説明

吸収性物品

【課題】 ショーツ等に固定する際の位置決めが容易で、適切な位置に精度良く配置でき、更にショーツ等が排泄液で汚れることを防止することができる吸収性物品を提供すること。
【解決手段】 本発明の吸収性物品1は、液保持層及び防漏層を具備する本体部分2と、該本体部分2を囲む、透明又は半透明の周辺部5とからなる。周辺部5は、好ましくは防漏性シートからなる。本体部分2の非肌当接面には、粘着部が、本体部分2の周縁から延出して周辺部5まで達するように形成されていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンティライナー(おりものシート)、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
パンティライナー(おりものシート)や生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品は、着用者の排泄部との関係において適切な位置に配されることによって、その性能を充分に発揮する。
ところで、近年においては、吸収させるべき排泄液の量に応じて多様なサイズの吸収性物品が市販されており、比較的少量の液を吸収させることを目的として、例えば縦14〜17cm、横4〜7cmといった比較的小型の吸収性物品も市販されている。特におりものシートにおいては、縦14cm、横(最大幅)6cm程度が主として市販されている。
【0003】
このような小型の吸収性物品は、正確に下着の中央部分につけている限り股に当たりにくく、つけている感じがしないなど、感触向上という観点で良好である。更に、原材料の低減、携帯性の向上という観点でも有利である。しかし、その反面、ショーツへの固定を片手で行うことが多いことに起因してショーツの前後方向に対して傾斜した状態に固定してしまったり、適切な位置からずれた位置に固定され易いという問題がある。また、適切な位置に固定できても、着用中にずれやヨレが生じることによって、排泄液が、吸収性物品から漏れてショーツや着衣を汚してしまうという問題もある。
【0004】
少量の液を吸収させることを目的とする場合であっても、比較的大きめの吸収性物品とし、かわりに全体を薄くすることで、このような問題をある程度防止し、かつ薄さから装着感を若干は向上させることができるが、それでは、原材料の低減や携帯性の向上を図ることができず、また十分に感触改善可能なほど全体を薄くすることもできない。
【0005】
特許文献1には、開孔表面材の下に、着色された材料を配し、その色が表面材の開孔を介して表面材側から見えるようにした吸収性物品が記載され、特許文献2には、表面材の下に配された材料に印刷した模様が、表面材側から透けて見えるようにした吸収性物品が記載されている。更に、特許文献3には、吸収性物品の一部を透明にした吸収性物品が記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開平11−299825号公報
【特許文献2】国際公開第2004/006818号パンフレット
【特許文献3】特表2003−527928号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1,2記載の吸収性物品においては、該吸収性物品をショーツのクロッチ部等に固定する際に、クロッチ部の前後の縫い目や側縁部が、該吸収性物品に隠れるため、これらの吸収性物品を、クロッチ部の前後の縫い目や側縁部との相対的な位置関係を目安にして、ショーツ等の適切な位置に固定することはできない。また、特許文献3記載の吸収性物品においては、主に、ウイング部を下着の外側から見たときに目立たないようにすることを目的として透明にしてあり、クロッチ部の前後の縫い目や側縁部との相対的な位置関係を目安にして位置決めをできるようにする具体的な構成について何ら記載されていない。
【0008】
従って、本発明の目的は、ショーツ等に固定する際の位置決めが容易で、適切な位置に精度良く配置でき、更にショーツ等が排泄液で汚れることを防止することのできる吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、液保持層及び防漏層を具備する本体部分と、該本体部分を囲む、透明又は半透明の周辺部とからなる吸収性物品を提供することにより、上記の目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の吸収性物品は、ショーツ等に固定する際の位置決めが容易で、適切な位置に精度良く配置でき、更にショーツ等が排泄液で汚れることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態としてのパンティライナー(おりものシート)1は、図1及び図2に示すように、中央部に位置する本体部分2と、該本体部分2を囲む、透明又は半透明の周辺部5とからなる。本体部分2は長円形状を有している。周辺部5の外形も略長円形であるが、長手方向の中央部付近がやや細幅になっている。
本体部分2は、液保持層3と防漏層4とが積層されて一体化されてなり、肌当接面側から液を吸収して、その液を漏らさないように保持可能である。本体部分2の非肌当接面には、本物品固定用の粘着部7が形成されている。
