説明

吸収性物品

【課題】長手方向における端部と中央部との間の境界部において起立部を着用者の肌に沿わせる。
【解決手段】本体部2上の各側壁部32は、帯状袋部323および側壁部弾性部材34を有する。帯状袋部は、本体部を伸張した状態において、長手方向に伸びる第1帯状部321、および、第1帯状部と本体部との間に配置され、長手方向に沿う両エッジが第1帯状部の両エッジと接続する第2帯状部322を有する。側壁部弾性部材は、長手方向における中央部において、第1帯状部の両エッジから離間して、長手方向に沿う線状にて第1帯状部に接合される。側壁部弾性部材が収縮することにより帯状袋部において起立部が形成される。帯状袋部の両端部では、帯状袋部が折り畳まれて本体部に重なる状態が維持される。これにより、各端部と中央部との間の境界部にて起立部の上端部の高さが漸次変化し、起立部を着用者の肌に沿わせることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつ等の吸収性物品では、従来より、本体部の両側部上に一対の側壁部が設けられており、側壁部の自由端に設けられた弾性糸等が収縮することにより側壁部の一部が起立部として着用者に向かって起立する。吸収性物品の着用時には、一対の起立部が着用者の足の付け根近傍に当接する立体ギャザーとなり、これにより、吸収性物品からの排泄物の漏出が防止される。
【0003】
なお、特許文献1の使い捨ておむつでは、トップシート側における左右両側部に、それぞれバックシートに連設された内側シートが配設され、両内側シートの内側縁部には、伸縮弾性部材がそれぞれ伸張した状態で配設・固定され、左右一対の襞部ギャザーが形成される。また、襞部ギャザーの長手方向略中央部とレッグギャザーの長手方向略中央の内側部とが接合される。これにより、特許文献1の使い捨ておむつでは、襞部のみならず、レッグギャザーも立体形状をとり、着用者の足ぐりからの液の漏れが効果的に防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、吸収性物品において、着用者の股間部に対向する中央部では、側壁部(起立部)が本体部から大きく起立し、着用者の腹側および背側の肌に接する端部では、側壁部が本体部上に重ねられる。一方、端部と中央部との間では、一般的に、側壁部は中央部と同様の構造であるため、吸収性物品の着用時には、境界部における起立部(立体ギャザー)が本体部側に押し倒され、起立部の上端部(自由端)が着用者の肌にしっかりと沿いにくくなり、排泄物の漏れ等が生じる虞がある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、端部と中央部との間の境界部において起立部を着用者の肌に沿わせることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品であって、バックシートとトップシートとの間に吸収コアが配置された略シート状の本体部と、前記本体部の両側部上において前記本体部の長手方向に伸びる一対の側壁部とを備え、各側壁部が、前記本体部を伸張した状態において、前記本体部上にて前記長手方向に伸びる第1帯状部、および、前記第1帯状部と前記本体部との間に配置されるとともに前記長手方向に沿う両エッジが前記第1帯状部の両エッジと接続する第2帯状部を有する帯状袋部と、前記長手方向における前記帯状袋部の中央部において、前記第1帯状部の前記両エッジから離間して、前記長手方向に沿う線状にて前記第1帯状部に接合される弾性部材とを備え、前記弾性部材が収縮することにより前記帯状袋部において前記本体部から起立する起立部が形成され、前記長手方向における前記帯状袋部の両端部において、前記第1帯状部と前記第2帯状部とが重なった状態、および、前記第2帯状部が前記本体部に重なった状態が維持される。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品であって、前記帯状袋部の前記中央部において、前記長手方向に垂直な幅方向における前記帯状袋部のおよそ中央に前記弾性部材が位置する。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の吸収性物品であって、前記長手方向における前記帯状袋部の一方の端部近傍から他方の端部近傍に亘って前記弾性部材が配置され、前記両端部近傍において前記弾性部材と前記第1帯状部の前記両エッジとの間の距離が、前記中央部における前記距離よりも短い。