説明

周方向位置安定化コンタクトレンズ

【課題】自動位置合わせおよび安定性が改善された周方向位置安定化コンタクトレンズを提供すること。
【解決手段】レンズ周辺部が、それぞれの厚みの差と、2つの薄いゾーンの各ゾーンにおける薄い領域から厚い領域への移行部の形状および薄い領域から厚い領域への変化率の両方が制御されたレンズ。このレンズは、レンズの自動位置合わせの時間が相当短縮されている。更に、このレンズは、従来の安定化レンズよりも良好に眼の中で向きを維持する。

【発明の詳細な説明】
【開示の内容】
【0001】
〔発明の分野〕
本発明は、コンタクトレンズに関する。詳細には、本発明は、自動位置合わせおよび安定性が改善された周方向位置安定化コンタクトレンズを提供する。
【0002】
〔発明の背景〕
ある眼の障害の矯正は、コンタクトレンズの1または複数の表面に、円柱、二重焦点(bifocal)、または多焦点(multifocal)特性などの非球面矯正特性を付加して達成できることが知られている。しかしながら、このようなレンズの使用は、使用中に眼の中で特定の向きにレンズを維持しなければならないため問題がある。初めにレンズを眼に装用すると、レンズ自体が、自動的に位置合わせ、すなわちオートポジションし、その位置をずっと維持しなければならない。しかしながら、レンズは、一旦配置されても、まばたき、目蓋および涙の移動によって眼の中で回転しやすい。
【0003】
レンズの眼の中での向き(周方向位置)の維持は、通常はレンズの機械特性を変更して達成される。例えば、限定するものではないが、レンズの後面に対して前面の中心をずらす、レンズの下側周辺部を厚くする、レンズの表面に窪みまたは隆起部を設ける、レンズの縁をカットするなどを含め、プリズムを用いて安定させる。
【0004】
加えて、レンズ周辺部の厚みを薄くする薄いゾーンすなわち領域を用いてレンズを安定させる動的安定化が用いられている。通常は、この薄いゾーンは、2つの対称な延在領域、すなわち1つがレンズ周辺部の上側領域、もう1つがレンズ周辺部の下側領域に配置される。動的安定化の欠点は、動的に安定化されたレンズが初めに眼の中に配置されてから、レンズ自体が自動位置合わせするのに10〜20分もかかることである。従って、自動位置合わせがより迅速に行われる改善された動的安定化が要望されている。
【0005】
〔発明および好適な実施形態の詳細な説明〕
本発明の発見は、レンズの周辺部に関連した特定の因子をレンズの設計に含めて、改善された自動位置合わせを備えた動的安定化コンタクトレンズを実現できることである。より具体的には、本発明の発見は、それぞれの厚みの差と、2つの薄いゾーンの各ゾーンにおける薄い領域から厚い領域への移行部の形状および薄い領域から厚い領域への変化率の両方についてレンズ周辺部を制御して、従来の動的安定化レンズよりも相当短い時間でレンズの自動位置合わせを達成できることである。加えて、本発明の動的安定化レンズが、従来の安定化レンズよりも良好に眼の中で向きを維持できることが分かった。
【0006】
「自動位置合わせ」は、レンズを眼に入れると、目的の周方向位置、すなわち所望の眼の中の周方向位置の10度以内にレンズが自動的に回転することを意味する。レンズ装用者は、自動位置合わせが完了するまでレンズを通して最適に見ることができないため、このような位置合わせができる限り迅速に行われるのが望ましい。
【0007】
本発明のレンズは、特定の厚みの差を含む。この「厚みの差」とは、レンズ周辺部の最も厚い点と最も薄い点との厚みの差である。レンズのある点における厚みは、後面に対して垂直な方向に沿った、レンズの前面すなわち対物側の面と後面すなわち接眼側の面との間の距離を測定したものである。本発明のレンズのレンズ周辺部の厚みの差は、約200〜400μm、好ましくは約240〜300μmである。
【0008】
「レンズ周辺部」は、光学ゾーンに近接したその周りのレンズの非光学部分を指す。本発明では、レンズ周辺部は、レンズの縁、すなわちレンズの形状中心に対して最も外側部分は含まないものとする。通常は、レンズの縁は、幅が約0.02〜約0.2mmである。
【0009】
図1は、本発明のレンズの前面すなわち対物側の面を示している。レンズ10は、光学ゾーン13を有する。レンズ周辺部は、光学ゾーン13を取り囲んでおり、2つの薄いゾーンすなわち領域11と2つの厚いゾーンすなわち領域12の4つの領域からなっている。2つの薄いゾーン11は、図示されているように、レンズ周辺部の厚みがレンズ周辺部の残りの部分すなわち領域12よりも薄いゾーンである。薄いゾーンは、レンズ周辺部の上部すなわちトップと下部すなわちボトムのそれぞれに位置する。上部の薄いゾーンと下部の薄いゾーンはそれぞれ、約90度の点および270度の点に対して対称であるのが好ましい。更に、2つの厚い領域12は、図示されているように、レンズ周辺部の2つの最も厚い領域である。これらの領域は、水平軸すなわち0度‐180度の軸の両端部に延在している。1つの領域が、レンズ周辺部の約0度の点に対して対称であり、もう1つの領域が約180度の点に対して対称であるのが好ましい。
【0010】
薄いゾーンのそれぞれは、y軸に沿って最も外側の点14と最も内側の点15の2つの点を有するのが分かるであろう。最も外側の点14は、レンズの形状中心から最も離れた薄いゾーンの最も外側の縁に沿っていて、最も内側の点15は、レンズの形状中心から最も近く、最も内側の縁に沿っている。最も外側の縁および点14から最も内側の点15に向かって内側にy軸に沿って移動すると、薄いゾーンの厚みが連続的に増大している。薄いゾーンのy軸に沿って垂直方向にレンズの形状中心に向かって移動するときの厚みの変化は線形にすることができる。この厚みの変化は、以下の式で表すことができる。
T=f(y) (I)
この式において、Tは、厚みであり、f(y)は、y軸に沿って移動するときの厚みの変化の関数である。
【0011】
別法では、厚みの変化は、増進すなわち非線形とし、以下の式で表すことができる。
T=g(y) (II)
この式において、Tは、厚みであり、g(y)は、y軸に沿って移動するときの厚みの変化の関数である。
【0012】
当業者であれば、式(I)および(II)のそれぞれに、デカルト座標系または極座標系を用いることができることを理解できよう。加えて、式(I)および(II)は、多数の関数のいずれかを表すことができることを理解できよう。式(I)の好適な関数は、以下の通りである。
【0013】
【数1】



