説明

地中油汚染部の浄化方法

【課題】地中油汚染部を効果的に浄化可能な浄化法を提供する。
【解決手段】本発明による油分汚染部の浄化方法は、地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にする第1の作業Aと、不飽和状態となった地中油汚染部に好気性菌を供給する第2の作業Bと、好気性菌に地中油汚染部の油分を分解させた後に地下水位を基準水位に戻す第3の作業Cと、からなる一連の作業を繰り返すことを特徴とする。上記第1の作業Aと、第2の作業Bと、第3の作業Cと、第3の作業C後に地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にすることにより好気性菌によって地中油汚染部の油分を分解させる第4の作業と、を行うだけでもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は地中油汚染部を効果的に浄化可能な浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
地中油汚染部に微生物を供給して地中油汚染部を浄化する技術が提案されている(例えば、特許文献1;2等参照)。特許文献1では、地下水を揚水して地下水位を地中油汚染部よりも下方の位置まで低下させて真菌類活性化処理を行う場合、汚染土壌に対して真菌類を注入することが開示されている。また、特許文献2では、地下水を揚水して地下水位を地中油汚染部よりも下方の位置まで低下させた後、微生物等を含む薬液を注入して地下水位を元に戻すことで薬液を地中油汚染部全体に行き渡らせた後、再び地下水位を低下させて地中油汚染部を通気層とすることで微生物を活性化させることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−279415号公報
【特許文献2】特開平9−276837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1;2では、微生物を活性化させて油分を分解させることが開示されているが、1回の微生物活性化処理で分解されなかった油分が地下水面を漂うように残ってしまうことがあり、地中油汚染部を効果的に浄化できないという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、地中油汚染部を効果的に浄化可能な浄化法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による地中油分汚染部の浄化方法は、地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にする第1の作業と、不飽和状態となった地中油汚染部に好気性菌を供給する第2の作業と、好気性菌に地中油汚染部の油分を分解させた後に地下水位を基準水位に戻す第3の作業と、からなる一連の作業を繰り返すことによって、地中油汚染部及び地中油汚染部の周辺における地下水位の状態が、基準水位の状態と基準水位よりも下がった地下水位位置の状態とに交互に繰り返されるので、基準水位と地下水位位置との間が、交互に、地中油汚染部の油分を好気性菌で分解するための通気層、及び、地下水面を漂うように残ってしまった油分の再付着層として機能し、地中油汚染部の油分を確実かつ効率的に減らすことができるようになるので、地中油汚染部に滞在していた油分の残存率を少なくでき、地中油汚染部を効果的に浄化できる。
本発明による地中油分汚染部の浄化方法は、地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にする第1の作業と、不飽和状態となった地中油汚染部に好気性菌を供給する第2の作業と、好気性菌に地中油汚染部の油分を分解させた後に地下水位を基準水位に戻す第3の作業と、第3の作業後に地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にすることにより好気性菌によって地中油汚染部の油分を分解させる第4の作業と、を行うので、第3の作業において、第1の作業で地中油汚染部よりも低い位置まで下がった地下水面に漂っていた油分が後に第4の作業により不飽和状態となる土壌に付着し、当該土壌に付着した油分が、当該第3の作業終了後の第4の作業中において、第2の作業で既に地中油汚染部に供給されていた好気性菌により分解されるため、地中油汚染部の油分を確実に減らすことができ、地中油汚染部に滞在していた油分の残存率を少なくできるので、地中油汚染部を効果的に浄化できる。