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の吸収性物品であって、前記弾性部材が、前記一方の端部近傍から前記他方の端部近傍に亘って配置される2本の糸状弾性要素の集合であり、前記2本の糸状弾性要素が、前記中央部において前記幅方向に互いに近接し、前記両端部近傍において前記幅方向に離れる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記本体部の前記両側部上に一対のサイドシートが配置され、前記各側壁部がサイドシートの一部であり、前記本体部を伸張した状態の前記各側壁部において、前記長手方向に垂直な幅方向に関して前記第2帯状部が帯状の内側部と外側部とに分離しており、各サイドシートが、前記外側部の内側エッジから前記外側部と前記本体部との間を介して前記幅方向の外側に広がる第1シート基部と、前記内側部から連続するとともに前記第1シート基部と前記本体部との間を介して前記幅方向の外側に広がる第2シート基部とを備え、前記両端部において前記第2シート基部の前記本体部に対向する面が前記本体部に接合され、前記中央部近傍において前記第2シート基部が、前記帯状袋部よりも外側にて前記本体部に接合される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、端部と中央部との間の境界部において起立部を着用者の肌に沿わせることができる。
【0013】
請求項2および5の発明では、中央部において起立部を大きく起立させることができ、請求項3の発明では、境界部において起立部を着用者に密着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】補助吸収具の平面図である。
【図2】補助吸収具の断面図である。
【図3】補助吸収具の断面図である。
【図4】補助吸収具の断面図である。
【図5.A】サイドシート本体の作製例を説明するための図である。
【図5.B】サイドシート本体の作製例を説明するための図である。
【図6】補助吸収具の他の例を示す図である。
【図7】補助吸収具のさらに他の例を示す図である。
【図8】補助吸収具のさらに他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明の一の実施の形態に係る補助吸収具1を広げた状態にて示す平面図である。補助吸収具1は、着用者が着用する使い捨ておむつ等の外装物品の内側(すなわち、着用者側)に取り付けられて着用者からの排泄物を受ける吸収性物品である。図1では、着用時に着用者に接する側の面を手前にして補助吸収具1を描いている。
【0016】
図2ないし図4は、補助吸収具1を図1中に示すII−IIの位置、III−IIIの位置およびIV−IVの位置で長手方向(すなわち、図1中における上下方向)に垂直な面で切断した断面図である。図2は、長手方向の一方の端部近傍における補助吸収具1の断面を示し、図4は、長手方向の中央部近傍における補助吸収具1の断面を示し、図3は、当該端部と当該中央部との間の境界部における補助吸収具1の断面を示す。図2ないし図4では、補助吸収具1の断面における右側の部分のみを示し、図示の都合上、補助吸収具1の各構成を厚さ方向(すなわち、図2ないし図4中における上下方向)に離して描いている。なお、長手方向の他方の端部近傍における補助吸収具1の断面は図2と同様であり、当該端部と中央部との間の境界部における補助吸収具1の断面は図3と同様である。
【0017】
図1ないし図4に示すように、補助吸収具1は、略シート状の本体部2、および、本体部2の両側部(すなわち、長手方向に垂直な幅方向の両側)上に配置されて本体部2の長手方向のおよそ全長に亘る一対のサイドシート3を備える。
【0018】
本体部2の図1中における上側の部位および下側の部位はそれぞれ、着用者の腹側および背側の肌に接する部位であり、以下の説明では、「前方部」および「後方部」と呼ぶ。また、前方部と後方部との間において前方部および後方部から連続するとともに着用者の股間部に対向する部位を「中央部」と呼ぶ。補助吸収具1では、本体部2が前方部、中央部および後方部を長手方向に順に有し、前方部および後方部の幅方向の幅が、中央部の幅よりも大きい。換言すれば、本体部2は、平面視においていわゆる砂時計型である。
【0019】
図2ないし図4に示すように、本体部2は、透液性のトップシート21、撥水性または不透液性のバックシート23、および、トップシート21とバックシート23との間に配置された吸収コア22を備える。バックシート23は、複数のシート部材(本実施の形態では、第1シート231および第2シート232の2枚のシート部材)が積層された積層構造を有する。第1シート231は、トップシート21および吸収コア22に対向し、第2シート232は、第1シート231と同形状であり、第1シート231の外面(すなわち、着用者やトップシート21および吸収コア22とは反対側の面)に接合される。