【0012】
本実施形態における液保持層3は、親水性の不織布、より具体的には、第1繊維層31と第2繊維層32とが積層されて部分的に接合されてなる多層不織布3から構成されている。
この多層不織布3は、3次元的に捲縮した潜在捲縮性繊維を含む第1繊維層31と、潜在捲縮性繊維を含まないか又は潜在捲縮性繊維を第1繊維層31中よりも低い含有率で含む第2繊維層32とからなり、第1及び第2繊維層31,32が熱融着により部分的に一体化されてなる。この積層不織布は、第1繊維層形成材と第2繊維層形成材とを互いに積層した状態で、両者を熱又は超音波エンボス等により部分的に熱融着して、多数の熱融着部33が分散状態に形成された中間体を製造した後、該中間体に熱処理を施して、第1繊維層形成材を熱収縮させて得られたものである。第2繊維層側には、多数の独立した凸部34又は連続した凸部が形成されて、凹凸形状が形成されている。このような積層不織布としては、例えば特開2002-187228号公報に記載の立体シート材料等を好ましく用いることができる。尚、この積層不織布は、繊維の段階あるいは不織布として完成した後に親水化油剤による親水化処理により親水性となっている。
【0013】
潜在捲縮性繊維は、加熱される前は、従来の不織布用の繊維と同様に取り扱うことができ、且つ所定温度での加熱によって螺旋状の捲縮が発現して収縮する性質を有する繊維である。潜在捲縮性繊維は、例えば収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
【0014】
液保持層3としては、多層不織布3からなるものに代えて、液透過性の表面シートと液保持性の吸収体とを積層したもの等を用いることもできる。表面シートとしては、各種製法による不織布、開孔フィルム、これらの積層体等を用いることができる。吸収体としては、パルプ繊維等の繊維集合体又はこれと吸水性ポリマーを併用したもの等を用いることができる。また、吸収体として、吸収紙、乾式パルプシート、積繊したシート状パルプウエブ、吸収性ポリマーシート(不織布、紙、高吸収性ポリマー等により構成)等の吸収シートを用いることもできる。このような吸収シートは、単独で液保持層を形成させることもできる。
【0015】
防漏層4の形成材料としては、パンティライナーや生理用ナプキン等の吸収性物品の裏面シートとして従来用いられている各種のシート材を好ましく用いることができる。例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム等を用いることができる。また、SMS不織布などの耐水性の高いシートを用いることもできる。
【0016】
本実施形態における周辺部5は、図2に示すように、本体部分2の周縁部に、透明又は半透明のシート材51を接合して形成されている。具体的には、本体部分2の外形とほぼ相似形状の開口を中央部に有するシート材51を、該開口の周縁部と本体部分2の周縁部とを重ねるように、該本体部分2上に重ね、本体部分2の周縁よりやや内側の位置において、これらに一体的にヒートエンボス加工による接合処理を施して一体化させてある。図1,2中の符号52で示す部分が、ヒートエンボス加工を施した部分である。従って、周辺部5は本体部分2の前後左右に存在している。
【0017】
周辺部5を構成するシート材51は、図3に示すように、シート材51を通してショーツの縫い目61,62や該シート51の裏側に位置する指等が透けて見えるものである。
【0018】
周辺部の透明又は半透明の程度は、以下のようにして測定した背黒色明度LBが0〜25であることが好ましく、特に5〜15であることが好ましい。
〔背黒色明度LBの測定方法〕
本出願において定義する、「背黒色明度LB」とは、Lab表色系において、標準黒色板を背面にした吸収性シートが示す明度L値をいい、その値が0〜100の範囲で小さく、標準黒色板のL値に近い程、吸収性シートの透明感が高いことを意味する。
一般的には、明度Lが低い程、黒色であることを意味するため、透明感が高い物質を定義するには、標準白色板を用いた同様の「背白色明度Lw」を定義し、背白色では明度Lが高くなる(背色によって明度が変化する)ことを示すことが万全ではあるが、本願に関わる吸収性物品においては、一般に外観が白色である(明度が高い)ため、上記のごとく背黒色明度LBのみで定義可能である。
尚、この測定には標準的な色差計を所定の用法で用いることが可能である。本願においては日本電色(株)製色差計SE2000、及び付属の標準黒色板を測定に用いた。
【0019】
周辺部5を構成するシート材51は、ショーツ等が排泄液で汚れることを防止する観点から防漏性シートからなることが好ましい。
防漏性シートは、液を透過させにくい性質を有するシートであり、液不透過性シート、撥水性シート、又は、ある程度の液保持性を有するシート等を用いることができる。
【0020】