第4の作業後において、第3の作業と第4の作業とからなる一連の作業を1回以上行うので、第3の作業において、第1の作業で地中油汚染部よりも低い位置まで下がった地下水面に漂っていた油分が後に第4の作業により不飽和状態となる土壌に付着し、当該土壌に付着した油分が、当該第3の作業の終了後に第4の作業を行うことによって、第2の作業で既に地中油汚染部に供給されていた好気性菌により分解される機会が増えるため、地中油汚染部に滞在していた油分の残存率を少なくでき、地中油汚染部を効果的に浄化できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】浄化方法の手順を示す図(実施形態1)。
【図2】浄化方法の手順を示す図(実施形態2)。
【図3】浄化方法の手順を示す図(実施形態3)。
【図4】浄化装置を示す図(実施形態1乃至3)。
【図5】浄化装置を示す図(実施形態4)。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態1
図4を参照し、地中油汚染部10を浄化するための浄化装置1を説明する。
浄化装置1は、揚水装置2と、水位計測装置3と、微生物供給装置4とを備える。
地中油汚染部10は、例えば、機械工場のような建屋11下の地中12や廃棄物処分場跡のような更地下の地中12において建屋11から流出したA重油分や機械油分などの油分で汚染された領域である。
【0008】
揚水装置2は、揚水ポンプ5と、揚水用井戸管6と、揚水ポンプ5と揚水用井戸管6とを連通可能に繋ぐ可撓性を有するホースのような連通管7とを備える。揚水用井戸管6と連通管7とにより揚水管が形成される。
揚水用井戸管6は、地表13から不飽和帯(通気帯)14、地中油汚染部10を越えて飽和帯(帯水帯)15まで届くように設置される。揚水用井戸管6の下部の飽和帯15に位置する部分の周面には管の内外に貫通する貫通孔8を有する。即ち、揚水用井戸管6は、上端部を除いて地中12に埋設され、貫通孔8を有した下部が飽和帯15に設置される。尚、揚水用井戸管6は、例えば、地中油汚染部10を貫通するように複数設けられるとともに、地中油汚染部10の周辺において複数設けられる。
揚水用井戸管6の上端開口と連通管7の一端開口とが連通可能に繋がれ、かつ、連通管7の他端開口と揚水ポンプ5の吸入口とが連通可能に繋がれる。尚、揚水ポンプ5の吐出口と図外の貯留水槽とが連通管9で連通可能に繋がれ、貯留水槽に送られた地下水は残渣処理により油分が除去された後に放水される。
以上の構成の揚水装置2において、揚水ポンプ5を駆動することにより、地中油汚染部10及び地中油汚染部10の周辺における地下水が、貫通孔8、揚水用井戸管6、連通管7を経由して揚水され、これにより、地中油汚染部10及び地中油汚染部10の周辺における地下水の水位が基準水位(=自然状態の地下水位)16よりも下がった地下水位位置17となる。
【0009】
水位計測装置3は、地中油汚染部10及び地中油汚染部10の周辺における地下水位が地中油汚染部10よりも低い位置まで下がったこと、及び、当該地下水位が基準水位16に戻ったことを確認可能なように設置される。尚、地中油汚染部10の位置はボーリング調査などで事前に調査しておき、水位計測装置3の検出部、及び、揚水用井戸管6の貫通孔8を有した下部を、地中油汚染部10よりも下方に設置しておく。
【0010】
微生物供給装置4は、微生物のうち酸素存在下で活性化により油分を分解し浄化する好気性菌30(偏性好気性菌又は通性嫌気性菌)が投入された溶液を貯留する微生物貯留槽21と、微生物貯留槽21で貯留された好気性菌30を含んだ溶液を地中油汚染部10に圧送する圧送ポンプ22と、微生物貯留槽21の出口と圧送ポンプ22の吸入口とを連通可能に繋ぐ連通管23と、供給管24とを備える。供給管24は、一端が圧送ポンプ22の吐出口と連通可能に繋がれ、他端開口24aが地中12において地中油汚染部10の上方に設置される。尚、微生物貯留槽21内に好気性菌を含んだ溶液に好気性菌の栄養物質を混入したものを貯留して地中油汚染部10に圧送してもよい。
