説明

回転軸を角度調節可能なロータリ装置

【課題】 畝間の盛り土を崩さず、また崩す場合は、崩す土量を調節し耕耘できるよう、二本の回転軸を上下かつ前後方向に、角度調節が可能なロータリ装置を提供する。
【解決手段】 土作業のロータリ耕耘部の駆動軸1の上方部に、そこへの装着を兼ねるフレーム2を設けると共に、その左右両端に二本の回転軸となるよう、前後調節フレーム4を設け、そこに上下調節レバー6を、係止ピン7とスナップピンを用いて連結し、上下調節レバー6の下部に回転軸受け部11を配し、回転軸14の一端15を回転軸受け部11に嵌め込み、ロータリ駆動軸1側の回転軸14のもう一端16に、ユニバーサルジョイント17を設け、駆動軸1の貫通穴とユニバーサルジョイントの貫通穴をクレビスピンとスナップピンを用いて留めた回転軸を角度調節可能なロータリ装置を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、耕耘作業機の二本の回転軸を上下方向かつ前後方向に、角度調節を可能にした回転軸を角度調節可能なロータリ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、管理機(ミニ耕耘機)、トラクタのロータリ耕耘装置の回転軸(耕耘軸)は、それら原動機に対し、もしくは、作業機、または、土作業箇所の回転駆動軸や軸受け部に対し、平行であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開平06−022603号公報
【特許文献2】 特開2003−189703号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】 農山漁村文化協会、現代農業、平成20年11月号、P.149
【非特許文献2】 農山漁村文化協会、現代農業、平成21年3月号、P.149
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これは次のような欠点があった。
従来、管理機(ミニ耕耘機)、トラクタのロータリ耕耘装置の回転軸(耕耘軸)は、それら原動機に対し、もしくは、作業機、または、土作業箇所の回転駆動軸や軸受け部に対し、平行であるので、畑に畝を立て、畝と畝の間を除草等のために、耕耘した場合、盛り上げた畝の土を崩して水平にしてしまった。
【0006】
また、ねぎ栽培等のような除草を兼ねて、ねぎ等の成長に合わせ盛り上げた畝の土をねぎ等の根元へ少しずつ崩す土寄せ作業では、盛り上げた畝の頂点から左右の谷へと、左右のそれぞれを、長柄草かきを用いて、手作業で行うことが多く重労働であった。
本発明は、以上のような欠点をなくすためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
管理機(ミニ耕耘機)、トラクタのロータリ耕耘部の駆動軸1の上方部に、それら原動機やロータリ耕耘上部への装着を兼ねるフレーム2を設けると共に、二本の回転軸(耕耘軸)となるよう、フレーム2の左右両端に、貫通した連結位置調節穴3を有した前後調節フレーム4を係着し、その前後調節フレーム4に、貫通した連結位置調節穴5を有した上下調節レバー6を、穴同士が重なるように係止ピン7とスナップピン8を用いて連結し、上下調節レバー6の下部にベアリング10を有した回転軸受け部11を配し、ベアリング10に、耕耘爪12,13を備えた回転軸14の一端15を嵌め込み、ロータリ耕耘部の駆動軸1側の回転軸14のもう一端16に、ユニバーサルジョイント17を設け、ロータリ耕耘部の駆動軸1の貫通穴18とユニバーサルジョイント17の貫通穴19にクレビスピン20を貫入し、スナップピン9を用いて係止し、フレーム2とそれら原動機やロータリ耕耘上部をボルト24とナットを用いて装着する。
本発明は、以上の構成よりなる回転軸を角度調節可能なロータリ装置である。
【発明の効果】
【0008】
正面中央(平面、底面中央)から見て、左右二本の回転軸の中央から、上下方向へ角度調節ができるので、畑に畝を立て、畝と畝の間を除草等のために耕耘した場合、盛り上げた畝の土をなるべく崩さずに耕耘することが可能となる。
【0009】
また、ねぎ栽培等のような、除草を兼ねて、ねぎ等の成長に合わせ盛り上げた畝の土をねぎ等の根元へ少しずつ崩す土寄せ作業では、畝の山の高さや谷の低さにも応じて、耕耘軸を上下方向へ角度調節ができると共に、進行方向に対し、前後方向にも角度調節ができるので、盛り上げた畝の山の頂点から谷へと、少しずつ土を崩す土寄せ作業ができる。
また、畝の中央を通ることによって、盛り上げた畝の頂点から左右の谷へと、左右を一度に、除草や土寄せをすることができ省力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】 本発明を管理機(ミニ耕耘機)に装着した斜視図である。
