説明

回路遮断器

【課題】
取り付けが容易でかつ、内部圧力に対する強度を十分に保てるように、補助カバーの取り付け構造を改良した回路遮断器を提供する。
【解決手段】
上記課題を解決するため、モールドケースとこれを覆う主カバー内に固定・可動両接点からなる接点部、可動接点の開閉機構、過電流トリップ機構の開閉遮断機構を内蔵し、主カバーに設けられた付属装置取付用の凹所を覆う補助カバーを主カバーにヒンジ部を介して連結した回路遮断器において、前記ヒンジ部は主カバーに設けた連結軸と、前記補助カバーに設けた前記連結軸を挟む一対の挟持突起からなり、前記一対の挟持突起を前記補助カバーと比べて肉厚に形成している。また、前記一対の挟持突起は互いに対向しないように前記連結軸の軸方向にずらして前記補助カバーに設けられても良い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配線用回路遮断器、漏電遮断器等を対象とする回路遮断器に係り、特に警報開閉器、補助開閉器、電圧引外し装置、不足電圧引外し装置などの付属装置の収納部分をカバーする補助カバ−の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
配線用回路遮断器は、モールドケースの内部に主回路の固定接点と可動接点を有する接点部、消弧装置、前記可動接点の開閉機構、過電流トリップ機構と共に、付属装置を内臓している。付属装置としては、主回路接点の開閉動作に応じて開路と閉路を電気的に出力する補助スイッチ、回路遮断器のトリップ動作を電気的に出力する警報スイッチ、主回路電圧が低下したとき自動的にトリップ機構を介して前記接点部を開路させる不足電圧引外し装置、遠方より電圧を印加させ電気的に回路遮断器をトリップさせる電圧引外し装置等がある。
【0003】
この付属装置は、納入済の回路遮断器に顧客の要求に応じて顧客によって自由に取付けられる。特許文献1には、モールドケースの主カバーに付属装置取付用のポケット状の凹部が形成され、この凹部の正面側の開口部が補助カバーによって覆われるものが記載されている。即ち、主カバーに形成された突起と、この突起に補助カバーに設けた係合溝を嵌め合わせてヒンジ部を構成し、このヒンジ部を中心に回転して補助カバーを開閉でき、閉じたときはヒンジ部の他方端が主カバーに形成された穴に弾性結合され、容易に開かないようになっている。
【0004】
また、特許文献2に記載の回路遮断器は、主カバーにヒンジ挿入穴を設け、補助カバーの端縁にヒンジ部を突設して、このヒンジ部を前記ヒンジ挿入穴に回転自在に挿入した状態で補助カバーを主カバーに開閉可能に取付け、主カバーから補助カバーを外すことなく付属装置の着脱が行える。
【0005】
【特許文献1】特開2001−050273号公報
【特許文献2】特開平06−139900号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
回路遮断器は、回路に大電流や短絡電流が流れると接点が反発して接点間に大きなアークが発生して内部が高温、高圧力となる。従って、ケースと主カバーはこの圧力で破壊されないように強度の高いモールド樹脂から構成される。
【0007】
前記特許文献1、特許文献2では、主カバーへの補助カバーの取り付けが便利なように、補助カバーの取り付け構造がヒンジ部で構成されている。しかしながら、前記の回路遮断器内部の高温、高圧力に対するヒンジ部の強度について十分に配慮されていない。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、取り付けが容易でかつ、内部圧力に対する強度を十分に保てるように、補助カバーの取り付け構造を改良した回路遮断器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため本発明は、モールドケースとこれを覆う主カバー内に固定・可動両接点からなる接点部、可動接点の開閉機構、過電流トリップ機構の開閉遮断機構を内蔵し、主カバーに設けられた付属装置取付用の凹所を覆う補助カバーを主カバーにヒンジ部を介して連結した回路遮断器において、前記ヒンジ部は主カバーに設けた連結軸と、前記補助カバーに設けた前記連結軸を挟む一対の挟持突起からなり、前記一対の挟持突起を前記補助カバーと比べて肉厚に形成したことを特徴とする。
【0010】