【0020】
吸収コア22は、トップシート21と対向する第1吸収部221、および、バックシート23と対向する第2吸収部222を有し、第2吸収部222および第1吸収部221は厚さ方向に重ねられる。第2吸収部222は本体部2の長手方向に長い略矩形であり、第1吸収部221は第2吸収部222よりも幅方向の外側に広がる。図1では、図の理解を容易にするために、第1吸収部221および第2吸収部222の輪郭を太破線にて描いている。図1に示すように、前方部および後方部における第1吸収部221の幅は、中央部における第1吸収部221の幅よりも大きい。換言すれば、第1吸収部221は、いわゆる砂時計型である。
【0021】
図2ないし図4に示すように、トップシート21は、吸収コア22の周りにおいてホットメルト接着剤を介してバックシート23に接合される。また、各サイドシート3の幅方向の外側の部位33(後述するサイドシート本体31における外側の部位であり、以下、「基部33」という。)は、長手方向の全長に亘ってトップシート21の側端部およびバックシート23の側端部にホットメルト接着剤を介して接合される。図2ないし図4では、サイドシート3に付着する接着剤の層39を太線にて示している。上記ホットメルト接着剤としては、ポリオレフィン系、ゴム系、酢酸ビニル系等のものが利用される。なお、トップシート21とバックシート23との接合や、サイドシート3とトップシート21およびバックシート23との接合、あるいは、後述するサイドシート3の部位同士の接合は、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いる以外に、熱融着接合や超音波接合等により行われてもよい。
【0022】
トップシート21は透液性のシート材料であり、着用者からの排泄物の水分を速やかに捕捉して吸収コア22へと移動させる。トップシート21は、例えば、表面を界面活性剤により親水処理した疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等)にて形成された透液性の不織布であり、当該不織布として、例えば、ポイントボンド不織布やエアスルー不織布、スパンボンド不織布が利用される。なお、トップシート21として、セルロースやレーヨン、コットン等の親水性繊維により形成された不織布(例えば、スパンレース不織布)が利用されてもよい。
【0023】
吸収コア22の第1吸収部221および第2吸収部222は、粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維等の親水性繊維により形成される。トップシート21を透過した水分は、第1吸収部221にて迅速に吸収され、第1吸収部221および第2吸収部222にて保持される。吸収性材料を包むティッシュペーパーや透液性不織布等は、ホットメルト接着剤により吸収性材料と接合されて、吸収性材料の脱落(特に、吸水後における脱落)等が防止される。なお、吸収コア22は、親水性繊維に吸収性材料を混合したもの等により形成される1つの吸収部であってもよい。
【0024】
バックシート23としては、疎水性繊維にて形成された撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布)や、撥水性または不透液性のプラスチックフィルム、あるいは、これらの不織布とプラスチックフィルムとが積層された積層シートが利用され、バックシート23に到達した排泄物の水分等が、本体部2の外側にしみ出すことが防止される。本実施の形態では、バックシート23の第1シート231としてプラスチックフィルムが利用され、第2シート232として不織布が利用される。補助吸収具1のムレを防止して着用者の快適性を向上するという観点からは、第1シート231として透湿性(通気性)を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。
【0025】
図1ないし図4に示すように、各サイドシート3は、サイドシート本体31、および、サイドシート本体31にホットメルト接着剤により接合されて長手方向に伸びる複数の(本実施の形態では3本の)糸状弾性要素341,342,351を有する。既述のように、幅方向におけるサイドシート本体31の外側の部位(すなわち、本体部2の側部エッジに近い部位)は、本体部2に固定される基部33である。一方、幅方向におけるサイドシート本体31の内側の部位32(すなわち、基部33よりも内側にて基部33に連続する部位であり、以下、「側壁部32」という。)は、図2ないし図4に示すように、長手方向の両端部を除いてトップシート21(および他の構成)と非接合である。
【0026】
