説明

土壌浄化方法および装置

【課題】注入する酸化剤の有効利用を行うと共に、高濃度汚染土壌と低濃度汚染土壌を同時に効率良く浄化することが可能な土壌浄化方法および装置を提供する。
【解決手段】有機化合物により汚染された土壌の土壌浄化方法であって、化学分解処理と生物分解処理を併用し、化学分解処理で発生した余剰酸素を生物分解処理の酸素源として用いることを特徴とする土壌浄化方法である。化学分解処理は高濃度汚染土壌で行い、生物分解処理は低濃度汚染土壌で行うことが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土壌浄化方法および装置に係り、特に、汚染土壌に対して、高濃度汚染土壌へは化学分解処理、低濃度汚染土壌へは生物分解処理を実施する浄化方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地下水を含有する帯水層の一部が汚染物質により汚染された汚染土壌を浄化する方法として、酸化剤を用いて汚染物質を酸化分解する化学分解処理と、土壌中に存在する微生物の代謝を利用して汚染物質を分解する生物分解処理が、従来から行われている。これらは共に、地表から汚染土壌までの井戸を設け、酸化分解に必要な過酸化水素等の酸化剤、生物分解に必要な酸素原、無機栄養塩を直接汚染土壌に注入することにより、各処理機構を用いて分解処理するものである。上記のような原位置処理方法は汚染土壌の掘り返し等の工事を伴わない為、汚染地盤の上に建物等構造物が存在するケースにおいても実施可能であり、また、処理コストも安価である。
【0003】
このような汚染土壌浄化方法として、特許文献1には、化学分解処理法として、酸化剤を利用して原位置で分解を行った後、対象となる地下水をくみ上げ、汚染物質と未利用酸化剤を活性炭にて吸着除去する方法が記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、生物分解処理方法として、地中へ窒素源、りん源を注入する方法が記載されている。
【特許文献1】特開2005−34806号公報
【特許文献2】特開2005−279345号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の化学分解処理方法では、高濃度汚染土壌の処理を行う為に、対象土壌に対して、酸化水素等の酸化剤を大量に注入している。そして、汚染物質との未反応成分は地下水の余剰溶存酸素、もしくは余剰酸素ガスとなり浄化に利用されていなかった。また、この高濃度汚染土壌では酸化力の強い薬剤の添加により、生物反応が行われていなかった。したがって、化学分解処理を行うにあたって、注入した酸化剤の利用率が低いという問題があった。例えば、特許文献1に記載されている土壌処理方法では、土壌の浄化は完了するが、未利用の酸化剤も同時に除去されてしまうため、酸化剤の充分な有効利用がなされていなかった。また、特許文献2に記載されている浄化方法は、酸素源を別途、汚染土壌域に供給する必要があり、コストがかかるという問題があった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、注入する酸化剤の有効利用を行うと共に、高濃度汚染土壌と低濃度汚染土壌を同時に効率良く浄化することが可能な土壌浄化方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1は、前記目的を達成するために、有機化合物により汚染された土壌の土壌浄化方法であって、化学分解処理と生物分解処理を併用し、化学分解処理で発生した余剰酸素を生物分解処理の酸素源として用いることを特徴とする土壌浄化方法を提供する。
【0008】
請求項1によれば、化学分解処理で発生した余剰酸素を生物分解処理の酸素源として用いることにより、酸化剤の有効利用を行うことができる。また、生物分解処理の酸素源として、別途供給する酸素源の量を減らす、または供給する必要がないため、コストを削減することができる。
