説明

土質改良工法

【課題】比較的コンパクトなシステムで大規模、大容量の施工エリアの土質の改良を効率良く短期間で実行することができ、目的、用途に因ることなく種々の性状の固化材をロスなく高混練効率で添加でき、高品質で安定した土質の改良に寄与し得る経済的で安全で周辺環境に与える影響の小さな土質改良工法を提供する。
【解決手段】本発明の土質改良工法は、土質の改良のために表層土Hを削取する施工エリアAを所定単位面積の施工ヤードB毎に区分けして施工ヤードB単位で所定の削取深さSの表層土Hを集めて土質改良装置4が設置された当該施工ヤードB内の土質改良エリアCに移送して土質の改良を行うようにした。また土質が改良された改良土Gの一部または全部を削取した表層土Hが存していた元の場所に実質的に戻すようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば軟弱で含水率の高い河川等の底に堆積していた浚渫土等を良質の土壌に置換する土質改良工法に関するものであって、特に経済的で短い工期で効率良く施工を完了できるようにした新規な土質改良工法に係る。
【背景技術】
【0002】
従来行われていた土質改良工法としてはスタビライザーを使用した原位置撹拌方式の土質改良工法が採用されていた。即ち、スタビライザーによってセメント等の粉状の固化材を所定の高さから土質改良する表層土上に撒き、これと同時にスタビライザーの有する撹拌刃によって上記表層土を撹拌しながら上記固化材と混練させることによって土質の改良が行われていた。このような従来の土質改良工法に関連する文献として、特許文献1〜3が挙げられる
しかし、固化材は粉状であるため飛散し易く、周辺環境に悪影響を及ぼす場合があった。また撹拌刃による撹拌では固化材との混練が不均一になり易く、安定した土質の改良が効率的に実行されないという問題が指摘されていた。またスタビライザーを使用した土質改良工法では、固化材が表層土上から風等で飛散してしまうことによるロスが多く、加えて固化材との混練効率が低いことも原因となって、使用する固化材が大量に必要となり、材料費が増大し、工期が長期化し、更に施工費が増大する問題があった。また固化材との混練効率が低いことから、目的、用途に応じて使用できる固化材が限られる問題もあった。
【0003】
【特許文献1】特開2003−64618号公報
【特許文献2】特開2000−7926号公報
【特許文献3】特開昭54−12152号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、このような背景技術及び背景技術が抱える問題点の存在を踏まえてなされたものであって、比較的コンパクトなシステムで大規模、大容量の施工エリアの土質の改良を効率良く短期間で実行することができると共に、目的、用途に因ることなく種々の性状の固化材をロスなく高混練効率で添加でき、高品質で安定した土質の改良に寄与し得る経済的で安全で周辺環境に与える影響の小さな土質改良工法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明の第1の態様に係る土質改良工法は、土質の改良のために表層土を削取する施工エリアを所定単位面積の施工ヤード毎に区分けして施工ヤード単位で所定の削取深さの表層土を集めて土質改良装置が設置された当該施工ヤード内の土質改良エリアに移送して土質の改良を行うようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明の第1の態様によれば、施工エリアを施工ヤード毎に区分けすることによって削取した表層土や土質を改良した改良土の移送距離が短くなるため作業効率が向上する。また土質改良装置を当該施工ヤード内に設置することによって施工ヤードと土質改良装置間の表層土ないし改良土の搬送手段、例えばトラック等の使用が不要となる。
【0007】
本発明の第2の態様に係る土質改良工法は、本発明の第1の態様において、前記土質改良装置によって土質が改良された改良土の一部または全部は削取した表層土が存していた元の場所に実質的に戻されるようにしたことを特徴とするものである。
本発明の第2の態様によれば、例えば軟弱地盤等の土質の良くない表層土を良質な改良土に効率良く置換することができる。また土質を改良した改良土のすべてを削取した表層土の置換に使用する必要がない場合にはその一部を他の用途に振り分けることも可能となる。
【0008】
本発明の第3の態様に係る土質改良工法は、本発明の第1の態様において、前記土質改良装置によって土質が改良された改良土の一部または全部は改良土を必要とする別の施工エリアに搬送されて再利用されるようにしたことを特徴とするものである。
本発明の第3の態様によれば、例えば表層土が削取された施工エリアには改良土を戻す必要がない場合や余剰の改良土が存在する場合に改良土の有効利用を図ることができる。
【0009】