液不透過性シートとしては、(1)親水化処理を施していない各種熱融着性繊維からなる不織布、例えば熱融着繊維にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、及びこれらの何れかを組み合わせた複合繊維を、不織布の製法としてはエアスルー、ヒートロール、スパンボンド、スパンレースなどを用いて形成された、坪量12から45程度の不織布等を用いることができ、撥水性シートとしては、(2)透明で柔軟なフィルム、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等からなる単層または複合層シート、及び(感触向上のため)これにエンボス処理または開孔処理を施したシート(坪量25〜45)、更にスパンボンド-メルトブローンの組み合わせ(SMS、SMMSなど)の不織布等を用いることができる。
【0021】
ある程度の液保持性を有するシートとしては、上記(1)の不織布の繊維の一部に親水性繊維、例えば親水化した熱融着繊維またはレーヨン、コットンなどの親水性繊維を混合した不織布(坪量12から45程度)をそのまま用いるか、または、親水化処理した各種熱融着性繊維からなる各種不織布に上記(2)の透明で柔軟なフィルムを貼り合わせる、またはラミネーションする等の方法で複合化したシート(合計坪量20〜50程度)等を用いることができる。
【0022】
上記の各種材料の中でも、やわらかさ、サラットした感触のよさ、透明感、コストの観点から、上記(1)の不織布からなる液不透過性シートを用いることが好ましく、特に感触のよさとコストの観点から、エアスルーまたはヒートロール法により製造した坪量20〜40の不織布、または坪量10〜30のスパンボンド、SMS、SMMSを用いることが好ましい。
【0023】
本実施形態のパンティライナー1は、図1に示すように、長手方向及び幅方向を有しており、図3に示すように、その長手方向をショーツの前後方向に一致させて、ショーツのクロッチ部6の肌当接面上に固定して用いられる。
本実施形態のパンティライナー1によれば、図3に示すように、ショーツのクロッチ部6に固定する際に、透明又は半透明の周辺部5を通して、クロッチ部6の前後の縫い目61,62や側縁部63,63を見ることができるので、これらとの相対的な位置関係を目安にして位置決めを容易に行うことができ、パンティライナー1、特にその本体部分2を、ショーツの適切な位置に容易に固定することができる。
また、一旦固定してしまうと、周辺部は透明または半透明で目立たず、中央の小さい本体しか目立たないため、超小型の製品と同様に、使用者の心理的負担を低減することができる。
【0024】
また、本体部分2のみからなる場合とは異なり、周辺部5、好ましくは周辺部5におけるパンティライナー1の長手方向の前方及び後方に位置する部分を、図3に示すように両手で摘んで、クロッチ部6に固定することができるので、パンティライナー1を、ショーツの前後方向に対して傾斜させることなく、適切な向きに確実に固定することができる。
また、周辺部5の存在により、ショーツ上に配置したパンティライナー1が、ショーツ上において回転したりよれたりすることが防止され、また、本体部分2から外れた位置に液が排泄されたり、液が本体部分2から外方に移動しても、ショーツや衣類が汚れることを防止することができる。
【0025】
また、周辺部5が存在しない場合には、本体部分2の周縁部が、ショーツに押し上げられて立ち上がり、それが着用者を刺激して、違和感の原因となる場合があるが、周辺部5の存在により、本体部分2の周縁部が立ち上がりにくくなるため、そのような原因による違和感を防止することができる。尚、周辺部5の周縁部が立ち上がることもあるが、周辺部5は本体部分2より柔軟であり、違和感を発生させにくい。
このような効果が一層確実に奏されるようにする観点から、本体部分2の非肌当接面に形成されたパンティライナー固定用の粘着部7は、該本体部分2の周縁から延出して周辺部5まで達していることが好ましい。粘着部7は、本体部分2の長手方向の両側縁から外方に延出していることが好ましく、本体部分2の周縁の周全域において外方に延出していることがより好ましい。この粘着部7の延出幅は、例えば0mm超〜20mmとすることができる。
【0026】
また、粘着部7は、本体部分2から周辺部5に亘って連続して形成されていることが好ましい。本体部分2から周辺部5に亘って連続していることで、本体部分2と周辺部5との境界付近に、不適切な折れ曲がりを発生せずに、装着された下着に良好に追随することができる。また、図1及び図2に示すように、粘着部7は、本体部分2の前後左右の周辺部に延出していることが一層好ましい。粘着部7は、各種公知の粘着剤を用いて形成することができる。
【0027】
更に、周辺部5が存在しない場合には、クロッチ部6の両側部が、本体部分2の両側縁を包むように変形して、違和感を生じたり、体液がクロッチ部に染みてモレにつながる恐れがあるが、周辺部5の存在により、クロッチ部6のそのような変形が生じにくくなるため、そのような原因による違和感を防止することができる。
【0028】
本発明は、本体部分2の面積が比較的小さい吸収性物品に特に有用である。そのような吸収性物品としては、例えば、本体部分2の面積が12〜70cm2であるものを挙げることができ、この場合、本体部分2の面積に対する周辺部5の面積の比(後者/前者)は0.2〜9であることが好ましい。使用者に、漏れの不安がなく、かつ視覚上の着用違和感がないという効果を確実に得る観点から、この比は0.6〜5.0であることが特に好ましい。