ここで、サイドシート3の一部である側壁部32の構造の理解を容易にするために、サイドシート本体31を作製する一例について説明する。本作製例では、図5.Aに示すように、所定の第1折曲線41にて2つ折りにしたシート4を、第1折曲線41に平行な第2折曲線42にて垂直に折り曲げ、さらに、図5.Bに示すように、第1折曲線41が第2折曲線42とおよそ重なるように、第1折曲線41と第2折曲線42との間の部位を袋状に広げることにより、サイドシート本体31が作製される。図5.Bのサイドシート本体31では、袋状に広がるとともに、第1折曲線41および第2折曲線42に沿う部位323(以下、「帯状袋部323」という。)において、図5.Bの上側に位置する帯状の部位321(以下、「第1帯状部321」という。)と、下側に位置する帯状の部位322(以下、「第2帯状部322」という。)とが重ねられる。実際には、既述の糸状弾性要素341,342,351がシート4に伸張状態にて予め接合される。糸状弾性要素341,342は帯状袋部323内にて第1帯状部321上に位置し、糸状弾性要素341,342および帯状袋部323により側壁部32が形成される。
【0027】
補助吸収具1では、サイドシート本体31は本体部2に接合されており、本体部2を伸張した状態において(図5.B、および、伸張した状態と収縮した状態とでほぼ同様の断面形状である図2参照)、側壁部32は、本体部2上にて長手方向に伸びる第1帯状部321、および、第1帯状部321と本体部2との間に配置されるとともに長手方向に沿う両エッジ(以下、長手方向に沿うエッジを単に「エッジ」という。)が第1帯状部321の両エッジと接続する第2帯状部322を有する。また、第2帯状部322は、幅方向に関して帯状の内側部3221と外側部3222とに分離している。サイドシート本体31の基部33は、外側部3222の内側エッジから外側部3222と本体部2との間を介して幅方向の外側に広がる第1シート基部331、および、内側部3221から連続するとともに第1シート基部331と本体部2との間を介して幅方向の外側に広がる第2シート基部332を有する。
【0028】
2本の糸状弾性要素341,342は、図1に示すように、長手方向における帯状袋部323の一方の端部301近傍から他方の端部303近傍に亘って配置され、第1帯状部321にホットメルト接着剤により接合される。長手方向における帯状袋部323の中央部302では、2本の糸状弾性要素341,342は、図5.Bの第1折曲線41上に位置し、幅方向における帯状袋部323のおよそ中央にて密になって、長手方向に沿う線状となる。すなわち、図1に示す2本の糸状弾性要素341,342は、帯状袋部323の中央部302において第1帯状部321の両エッジから離間しつつ幅方向に互いに近接する。また、長手方向における帯状袋部323の両端部301,303近傍では、2本の糸状弾性要素341,342は幅方向に互いに離れ、2本の糸状弾性要素341,342の先端近傍が第1帯状部321の両エッジ上にそれぞれ位置する。
【0029】
基部33では、長手方向に沿う1本の糸状弾性要素351(複数本の糸状弾性要素であってもよい。)が、側壁部32の一方の端部近傍から他方の端部近傍に亘って配置され、第1シート基部331と第2シート基部332との間において伸張状態にてホットメルト接着剤により接合される(図2参照)。本体部2を伸張した状態において、糸状弾性要素351は、第2帯状部322の外側部3222の外側エッジよりも外側、かつ、当該外側エッジの近傍に位置する。なお、第1シート基部331(第2シート基部332であってもよい。)および第1帯状部321が、複数のシートを積層したものである場合には、これらのシートの間に糸状弾性要素341,342,351が接合されてもよい。
【0030】
長手方向における帯状袋部323の両端部301,303では、図2に示すように、第2帯状部322の外側部3222が第1シート基部331にホットメルト接着剤により接合され、内側部3221は本体部2(のトップシート21)に接合される。また、第2シート基部332は、幅方向に関して内側部3221の近傍から外側のエッジに亘るおよそ全体がトップシート21およびバックシート23に接合される。すなわち、第2シート基部332の本体部2に対向する面のおよそ全体が本体部2に接合される。
【0031】
一方、両端部301,303以外では、第2帯状部322の外側部3222および内側部3221は、いずれの部材にも接合されない(図3および図4参照)。また、第2シート基部332は、幅方向における糸状弾性要素351の外側においてのみトップシート21およびバックシート23に接合される。なお、側壁部32の全体において、第1シート基部331は、幅方向における糸状弾性要素351の外側にて第2シート基部332に接合され、第1帯状部321と第2帯状部322とは非接合である。
