説明

吸収性物品

【課題】股間部へのフィット性が良く、吸収性に優れた吸収性物品を提供する。
【解決手段】表面シート20と、裏面シート30と、表面シート20と裏面シート30との間に人体の腹側部11から股間部13を通って背側部12にかけて介装される第1吸収体60とを備える吸収性物品1において、第1吸収体60には、当該第1吸収体60の長手方向に沿って、表面シート20側から裏面シート30側まで貫通するスリットSが形成され、スリットSには、当該スリットSを埋めるように、第1吸収体60よりも厚さが薄く且つ第1吸収体60よりも剛性が低い第2吸収体70が配設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、おむつや、おむつカバー等の外装体の内側に取り付けられて使用される吸収パッドなどの吸収性物品が知られている。
吸収性物品においては、股間部へのフィット性を良好にするべくスリットを設ける技術が知られている。
例えば、特許文献1には、長手方向に沿った一本の貫通条孔(スリット)と、当該貫通条孔を挟んだ一対の条溝とを設けた吸収性パッドが提案されている。
かかる構成によれば、着用時に吸収性パッドが貫通条孔や条溝に沿って変形するため股間部へのフィット性が向上し、且つ体液がスリットを通して拡散されるため吸収スピード及び液拡散性を良好にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4683892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1は、吸収性パッド(吸収性物品)を貫通するスリットを設けた構成であるため、パルプや高吸水性樹脂を配設する領域が減って股間部の吸収量が低下し、その結果、繰り返し体液を吸収した際に吸収しきれず、漏れが発生する恐れがある。
また、吸収性を確保するために、例えば、貫通していない溝部のみを設けることとすると、吸収性物品が変形しづらく、フィット性が良好でない。
【0005】
本発明の課題は、股間部へのフィット性が良く、吸収性に優れた吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
透液性の表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に人体の腹側部から股間部を通って背側部にかけて介装される第1吸収体とを備える吸収性物品において、
前記第1吸収体には、当該第1吸収体の長手方向に沿って、前記表面シート側から前記裏面シート側まで貫通するスリットが形成され、
前記スリットには、当該スリットを埋めるように、前記第1吸収体よりも厚さが薄く且つ前記第1吸収体よりも剛性が低い第2吸収体が配設されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品において、
前記第1吸収体及び前記第2吸収体は、透液性の被覆部材により覆われ、
前記被覆部材と前記第1吸収体及び前記第2吸収体との間、前記被覆部材と前記表面シートとの間、及び前記被覆部材と前記裏面シートとの間は、接着されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも高吸水性樹脂の含有率が低いことを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品において、
前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも液拡散性が高いことを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品において、
前記第1吸収体の繊維の配向方向は、当該第1吸収体の幅方向に沿うと共に、
前記第2吸収体の繊維の配向方向は、前記第1吸収体の長手方向に沿うことを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の吸収性物品において、
前記第1吸収体は、前記表面シート側に配置された上層吸収体と、前記裏面シート側に配置された下層吸収体とを備え、
前記第2吸収体は、前記下層吸収体と厚さが略同一であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第1吸収体には、当該第1吸収体の長手方向に沿って、表面シート側から裏面シート側まで貫通するスリットが形成され、スリットには、当該スリットを埋めるように、第1吸収体よりも厚さが薄く且つ第1吸収体よりも剛性が低い第2吸収体が配設されている。
このため、吸収性物品の装着時に、第2吸収体が幅方向に圧縮されるので、第1吸収体を股間部に沿って好適にフィットさせることができる。
また、体液の吸収時には、スリットに第2吸収体が配設されていることにより、液拡散性を保持しつつ吸収量を確保することができる。
また、体液の吸収時に、第2吸収体は第1吸収体よりも幅方向に縮みやすく、第1吸収体の股間部へのフィット性を更に向上させることができる。
