説明

回転工具用ビット及び回転工具用ビットの製造方法

【課題】ビット全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を設けることで、全表面硬度と耐摩耗性とが向上し、閉じた構造の硬化層でビット覆うこと及び内部の軟芯体をクッションとすることが可能となって、局所的な応力集中の防止が図れると同時に、プラズマ浸炭処理によって、内部に軟芯体を残すような適切な深さに硬化層を形成する。
【解決手段】浸炭処理を施した回転工具用ビット1であって、ビット全表面Sにプラズマ浸炭処理を施して形成された硬化層2と、この硬化層2の内側に位置し且つ硬化層2より硬度が低い軟芯体3とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動工具やエアー工具等の回転工具に着脱自在に取り付けられるドライバビットやドリルビットなど等の回転工具用ビット、及び回転工具用ビットの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電動工具やエアー工具の駆動軸に連結されているアンビル部に装着可能な長尺状の工具片である回転工具用ビットが知られている。
この回転工具用ビットは、その一端側に工具刃先(刃先部)を有すると共に、その中途部には回転工具のアンビル部に嵌め込んで回転工具からの回転力を受けるシャンクを有し、このシャンクには前記アンビル部の係止部材が嵌まり込む係合部が設けられている。
【0003】
また、従来の回転工具用ビットは、前記シャンクの周方向に断面積小とするねじれ可能な帯域、つまりシャンク中途部にくびれた係止周溝を設け、この係止周溝が、回転工具からの回転トルクが加わった時にねじれ、ビットにかかる過剰な負荷を吸収し、衝撃を緩和することで、回転工具用ビットの高寿命化を図っている。
回転トルクの吸収及び衝撃の緩和という課題に対応している従来技術としては以下の特許文献1に記載されたものがある。
【0004】
特許文献1に記載されたドライバインサートは、後の焼戻し、液体による冷却をすることや、軟らかい材料と他の硬い材料とを個化することで、ねじれ可能な帯域を構成することで、ビットの寿命を延ばしている。
一方、ビットの高寿命化を図るために、ビット表面にチタンなどの合金を蒸着やイオンプレーティングする技術的手段がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表平8−504685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した2つ技術的手段では、以下のような問題がある。
特許文献1に記載されたように、焼戻しや液体冷却による部分的な硬度調整の場合には、ドライバ先端の羽根などの薄肉状部分において、硬化層の深さを適切に調整をすることがほぼできない。また、硬度の異なる2つの材料を個化した場合でも、回転時の過剰な負荷や衝撃によって、材料が脱落する虞がある。
【0007】
また、蒸着やイオンプレーティングした場合、チタンなどの合金とビットの金属材料とは粒子間のつながりが異なるために密着性が悪く、特に衝撃のかかる回転締付け時には、ビット表面から合金の層が脱落してしまう問題がある。
さらに、ネジ穴等の対象物と接触するビット表面部分に摩耗変形が発生し、いったん変形が生じるとその部分に応力が繰返し集中するので、加速度的にビットの寿命を短くする原因となる。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みて、ビット全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成された硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を有することで、ビットの表面硬度を上げて耐摩耗性の向上を図りながら、全体的に覆った硬化層内の軟芯体をクッションとして、局所的な応力集中を防ぐと共に、プラズマ浸炭処理によって硬化層の適切な深さに調整が可能な回転工具用ビットを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、回転工具用ビットの全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を残すことで、ビットを硬化層で全体的に覆うことが可能となり、表面硬度と耐摩耗性との向上、局所的な応力集中の防止と同時に、硬化層を適度な深さに調整する回転工具用ビットの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を達成するために、本発明に係る回転工具用ビットは、以下の技術的手段を採用した。