【0029】
また、本発明は、パンティライナー1のように、ショーツのクロッチ部6に、該クロッチ部6の両側縁63,63からはみ出さないように載置されて用いられる吸収性物品に特に有用である。例えば、クロッチ部の両側縁に沿って折り曲げて使用するウイング部を有するような吸収性物品においては、そもそも、ウイング部やその折り曲げ位置との関係において適切な装着位置が判り易いし、長手方向をショーツの前後方向から傾斜して固定する恐れが殆どない。
【0030】
本実施形態のパンティライナー1における各部の好ましい寸法を記載すると以下の通りである。
長手方向の全長L:60〜250mm、特に100〜200mm。
本体部分の長手方向の長さL1:40〜170mm、特に50〜120mm。
前記全長Lに対する前記長さL1の割合:25〜85%、特に55〜75%。
長手方向における周辺部の長さL2:20〜210mm、特に50〜120mm。
【0031】
幅方向の最大寸法(最大幅)W:40〜140mm、特に45〜80mm。
本体部分の幅方向の長さW1:20〜70mm、特に25〜55mm。
最大幅Wに対する前記長さW1の割合:15〜85%、特に55〜75%。
幅方向における周辺部の最小長さW2:5〜120mm、特に20〜50mm。
製品中央における本体側縁から片側の製品側縁までの距離:5〜80mm、特に10〜40mm。
【0032】
以上、本発明の一実施形態について主に説明したが、本発明の吸収性物品は、上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
例えば、図4に示すパンティライナー1’のように、本体部分2の一部を構成するシートとして、透明又は半透明のシート材41を用い、該シート材41を本体部分2から延出させて周辺部5を形成することもできる。図4に示すパンティライナー1’においては、防漏層4を構成するシート材41として、透明又は半透明のシート材41が用いられており、その延出部分51が透明又は半透明の周辺部5を構成している。また、本体部分2の粘着部7は、左右に分割されて形成されているが、左右のそれぞれは、パンティライナー1’の幅方向において、本体部分2から周辺部5に亘って連続的に形成されており、且つパンティライナー1’の長手方向においても、本体部分2から周辺部5に亘って連続的に形成されている。尚、パンティライナー1’の長手方向においては、本体部分2内に収まる長さの粘着部7であって、幅方向においては、本体部分2から周辺部5に亘って連続的に形成された粘着部7を設けることもできる。
また、本体部分2及び周辺部5は、ぞれぞれ、長円形の他、長方形、正方形、楕円形、卵形等とすることができる。
更に、周辺部は幅方向が下着のクロッチ外縁から延出した部分をフラップまたはウイングとして用いることも可能である。
【0033】
本発明の吸収性物品は、パンティライナー(おりものシート)、生理用ナプキン、失禁パッド等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、本発明の一実施形態としてのパンティライナーを示す斜視図である。
【図2】図2は、図1のX−X断面を一部省略して示す断面図である。
【図3】図3は、図1のパンティライナーをショーツのクロッチ部に固定する様子を示す斜視図である。
【図4】図4は、本発明の他の実施形態としてのパンティライナーを示す図(図2相当図)である。
【符号の説明】
【0035】
1,1’ パンティライナー
2 本体部分
3 積層不織布(液保持層)
4 防漏層
5 周辺部
6 クロッチ部
7 粘着部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
液保持層及び防漏層を具備する本体部分と、該本体部分を囲む、透明又は半透明の周辺部とからなる吸収性物品。
【請求項2】
前記周辺部は、防漏性シートからなる請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記本体部分の非肌当接面に吸収性物品固定用の粘着部が形成されており、該粘着部は、該本体部分の周縁から延出して前記周辺部まで達している請求項1又は2記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記本体部分の面積が12〜70cm2であり、該本体部分の面積に対する前記周辺部の面積の比(後者/前者)が0.2〜0.9である請求項1〜3の何れか記載の吸収性物品。
【請求項5】
ショーツのクロッチ部に、該クロッチ部の両側縁からはみ出さないように載置されて用いられる請求項1〜4の何れか記載の吸収性物品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−158747(P2006−158747A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−356096(P2004−356096)
【出願日】平成16年12月8日(2004.12.8)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】