よって、股間部へのフィット性が良く、吸収性に優れた吸収性物品とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】吸収性物品の装着時の状態の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の吸収性物品の下側の平面展開図である。
【図3】図1の吸収性物品の上側の平面展開図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】図3のV−V線における断面図である。
【図6】第1吸収体及び第2吸収体を示す平面図である。
【図7】第1吸収体と第2吸収体とを組み合わせた状態を示す図である。
【図8】吸収性物品の好ましい製造方法の一つを説明するための図である。
【図9】吸収性物品の好ましい一形態を説明するための図である。
【図10】吸収性物品の作用を説明するための図である。
【図11】変形例1の吸収性物品の断面図である。
【図12】変形例1の吸収性物品における第1吸収体及び第2吸収体を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0015】
なお、以下の説明では、本実施形態における吸収性物品1を展開した状態において、装着時に人体(着用者)の腹側に位置する側を前側、背側に位置する側を後側、着用者と接触する側を上側、着用者と接触する側の反対側を下側とし、前後方向と上下方向との双方に直交する方向を左右方向(幅方向)とする。
また、前後方向をX方向、左右方向をY方向、上下方向をZ方向とする。
【0016】
吸収性物品1は、例えば夜用又は長時間用の尿取りパッドであり、おむつやおむつカバー、パンツなどの人体に装着される外装体(図示省略)に着脱・交換自在に取り付けられて使用される。
【0017】
図1〜5に示すように、吸収性物品1は、装着時に着用者の股間を腹側から背側にかけて覆うように形成されている。
具体的には、吸収性物品1の一方の端部(前端部)が装着時に着用者の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部(後端部)が装着時に着用者の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が着用者の股間に位置する股間部13を形成する。
腹側部11及び背側部12は、左右方向の長さがほぼ等しく、股間部13よりも長く形成されている。背側部12は、前後方向の長さが腹側部11よりも長く形成されており、これにより、背側部12によって着用者の背側を広く覆うことができるようになっている。
また、股間部13の両縁部は、腹側部11から背側部12に亘って、装着時に着用者の脚周りに位置する二つの脚周り部14,14を形成する。脚周り部14,14には、糸ゴム等の平面ギャザー用弾性部材141がそれぞれ設けられ、この平面ギャザー用弾性部材141により平面ギャザーが形成されている。これにより、着用者の脚周りに伸縮自在にフィットするため、横漏れを抑制できるとともに、着用者の身体の動きに追従し易く吸収性物品1がズレ難くなっている。また、当該平面ギャザーによって、吸収性物品1が自然に湾曲するため、立体ギャザー(後述)を着用者の股間により密着させることができるようになっている。
【0018】
吸収性物品1は、装着時に着用者との接触面側(上側)に設けられる透液性の表面シート20と、装着時に着用者との接触面と反対側(下側)に設けられる裏面シート30と、装着時に着用者との接触面と反対側の外部側に設けられる不織布からなるバックシート40と、表面シート20と裏面シート30との間に介装される第1吸収体60と、表面シート20側の第1吸収体60の幅方向両側縁部(左側縁部及び右側縁部)に、吸収性物品1の長手方向に沿って備えられたギャザーシート50,50と、バックシート40における腹側部11に設けられ、吸収性物品1を外装体に固定するための固定部材90と、により主に構成される。
また、表面シート20側のギャザーシート50,50に挟まれる位置には、股間部13において、吸収性物品1の長手方向に沿う2本の線状の凹部20A,20Aが形成されている。
【0019】
表面シート20は、吸収性物品1を装着した際に着用者に接する面を形成し、第1吸収体60の上側に設けられ、尿などの水様成分を含む体液等を受けて、第1吸収体60まで輸送する役割を果たす、透液性のシートである。
透液性シートとしては、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の糸を平織り等したネット状のシート素材、多数の透孔を形成したフィルムシート材、ポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムシート材、透液性を有する織布、不織布が適し、特に不織布が適する。不織布としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラなどの再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得る。
【0020】
裏面シート30は、第1吸収体60の下側に設けられ、体液等の吸収性物品1外部への染み出し、漏れ出しを防ぐ役割を果たす、不透液性のシートである。