この式において、Tmaxは、y=y0での最大の厚みであり、
minは、y=y1での最小の厚みであり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1は、y軸に沿った点である。
【0014】
極座標系における代替の好適な式(I)の関数は、以下の通りである。
【0015】
【数2】



この式において、Tmaxは、r=r0での最大の厚みであり、
minは、r=r1での最小の厚みであり、
rは、関数の変数であり、
0およびr1は、r軸に沿った点である。
【0016】
式(II)の好適な関数は、以下の通りである。
【0017】
【数3】



この式において、Tminは、y=y1での最小の厚みであり、
(Tmin+Td)は、y=y0での最大の厚みであり、
αは、Tminから(Tmin+Td)への厚みの移行の形状を制御する係数であり、
0およびy1は、y軸に沿った点である。
【0018】
図2は、式(I)および(II)から得られる異なった厚みのプロフィールを示すグラフである。図2のグラフのy軸は、レンズの90度‐270度の軸を表している。このグラフのx軸は、レンズのy軸に沿ったレンズの厚みである。図2に示されている厚みのプロフィールは、本発明のレンズの薄いゾーンにおける薄い領域から厚い領域への移行部に用いることができる形状のいくつかの可能性を単に例示している。
【0019】
式(I)を用いて、図3および図4に示されている2つの薄いゾーンを得ることができる。図3は、薄いゾーン21を備えたレンズ20を示している。薄いゾーン21のそれぞれは、水平方向に延在する複数の等厚線22、23、24、および25から構成されている。「等厚線(iso-thickness line)」とは、線に沿った任意の点の厚みが、その線に沿った他の任意の点の厚みと同じという意味である。薄いゾーン内の厚みは、ある等厚線から別の等厚線に移動すると連続的に変化し、薄いゾーンの最も外側の領域から薄いゾーンの最も内側の領域に向かって移動すると厚みが増大する。従って、最も外側の等厚線22は、等厚線23よりも薄く、等厚線23は等厚線24よりも薄く、等厚線24は等厚線25よりも薄い。
【0020】
従って、一実施形態では、本発明は、レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンおよび第1および第2の薄いゾーンと、約200〜約400μmの厚みの差とを有しており、これらから実質的になる、およびこれらからなるレンズを提供する。これらの薄いゾーンはそれぞれ、薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を有する。これらの等厚線はそれぞれ、互いに対して厚みが異なる。これらのそれぞれの薄いゾーンでは、最も外側の線から最も内側の線にかけて厚みが線形に増大している。
【0021】
図4に、変化率が一定の代替の実施形態が示されている。図4に示されているように、レンズ30は薄いゾーン31を備えている。薄いゾーンはそれぞれ、水平方向に延在する多数の等厚弧32、33、34、および35から構成されている。「等厚弧(iso-thickness arc)」は、弧に沿った任意の点の厚みが、その弧に沿った他の任意の点の厚みと同じである弧状の線を指す。最も外側の等厚弧32は、等厚弧33よりも薄く、等厚弧33は等厚弧34よりも薄く、等厚弧34は最も内側の等厚弧35よりも薄い。
【0022】
別の実施形態では、本発明のレンズは、レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンおよび第1および第2の薄いゾーンと、約200〜約400μmの厚みの差とを有しており、これらから実質的になる、およびこれらからなる。これらの薄いゾーンはそれぞれ、薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を有する。これらの等厚弧はそれぞれ、互いに対して厚みが異なる。これらのそれぞれの薄いゾーンでは、最も外側の弧から最も内側の弧にかけて厚みが線形に増大している。
【0023】
図5および図6は、最も外側の等厚線から内側に移動するときに厚みが非線形に変化する、式(II)から得られた2つの薄いゾーンを示している。図5に示されているように、レンズ40は薄いゾーン41を備えている。薄いゾーンはそれぞれ、複数の等厚線42、43、44、45、および46から構成されている。これらの等厚線はそれぞれ、厚みが異なり、最も外側の線42から内側に線43、44、45、および46に移動するにつれて厚みが増大している。それぞれの線の水平軸すなわちx軸に沿った任意の点の厚みは、同じ線の他の任意の点の厚みと同じであり、線から線に移動するときにのみ厚みが変化する。図6は、等厚線ではなく等厚弧を用いた厚みの変化率が非線形の代替の実施形態を示している。
【0024】
更に別の実施形態では、本発明は、レンズ周辺部内の第1および第2の厚いゾーンおよび第1および第2の薄いゾーンと、約200〜約400μmの厚みの差とを有しており、これらから実質的になる、およびこれらからなるレンズを提供する。これらの薄いゾーンはそれぞれ、薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を有する。これらの等厚線はそれぞれ、互いに対して厚みが異なる。これらのそれぞれの薄いゾーンでは、最も外側の線から最も内側の線にかけて厚みが非線形に増大している。
【0025】
更に別の実施形態では、本発明は、レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンおよび第1および第2の薄いゾーンと、約200〜約400μmの厚みの差とを有しており、これらから実質的になる、およびこれらからなるレンズを提供する。これらの薄いゾーンはそれぞれ、薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を有する。これらの等厚弧はそれぞれ、互いに対して厚みが異なる。これらのそれぞれの薄いゾーンでは、最も外側の弧から最も内側の弧にかけて厚みが非線形に増大している。