【0009】
請求項2は請求項1において、高濃度汚染土壌に対して前記化学分解処理を行い、低濃度汚染土壌に対して前記生物分解処理を行うことを特徴とする。
【0010】
請求項2によれば、汚染の濃度が高く、生物分解処理を行うことができない高濃度汚染土壌については化学分解処理を行い、低濃度汚染土壌については、コストの低い生物分解処理により土壌浄化を行っている。したがって、汚染の濃度に適した処理方法により、土壌浄化を行っているため、効率の良い、コストを下げた浄化方法を提供することができる。
【0011】
請求項3は請求項1または2において、前記化学分解処理は、酸化分解を促進するための酸化剤を地中に設置した高濃度部薬剤注入井戸から汚染部へ注入することにより行い、前記生物分解処理は、酸素源、窒素源およびりん源を、低濃度部薬剤注入井戸から汚染部に注入することにより、低濃度汚染土壌の好気性微生物による好気分解を促進させることを特徴とする。
【0012】
請求項3によれば、化学分解処理および生物分解処理ともに、高濃度部薬剤注入井戸および低濃度部薬剤注入井戸から、酸化剤および、酸素源、窒素源およびりん源を注入しているため、掘削を伴わず、地表から上記薬剤を注入することで、土壌浄化を行うことができる。
【0013】
請求項4は請求項1から3いずれかにおいて前記化学分解処理において発生した余剰酸素を、高濃度部地下水吸引井戸から吸引することを特徴とする。
【0014】
請求項4によれば、化学分解処理で発生した余剰酸素を高濃度部地下水吸引井戸から吸引しているため、地表から高濃度汚染土壌内の余剰酸素である溶存酸素を含む地下水、および酸素ガスを吸引し、低濃度汚染土壌に注入することができる。
【0015】
請求項5は請求項2から4いずれかにおいて、前記余剰酸素の量に応じて、酸素源または水を前記低濃度部薬剤注入井戸に供給し、前記低濃度部汚染土壌中の酸素量を制御することを特徴とする。
【0016】
請求項5によれば、余剰酸素の量に応じて、低濃度汚染土壌内に酸素源または水を供給することができるので、低濃度汚染土壌内の酸素濃度を一定に保つことができる。
【0017】
請求項6は請求項2から4いずれかにおいて、前記高濃度汚染土壌から吸引した前記余剰酸素と、前記生物分解処理に用いる窒素源およびりん源と、を混合した後、前記低濃度汚染土壌に注入することを特徴とする。
【0018】
請求項6によれば、低濃度汚染土壌に注入する前に、酸素源、窒素源およびりん源を混合しているため、充分に混合された薬剤を供給することができ、生物分解処理の効率を高めることができる。
【0019】
請求項7は請求項6において、前記余剰酸素の濃度を前記低濃度汚染土壌に注入する前に調整することを特徴とする。
【0020】
請求項7によれば、低濃度汚染土壌に注入する酸素濃度を、注入する前に所望の濃度に調整することができるので、安定して生物分解処理を行うことができる。
【0021】
本発明の請求項8は、前記目的を達成するために、高濃度汚染土壌域と低濃度汚染土壌域を同時に処理する土壌浄化装置において、前記高濃度汚染土壌域には、酸化剤を注入する複数の高濃度部薬剤注入井戸と、余剰酸素を吸引する複数の高濃度部地下水吸引井戸を備え、前記低濃度汚染土壌域には、前記余剰酸素を地下水に吹き込む低濃度部薬剤注入井戸を備え、前記高濃度汚染土壌域での前記余剰酸素を前記低濃度汚染土壌域に供給する余剰酸素供給ラインを備えることを特徴とする土壌浄化装置を提供する。
【0022】
請求項8によれば、化学分解処理で発生した余剰酸素を生物分解処理の酸素源として用いることにより、酸化剤の有効利用を行うことができる。また、生物分解処理の酸素源として、別途供給する酸素源の量を減らす、または供給する必要がないため、コストを削減することができる。
【0023】