第1に、浸炭処理を施した回転工具用ビットであって、
ビット全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成された硬化層と、この硬化層の内側に位置し且つ硬化層より硬度が低い軟芯体とを有していることを特徴とする。
【0011】
第2に、ビット刃先部に、前記硬化層の内側で軟芯体と連続し且つ硬化層より硬度が低い軟刃体を残していることを特徴とする。
第3に、浸炭処理を施した回転工具用ビットであって、
少なくともビット刃先部に、プラズマ浸炭処理を表面に施して形成された硬化層を有し、
この硬化層の内側に位置し且つ硬化層より硬度が低い軟刃体を、ビット刃先部に残していることを特徴とする。
【0012】
第4に、前記硬化層の表面からの深さを10μm以上100μm以下に形成していることを特徴とする。
これらの特徴により、全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を設けることで、ビット材料と炭素とがしっかりとつながって表面硬度及び耐摩耗性の向上を図りながら、回転工具用ビット全体を硬化層で包み込むことができる。よって、ビット刃先部等に加わった衝撃を硬化層全体で受け、且つ内部の軟芯体をクッションとした衝撃の緩和を実現して、局所的な応力の発生を抑えることが可能となると同時に、プラズマ浸炭処理によって、内部に軟芯体を残すような適切な表面からの深さ(厚み)に硬化層を形成可能となる。
【0013】
また、硬化層の内側で軟芯体と連続し且つ硬化層より硬度が低い軟刃体をビット刃先部に残すことで、ドライバ先端の羽根やドリル刃先の先端エッジ付近などの薄肉部分において硬化層の適切な深さ調整が可能となって、薄肉状のビット刃先部の内部でも軟刃体を残し、軟刃体をクッションとしてビット刃先部に加わった衝撃を緩和可能となる。つまり、刃先の破損を防止して、ビット刃先の耐久性を上げると共に、回転工具用ビット全体の寿命を延ばすことができる。
【0014】
さらに、ビット刃先部に、表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に位置し且つ硬化層より硬度が低い軟刃体を残すことで、ビット刃先部でビット材料と炭素とのつながりをしっかり確保して、刃先部表面の硬度及び耐摩耗性の向上を実現しながら、回転工具用ビットの薄肉部分においてプラズマ浸炭処理による硬化層の適度な深さ調整が可能となり、ビット刃先部自体でクッションとなる軟刃体を有することとなる。したがって、ビット刃先部独自の衝撃緩和ができ、ビット刃先の耐久性の向上が、回転工具用ビット全体の高寿命化につながる。
【0015】
そして、硬化層の深さを10μm以上100μm以下に形成することで、ビット刃先部を薄肉化又は小型化しても、刃先表面だけを硬化することが可能となって、回転工具用ビットの大きさ、形状等のバリエーションを増やし、汎用性を上げることができる。
本発明に係る回転工具用ビットの製造方法は、回転工具用ビットの全表面にプラズマ浸炭処理を施して硬化層を形成し、この硬化層の内側に硬化層より硬度が低い軟芯体を残すことを特徴とする。
【0016】
これにより、ビット表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を残すことで、炭素とビット材料とのくいつきをよくして表面硬度を上げて耐摩耗性の向上させ、加わった衝撃を硬化層全体で受けると同時に、軟芯体による衝撃緩和を可能とし、局所的な応力発生の抑制と、プラズマ浸炭処理による硬化層を適切な深さ調整の実現を図る。
【0017】
さらに、シャンク中途部にねじれ可能な帯域を形成する工程や、2つ以上の材料の個化工程などの工程増加に伴うコストアップ、材料管理の煩雑化を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る回転工具用ビットによると、ビット全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を設け、表面硬度及び耐摩耗性の向上と、硬化層全体で衝撃を受け止め且つ軟芯体をクッションとすることで、局所的な応力集中を防ぐと共に、プラズマ浸炭処理による硬化層の適度な深さ調整が実現できる。
本発明に係る回転工具用ビットの製造方法によると、回転工具用ビットの全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成した硬化層の内側に、硬化層より硬度が低い軟芯体を残すことで、硬化層でビットを全体的に覆うことが可能となり、表面硬度と耐摩耗性との向上、局所的な応力集中の防止が図れると同時に、硬化層の深さを適切に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】(a)は本発明の第1実施形態に係る回転工具用ビットの側面断面図である。(b)は回転工具用ビットの正面図である。(c)はビット刃先部のA−A線断面図である。(d)は連結部のB−B線断面図である。(e)は装着部のC−C線断面図である。