本発明の第4の態様に係る土質改良工法は、本発明の第1〜第3のいずれか1つの態様において、前記土質改良装置は密閉した圧送管路内で固化材の添加、表層土との混合、撹拌、排出を連続して実行し得る管路ミキサであることを特徴とするものである。
本発明の第4の態様によれば、土質改良装置として管路ミキサを使用することにより添加する固化材の飛散がなくなり周辺環境に及ぼす悪影響を防止することができ、固化材のロス率が小さくなるため材料費の削減を図ることができる。また管路ミキサを使用した場合には、表層土と固化材の混練が十分に行われるため比較的コンパクトなシステムで大規模、大容量の施工エリアの土質の改良を効率良く短期間で実行できるようになり、目的、用途に因ることなく種々の性状の固化材を使用できるようになる。
【0010】
本発明の第5の態様に係る土質改良工法は、本発明の第1〜第4のいずれか1つの態様において、前記表層土の削取に際してブルドーザー又はスクレーパ等の集土用重機を使用することを特徴とするものである。
本発明の第5の態様によれば、スタビライザーより軟弱地盤上での施工性に優れたブルドーザー等の集土用重機を使用することにより効率良く表層土を集めることができる。また、置換した改良土の移送、整地手段としてもブルドーザーを利用することができる。
【0011】
本発明の第6の態様に係る土質改良工法は、本発明の第1〜第5のいずれか1つの態様において、前記削取する表層土の削取深さは約30〜60cmの範囲内に設定されることを特徴とするものである。
本発明の第6の態様によれば、削取する表層土の削取深さが浅いため、例えばブルドーザーを使用した場合にはそのブレードを削取する表層土中に所定深さ沈降させた状態でブルドーザーを前進させるだけで表層土を掻き集めることができ、作業効率が向上する。
【0012】
本発明の第7の態様に係る土質改良工法は、本発明の第1〜6のいずれか1つの態様において、前記施工ヤード単位の表層土の削取と土質の改良は必要台数の削取移送装置と単一の土質改良装置を作業の進捗に合わせて適宜移動させながら繰り返し使用することによって実行されるようにしたことを特徴とするものである。
本発明の第7の態様によれば、必要最小限の削取移送装置と単一の土質改良装置を効率良く使用して施工エリア内のすべての表層土を施工ヤード単位で順次改良土に置換することができる。従って上記削取移送装置と土質改良装置の稼動効率が向上し設備費の削減を図ることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、比較的コンパクトなシステムで大規模、大容量の施工エリアの土質の改良を効率良く短期間で実行することができると共に、目的、用途に因ることなく種々の性状の固化材をロスなく高混練効率で添加でき、高品質で安定した土質の改良に寄与し得る経済的な土質改良工法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本願発明に係る土質改良工法を実施するための最良の形態について説明する。尚、以下の説明では最初に本発明の土質改良工法の実行に使用する機械設備の構成について説明し、次いで実施例の項で当該機械設備を使用することによって実行される本発明の土質改良工法の構成について説明し、次いで比較結果の項で本発明の効果を確認するために行った比較試験の結果について説明し、最後に他の実施例の項で部分的構成を異ならせた本発明の他の実施例について言及する。
【0015】
図1は本発明の実行に使用する機械設備の全体構成の一例を示す側面図、図2は上記機械設備の一部である土質改良装置の一例である管路ミキサの概要を示す側断面図、図3は施工エリアを施工ヤード毎に区分けする様子を示す平面図、図4は施工ヤードの1つを拡大して示す平面図である。図5は土質改良前(a)と表層土の削取時(b)と土質改良後(c)の施工エリアのそれぞれの状態を比較して示す側断面図である。
【0016】
本発明の実行に使用する機械設備1は、施工エリアAの表層土Hを削って集めて土質改良エリアCに移送する削取移送装置2を構成する表層土集積用のブルドーザー3と、土質改良エリアCに移送された表層土Hを土質改良装置4に投入する削取移送装置2を構成する積み込み用のバックホウ6A、6Bと、投入された表層土Hに固化材Kを添加し、撹拌、混合することによって改良土Gを得る土質改良装置4の一例である管路ミキサ5と、管路ミキサ5によって生成された改良土Gを所定の戻し位置Dに移送する削取移送装置2を構成する移送用のバックホウ6Cと、戻し位置D内で改良土Gを均して整地する削取移送装置2を構成する改良土均し用のブルドーザー7とを備えることによって基本的に構成されている。
【0017】
表層土集積用のブルドーザー3と改良土均し用のブルドーザー7としては、地均し、土盛り等種々の用途で使用されている一例としてクローラタイプのブルドーザーが使用でき、現状地盤の地耐力(トラフィカビリティ)に応じて、湿地用、超湿地用等の種々のブルドーザーが使用できる。また、積込み用のバックホウ6A、6B及び移送用のバックホウ6Cは、地盤の掘削装置として広く使用されているクローラタイプのバックホウが使用でき、処理能力や用途に応じて小型から大型の種々のタイプのバックホウが使用できる。