【図2】 本発明の正面図である。
【図3】 回転軸角度調節機構の変形例を示す右側面図である。
【図4】 回転軸角度調節機構の配置構造を示す部分拡大斜視図である。
【図5】 駆動軸と、回転軸の配置構造を示す部分拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
管理機(ミニ耕耘機)並びに乗用耕耘機の、センタードライブ方式のロータリ耕耘部の駆動軸1の上方部に、それら原動機やロータリ耕耘上部への装着を兼ねるフレーム2を設けると共に、二本の回転軸(耕耘軸)となるよう、フレーム2の左右両端に、貫通した連結位置調節穴3を有した前後調節フレーム4を係着し、その前後調節フレーム4に、貫通した連結位置調節穴5を有した上下調節レバー6を、穴同士が重なるように係止ピン7とスナップピン8を用いて連結し、上下調節レバー6の下部にベアリング10を有した回転軸受け部11を配し、ベアリング10に、耕耘爪12、耕耘爪13を備えた回転軸14の一端15を嵌め込み、ロータリ耕耘部の駆動軸1側の回転軸14のもう一端16に、ユニバーサルジョイント17を設ける。
ロータリ耕耘部の駆動軸1の貫通穴18とユニバーサルジョイント17の貫通穴19にクレビスピン20を貫入し、スナップピン9を用いて係止し、フレーム2とそれら原動機やロータリ耕耘上部をボルト24とナットを用いて装着し、回転軸14と耕耘爪12、耕耘爪13を覆う安全カバー21を設ける。
本発明は、以上のような構造である。
【0012】
前後調節フレーム4の連結位置調節穴3と、上下調節レバー6の連結位置調節穴5の連結位置を換えることで、左右二本の回転軸14を上下方向、かつ前後方向へと角度調節が可能となる。
これを使用するときは、二本の回転軸14の角度を調節し、畝立てをした畝と畝の間を耕耘すればよい。
【0013】
なお、本実施形態では、回転軸14に耕耘爪12、耕耘爪13が備えられているが、この耕耘爪12、耕耘爪13は、例えば、ディスクや樹脂製ロータで代替されてもよいし、ねぎ栽培等のような盛り上げた畝の土を少しずつ崩したい、また、少しずつ土を盛り上げたい場合には、螺旋スクリューで代替されてもよい。
【0014】
また、管理機やロータリ耕耘機械の機種によっては、ロータリ耕耘部の駆動軸1にドライブケース22直下の残耕処理機構が備えられていない機種もあるので、ユニバーサルジョイント17と駆動軸1の間に残耕処理爪を有したパイプを配してもよい。
なお、本願明細書における何れの部材の機能、形状、加工方法、配置、位置に関しても、名称に含まれる対応する形容により限定されない。
【符号の説明】
【0015】
1 ロータリ耕耘部の駆動軸
2 原動機やロータリ耕耘上部への装着を兼ねるフレーム
3 前後調節フレームの連結位置調節穴
4 前後調節フレーム
5 上下調節レバーの連結位置調節穴
6 上下調節レバー
7 係止ピン
8 スナップピン
9 スナップピン
10 ベアリング
11 回転軸受け部
12 耕耘爪
13 耕耘爪
14 回転軸
15 回転軸の回転軸受け部側
16 回転軸の駆動軸側
17 ユニバーサルジョイント
18 駆動軸の貫通穴
19 ユニバーサルジョイントの貫通穴
20 クレビスピン
21 安全カバー
22 ドライブケース
23 管理機(ミニ耕耘機)
24 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土作業用のロータリ耕耘部の駆動軸1の上方部に、原動機やロータリ耕耘上部への装着を兼ねるフレーム2を設けると共に、その左右両端に、前後調節フレーム4を設け、その前後調節フレーム4に上下調節レバー6を、係止ピン7とスナップピン8を用いて連結し、上下調節レバー6の下部に回転軸受け部11を配し、そこへ回転軸14の一端15を嵌め込み、ロータリ耕耘部の駆動軸1側の回転軸14のもう一端16に、ユニバーサルジョイント17を設け、ロータリ耕耘部の駆動軸1と、ユニバーサルジョイント17を係入し、フレーム2と原動機やロータリ耕耘上部をボルト24とナットを用いて装着し、回転軸14の回転部を覆う安全カバー21を設けたことを特徴とする回転軸を角度調節可能なロータリ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−235765(P2012−235765A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−118475(P2011−118475)
【出願日】平成23年5月10日(2011.5.10)
【出願人】(511128664)
【出願人】(511128675)
【Fターム(参考)】