不透液性シートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましい。この遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。
またその他にも、不透液性を有するフィルム層と、通気性を有する不織布層と、からなるラミ不織布を用いても良い。ラミ不織布とは、例えばポリエチレンシート等に不織布を積層した、ラミネート不織布と呼ばれる不織布のことであり、不透液性と通気性を併せ持つ不織布である。
なお、裏面シート30は、必ずしも不透液性のシートでなくても良い。
【0021】
バックシート40は、吸収性物品1を装着した際に着用者に接する面と反対側の面を形成し、裏面シート30の表面シート20側の面と反対側の面(下面)を覆うように設けられた不織布である。これにより、裏面シート30の傷付きを防止できるようになっている。
また、クロスライクさが得られるため、見た目にムレ難さを与えることができるとともに、着用者の肌への負担を軽減させることができる。
バックシート40としては、例えば、ケミカルボンド不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、メルトブローン不織布、ヒートロール不織布、エアスルー不織布、不透液性不織布、或いはこれらの組み合わせからなるシートが挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0022】
ギャザーシート50,50は、表面シート20側において、第1吸収体60のX方向に沿った両側縁部に、腹側部11から背側部12に亘ってそれぞれ備えられている(図3参照)。
このギャザーシート50,50の左右方向外側の部分は、第1吸収体60の側方で表面シート20及び裏面シート30の上面に固着されている。また、このギャザーシート50,50の左右方向内側の部分は、表面シート20及び裏面シート30に固定されておらず、その前後方向に沿って糸ゴム等の立体ギャザー用弾性部材501が備えられており、起立して着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な一対の立体ギャザーが形成されている。
【0023】
第1吸収体60は、その長手方向の長さが、吸収性物品1の長手方向の長さとほぼ等しくなるように、腹側部11から股間部13を通り背側部12に亘る位置に配置され、吸収性物品1の使用時に体液等を吸収する役割を果たすものである。
第1吸収体60は、吸収性物品1の形状に対応させて、腹側部11側及び背側部12側に対して股間部13側が幅狭となるように内側に凹んで形成されている。
【0024】
第1吸収体60は、綿やパルプなどの吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材に、高吸水性樹脂を混入したものが使用される。
なお、高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸及びその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、或いはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
また、第1吸収体60は、形状保持等のために、例えば、クレープ紙や透液性の不織布や孔開きシートなどの透液性のシート材によって囲繞することが望ましい。
【0025】
図6、7に示すように、第1吸収体60には、股間部13に対応する位置に、当該第1吸収体60の長手方向に沿って、第1吸収体60の上面から下面を貫通する2本の平行線状のスリットSが設けられている。
各スリットSには、その縦横の寸法がスリットSと略同一であって、厚さが第1吸収体60より薄く(本実施形態では第1吸収体60の約半分に)形成された第2吸収体70が、当該スリットSを埋めるように配設されている。
第2吸収体70は、吸収性物品1の使用時に体液等を吸収する吸収層、及び体液等を第1吸収体60に迅速に拡散させる拡散層としての役割を果たしている。
【0026】
第2吸収体70は、綿やパルプなどの吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材に、高吸水性樹脂を混入したものが使用される。
なお、高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸及びその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、或いはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
【0027】
なお、第2吸収体70は、第1吸収体60のスリットSに直接積繊させても良いし、クレープ紙などの透液性のシート材によって囲繞した状態で、第1吸収体60のスリットSに嵌めこむようにしても良い。
【0028】