【0018】
管路ミキサ5は、本実施例では図2に示すように密閉した圧送管路10と、該圧送管路10の中心を長手方向に沿って貫くように設けられる撹拌軸11と、撹拌軸11の外周の一端側に撹拌軸11と一体に設けられる螺旋翼12と、該螺旋翼12に続く他端側に攪拌軸11と一体に設けられる撹拌翼22と、撹拌軸11の中心を長手方向に沿って前記螺旋翼12と撹拌翼22との境界付近まで刳り貫くことによって形成される固化材Kの流入路13とを備えることによって構成されている。尚、流入路13の端部には撹拌軸11の外周側に屈曲して延びる噴射口13aが設けられている。また、撹拌翼22は本実施例では十字状に配設された板状体にて構成されている。また、圧送管路10には削取した表層土Hを投入する投入口14と、生成した改良土Gを排出する排出口15とが設けられている。
【0019】
また、図1に示すように、管路ミキサ5の搬送方向の上流側となる投入口14の上方にはホッパー21が設けられており、積込み用のバックホウ6A、6Bから該ホッパー21を介して投入口14へ表層土Hの投入が行われる。また、管路ミキサ5の近傍には該管路ミキサ5に電力を供給する発電機19が設けられている。
【0020】
また、管路ミキサ5の近傍には、固化材Kを貯留しておくサイロ16と、サイロ16内の固化材Kを上記流入路13に圧送する固化材圧送供給機17と、該固化材圧送供給機17に圧縮空気を供給するドライコンプレッサー18と、該固化材圧送供給機17に電力を供給する他の発電機20等が設けられている。尚、固化材Kとしては、セメント等の粉体状の固化材やその他の石灰系の固化材、あるいはこれらに疎水剤、フロック剤、起泡剤、ベントナイト等を添加したものが一例として使用できる。また、固化材Kの性状は粉体状のものに限らず液体、粒体等種々の性状のものが適用可能である。
【0021】
この他、管路ミキサ5の投入口14と排出口15の近傍には、この実施例では2本の集塵管路23の一端が接続されており、該集塵管路23の他端は集塵機24に接続されている。そして、このように土質改良エリアCに設置される管路ミキサ5、サイロ16、固化材圧送供給機17等の機械設備1は、敷き鉄板25を土質改良エリアCに敷いて沈降、傾きが防止された状態で設置されている。尚、作業の進捗によって、これらの機械設備1等を移動する場合には、図示しないクレーン等を利用して次の施工ヤードB内の土質改良エリアCに移動される。
【0022】
[実施例]
図1乃至図5を用いて本発明に係る土質改良方法の実施例を詳しく説明する。
本発明の土質改良工法は、土質の改良のために表層土Hを削取する施工エリアAを所定単位面積の施工ヤードB毎に区分けする(1)区分け工程と、施工ヤードB単位で所定深さの表層土Hを集めて管路ミキサ5が設置されている土質改良エリアCに移送する(2)表層土集積工程と、集積した表層土Hに固化材Kを添加し、撹拌混合することによって改良土を生成する(3)土質改良工程とを基本的に備えることによって構成されている。
【0023】
また、本実施例では、上記工程に加えて、生成した改良土を削取した表層土Hが存していた元の場所に実質的に戻して整地する(4)改良土戻し工程とを備えることによって構成されている。以下、これらの工程に分けて本発明の土質改良工法を具体的に説明する。
【0024】
(1)区分け工程(図3参照)
本工程では、施工エリアAを図3に示すように施工ヤードBに区分けする。図示の実施例では、幅400m、奥行き500mの矩形状の施工エリアAを例に採り、当該施工エリアAを幅50m、奥行き30mの矩形状の施工ヤードBに区分けする場合を示している。尚、施工エリアAの幅寸法と奥行き寸法、あるいは施工エリアAの形状によっては上記形状、大きさの施工ヤードBが確保できない場合も当然生ずるが、その場合には適宜の形状、大きさに区分けした別途の施工ヤードBを設けるようにする。
【0025】
(2)表層土集積工程(図4参照)
本工程では、一例として3台の表層土集積用のブルドーザー3を使用して表層土Hを削取して掻き集め、土質改良エリアCに向けて削取した表層土Hを移送する。そして、土質改良エリアCに移送された表層土Hは、一例として2台の積込み用のバックホウ6A、6Bによってホッパー21内に投入され、該ホッパー21を経て管路ミキサ5の投入口14に投入される。
【0026】
また、表層土集積用のブルドーザー3は、ブレード9の位置を表層土H中に約30〜60cm程度沈降させ、当該沈降量(削取深さとなる)Sを維持した状態でクローラを駆動させることによって前進し、表層土Hを削り取るようにして掻き集める。また、ブレード9の沈降量Sは当該ブルドーザーの馬力や表層土Hの状態に応じて適宜調整される。従って、削取の困難な硬質の表層土H等の削取、または厚い層を削取する場合には複数回に分けて表層土Hの削取を実行するようにする。