請求項9は請求項8において、前記余剰酸素供給ラインには、前記余剰酸素の酸素量に応じて、前記低濃度汚染土壌域に供給する酸素濃度を調節する制御部を備えることを特徴とする。
【0024】
請求項9によれば、余剰酸素の酸素量に応じて、低濃度汚染土壌内に注入する酸素源または水を注入することができるので、低濃度汚染土壌内の酸素濃度を一定に保つことができる。
【0025】
請求項10は請求項8または9において、前記高濃度部地下水吸引井戸は気相吸引用ストレーナーを備えることを特徴とする。
【0026】
請求項10によれば、高濃度部地下水吸引井戸には、気相吸引用ストレーナーを備えるため、高濃度汚染土壌で発生した余剰の酸素ガスを、ストレーナーを通過させることにより、不純物の少ない酸素ガスとして、低濃度汚染土壌に注入することができる。
【0027】
請求項11は請求項8から10いずれかにおいて、前記余剰酸素と、栄養塩と、を混合する生物分解処理用薬品槽を備えることを特徴とする。
【0028】
請求項11によれば、高濃度汚染土壌で発生した余剰の酸素ガスを生物分解処理用薬品槽に供給し、栄養塩と混合した後、低濃度汚染土壌に注入している。したがって、生物分解処理薬品槽において、低濃度汚染土壌に注入する薬剤を一度に注入することができる。また、槽内の酸素濃度を測定し、濃度を調節することができるので、常に一定の濃度で、酸素源を注入することができ、安定して土壌の清浄化を行うことができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、高濃度汚染土壌では酸化剤添加による化学分解処理を行い、化学分解処理により発生する酸化剤由来の余剰酸素を回収する。そして、この回収した余剰酸素を低濃度汚染土壌の酸素源として利用している。したがって、高濃度汚染土壌に添加する酸化剤を有効利用することができ、高濃度汚染土壌と低濃度汚染土壌を同時に浄化することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、添付図面により本発明の土壌浄化方法および装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0031】
≪第一実施形態≫
図1は、本発明の第一実施形態に係る土壌浄化装置10の構成を模式的に示した図である。図1に示すように、土壌浄化装置10は、高濃度汚染土壌3と低濃度汚染土壌4とを別々に浄化を行う。
【0032】
本発明において浄化対象とする物質は、化学物質に汚染された土壌および地下水であり、汚染物質としては、主にcis−1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の有機ハロゲン化合物を対象としているが、このような揮発性の有機化合物以外にも油、ダイオキシン類、芳香族化合物等による汚染はもとより、原位置で酸化剤を注入して汚染物質の酸化および分解を行う種々の土壌および地下水の浄化処理に対して適用が可能である。
【0033】
高濃度汚染土壌3には地表1から高濃度部薬剤注入井戸16を設置し、化学分解処理用薬品槽12から注入ポンプ14により、高濃度部薬剤注入井戸16内へ高濃度汚染土壌3の酸化分解を促す薬品が注入される。また、高濃度部地下水吸引井戸18から吸引ポンプ20により、井戸内の酸素を含有する空気および地下水を吸引する。そして、低濃度汚染土壌4に設置された低濃度部薬剤注入井戸22内に、空気を吹き込む。同時に、低濃度部薬剤注入井戸22に、生物分解処理薬品槽24から注入ポンプ26により、微生物の好気性分解を促進するための薬品を注入する。
【0034】
また、土壌浄化装置10は、低濃度汚染土壌4に注入される酸素濃度を制御するための制御部を備える。制御部は、吸引ポンプ20の後に、酸素濃度計62を設け、高濃度汚染土壌3から吸引した余剰酸素を含有する空気または地下水の溶存酸素濃度を測定する。そして、求めた測定値により、酸化剤薬品槽64または水槽66から薬品を調節することにより、酸素濃度を所望の濃度とすることができる。