【0026】
本発明を用いてあらゆるレンズを安定させることができるが、視力矯正のために眼の中での安定性が必要なレンズに最も有用であろう。従って、本発明は、円環状レンズおよび多焦点レンズで最も有用であろう。加えて、これらの設計は、特定の個人の角膜形状に特別に合わせられたレンズ、大きく波面収差が矯正されたレンズ、またはこれら両方に有用であろう。本発明は、例えば、言及することを以ってその開示内容を本明細書の一部とする米国特許第5,652,638号、同第5,805,260号、および同第6,183,082号に開示されているような円環状レンズまたは円環状多焦点レンズを安定させるために用いるのが好ましい。
【0027】
多焦点レンズには、限定するものではないが、二重焦点レンズおよび累進レンズが含まれる。二重焦点レンズのあるタイプは、環状輪(annular rings)が遠視度数と近視度数との間に交互に配置されている光学ゾーンを備えている。「近視度数(near optical power)」は、装用者の近見視力を所望の程度まで矯正するために必要な屈折力の程度を指す。「遠視度数(distance optical power)」は、装用者の遠見視力を所望の程度まで矯正するために必要な屈折力の程度を指す。
【0028】
環状輪は、レンズの前面すなわち対物側の面、後面すなわち接眼側の面、またはこれら両方の面に設けることができる。好適な実施形態では、第1および第2の眼用レンズを提供する。第1のレンズは、実質的に全ての遠視度数を付加する光学ゾーンを備えた凸面と、それぞれの度数がこの遠視度数にほぼ等しい少なくとも2つの同軸環状部分を有する光学ゾーンを備えた凹面を含む。第2のレンズは、実質的に全ての近視度数を付加する光学ゾーンを有する凸面と、それぞれの度数がこの近視度数にほぼ等しい少なくとも2つの同軸環状部分を有する光学ゾーンを備えた凹面を含む。
【0029】
別法では、中間の度数すなわち近視度数と遠視度数との間の度数のリングを設けることもできる。更に別の代替例として、レンズが、累進多焦点(progressive multifocal)の矯正を含むことができる。好適な二重焦点、多焦点、および累進の設計は、言及することを以ってその開示内容の全てを本明細書の一部とする米国特許第5,448,312号、同第5,485,228号、同第5,715,031号、同第5,929,969号、同第6,179,420号、同第6,511,178号、および同第6,520,638号に開示されている。
【0030】
更に別の代替例として、本発明のレンズが、眼の大きな収差の矯正、角膜の地形的なデータ、またはこれら両方を含むことができる。このようなレンズの例が、言及することを以ってその開示内容の全てを本明細書の一部とする米国特許第6,305,802号および同第6,554,425号に開示されている。
【0031】
本発明のレンズは、限定するものではないが、眼鏡用レンズ、コンタクトレンズ、および眼内レンズを含む眼用レンズの製造に用いられる任意の好適なレンズ製造材料から形成することができる。ソフトコンタクトレンズ製造用の例示的な材料の例として、限定するものではないが、シリコーンエラストマー、シリコーン含有マクロマー(silicone-containing macromers)(限定するものではないが、言及することを以ってその開示内容の全てを本明細書の一部とする米国特許第5,371,147号、同第5,314,960号、および同第5,057,578号に開示されている材料を含む)、ヒドロゲル、およびシリコーン含有ヒドロゲル(silicone-containing hydrogels)など、ならびにこれらの組合せを挙げることができる。より好ましくは、レンズ表面は、シロキサンであるか、または、限定するものではないがポリジメチル・シロキサン・マクロマー(polydimethyl siloxane macromers)、メタクリルオキシ・プロピルポリアルキル・シロキサン(methacryloxypropyl polyalkyl siloxanes)、及びこれらの混合物を含むシロキサン機能、またはエタフィルコンA(etafilcon A)などのヒドロゲルやシリコーンヒドロゲルを含む。
【0032】
好適なコンタクトレンズ材料は、ポリ2‐ヒドロキシエチル・メタクリレート・ポリマー(poly 2-hydroxyethyl methacrylate polymers)である。このポリマーは、最大分子量が約25,000〜80,000の範囲、多分散性が約1.5未満〜約3.5未満、そして少なくとも1つの架橋結合可能な官能基が共有結合している。この材料は、言及することを以ってその開示内容の全てを本明細書の一部とする米国特許出願第60/363,630号に開示されている。
【0033】
レンズ材料の硬化は、任意の従来の方法で行うことができる。例えば、材料を成形型の中に堆積させ、次いで、熱硬化、放射線硬化、化学硬化、および電磁放射線硬化など、ならびにこれらの組合せで硬化させる。コンタクトレンズの実施形態では、成形は、紫外線または可視光線の全スペクトルで行うのが好ましい。より好ましくは、レンズ材料を硬化させるのに適した精密な条件は、選択する材料および形成するレンズによって決まる。好適なプロセスが、言及することを以ってその開示内容の全てを本明細書の一部とする米国特許第5,540,410号に開示されている。
【0034】
本発明のコンタクトレンズは、任意の従来の方法で製造することができる。このような1つの方法では、型インサートを製造するためにVARIFORM(商標)アッタチメントを備えたOPTOFORM(商標)旋盤を用いる。次いで、型インサートを用いて型を成形する。次いで、型と型の間に好適な液体樹脂を流し込み、圧縮し、そして樹脂を硬化させて本発明のレンズを形成する。当業者であれば、様々な既知の方法を利用して本発明のレンズを製造できることを理解できよう。
【0035】
本発明は、限定目的でない以下の例を読めば明らかになるであろう。
【0036】