ここで、第2吸収体70は、当該第2吸収体70に用いる吸収性素材や高吸水性樹脂の目付を第1吸収体60より低くすることで、第1吸収体60よりも剛性が低くなっている。
具体的には、第1吸収体60は、パルプや高吸水性樹脂を含む目付が400〜1000g/mであり、密度が0.06〜0.12g/cmである。
一方、第2吸収体70は、パルプや高吸水性樹脂を含む目付が200〜400g/mであり、密度が0.03〜0.08g/cmである。
また、第1吸収体60と第2吸収体70との目付差は、200〜600g/mであり、第1吸収体60と第2吸収体70との密度差は、0.01〜0.05g/cmである。
このため、装着時に股間部13に左右方向から圧がかかった際、第2吸収体70が圧縮され、第1吸収体60の股間部13へのフィット性が高まるようになっている。
【0029】
また、第2吸収体70の高吸水性樹脂の含有率は、第1吸収体60の高吸水性樹脂の含有率より低くすることが好ましい。
具体的には、第1吸収体60の高吸水性樹脂の含有率は、30〜50重量%であり、第2吸収体70の高吸水性樹脂の含有率20〜40重量%である。
このようにすることで、スリットSが第2吸収体70の高吸水性樹脂の膨潤により密度が上がり縮みづらくなるのを防止することができる。
【0030】
更に、第2吸収体70は、第1吸収体60よりも液拡散性を高くすることが好ましい。
例えば、第2吸収体70の吸収性素材に液保持性の低い化繊を混合することで、第2吸収体70の液拡散性を、第1吸収体60よりも高くすることができる。
このようにすることで、体液を第2吸収体70で保持せず、第1吸収体60に拡散しやくすることができるので、第2吸収体70の高吸水性樹脂が膨潤して左右方向に縮みづらくなるのを防止することができる。なお、このとき、低剛性の第2吸収体70でもよれにくくすることができ、且つより高い液拡散性を期待できるため、繊維長さが長い方がより好ましい。
なお、第2吸収体70の液拡散性を調節する手法はこれに限定されるものではなく、例えば、第2吸収体70の高吸水性樹脂として、第1吸収体60より通液性の高い高吸水性樹脂を採用することで、第2吸収体70の液拡散性を、第1吸収体60よりも高くすることとしても良い。
【0031】
上記のように組み合わされた第1吸収体60及び第2吸収体70は、その全体が透液性の被覆部材80により覆われている。被覆部材80としては、例えば、クレープ紙や透液性の不織布や孔開きシートなどが用いられる。
被覆部材80は、第1吸収体60、スリットS及び第2吸収体70の形状に沿うようにこれらを被覆している。被覆部材80と第1吸収体60及び第2吸収体70との間は接着されている。
また、被覆部材80には、当該被覆部材80の形状に沿うように表面シート20と裏面シート30とが接着されており、これにより、表面シート20側から観てギャザーシート50,50に挟まれる位置に、凹部20A,20Aが形成される。
このように、被覆部材80と第1吸収体60及び第2吸収体70との間が接着され、被覆部材80と表面シート20との間、及び被覆部材80と裏面シート30との間は接着されているため、第2吸収体70の変形時に、かかる変形に伴って被覆部材80と、当該被覆部材80と接着された表面シート20及び裏面シート30とが連動して、吸収性物品1が人体にフィットするようになっている。
【0032】
なお、第1吸収体60と第2吸収体70とを組み合わせる際の製造方法として、第1吸収体60と第2吸収体70とを被覆部材80で覆った後に、図8に示すように、被覆部材80の上から第2吸収体70よりも狭い幅でプレスを行うことが好ましい。
このようにすることで、被覆部材80と第2吸収体70との接着性を向上させることができる。即ち、第2吸収体70は、第1吸収体60よりも厚さが薄く、被覆部材80が密着しにくいため接着性が弱くなる可能性があるが、プレスを行うことで被覆部材80と第2吸収体70との密着性を向上させ、これらの接着強度を上げることができる。
また、第2吸収体70が低剛性であることに起因して、当該第2吸収体70がよれて、第2吸収体70の吸収層及び拡散層としての機能が失われるのを防止することができる。また、このとき、プレス幅を第2吸収体70より狭くすることで、左右方向への縮みやすさを損なうことがない。
なお、第1吸収体60の一部をプレスしてよれを更に防止することとしても良い。
【0033】
また、図9に示すように、第1吸収体60の繊維の配向方向(A)を左右方向に沿うようにし、第2吸収体70の繊維の配向方向(B)を長手方向に沿うようにすることも好ましい。
このようにすることで、股間部13に左右方向から圧力が掛かった場合に、第2吸収体70がより効果的に圧縮されやすくなり、拡散性も高めることができる。また、第1吸収体60がよれにくく、股間部13へのフィット性もより向上させることができる。
【0034】
固定部材90は、吸収性物品1を外装体に接着させて固定する役割を果たす、粘着テープであり、剥離紙を剥がすと粘着部分が露出するようになっている。
固定部材90は、例えば、略矩形状をなしており(図2参照)、吸収性物品1を装着した際に着用者に接する面と反対側の面(バックシート40の下面)における腹側部11の中央部に備えられている。