【0032】
サイドシート本体31としては、例えば、疎水性繊維にて形成された撥水性または不透液性の不織布(スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS不織布等)が利用される。糸状弾性要素341,342,351としては、例えば、ポリウレタン糸や糸状の天然ゴム等が利用され、本実施の形態では、ポリウレタン糸が各糸状弾性要素として利用される。なお、サイドシート本体31は、必ずしも1枚のシート4にて形成される必要はなく、複数のシートを部分的に接合することにより、上記構造を有するサイドシート本体31が形成されてもよい。
【0033】
補助吸収具1では、側壁部弾性部材34である糸状弾性要素341,342の集合が収縮することにより、帯状袋部323において本体部2から起立する起立部324が形成される。したがって、補助吸収具1を内部に取り付けた外装物品を着用者が装着した状態において、長手方向に伸びる一対の側壁部32が、本体部2の両側部上において本体部2から着用者に向かって起立し、着用者の脚の付け根近傍に当接する一対の立体ギャザーとなる。
【0034】
このとき、帯状袋部323の中央部302では、図4に示すように、第2帯状部322における内側部3221と外側部3222とが対向しつつ帯状袋部323が起立する。また、糸状弾性要素341,342が第1折曲線41(図5.B参照)上に位置するため、帯状袋部323が第1折曲線41にて折られた状態となり、起立部324の上端部が着用者の鼠径部に線状に接触する。さらに、基部弾性部材である糸状弾性要素351が収縮することにより、基部33の糸状弾性要素351近傍にてギャザーが形成される。基部33において糸状弾性要素351よりも内側(図4中の左側)の部位は、本体部2と非接合であるため、当該部位も本体部2から起立して、帯状袋部323の下部(すなわち、第2帯状部322)が本体部2から離れる。
【0035】
長手方向における帯状袋部323の両端部301,303では、図2に示すように、第2帯状部322のおよそ全体が直接または間接的に本体部2に接合されることにより、第1帯状部321と第2帯状部322とが重なった(すなわち、接触した)状態、および、第2帯状部322が本体部2に重なった状態が維持される。このように、両端部301,303では、帯状袋部323が起立せず、起立部324が存在しない。
【0036】
各端部301,303と中央部302との間の境界部(後述するように、帯状袋部323の形状が遷移する部位であるため、遷移部と捉えることもできる。)では、図3に示すように、糸状弾性要素341,342が幅方向に離れており、起立部324の上端部(すなわち、糸状弾性要素341,342の間の部位)が着用者の肌におよそ面状に接触する。また、糸状弾性要素351よりも内側(図3中の左側)では、第2シート基部332と本体部2とが非接合であるため、帯状袋部323の中央部302と同様に、帯状袋部323の下部が本体部2から離れる。実際には、境界部では中央部302側から端部301,303側に向かって、起立部324の上端部の幅が漸次増大し、起立部324の上端部と本体部2との間の距離(すなわち、本体部2からの起立部324の上端部の高さ)は漸次減小する。
【0037】
以上に説明したように、補助吸収具1では、本体部2を伸張した状態において、長手方向に伸びる第1帯状部321、および、第1帯状部321と本体部2との間に配置されるとともに両エッジが第1帯状部321の両エッジと接続する第2帯状部322が設けられ、第1帯状部321および第2帯状部322により帯状袋部323が形成される。また、帯状袋部323の中央部302では、長手方向に沿って伸びる側壁部弾性部材34が、第1帯状部321の両エッジから離間して第1帯状部321に接合され、帯状袋部323の両端部301,303では、第1帯状部321が第2帯状部322に重なり、第2帯状部322が本体部2に重なった状態(すなわち、帯状袋部323が折り畳まれて本体部2に重なる状態)が維持される。これにより、帯状袋部323における各端部301,303と中央部302との間の境界部にて、着用者に接する起立部324の上端部の本体部2からの高さを長手方向に沿って漸次変化させることができる。その結果、中央部302において起立部324が大きく起立する補助吸収具1において、中央部302から端部301,303に向かって起立部324(の上端部)を着用者の肌に沿わせて、着用者と起立部324との間からの排泄物の漏れを防止することができる。また、境界部において起立部324による着用者の肌への圧迫の程度を緩和することもできる。
【0038】
