヘキサチアデカン−1,6−ジメチル−4,8−ジメチレン(分子量:298.55)が323mg[1.09mmol: 単離収率65%]得られていることを確認した。
【0030】
【化6】

【0031】
<物性データ>
(1)ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):298(M+)、234
(2)核磁気共鳴分光法(NMR):クロロホルム-d
1H−NMR:1.84(s,3H)、1.97(s,3H)、5.75(d,J=1.2Hz,1H)、5.97(d,J=1.2Hz,1H)、6.17(s,1H)、6.20(s,1H)
13C−NMR:29.3、31.2、63.0、68.0、121.4、131.8、132.6、145.2
(3)元素分析:分子式 C8106
計算値: C 32.18、 H 3.38
測定値: C 31.94、 H 3.37
【0032】
比較例1
100mLの二口フラスコに、1,3,5,7−テトラメチル−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン(分子量:300.57)2.10g[6.99mmol]、N−ブロモスクシンイミド(NBS、分子量:177.99)3.73g[20.93mmol,3.0eq.]、2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN、分子量164.21):119mg[0.72mmol,0.1eq.]、溶媒として四塩化炭素40mLを加えた。
フラスコを撹拌しながら70℃まで昇温し、8時間撹拌反応させた。反応終了後、沈殿物を濾過し、濾液をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過の後、溶媒を完全に留去し、淡黄色固体を得た。
淡黄色固体は、次の化学式で表される1−(ブロモメチル)−3,5,7−トリメチル−2,4,6,8,9,10−ヘキサチアアダマンタン(分子量:379.47)が、1.41g[3.72mmol, 単離収率53%]得られていることを確認した。
【0033】
【化7】

【0034】
化学式:C811BrS6、分子量:379.47
<物性データ>
(1)ガスクロマトグラフ-質量分析(GC−MS):299(M−Br, 100%),285(13%)
(2)核磁気共鳴分光法 (NMR):
1H−NMR:2.20(s,9H,a)、4.13(s,2H,b)
13C−NMR:29.1(a)、37.7(b)、59.1(c)
【0035】
以上のように、N−クロロスクシンイミド(NCS)ではなくN−ブロモスクシンイミド(NBS)を用いて、テトラアルキルヘキサチアアダマンタン類およびラジカル反応開始剤と作用させても異性化・脱水素が全く行われず、本発明の一般式(I)で表される含硫黄化合物が得られないことが分かる。
【0036】
実施例2
ビシクロ[3.3.1]−2,4,6,8,9−ペンタチアノナン−1,5−ジメチル−3,7−ジメチレンの製造
50mLの二口フラスコに実施例1で製造したビシクロ[4.3.1]−2,3,5,7,9,10−ヘキサチアデカン−1,6−ジメチル−4,8−ジメチレン[100mg,335μmol]を入れ、窒素置換後、これに乾燥ベンゼン50mLとヘキサメチル亜リン酸トリアミド[FW:163.20,60mg,368μmol]を加え、10時間加熱還流した。
反応終了後、溶媒を留去し、湿式カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:塩化メチレン=2:1)にて精製したところ、下記構造式で示されるビシクロ[3.3.1]−2,4,6,8,9−ペンタチアノナン−1,5−ジメチル−3,7−ジメチレンの単黄色結晶を得た。[FW:266.49,67.0mg,251μmol,単離収率75%]
【0037】
【化8】

【0038】
<物性データ>
(1)核磁気共鳴分光法(NMR):クロロホルム-d
1H−NMR:1.89(s,6H)、5.95(s,4H)
13C−NMR:30.2、65.1、123.4、143.3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物。
【化1】

〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
【請求項2】
下記の一般式(II)で表される含硫黄化合物。
【化2】

〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
【請求項3】
下記の一般式(III)で表されるテトラアルキルヘキサチアアダマンタン類にラジカル反応開始剤とN−クロロスクシンイミドを作用させて、下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物を得ることを特徴とする請求項1に記載の含硫黄化合物の製造方法。
【化3】

〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕
【請求項4】
下記の一般式(I)で表される含硫黄化合物を脱硫し、下記の一般式(II)で表される含硫黄化合物を得ることを特徴とする請求項2に記載の含硫黄化合物の製造方法。
【化4】

〔式中、Rは水素原子、或いは炭素数1〜10の直鎖又は分岐の炭化水素基であって、複数のRは同一でも異なっていてもよい。〕

【公開番号】特開2011−57669(P2011−57669A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−180511(P2010−180511)
【出願日】平成22年8月11日(2010.8.11)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【出願人】(305027401)公立大学法人首都大学東京 (385)
【Fターム(参考)】