前記一対の挟持突起は前記主カバー側の一方の突起を前記補助カバーと比べて肉厚に形成しても良い。また、前記一対の挟持突起の前記主カバー側の一方の突起の根元部分を前記補助カバーと比べて肉厚に形成しても良い。更に、前記一対の挟持突起は互いに対向しないように前記連結軸の軸方向にずらして前記補助カバーに設けられても良い。前記一対の挟持突起は前記連結軸に接する面に凹部が設けられていても良い。
【発明の効果】
【0011】
本発明よれば、主カバーへの補助カバーの取り付けが容易であって、しかも取付け部分が十分な強度を持ったヒンジ部で構成されるので、回路遮断器内部で発生する高圧力で補助カバーが外れることなく、安全である。
【0012】
また、補助カバ−のヒンジ部の一対の挟持突起は互いに対向しないように前記連結軸の軸方向にずらして設けられているので、挟持突起を含めた補助カバ−を一体成形で製作する場合、金型の抜き方向が上下方向のみであるため金型が安価で、型開きも容易となって製作工程が短くて済む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施例として、図1〜6を用いて説明する。図1は回路遮断器の断面図、図2は回路遮断器の外観を示す正面図である。図において、1はモールド樹脂からなる外郭ケ−ス、2は外郭ケース1の上面を覆う主カバ−である。ケース1と主カバー2内には、固定・可動両接点からなる接点部、可動接点の開閉機構、過電流トリップ機構などの開閉遮断機構が内蔵される。また、主カバー2には付属装置取付用の凹所(後述)が設けられている。
【0014】
4は可動接点の開閉機構を操作するハンドルで、下端が前記開閉機構に連結され上端が主カバー2の上面に設けた開口2aから外に突出して、この開口2aの範囲で回動可能になっている。
【0015】
3aは前記付属装置取付用の凹所を覆う補助カバ−で、5は主カバー2に設けられた連結軸である。補助カバー3aはその一方端が前記連結軸5に回動自在にヒンジ結合され、前記付属装置取付用の凹所を覆った状態で、他方端がねじ6で主カバー2に固定される。
【0016】
この例では、補助カバ−3aが主カバー2の幅方向のほぼ全体を覆うように一枚で構成されている。図3の補助カバ−3b、3Cは、図2の補助カバー3aを2分割した形状を有している。また、図4の補助カバー3Cは主カバー2の右半分を覆うもので、図3の補助カバーの右半分3Cを流用している。
【0017】
図5は、図2又は図4に示される補助カバー3Cの斜視図である。この補助カバー3Cの一方端にはねじ6の挿入孔7が開けられており、他方端には挟持突起8、9が一体的に形成されている。挟持突起8は、補助カバー3Cの下面側(主カバー2側)に設けられた突起で、補助カバーの厚さより肉厚に形成されている。挟持突起9は、補助カバー3Cの上面側(主カバー1と反対側)に設けられた突起で、補助カバー3Cの厚さと同等な肉厚に形成されている。挟持突起8の上面には上向きの凹部8aが形成され、挟持突起9の裏面には下向きの凹部9aが設けられる。
【0018】
前述のように挟持突起8は肉厚に形成されるが、図7の断面図で示すように補助カバー3Cの板材の厚さL1(例えば3mm)に対して、挟持突起8の先端がL3(例えば5mm)で、根元部分がL4(例えば5mm)の厚さに設定される。また、根元部分3eには補強用のリブ3dが形成され、このリブ3dも含めた根元部分3eの高さ方向の厚さがL4(例えば10mm)に設定される。
【0019】
なお、前記挟持突起8と9は、互いに対向しないようにずれて配置されている。このずれの方向は挟持突起8と9を連結軸(後述)に圧入したときに連結軸方向となる。この構成によると、補助カバー3Cと共に挟持突起8と9を一体で金型で成形するに際し、成形後の金型の抜き方向(型開き方向)が上下方向のみとなり、金型が安価となり型開き作業も容易となって、製品コストの低減に役立つ。
【0020】
図7に、主カバー2に補助カバー3Cを装着するヒンジ部の詳細断面を示す。2aは主カバー2に設けた付属装置取付用の凹所、5は主カバー2に設けた連結軸である。連結軸5は円形断面を呈し、その両側に縦方向の面取部5a(平面)が施されている。前記補助カバー3Cは連結軸5に図の矢印方向に縦に装着される。前記挟持突起8と9は、連結軸5の面取部5aに沿って多少押し広げられながら圧入装着され、連結軸5の面取部5aを弾性的に挟持する。この状態での補助カバー3Cは、矢印と逆方向に引き抜くことにより容易に取り外すことができ、着脱が容易となる。
【0021】