また、補助吸収具1では、帯状袋部323の中央部302において、幅方向における帯状袋部323のおよそ中央に側壁部弾性部材34が位置することにより、中央部302において起立部324を大きく起立させることができる。さらに、中央部302近傍において第2シート基部332が、帯状袋部323よりも外側にて本体部2に接合されることにより、中央部302において起立部324をさらに大きく起立させることができる。
【0039】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
【0040】
側壁部弾性部材34は、第1帯状部321の両エッジから離間して第1帯状部321に接合される(すなわち、中央部302において第1帯状部321の両エッジ近傍に弾性部材が存在せず、かつ、当該弾性部材は第2帯状部322に接合されない)のであれば、幅方向における帯状袋部323の中央からずれた位置に配置されてもよい。この場合においても、中央部302において側壁部32をある程度起立させることができる。
【0041】
また、図1の補助吸収具1では、側壁部弾性部材34が、帯状袋部323の一方の端部301近傍から他方の端部303近傍に亘って配置されるが、例えば、図6に示すように、帯状袋部323の中央部302近傍のみに側壁部弾性部材34aが設けられてもよい。この場合、帯状袋部323の中央部302では、図4と同様に、起立部324の上端部が着用者の肌に線状に接触し、帯状袋部323の各端部301,303では、図2と同様に、帯状袋部323が折り畳まれて本体部2に重なった状態が維持される。また、中央部302と端部301,303との間の境界部では、中央部302における側壁部弾性部材34aの収縮の影響により、中央部302側から端部301,303側に向かって、起立部324の上端部の幅が漸次増大し、起立部324の上端部の本体部2からの高さは漸次減小する。これにより、境界部において起立部324を着用者の肌に沿わせるとともに、起立部324による着用者の肌への圧迫の程度を緩和することができる。
【0042】
一方、境界部においても起立部324を着用者に密着させるには、長手方向における帯状袋部323の一方の端部301近傍から他方の端部303近傍に亘って側壁部弾性部材が配置されることが好ましい。この場合に、境界部において、本体部2からの上端部の高さが漸次変化する起立部324を適切に形成するには、図1の補助吸収具1のように、両端部301,303近傍における側壁部弾性部材34と第1帯状部321の両エッジとの間の距離(の和)が、中央部302における当該距離(の和)よりも短いことが好ましい。
【0043】
このような構造の側壁部弾性部材は、例えば、図7に示すように、帯状のポリウレタンフィルムや天然ゴム等にて形成される帯状の側壁部弾性部材34bにより実現することも可能である。図7の側壁部弾性部材34bでは、両端部301,303近傍における幅が中央部302における幅よりも広い。
【0044】
なお、X字状に配置される2本の糸状弾性要素341,342の間に他の糸状弾性要素を配置する等して、3以上の糸状弾性要素により側壁部弾性部材が実現されてもよい。
【0045】
補助吸収具1の設計によっては、図8に示すように、中央部302においても第2シート基部332の全体が本体部2に接合されてもよい。図8では、本体部2を伸張した状態における帯状袋部323を二点鎖線にて図示している。図8の補助吸収具1では、内側部3221および外側部3222の互いに隣接するエッジを固定端として起立部324が形成される。
【0046】
帯状袋部323の中央部302では、起立部324が起立した状態において互いに対向する第1帯状部321の部位同士、および、第2帯状部322の部位同士(すなわち、図5.A中の第2折曲線42から先端における互いに対向するシート同士)が、全体的にまたは部分的に接合されてもよい。
【0047】
帯状袋部は、様々な態様にて実現されてよく、第2帯状部322では、必ずしも内側部3221と外側部3222とが分離している必要はない(すなわち、内側部3221と外側部3222とが連続していてもよい。)。
【0048】
上記実施の形態では、長手方向における帯状袋部323の両端部301,303において、第2帯状部322のおよそ全体が本体部2上に接合されるが(図2参照)、第1帯状部321と第2帯状部322とが重なった状態、および、第2帯状部322が本体部2に重なった状態が維持されるのであれば、例えば、第2帯状部322の両エッジ近傍のみが本体部2に接合される、あるいは、第1帯状部321と第2帯状部322とが部分的に接合され、第2帯状部322と本体部2とが部分的に接合されてもよい。
【0049】
補助吸収具1では、バックシート23が、単層のシート部材や3層以上のシート部材の積層体であってもよい。