固定部材90の配置位置は、吸収性物品1のめくれを抑制してズレ難くする等の観点から、腹側部11のより前側であることが好ましい。また、固定部材90のサイズは、吸収性物品1を外装体にしっかりと固定させることができる大きさであれば特に限定されない。
なお、固定部材90は、粘着テープに限ることはなく、吸収性物品1を外装体に固定させることができる部材であれば任意であり、例えば、面ファスナであっても良いが、できるだけやわらかい素材のものの方が着用者の身体の動きに追従し易く、好適である。
【0035】
次に、吸収性物品1の作用について説明する。
本実施形態の吸収性物品1は、図10(a)に示すように、第1吸収体60に2本の線状のスリットSが形成され、このスリットSに、当該スリットSを埋めるように第2吸収体70が配設されている。第2吸収体70は、第1吸収体60よりも厚さが薄く且つ第1吸収体60よりも剛性が低い。これにより、吸収性物品1の表面シート20側には、第1吸収体60よりも柔らかい凹部20A,20Aが形成された構成となっている。
この吸収性物品1は、装着時に股間部13に左右方向から圧が掛かった場合、第2吸収体70の厚さが第1吸収体60よりも薄く且つ剛性が第1吸収体60よりも低いため、図10(b)に示すように、第2吸収体70が左右方向から圧縮され、凹部20A,20Aが折り線となって、第1吸収体60が股間部13に沿ってフィットする。
また、この状態で体液を吸収した場合、スリットSに、厚さが第1吸収体60よりも薄い第2吸収体70が配設されていることにより、液拡散性を保持しつつ吸収量も確保している。
また、体液の吸収時においては、第2吸収体70の剛性が第1吸収体60よりも低いため、図10(c)に示すように、第2吸収体70は第1吸収体60よりも左右方向に縮みやすく、股間部13へのフィット性が向上する。
また、第2吸収体70と第1吸収体60とが別体であることによって、図10(c)に示すように、第2吸収体70が上下にも変形可能であるため、表面シート20側及び裏面シート30側に折りシワが入り、股間部13へのフィット性が更に向上する。
【0036】
また、第2吸収体70の高吸水性樹脂の含有率を、第1吸収体60の高吸水性樹脂の含有率よりも低くすることで、第2吸収体70が縮みづらくなるのが防止される。
また、第2吸収体70の液拡散性を第1吸収体60よりも高くすることで、第2吸収体70が縮みづらくなるのがより効果的に防止される。
また、上記のように第2吸収体70が変形する場合、第1吸収体60と第2吸収体70とは被覆部材80で覆われ、被覆部材80は表面シート20及び裏面シート30と接着されているため、第2吸収体70の変形に伴って吸収性物品1全体が人体に好適にフィットする。
【0037】
以上のように、本実施形態によれば、透液性の表面シート20と、裏面シート30と、表面シート20と裏面シート30との間に人体の腹側部11から股間部13を通って背側部12にかけて介装される第1吸収体60とを備える吸収性物品1において、第1吸収体60には、当該第1吸収体60の長手方向に沿って、表面シート20側から裏面シート30側まで貫通するスリットSが形成され、スリットSには、当該スリットSを埋めるように、第1吸収体60よりも厚さが薄く且つ第1吸収体60よりも剛性が低い第2吸収体70が配設されている。
このため、吸収性物品1の装着時に、第2吸収体70が左右方向に圧縮されるので、第1吸収体60を股間部13に沿って好適にフィットさせることができる。
また、体液を吸収時には、スリットSに第2吸収体70が配設されていることにより、液拡散性を保持しつつ吸収量を確保することができる。
また、体液を吸収時に、第2吸収体70は第1吸収体60よりも左右方向に縮みやすく、第1吸収体60の股間部13へのフィット性を更に向上させることができる。
よって、股間部13へのフィット性が良く、吸収性に優れた吸収性物品とすることができる。
【0038】
また、本実施形態によれば、第1吸収体60及び第2吸収体70は、透液性の被覆部材80により覆われ、被覆部材80と第1吸収体60及び第2吸収体70との間、被覆部材80と表面シート20との間、及び被覆部材80と裏面シート30との間が接着されている。
このため、第2吸収体70の変形時に、かかる変形に伴って被覆部材80と、当該被覆部材80と接着された表面シート20及び裏面シート30とが連動して、吸収性物品1が人体にフィットするようにすることができる。
【0039】
また、本実施形態によれば、第2吸収体70は、第1吸収体60よりも高吸水性樹脂の含有率が低い。
このため、スリットSが第2吸収体70の高吸水性樹脂の膨潤により密度が上がり、左右方向に縮みづらくなるのを防止することができる。
【0040】
また、本実施形態によれば、第2吸収体70は、第1吸収体60よりも液拡散性が高い。
このため、体液を第2吸収体70で保持せず、拡散しやくすることができるので、スリットSが第2吸収体70の高吸水性樹脂の膨潤により密度が上がり、左右方向に縮みづらくなるのを防止することができる。
【0041】
また、本実施形態によれば、第1吸収体60の繊維の配向方向(A)は、当該第1吸収体60の幅方向に沿うと共に、第2吸収体70の繊維の配向方向(B)は、第1吸収体60の長手方向に沿っている。