【0035】
図2は、高濃度部薬剤注入井戸16の構成を模式的に示した図である。高濃度部薬剤注入井戸16は地表1面から高濃度汚染土壌3付近まで設置する。高濃度部薬剤注入井戸16上部の地表には、上蓋28が備えられており、高濃度部薬剤注入井戸16内部を密閉することができる構造となっている。これにより、供給した酸化剤を高濃度汚染土壌3において、効率よく用いることができる。そして、この上蓋28には、注入ポンプ14から酸化剤を高濃度部薬剤注入井戸16内に注入する薬剤注入口30を備える。
【0036】
注入ポンプ14により高濃度部薬剤注入井戸16内に注入する薬剤としては、酸化力が強い薬剤が好ましく、例えば過マンガン酸塩、過硫酸塩(ペルオキソ二硫酸塩)、過酸化水素などを挙げることができ、特に過酸化水素が好ましい。過酸化水素は自己分解によりヒドロキシラジカルを生成し、このラジカルにより有機汚染物質を酸化分解することができる。
【0037】
一方で未反応のヒドロキシラジカルは酸素となり、地下水へ溶ける。もしくは酸素ガスとなって揮発する。これらの酸素含有地下水および酸素ガスは、以下に示す高濃度部地下水吸引井戸18から吸引される。
【0038】
次に高濃度部地下水吸引井戸18について説明する。図3は、高濃度部地下水吸引井戸18の構成を模式的に示した図である。高濃度部地下水吸引井戸18についても高濃度部薬剤注入井戸16と同様に、地表1面から高濃度汚染土壌3付近まで設置する。高濃度部薬剤注入井戸16と高濃度部地下水吸引井戸18との距離は特に限定されないが、離れていると余剰酸素が土壌中に吸収され、高濃度部地下水吸引井戸18から吸収される酸素量が減るため好ましくない。逆に距離を近くすると、高濃度部薬剤注入井戸16および高濃度部地下水吸引井戸18を設置する本数が多くなるのでコストがかかり、好ましくない。好ましくは、1m〜5mの距離が好ましく、より好ましくは1m〜2mである。
【0039】
高濃度部地下水吸引井戸18は、酸素含有地下水を吸引する液相吸引ノズル32および余剰の酸素を含む酸素ガスを吸引する気相吸引ノズル34を備える。また、液相吸引ノズル32には液相吸引ポンプ36を備え、気相吸引ノズル34には気相吸引ポンプ38が備えられており、高濃度部地下水吸引井戸18から吸引された酸素が、低濃度部薬剤注入井戸22から低濃度汚染土壌4に供給され、低濃度汚染部領域4内にて、生物分解処理により、土壌浄化を行う。また、高濃度部地下水吸引井戸18は、液相吸引ノズル32、気相吸引ノズル34のそれぞれに、液相用ストレーナー40、気相用ストレーナー42を備えることが好ましい。ストレーナーを設けることにより、不純物の少ない地下水及びガスを低濃度汚染土壌4に供給することができる。また、土壌ガス中には二酸化炭素が含まれるが、これは、吸着剤を利用することで除去することが可能である。したがって、吸着剤を用いることが好ましい。
【0040】
なお、気相用ストレーナー42を用いて、酸素ガスの吸引を行う場合は、吸引圧を大きくして引くことも可能である。しかし、ストレーナーを用いない場合は、大きい吸引圧で、吸引を行うと不純物を吸収する可能性があるので、井戸内の内圧に応じてポンプを稼動させるように制御することが好ましい。
【0041】
次に低濃度部薬剤注入井戸22について説明する。図4は、低濃度部薬剤注入井戸22の構成を模式的に示した図である。図4に示すように、低濃度部薬剤注入井戸22も高濃度部と同様に、地表1から低濃度汚染土壌4まで井戸を設置する。低濃度部薬剤注入井戸22の上端の地表1には、上蓋44が設けられ、低濃度部薬剤注入井戸22内を密閉することが可能となっている。上蓋44は、生物分解を促進させる為に、窒素源やりん源を注入するための、薬剤注入口46と高濃度部地下水吸引井戸18から吸引した酸素ガスを含む空気を井戸内へ吹き込むガス吹き込みノズル48、酸素含有地下水を井戸内へ吹き込む地下水吹き込みノズル50を備える。