【0050】
上記実施の形態に係る補助吸収具1の構造は、例えば、着用者の腹側に当接する部位と背側に当接する部位とを腰回りで止着して着用するテープタイプの使い捨ておむつや、上端に胴部開口を有するとともに下部に一対の脚部開口を有するパンツタイプの使い捨ておむつに適用されてもよい。このように、補助吸収具1の構造は使い捨ておむつ等の他の吸収性物品に適用されてもよい。
【0051】
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
【符号の説明】
【0052】
1 補助吸収具
2 本体部
3 サイドシート
21 トップシート
22 吸収コア
23 バックシート
32 側壁部
34,34a,34b 側壁部弾性部材
301,303 端部
302 中央部
321 第1帯状部
322 第2帯状部
323 帯状袋部
324 起立部
331 第1シート基部
332 第2シート基部
341,342 糸状弾性要素
3221 内側部
3222 外側部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者からの排泄物を受ける吸収性物品であって、
バックシートとトップシートとの間に吸収コアが配置された略シート状の本体部と、
前記本体部の両側部上において前記本体部の長手方向に伸びる一対の側壁部と、
を備え、
各側壁部が、
前記本体部を伸張した状態において、前記本体部上にて前記長手方向に伸びる第1帯状部、および、前記第1帯状部と前記本体部との間に配置されるとともに前記長手方向に沿う両エッジが前記第1帯状部の両エッジと接続する第2帯状部を有する帯状袋部と、
前記長手方向における前記帯状袋部の中央部において、前記第1帯状部の前記両エッジから離間して、前記長手方向に沿う線状にて前記第1帯状部に接合される弾性部材と、
を備え、
前記弾性部材が収縮することにより前記帯状袋部において前記本体部から起立する起立部が形成され、
前記長手方向における前記帯状袋部の両端部において、前記第1帯状部と前記第2帯状部とが重なった状態、および、前記第2帯状部が前記本体部に重なった状態が維持されることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記帯状袋部の前記中央部において、前記長手方向に垂直な幅方向における前記帯状袋部のおよそ中央に前記弾性部材が位置することを特徴とする吸収性物品。
【請求項3】
請求項2に記載の吸収性物品であって、
前記長手方向における前記帯状袋部の一方の端部近傍から他方の端部近傍に亘って前記弾性部材が配置され、前記両端部近傍において前記弾性部材と前記第1帯状部の前記両エッジとの間の距離が、前記中央部における前記距離よりも短いことを特徴とする吸収性物品。
【請求項4】
請求項3に記載の吸収性物品であって、
前記弾性部材が、前記一方の端部近傍から前記他方の端部近傍に亘って配置される2本の糸状弾性要素の集合であり、
前記2本の糸状弾性要素が、前記中央部において前記幅方向に互いに近接し、前記両端部近傍において前記幅方向に離れることを特徴とする吸収性物品。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
前記本体部の前記両側部上に一対のサイドシートが配置され、
前記各側壁部がサイドシートの一部であり、
前記本体部を伸張した状態の前記各側壁部において、前記長手方向に垂直な幅方向に関して前記第2帯状部が帯状の内側部と外側部とに分離しており、
各サイドシートが、
前記外側部の内側エッジから前記外側部と前記本体部との間を介して前記幅方向の外側に広がる第1シート基部と、
前記内側部から連続するとともに前記第1シート基部と前記本体部との間を介して前記幅方向の外側に広がる第2シート基部と、
を備え、
前記両端部において前記第2シート基部の前記本体部に対向する面が前記本体部に接合され、前記中央部近傍において前記第2シート基部が、前記帯状袋部よりも外側にて前記本体部に接合されることを特徴とする吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5.A】
image rotate

【図5.B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−249941(P2012−249941A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−126420(P2011−126420)
【出願日】平成23年6月6日(2011.6.6)
【出願人】(000110044)株式会社リブドゥコーポレーション (390)
【Fターム(参考)】