例1
本発明の2種類のレンズ、レンズAとレンズBを、ACUVUE(登録商標)ブランド円環状レンズに対して自動位置合わせについて眼の中で試験した。レンズAとレンズBは、式(III)を用いて製造した。レンズAは、Tmaxを0.418mm、Tminを0.150mmとした。レンズBは、Tmaxを0.409mm、Tminを0.145mmとした。ACUVUE(登録商標)ブランド・円環状レンズについては、496および606の眼に対してそれぞれ、3分間および20分間試験した。レンズAについては、178および188の眼に対してそれぞれ、3分間および20分間試験した。レンズBについては、108の眼に対して3分間および20分間の両方で試験した。全てのレンズは、エタフィルコンA(etafilcon A)からなるヒドロゲルレンズである。
【0037】
これらのレンズは、周方向位置を考慮せずにランダムに眼の中に入れた。自動位置合わせは、細隙灯生体顕微鏡(slit lamp biomicroscope)およびスケールで測定した。表1は、レンズを眼に装用してから3分以内に自動位置合わせが最適なレンズ位置の0度〜10度の範囲内であった眼のパーセンテージを示している。表2は、レンズを眼に装用してから約20分後に自動位置合わせが最適なレンズ位置の0度〜10度の範囲内であった眼のパーセンテージを示している。
【0038】
【表1】