ガス吹き込みノズル48および地下水吹き込みノズル50の先端は、低濃度汚染土壌4の地下水内になるように設けられていることが好ましい。酸素ガスを地下水内からバブリングしながら供給することにより、効率よく好気性微生物の好気分解を促進させることができる。また、酸素含有地下水を地下水吹き込みノズル50から供給する場合も、ブロワー(図示せず)を用いて、気体と一緒に供給することが好ましい。気体と一緒に供給することにより、バブリングを行うことができ、酸素ガスを供給した場合と同様に、効率よく分解を促進させることができる。また、薬剤注入口46の先端は、地下水面以下とする必要はなく、水面より上部に設けることで、充分である。
【0042】
また、低濃度部薬剤注入井戸22には、低濃度汚染土壌4付近に薬剤を注入するための、ストレーナー52が設置されている。
【0043】
薬剤の流出は、地下水面に対して、水頭差を与えることで、周囲へ薬剤を流している。そのため、それぞれの注入井戸16、22の液面は、地下水面より高くなるように各注入ポンプ14、26を制御することが好ましい。それぞれの注入井戸16、22の液面を地下水面より高くすることにより、井戸16、22内に注入された薬剤は地下水面との水頭差により汚染土壌3、4へ流れることになる。また、地下水の液面と注入ポンプの制御は、井戸内にレベルセンサー(図示せず)を設置し、常に一定の高さを保つように、注入ポンプを稼動させることが好ましい。これにより、常に、井戸内の液面を、地下水の液面より高くすることができるため、注入井戸16、22に供給された薬剤または酸素源等を汚染土壌3、4に供給することができる。
【0044】
また、本発明においては、高濃度汚染土壌で発生した余剰酸素を低濃度汚染土壌の生物分解処理の酸素源として用いている。したがって、従来のように、化学分解処理での酸化剤などを有効利用することができ、かつ、生物分解処理のための酸素源の供給量を減らすことができるので、土壌浄化にかかるコストを下げることができる。したがって、高濃度汚染土壌では、化学分解処理を行い、生物分解処理できる低濃度まで分解された後は、生物分解処理により浄化を行っていた。しかし、本発明においては、高濃度汚染土壌で発生した余剰酸素を用いて、生物分解処理を行っているので、高濃度汚染土壌に供給する酸化剤を有効に利用することができる。そのため、低濃度汚染土壌に供給する酸化剤の量を減らす、または供給しなくてすむため、コストを下げることができ、高濃度汚染土壌については、浄化されるまで化学分解処理を行うことが可能である。
【0045】
なお、本発明において、高濃度汚染土壌とは生物分解処理を行いづらい濃度の部分であり、具体的には、総石油性炭化水素量(TPH)が2000mg/l以上の濃度の領域をいい、低濃度汚染土壌とは、生物分解することが可能で、TPHが2000mg/l未満の濃度の領域をいう。
【0046】
≪第二実施形態≫
図5は、本発明の第二実施形態に係る土壌浄化装置100の構成を模式的に示した図である。図5の土壌浄化装置100は、高濃度汚染土壌3から吸引された酸素含有地下水および酸素ガスを、生物分解処理薬品槽24に供給し、窒素源および/またはりん源と混合し、低濃度部薬剤注入井戸22に供給する点が第一実施形態と異なっている。
【0047】
第二実施形態によれば、高濃度汚染土壌3から吸引された余剰酸素を含む酸素含有地下水および、酸素ガスを生物分解処理薬品槽24で、混合することにより、低濃度汚染土壌4に一定の濃度で供給することができるので、安定して土壌浄化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第一実施形態に係る土壌浄化装置の構成を示す模式図である。
【図2】高濃度部薬剤注入井戸の構成を示す模式図である。
【図3】高濃度部地下水吸引井戸の構成を示す模式図である。
【図4】低濃度部薬剤注入井戸の構成を示す模式図である。