【図2】(a)はビット刃先部を拡大した側面断面図である。(b)はビット刃先部のX−X線断面図である。
【図3】回転工具用ビットの製造装置の側面図である。
【図4】第2実施形態に係る回転工具用ビットの側面断面図である。
【図5】第3実施形態に係る回転工具用ビットの側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1、2には、本発明の第1実施形態に係る回転工具用ビット1(ドライバビット)が示されている。
この回転工具用ビット1は、低炭素鋼(約HV300)で形成され、両端に先細り形状のビット端部11を有した両ドライバビットであり、両ビット端部11は、断面丸形で径小な連結部12(図1(d)参照)を介して、装着部13の各端に一体的に連結されている。この装着部13が、電動インパクトドライバ等の回転工具(図示省略)のホルダの挿入孔(アンビル部)に挿入して装着される。
【0021】
装着部13は、断面略正六角形状(図1(e)参照)に形成され、同じく断面略正六角形状のアンビル部に係合し、回転工具のホルダと一体回転して駆動力をドライバビット1に伝える。
なお、ドライバビット1は、高炭素鋼(約HV700)によって形成されていてもよく、装着部13の断面形状は、略正六角形以外に四角形等の多角形であってもよい。
【0022】
ドライバビット1は、両ビット端部11、連結部12及び装着部13が長手方向(回転軸心L方向)に一体成形されたものであり、各ビット端部11は、連結部12側から先端側へ先細りのストレート杆(又はテーパ杆)になっている。
ビット端部11は、その先端部にプラス形状(図1(b)参照)又はマイナス形状であって(図1、2では、プラス形状の2番)、ビット端部11の回転軸心Lに沿って所定長さ(1.5mmから2.0mm)を有している。
【0023】
ビット端部11の先端には、4枚羽根形状(マイナス形状の場合は、平板状)のビット刃先部4が形成されており、このビット刃先部4の回転軸心Lに沿った長さは、ビット端部11の長さの略半分(約1.0mm)となっている。
装着部13は、アンビル部と一体回転できるように断面角形状、実施形態では正六角形に形成されている。
【0024】
図1に示す如く、ドライバビット1は、全表面S(表面S全体)にプラズマ浸炭処理が施されており、ビット表面Sに硬化層2が形成されている。
この硬化層2における表面Sからの深さD(厚み)は、ごく浅い深さ(もしくは、ごく薄い厚み)に調整が可能なプラズマ浸炭処理によって、10μm以上100μm以下に形成されている。また、硬化層2の深さDは、好ましくは15μm以上50μm以下に形成してもよく、さらに好ましくは、18μm以上30μm以下に形成すればよい。
【0025】
ドライバビット1の硬度は、本来はこれを構成する素材の硬度(低炭素鋼で形成している場合には、ビッカース硬さ約HV300、高炭素鋼ではビッカース硬さ約HV300)であるが、ビット表面Sの硬化層2は、本来の素材硬度よりも硬く(ビッカース硬さで約HV900)となっている。
つまり、ドライバビット1は、全表面S(又は表面Sのほぼ全体)に硬化層2を有しており、この硬化層2の内側には、硬化層2よりも軟らかい、すなわち硬度が低い軟芯体3(軟質体6の一部)が残っていることとなる。
【0026】
特に図2(a)、(b)の如く、ドライバビット1のビット刃先部4においても、羽根形状部分の厚みよりも硬化層2の厚み(深さD)が圧倒的に薄いため、硬化層2の内側に軟質状の軟刃体5を残すことが可能となっている。
この軟刃体5は、前記軟芯体3と繋がって連続的に形成され、この軟刃体5と前記軟芯体3とで軟質体6を構成している。つまり、ドライバビット1は、前記軟質体6を覆うように硬化層2が形成されていることとなる。
【0027】
なお、ドライバビット1の全表面Sに硬化層2を形成した場合には、前記軟質体6を隙間や孔なく覆う完全に閉じた構造である硬化層2が、全表面Sにわたって設けられていることとなる。
上述したように、硬化層2を全体的に軟質体6を包み込むことで、ビット刃先部4や装着部13等に衝撃が加わっても、その衝撃を硬化層2全体で受けることができ、さらに硬化層2内部の軟芯体3がクッションとなって衝撃が緩和される。
【0028】
これによって、ドライバビット1に局所的な応力が発生することを抑制することができる。