【0039】
【表2】


【0040】
この試験結果は、レンズAおよびBの自動位置合わせの迅速さが、ACUVUE(登録商標)レンズに比べて格段に優れていることを実証している。
【0041】
例2
市販の2種類の円環状レンズ、すなわちクーパー・ビジョン(Cooper Vision)のENCORE(商標)円環状レンズとオキュラー・サイエンス社(Ocular Sciences Inc.)のBIOMEDICS(商標)55円環状レンズをレンズAとともに、USCAN RK726PCI眼追跡監視装置で試験した。10人の被検者の眼を40分間以上に亘って連続的に追跡し、17の異なった時点(0.5、1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、36、37、38、39、および40分)でレンズの位置を分析した。レンズAは、市販のレンズに比べて0時点からの回転が著しく少ないことが観察された。加えて、レンズAは、レンズが自動位置合わせされると、市販のレンズに比べて変動が大幅に少ないことが観察された。この結果は、レンズAが、市販のレンズよりも眼の中での向きを維持することを実証している。
【0042】
〔実施の態様〕
(1)レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
これらの等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の線から前記最も内側の線にかけて厚みが線形に増大している、
レンズ。
(2)レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
これらの等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の弧から前記最も内側の弧にかけて厚みが線形に増大している、
レンズ。
(3)レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
これらの等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の線から前記最も内側の線にかけて厚みが非線形に増大している、
レンズ。
(4)レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
これらの等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の弧から前記最も内側の弧にかけて厚みが非線形に増大している、
レンズ。
(5)実施態様(1)に記載のレンズにおいて、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称である、レンズ。
【0043】
(6)実施態様(2)に記載のレンズにおいて、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点に対して対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称である、レンズ。
(7)実施態様(3)に記載のレンズにおいて、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点に対して対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称である、レンズ。
(8)実施態様(4)に記載のレンズにおいて、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点に対して対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称である、レンズ。
(9)実施態様(5)に記載のレンズにおいて、
前記第1の厚いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ0度の点に対して対称であり、前記第2の厚いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ180度の点に対して対称である、レンズ。
(10)実施態様(6)に記載のレンズにおいて、
前記第1の厚いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ0度の点に対して対称であり、前記第2の厚いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ180度の点に対して対称である、レンズ。
【0044】
(11)実施態様(7)に記載のレンズにおいて、
前記第1の厚いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ0度の点に対して対称であり、前記第2の厚いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ180度の点に対して対称である、レンズ。
(12)実施態様(8)に記載のレンズにおいて、
前記第1の厚いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ0度の点に対して対称であり、前記第2の厚いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ180度の点に対して対称である、レンズ。
(13)実施態様(1)、(2)、(5)、(6)、(9)、または(10)に記載のレンズにおいて、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計され、
【0045】
【数4】