【0027】
(3)土質改良工程(図1、図2参照)
本工程では、投入口14に投入された表層土Hに固化材Kを添加して密閉した圧送管路10内で表層土Hと固化材Kの混合、撹拌を行い下流側の排出口15に向けて生成した改良土Gが搬送され、該排出口15から管路ミキサ5の外部に排出される。具体的には表層土Hは投入口14から圧送管路10内に投入され、固化材Kはサイロ16から固化材圧送供給機17を経て撹拌軸11の上流側に形成されて流入路13内に至り、噴射口13aから噴射されて圧送管路10内に導かれる。
【0028】
そして、圧送管路10内に供給された表層土Hと固化材Kは、撹拌軸11の回転に伴って撹拌翼12によって撹拌混合され、十分に混練されて土質が改良された改良土Gとなって排出口15から排出される。排出された改良土Gは、移送用のバックホウ6Cによって同じ施工ヤードB内となる所定の戻し位置Dに移送される。ここで、所定の戻し位置Dは、土質改良前の当該表層土Hが存していた元の場所に正確に戻すことは必ずしも必要ではなく、同じ施工ヤードB内で作業効率的に「良」と言える場所であればよい。
【0029】
(4)改良土戻し工程(図4、図5参照)
本工程では、移送用のバックホウ6Cにて同じ施工ヤードB内となる所定の戻し位置Dに移送された改良土Gを改良土均し用のブルドーザー7にて均し、整地して土壌の置換を行う。本実施例では、2台の改良土均し用のブルドーザー7によって改良土は均一に均され、整地されるようになっている。
【0030】
従って、図5(a)に示すように当初土質が悪い表層土Hによって覆われ、利用が困難であった施工エリアAは、図5(b)に示すように表層土Hの削取が行われ、削取した表層土Hを土質の良い改良土Gに改良して図5(c)に示すように置換されることによって種々の目的、用途に利用できるようになる。そして、このようにして構成される本発明の土質改良工法は、以下の比較結果に示すようにスタビライザーを使用した従来の土質改良工法に比べて種々の項目で優れていることが確認された。
【0031】
<比較結果>
削取深さSが50cmの場合において改良土を元の位置に撒き戻す場合の従来工法と本工法の比較結果を下記の表1に、削取深さSが50cmの場合において改良土を別の場所となる施工エリアに搬送する場合の従来工法と本工法の比較結果を下記の表2に示す。
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】

(1)条件
同一面積、同一形状の施工エリアAを削取深さSが50cmの場合で土質改良する場合のコスト、稼動効率、品質、安全性、施工性、自然環境への影響についてスタビライザーを使用した原位置撹拌方式の土質改良工法(以下従来工法という)と本発明の土質改良工法(以下本工法という)の差異を比較した。
【0034】
(2)結果と考察(表1、表2参照)
表1、表2に示すように、削取深さSが50cmについて改良土を元の位置に撒き戻す場合と改良土を別の場所となる施工エリアに搬送する場合の両方ですべての項目についてスタビライザーを使用した従来工法に比べて本工法の方が優れた工法であることが立証された。先ずコストには施工費、仮設費、材料費があり、仮設費についてはプラント移設作業等が必要になる分、従来工法と比較して本工法の方が増加する場合があるが、施工費と材料費については大幅なコスト低減が図れるため全体では削取深さSが50cmについて改良土を元の位置に撒き戻す場合で約15.3%、改良土を別の場所となる施工エリアに搬送する場合で約26%のコストダウンを図ることができた。
【0035】
稼動効率は実稼働日数を基にして算出したものであるが、削取深さSが50cmについて改良土を元の位置に撒き戻す場合で約59%、改良土を別の場所となる施工エリアに搬送する場合で約60%の効率アップが達成された。因みに削取深さSが50cmの場合の従来工法の実稼働日数が317日であった施工エリアAの土質の改良を本工程では実稼働日数が130日で完了することができた((317−130)/317≒59%)。この他、管路ミキサ5、固化材圧送供給機17等の採用により本工法では高品質で安定した混練ができるため土質の均一な改良が可能となり従来工法に比べて品質が向上する。
【0036】
また、本工法では固化材Kの飛散がないため、粉塵養生等を行う必要がなく、表層土Hと固化材Kは密閉された圧送管路10内に設けられている撹拌翼12によって撹拌、混合されるため安全性も従来工法に比べて向上する。また、本工法では固化材との混練効率の良い連続的な土質の高速改良が可能であり、大幅な工程短縮を図ることができ、施工性も従来工法に比べて向上する。また、本工法では固化材Kの飛散がないため周辺環境に与える固化材Kの悪影響を防止でき、固化材Kとして環境対応型のセメント系固化材等が適用できるから従来工法に比べて自然環境への影響も格段に小さくなる。
【0037】
[他の実施例]