このため、股間部13に圧力が掛かった場合に、第2吸収体70がより効果的に圧縮されやすくなり、拡散性を高めることができる。また、第1吸収体60がよれにくく、股間部13へのフィット性をより向上させることができる。
【0042】
<変形例1>
変形例1の吸収性物品1Aは、図11、12に示すように、第1吸収体60Aが、表面シート20側に配置された上層吸収体61と、裏面シート30側に配置された下層吸収体62とを備えて構成されている。
上層吸収体61と下層吸収体62とは、別体として形成されている。
なお、上層吸収体61と下層吸収体62とは同一の構成としても良いが、吸収スピードを上げるため、上層吸収体61の透液性を、下層吸収体62よりも高くすることが好ましい。これは、例えば、上層吸収体61に用いる高吸水性樹脂として、下層吸収体62より通液性の高い高吸水性樹脂を採用することで実現できる。
また、第2吸収体70は、下層吸収体62と厚さが略同一に形成されている。
【0043】
上記第1吸収体60Aを備えた吸収性物品1Aは、例えば、以下の手順により形成することができる。
先ず、スリットSの設けられた下層吸収体62を形成した後、このスリットSに第2吸収体70を配設する。
その後、スリットSの設けられた上層吸収体61を、下層吸収体62にスリット位置が合うように重ね、被覆部材80で包む。
【0044】
従って、かかる変形例1によれば、第2吸収体70をスリットSに配設する際に、下層吸収体62のスリットSと同じ高さに第2吸収体70を積繊すればよく、第2吸収体70の積繊量が把握しやすいため製造が容易となる。
また、このため第2吸収体70と第1吸収体60との高低差をつけやすく、所望の液拡散性を実現しやすくなる。
【0045】
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態及び変形例1においては、2本のスリットSを備える構成を例示して説明しているが、スリットSの数はこれに限定されない。また、スリットSの長さ及び幅も適宜設定することが可能である。
また、上記実施形態及び変形例1においては、吸収性物品として尿取りパッドを例示して説明しているが、吸収性物品は、例えば紙おむつ等であっても良い。
【符号の説明】
【0046】
1、1A 吸収性物品
11 腹側部
12 背側部
13 股間部
14,14 脚周り部
141 平面ギャザー用弾性部材
20 表面シート
20A,20A 凹部
30 裏面シート
40 バックシート
50,50 ギャザーシート
501 立体ギャザー用弾性部材
60、60A 第1吸収体
61 上層吸収体
62 下層吸収体
70 第2吸収体
80 被覆部材
90 固定部材
S スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透液性の表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に人体の腹側部から股間部を通って背側部にかけて介装される第1吸収体とを備える吸収性物品において、
前記第1吸収体には、当該第1吸収体の長手方向に沿って、前記表面シート側から前記裏面シート側まで貫通するスリットが形成され、
前記スリットには、当該スリットを埋めるように、前記第1吸収体よりも厚さが薄く且つ前記第1吸収体よりも剛性が低い第2吸収体が配設されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
前記第1吸収体及び前記第2吸収体は、透液性の被覆部材により覆われ、
前記被覆部材と前記第1吸収体及び前記第2吸収体との間、前記被覆部材と前記表面シートとの間、及び前記被覆部材と前記裏面シートとの間は、接着されていることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも高吸水性樹脂の含有率が低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも液拡散性が高いことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記第1吸収体の繊維の配向方向は、当該第1吸収体の幅方向に沿うと共に、
前記第2吸収体の繊維の配向方向は、前記第1吸収体の長手方向に沿うことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記第1吸収体は、前記表面シート側に配置された上層吸収体と、前記裏面シート側に配置された下層吸収体とを備え、
前記第2吸収体は、前記下層吸収体と厚さが略同一であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−13430(P2013−13430A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−146102(P2011−146102)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】