この式において、Tmaxは、y=y0での最大の厚みであり、
minは、y=y1での最小の厚みであり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1はそれぞれ、y軸に沿った点である、レンズ。
(14)実施態様(1)、(2)、(5)、(6)、(9)、または(10)に記載のレンズにおいて、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計されており、
【0046】
【数5】



この式において、Tmaxは、r=r0での最大の厚みであり、
minは、r=r1での最小の厚みであり、
rは、関数の変数であり、
0およびr1はそれぞれ、r軸に沿った点である、レンズ。
(15)実施態様(3)、(4)、(7)、(8)、(11)、または(12)に記載のレンズにおいて、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計されており、
【0047】
【数6】



この式において、Tminは、y=y1での最小の厚みであり、
(Tmin+Td)は、y=y0での最大の厚みであり、
αは、Tminから(Tmin+Td)への厚みの移行の形状を制御する係数であり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1は、y軸に沿った点である、レンズ。
【0048】
(16)実施態様(1)、(2)、(5)、(6)、(9)、または(10)に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、円環状(toric)コンタクトレンズである、レンズ。
(17)実施態様(1)、(2)、(5)、(6)、(9)、または(10)に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、二重焦点(bifocal)コンタクトレンズである、レンズ。
(18)実施態様(1)、(2)、(5)、(6)、(9)、または(10)に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、累進多焦点(progressive multifocal)コンタクトレンズである、レンズ。
(19)実施態様(3)、(4)、(7)、(8)、(11)、または(12)に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、円環状コンタクトレンズである、レンズ。
(20)実施態様(3)、(4)、(7)、(8)、(11)、または(12)に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、二重焦点コンタクトレンズである、レンズ。
【0049】
(21)実施態様(3)、(4)、(7)、(8)、(11)、または(12)に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、累進多焦点コンタクトレンズである、レンズ。
(22)レンズを設計するステップを含むコンタクトレンズの製造方法において、
前記レンズが、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
これらの等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の線から前記最も内側の線にかけて厚みが線形に増大している、
方法。
(23)レンズを設計するステップを含むコンタクトレンズの製造方法において、
前記レンズが、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
これらの等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の弧から前記最も内側の弧にかけて厚みが線形に増大している、
方法。
(24)レンズを設計するステップを含むコンタクトレンズの製造方法において、
前記レンズが、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
これらの等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の線から前記最も内側の線にかけて厚みが非線形に増大している、
方法。
(25)レンズを設計するステップを含むコンタクトレンズの製造方法において、
前記レンズが、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーン、および第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、その薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
これらの等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記各薄いゾーンにおいて、前記最も外側の弧から前記最も内側の弧にかけて厚みが非線形に増大している、
方法。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明のレンズの前面の平面図である。
【図2】式(I)および(II)のそれぞれから得られた複数の厚みの変化率を示すグラフである。
【図3】本発明のレンズの一実施形態のレンズの前面の平面図である。
【図4】本発明のレンズの第2の実施形態のレンズの前面の平面図である。
【図5】本発明のレンズの第3の実施形態のレンズの前面の平面図である。
【図6】本発明のレンズの第4の実施形態のレンズの前面の平面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、前記薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
前記等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称であり、
前記各薄いゾーンにおいて、最も外側の前記等厚線から最も内側の前記等厚線にかけて厚みが線形に増大し、前記レンズの中心点に最も近い前記等厚線が、最大の厚みを有し、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計され、
【数1】