本願発明に係る土質改良工法は、以上述べたような構成を基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。例えば、土質を改良した改良土Gのすべてを削取した表層土Hが存していた元の施工ヤードBに戻すのではく、当該改良土Gの一部を他の用途に使用したり、他の施工ヤードBの土質の改良に使用することが可能である。また、改良土Gの一部または全部を改良土を必要とする別の施工エリアAにトラック等の搬送手段を使用して搬送し再利用することも可能である。また、使用する機械設備1の数や種類は前記実施例のものに限定されるものではなく、施工エリアAないし施工ヤードBの大きさや形状、土質の状態、予定工期等に応じて適宜調整することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本願発明は、例えば軟弱で含水率の高い河川等の底に堆積していた浚渫土等を良質の土壌に置換する土質改良工法の施工現場等において利用でき、特に経済的で短い工期で効率良く安全に周辺環境に与える影響を小さくして土質の改良を行いたい場合に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実行に使用する機械設備の全体構成を示す側面図である。
【図2】上記機械設備の一部である土質改良装置の一例である管路ミキサの概要を示す側断面図である。
【図3】施工エリアを施工ヤード毎に区分けする様子を示す平面図である。
【図4】施工ヤードの1つを拡大して示す平面図である。
【図5】土質改良前(a)と表層土の削取時(b)と土質改良後(c)の施工エリアのそれぞれの状態を比較して示す側断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 機械設備、2 削取移送装置、3 表層土集積用のブルドーザー、
4 土質改良装置、5 管路ミキサ、6A、6B 積込み用のバックホウ、
6C 移送用のバックホウ、7 改良土均し用のブルドーザー、9 ブレード、
10 圧送管路、11 撹拌軸、12 螺旋翼、13 流入路、13a 噴射口、
14 投入口、15 排出口、16 サイロ、17 固化材圧送供給機、
18 ドライコンプレッサー、19 発電機、20 発電機、21 ホッパー、
22 撹拌翼、23 集塵管路、24 集塵機、25 敷き鉄板、A 施工エリア、
B 施工ヤード、C 土質改良エリア、D 戻し位置、H 表層土、G 改良土、
K 固化材、S 削取深さ(沈降量)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土質の改良のために表層土を削取する施工エリアを所定単位面積の施工ヤード毎に区分けして施工ヤード単位で所定の削取深さの表層土を集めて土質改良装置が設置された当該施工ヤード内の土質改良エリアに移送して土質の改良を行うようにしたことを特徴とする土質改良工法。
【請求項2】
請求項1において、前記土質改良装置によって土質が改良された改良土の一部または全部は削取した表層土が存していた元の場所に実質的に戻されるようにしたことを特徴とする土質改良工法。
【請求項3】
請求項1において、前記土質改良装置によって土質が改良された改良土の一部または全部は改良土を必要とする別の施工エリアに搬送されて再利用されるようにしたことを特徴とする土質改良工法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項において、前記土質改良装置は密閉した圧送管路内で固化材の添加、表層土との混合、撹拌、排出を連続して実行し得る管路ミキサであることを特徴とする土質改良工法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項において、前記表層土の削取に際してブルドーザー又はスクレーパ等の集土用重機を使用することを特徴とする土質改良工法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項において、前記削取する表層土の削取深さは約30〜60cmの範囲内に設定されることを特徴とする土質改良工法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項において、前記施工ヤード単位の表層土の削取と土質の改良は必要台数の削取移送装置と単一の土質改良装置を作業の進捗に合わせて適宜移動させながら繰り返し使用することによって実行されるようにしたことを特徴とする土質改良工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−120229(P2007−120229A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−316384(P2005−316384)
【出願日】平成17年10月31日(2005.10.31)
【出願人】(000148346)株式会社錢高組 (67)
【出願人】(501405096)エーケーケミカル株式会社 (3)