さらに、ビット刃先部4の薄肉部分においても、十分に薄い硬化層2を形成しているため、ビット刃先部4の内部でも軟らかい軟刃体5を独自に残し、ビット刃先部4自体で衝撃緩和が可能となり、刃先の耐久性が向上、しいてはドライバビット1全体の高寿命化を図ることができる。
【0029】
なお、硬化層2は、必ずしも回転工具用ビット1の全表面Sに形成せずともよく、ビット刃先部4や装着部13など、他の部材(ネジ頭や回転工具のアンビル部等)と接触して回転トルクのかかる部分のみに形成されていてもよい。
また、硬化層2は、表面Sを一様に浸炭可能なプラズマ浸炭処理が施されているため、ドライバビット1の回転軸心Lに関して対称位置となるように層厚略一定で、硬度も略均一に形成されている。したがって、ドライバビット1が回転しても、硬化層2に偏りが生じず、偏心による局所的な応力がかからないため、さらなる高寿命化が実現される。
【0030】
なお、プラズマ浸炭処理とは、炭化水素系プロセスガスのグロー放電プラズマ中で発生した炭素イオンやラジカルを炭素源として、被処理物(ドライバビット1)の材料表面Sから炭素を浸入拡散させる表面硬化法である。
このプラズマ浸炭処理は、従来のガス浸炭処理や真空浸炭処理と比較して、より薄い硬化層2を形成可能であり、寸法変化や表面粗さの変化も少ない等の利点のほか、難浸炭材へも浸炭可能であって、粒界酸化が生じず疲労強度が向上し、硬化層2が剥離しにくい(つまり、ビット材料と炭素とがしっかりとつながって、回転工具用ビット1の表面Sの硬度を上げ、耐摩耗性の向上を図ることができる)。
【0031】
また、プラズマ浸炭処理は、浸炭ムラの原因となるスーティング(すす)が発生せず、処理時間の短縮化、二酸化炭素を排出しないなど環境に配慮したクリーンな処理である。
さらに、プラズマ浸炭処理では、被処理物に貫通する孔や凹み等の遮蔽する部分があっても、遮蔽部材下への浸炭反応の回り込みが起こり、被処理物全体に硬化層2を形成することが可能となる。
【0032】
また、本発明においてプラズマ浸炭処理は、以下で述べる回転工具用ビットの製造装置21によって行われる。
図3に示した回転工具用ビットの製造装置21は、1室型プラズマ熱処理炉であって、内圧調整可能なチャンバ22と、このチャンバ22内部に冷却ガスを送り込む冷却ガス供給部23と、前記チャンバ22内にプロセスガスをプロセスガス供給部24と、チャンバ22内のプロセスガス雰囲気下でドライバビット1を載置するラック25と、このラック25を介してドライバビット1に負電圧を印可する陰極26と、この陰極26との間でドライバビット1周辺にプロセスガスのプラズマを発生させるように正電圧を印可する陽極27(プラズマ源)と、これら両極26、27間で電位差を生じさせるバイアス電源28と、チャンバ22内部で冷却ガスを循環させる冷却ファン29とを備えている。
【0033】
この回転工具用ビットの製造装置21は、ドライバビット1に負電圧を印加させ、プロセスガスがプラズマ化したときのみ浸炭反応が促進するため、ドライバビット1に印可する電圧をコントロールすることで、硬化層2の深さD(厚み)を確実に管理することができる。
続いて、回転工具用ビット(ドライバビット)の製造装置21の使用態様、つまり、回転工具用ビットの製造方法を説明する。
【0034】
まずチャンバ22内のラック25に、所定本数のドライバビット1を立てかけた状態や、直立又は垂下させた状態等で載置する。
チャンバ22内を真空引きした後、ガス供給部(図示省略)からクリーニングガスをチャンバ22内に送り込み、クリーニングガスをプラズマ化し、このプラズマ中のイオンボンバードを利用してドライバビット1の表面Sをクリーニングする。
【0035】
クリーニング後、チャンバ22内に導入したプロセスガスを、両極26、27に電圧を印可することでプラズマ化し、プラズマ中に生成した炭素イオンやラジカルを、ドライバビット1中へ浸透拡散させる。
これによって、ドライバビット1の表面Sに硬化層2が形成されるが、印可電圧を制御して、硬化層2の深さDをコントロールする。
【0036】
このとき上述したように、硬化層2の内側に軟質体6が残るよう、特にビット刃先部4においても、硬化層2の内側に軟刃体5を残存させるように、硬化層2を前記所望の深さDに形成することとなる。
これにより、炭素とビット材料とのくいつきをよくして表面S硬度を上げて耐摩耗性の向上させると同時に、内部の軟質体6によって衝撃緩和を可能とし、局所的な応力発生の抑制(高靭性)が実現される。
【0037】
また、耐摩耗性と高靭性を1つの工程で行うため、ねじれ可能な帯域を形成する工程や、2材料の個化工程などと比べて工程が減り、経済性の向上、作業管理の簡素化が図れる。
図4、5は、本発明の第2、3実施形態に係るドライバビット1が示されている。
第2、3実施形態に係るドライバビット1は、片端のみにビット端部11を有した片ドライバビットである。