回路遮断器は、配電盤(図示せず)に固定して使用する際は図6の状態となる。補助カバー3Cは、連結軸5を中心にAの位置からGの位置まで回転できる。Aは補助カバー3Cを主カバー2に取付けた位置、Dは連結軸5に補助カバー3Cを着脱する位置、Gは付属装置を凹所2aに取付けるに際して、補助カバー3Cを大きく開いて連結軸5に吊り下げた位置を示す。
【0022】
G位置以外では補助カバー3Cは前記挟持突起8と9で前記連結軸5の面取部5a(平面)以外の外周面(曲面)を挟持する。具体的には、挟持突起8と9はその上向きの凹部8aと下向きの凹部9aが上記外周面(曲面)に嵌合して挟持し、連結軸5から外れことはない。従って、凹所2aに付属装置を取付けるに際し、補助カバー3CをG位置に吊り下げた状態に出来るので作業能率が上がり、補助カバー3Cを取違えたり紛失することも無い。
【0023】
図8に、前記A位置での主カバー2と補助カバー3Cのヒンジ部の詳細断面を示す。この状態で回路遮断器は使用されるが、前述したように主回路に大電流や短絡電流が流れると接点が反発し、接点間に大きなアークが発生して内部が高温、高圧力となる。この圧力は補助カバー3Cに矢印X方向に加わり、さらに補助カバー3Cの挟持突起8が連結軸5を矢印Y方向に押す。この矢印Y方向の力により、主カバー側の挟持突起8、及び両挟持突起8、9の根元部分にはそれぞれせん断力が加わる。これらの部分の強度が弱いと、せん断力により破断し、補助カバー3Cが浮き上がったり飛び出す可能性があり危険である。
【0024】
本実施例では、せん断力が加わる挟持突起8、及び両挟持突起8、9の根元部分を、それぞれL3,L2の肉厚に構成しているので、ヒンジ部の破断を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施例の回路遮断器の断面図。
【図2】本発明の一実施例の回路遮断器の正面図。
【図3】本発明の他の実施例の回路遮断器の正面図。
【図4】本発明の更に他の実施例の回路遮断器の正面図。
【図5】補助カバ−の斜視図。
【図6】補助カバ−の開閉状態を示す説明図。
【図7】補助カバ−の着脱時のヒンジ部の詳細断面図。
【図8】補助カバ−の装着時のヒンジ部の詳細断面図。
【符号の説明】
【0026】
1…モールドケ−ス、2…主カバ−、2a…付属装置取付用凹所、3a、3b、3C:補助カバ−、3e…挟持突起の根元部、5:連結軸、5、8,9…ヒンジ部、8a、9a…凹部、8…主カバー側の挟持突起。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モールドケースとこれを覆う主カバー内に固定・可動両接点からなる接点部、可動接点の開閉機構、過電流トリップ機構の開閉遮断機構を内蔵し、主カバーに設けられた付属装置取付用の凹所を覆う補助カバーを主カバーにヒンジ部を介して連結した回路遮断器において、
前記ヒンジ部は主カバーに設けた連結軸と、前記補助カバーに設けた前記連結軸を挟む一対の挟持突起からなり、前記一対の挟持突起を前記補助カバーと比べて肉厚に形成したことを特徴とする回路遮断器。
【請求項2】
請求項1記載の回路遮断器において、前記一対の挟持突起の主カバー側の挟持突起を前記補助カバーと比べて肉厚に形成したことを特徴とする回路遮断器。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の回路遮断器において、前記一対の挟持突起の前記主カバー側の突起の根元部分を前記補助カバーと比べて肉厚に形成したことを特徴とする回路遮断器。
【請求項4】
請求項1、請求項2または請求項3記載の回路遮断器において、前記一対の挟持突起は互いに対向しないように前記連結軸の軸方向にずらして前記補助カバーに設けられていることを特徴とする回路遮断器。
【請求項5】
請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の回路遮断器において、前記一対の挟持突起は前記連結軸に接する面に凹部が設けられていることを特徴とする回路遮断器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−4166(P2009−4166A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−162627(P2007−162627)
【出願日】平成19年6月20日(2007.6.20)
【出願人】(502129933)株式会社日立産機システム (1,140)
【Fターム(参考)】