【図5】本発明の第二実施形態に係る土壌浄化装置の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
【0049】
1…地表、3…高濃度汚染土壌、4…低濃度汚染土壌、10、100…土壌浄化装置、12…化学分解処理用薬品槽、14、26…注入ポンプ、16…高濃度部薬剤注入井戸、18…高濃度部地下水吸引井戸、20…吸引ポンプ、22…低濃度部薬剤注入井戸、24…生物分解処理薬品槽、28、44…上蓋、30…薬剤注入口、32…液相吸引ノズル、34…気相吸引ノズル、36…液相吸引ポンプ、38…気相吸引ポンプ、40…液相用ストレーナー、42…気相用ストレーナー、46…薬剤注入口、48…ガス吹き込みノズル、50…地下水吹き込みノズル、52…ストレーナー、62…酸素濃度計、64…酸化剤薬品槽、66…水槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機化合物により汚染された土壌の土壌浄化方法であって、
化学分解処理と生物分解処理を併用し、前記化学分解処理で発生した余剰酸素を前記生物分解処理の酸素源として用いることを特徴とする土壌浄化方法。
【請求項2】
高濃度汚染土壌に対して前記化学分解処理を行い、低濃度汚染土壌に対して前記生物分解処理を行うことを特徴とする請求項1記載の土壌浄化方法。
【請求項3】
前記化学分解処理は、酸化分解を促進するための酸化剤を地中に設置した高濃度部薬剤注入井戸から汚染部へ注入することにより行い、前記生物分解処理は、酸素源、窒素源およびりん源を、低濃度部薬剤注入井戸から汚染部に注入することにより、低濃度汚染土壌の好気性微生物による好気分解を促進させることを特徴とする請求項1または2記載の土壌浄化方法。
【請求項4】
前記化学分解処理において発生した余剰酸素を、高濃度部地下水吸引井戸から吸引することを特徴とする請求項1から3いずれか記載の土壌浄化方法。
【請求項5】
前記余剰酸素の量に応じて、酸素源または水を前記低濃度部薬剤注入井戸に供給し、前記低濃度部汚染土壌中の酸素量を制御することを特徴とする請求項2から4いずれか記載の土壌浄化方法。
【請求項6】
前記高濃度汚染土壌から吸引した前記余剰酸素と、前記生物分解処理に用いる窒素源およびりん源と、を混合した後、前記低濃度汚染土壌に注入することを特徴とする請求項2から4いずれか記載の土壌浄化方法。
【請求項7】
前記余剰酸素の濃度を前記低濃度汚染土壌に注入する前に調整することを特徴とする請求項6記載の土壌浄化方法。
【請求項8】
高濃度汚染土壌域と低濃度汚染土壌域を同時に処理する土壌浄化装置において、
前記高濃度汚染土壌域には、酸化剤を注入する複数の高濃度部薬剤注入井戸と、余剰酸素を吸引する複数の高濃度部地下水吸引井戸を備え、
前記低濃度汚染土壌域には、前記余剰酸素を地下水に吹き込む低濃度部薬剤注入井戸を備え、
前記高濃度汚染土壌域での前記余剰酸素を前記低濃度汚染土壌域に供給する余剰酸素供給ラインを備えることを特徴とする土壌浄化装置。
【請求項9】
前記余剰酸素供給ラインには、前記余剰酸素の酸素量に応じて、前記低濃度汚染土壌内に注入する酸素源または水を調節する制御部を備えることを特徴とする請求項8記載の土壌浄化装置。
【請求項10】
前記高濃度部地下水吸引井戸は気相吸引用ストレーナーを備えることを特徴とする請求項8または9記載の土壌浄化装置。
【請求項11】
前記余剰酸素と、栄養塩と、を混合する生物分解処理用薬品槽を備えることを特徴とする請求項8から10いずれか記載の土壌浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−6270(P2009−6270A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−170490(P2007−170490)
【出願日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】