【0038】
第2実施形態に係るドライバビット1の大きな特徴は、装着部13の基端側から回転軸心L方向に穿設された穴13aを有している点である。
この穴13aを形成することによって、ドライバビット1の重量を軽減することができる。このビット質量の軽量化によって、ビット回転時にネジ溝と当接した際に、ビット刃先部4が受ける反力(質量に比例する力)を軽減することができる。
【0039】
つまり、ドライバビット1にかかる回転トルクや衝撃を抑えることで、高寿命化を図っている。
また、第2実施形態のドライバビット1では、全体を覆う硬化層2を有しているため、ねじれ可能な帯域としての連結部12を設けずとも、十分な衝撃吸収性を発揮できる。
第3実施形態に係るドライバビット1は、ネジ径が1mmから4mmといった小径ネジ締付け用のビット(直径が約4mm)である。つまり、ビット端部11もより細く、且つビット刃先部4の羽根部分がより小さく形成されている。
【0040】
このようにビット刃先部4が小型化されていたり、薄肉形成された部位を有している場合であっても、上述したプラズマ浸炭処理を施すことによって、硬化層2を所定深さ(上述の10μm以上100μm以下)に制御可能であるため、ビット刃先部4内に軟刃体5を残存させることができる。
したがって、ビット刃先部4独自で衝撃緩和ができ、ビット刃先部4の耐久性の向上し、しいては回転工具用ビット1全体の高寿命化につながる。
【0041】
また、プラズマ浸炭処理によって硬化層2を所定深さにコントロールすることで、回転工具用ビット1の形状変化に対応でき、硬化層2形成可能な大きさ、形状等が増え(バリエーション増加)、高い汎用性が実現する。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。回転工具用ビット1等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
【0042】
回転工具用ビット1は、ドライバビットに限らず、回転工具に装着可能であれば、ドリルビットや、チャックビット等の先細り状の刃先を有したものであればよい。
また、回転工具用ビット1は、低炭素鋼や高炭素鋼でなくともよく、チタンやSUS等の難浸炭材であってもよい。
硬化層2は、上述したように、回転工具用ビット1の全表面Sに形成されていなくともよく、ビット刃先部4や装着部13など、少なくとも回転トルクのかかる部分の表面Sにのみ設けていてもよい。例えば、硬化層2をビット刃先部4の表面Sにのみ設ける場合、この設けた硬化層2と、硬化されていない部分との境界縁を、回転軸心Lに対して直交状に(回転軸心Lに関して対称となるように)円く形成してもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 回転工具用ビット(ドライバビット)
2 硬化層
3 軟芯体
4 ビット刃先部
5 軟刃体
S 回転工具用ビットの表面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浸炭処理を施した回転工具用ビットであって、
ビット全表面にプラズマ浸炭処理を施して形成された硬化層と、この硬化層の内側に位置し且つ硬化層より硬度が低い軟芯体とを有していることを特徴とする回転工具用ビット。
【請求項2】
ビット刃先部に、前記硬化層の内側で軟芯体と連続し且つ硬化層より硬度が低い軟刃体を残していることを特徴とする請求項1に記載の回転工具用ビット。
【請求項3】
浸炭処理を施した回転工具用ビットであって、
少なくともビット刃先部に、プラズマ浸炭処理を表面に施して形成された硬化層を有し、
この硬化層の内側に位置し且つ硬化層より硬度が低い軟刃体を、ビット刃先部に残していることを特徴とする回転工具用ビット。
【請求項4】
前記硬化層の表面からの深さを10μm以上100μm以下に形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の回転工具用ビット。
【請求項5】
回転工具用ビットの全表面にプラズマ浸炭処理を施して硬化層を形成し、この硬化層の内側に硬化層より硬度が低い軟芯体を残すことを特徴とする回転工具用ビットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−177815(P2011−177815A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−42847(P2010−42847)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000232597)株式会社ベッセル工業 (27)