この式において、Tmaxは、y=y0での最大の厚みであり、
minは、y=y1での最小の厚みであり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1はそれぞれ、y軸に沿った点である、
レンズ。
【請求項2】
レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、前記薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
前記等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称であり、
前記各薄いゾーンにおいて、最も外側の前記等厚弧から最も内側の前記等厚弧にかけて厚みが線形に増大し、前記レンズの中心点に最も近い前記等厚弧が、最大の厚みを有し、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計され、
【数2】



この式において、Tmaxは、y=y0での最大の厚みであり、
minは、y=y1での最小の厚みであり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1はそれぞれ、y軸に沿った点である、
レンズ。
【請求項3】
レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、前記薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
前記等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称であり、
前記各薄いゾーンにおいて、最も外側の前記等厚線から最も内側の前記等厚線にかけて厚みが線形に増大し、前記レンズの中心点に最も近い前記等厚線が、最大の厚みを有し、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計されており、
【数3】



この式において、Tmaxは、r=r0での最大の厚みであり、
minは、r=r1での最小の厚みであり、
rは、関数の変数であり、
0およびr1はそれぞれ、r軸に沿った点である、
レンズ。
【請求項4】
レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、前記薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
前記等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称であり、
前記各薄いゾーンにおいて、最も外側の前記等厚弧から最も内側の前記等厚弧にかけて厚みが線形に増大し、前記レンズの中心点に最も近い前記等厚弧が、最大の厚みを有し、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計されており、
【数4】



この式において、Tmaxは、r=r0での最大の厚みであり、
minは、r=r1での最小の厚みであり、
rは、関数の変数であり、
0およびr1はそれぞれ、r軸に沿った点である、
レンズ。
【請求項5】
レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、前記薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚線を含み、
前記等厚線はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称であり、
前記各薄いゾーンにおいて、最も外側の前記等厚線から最も内側の前記等厚線にかけて厚みが非線形に増大し、前記レンズの中心点に最も近い前記等厚線が、最大の厚みを有し、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計されており、
【数5】



この式において、Tminは、y=y1での最小の厚みであり、
(Tmin+Td)は、y=y0での最大の厚みであり、
αは、Tminから(Tmin+Td)への厚みの移行の形状を制御する係数であり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1は、y軸に沿った点である、
レンズ。
【請求項6】
レンズにおいて、
前記レンズの周辺部内の第1および第2の厚いゾーンならびに第1および第2の薄いゾーンと、
200〜400μmの厚みの差と、
を有し、
前記薄いゾーンはそれぞれ、前記薄いゾーンの最も外側の縁から最も内側の縁まで延在する水平に延びた複数の等厚弧を含み、
前記等厚弧はそれぞれ、互いに異なる厚みを有し、
前記第1の薄いゾーンが、前記レンズ周辺部のほぼ90度の点を中心に対称であり、前記第2の薄いゾーンが、前記レンズの周辺部のほぼ270度の点に対して対称であり、
前記各薄いゾーンにおいて、最も外側の前記等厚弧から最も内側の前記等厚弧にかけて厚みが非線形に増大し、前記レンズの中心点に最も近い前記等厚弧が、最大の厚みを有し、
前記薄いゾーンが、次の式に従って設計されており、
【数6】



この式において、Tminは、y=y1での最小の厚みであり、
(Tmin+Td)は、y=y0での最大の厚みであり、
αは、Tminから(Tmin+Td)への厚みの移行の形状を制御する係数であり、
yは、関数の変数であり、
0およびy1は、y軸に沿った点である、
レンズ。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、円環状(toric)コンタクトレンズである、レンズ。
【請求項8】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、二重焦点(bifocal)コンタクトレンズである、レンズ。
【請求項9】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズにおいて、
前記レンズが、累進多焦点(progressive multifocal)コンタクトレンズである、レンズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−170380(P2011−170380A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−102773(P2011−102773)
【出願日】平成23年5月2日(2011.5.2)
【分割の表示】特願2006−523846(P2006−523846)の分割
【原出願日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(500092561)ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド (153)
【氏名又は名称原語表記】Johnson & Johnson Vision Care, Inc.
【Fターム(参考)】