【0011】
図1を参照し、浄化装置1を用いた実施形態1による地中油汚染部10の浄化方法を説明する。実施形態1では、以下に説明する、第1の作業A、第2の作業B、第3の作業Cからなる一連の作業Xを繰り返し行う。一連の作業Xの繰り返し回数は、地中油汚染部10の浄化具合に鑑みて決定する。
【0012】
まず、地中油汚染部10及び地中油汚染部10の周辺における地下水位を地中油汚染部10よりも低い位置まで下げて地中油汚染部10を不飽和状態(通気層を有した状態)にする第1の作業Aを行う。第1の作業Aは、揚水ポンプ5を駆動して地下水を揚水し、水位計測装置3で地下水の水位を確認し、地下水位が地中油汚染部10よりも低い位置まで下がったこと、即ち、地中油汚染部10が不飽和状態となったことを確認する作業である。この作業により地中油汚染部10が不飽和状態になるので、地中油汚染部10の土壌の粒子間に通気層が形成され、次の作業で供給される好気性菌30が酸素存在下となる地中油汚染部10の土壌の粒子間に付着するので当該好気性菌30によって油分の分解が可能な状態となる。
【0013】
次に、不飽和状態となった地中油汚染部10に好気性菌30を含んだ溶液を投入することにより好気性菌30を供給する第2の作業Bを行う。第2の作業Bは、第1の作業Aの終了後、不飽和状態となった地中油汚染部10に圧送ポンプ22を駆動して好気性菌30を供給する作業である。この第2の作業Bにより、好気性菌30を含む溶液が供給管24から下方に染み渡る過程において不飽和状態の地中油汚染部10の土壌の粒子間に好気性菌30が付着し、この好気性菌30が油分を分解し浄化する。
【0014】
次に、第2の作業Bの終了後、所定時間経過してから地中油汚染部10の土壌を採取して油分含有率を調査して油分含有率が所定値A以下になったことを確認したり、あるいは、第2の作業Bが終了してから所定期間経過するのを待った後に、後述する第3の作業Cを行う。即ち、第2の作業Bの終了後、油分含有率が所定値A以下になったか、あるいは、第2の作業Bが終了してから所定期間経過したというような一定条件が成立した場合に、次の第3の作業Cを行う。
尚、第2の作業B中及び第2の作業Bの終了後は、地下水位が地中油汚染部10よりも低い位置に維持されるように地下水位を水位計測装置3で確認しながら揚水ポンプ5の駆動及び停止を制御する。
【0015】
そして、第2の作業Bの終了後、上述したような一定条件が成立したならば、地中油汚染部10及び地中油汚染部10の周辺における地下水位を基準水位16に戻す第3の作業Cを行う。第3の作業Cは、上記一定条件の成立後、揚水ポンプ5の駆動を停止し、その後、地下水の水位が基準水位16まで戻ったことを水位計測装置3で確認する作業である。この第3の作業Cにおいては、第1の作業Aにより地中油汚染部10よりも低い位置まで下がった地下水面に漂っていた油分が第1の作業Aで不飽和状態となっていた土壌に付着し、当該土壌に付着した油分が、当該第3の作業Cの終了後の再度の第1の作業A、第2の作業Bによって、好気性菌30により分解されるので、地中油汚染部10が浄化される。
【0016】
このように、一連の作業Xを繰り返し行うことにより、地中油汚染部10に滞在していた油分の残存率を少なくできる。即ち、1回目の一連の作業Xで分解されなかった油分が地下水面を漂うように残ってしまった場合でも、一連の作業Xを繰り返し行うことにより、地中油汚染部10の油分を確実に減らすことができるようになる。
【0017】
言い換えれば、地中油汚染部10及び地中油汚染部10の周辺における地下水位を、基準水位16の状態と基準水位16よりも下がった地下水位位置17の状態とに交互に繰り返すことで、基準水位16と地下水位位置17との間が、交互に、地中油汚染部10の油分を好気性菌30で分解するための通気層、及び、地下水面を漂うように残ってしまった油分の再付着層として機能するので、地中油汚染部10の油分を確実かつ効率的に減らすことができるようになる。よって、地中油汚染部10に滞在していた油分の残存率を少なくでき、地中油汚染部10を効果的に浄化できる。
【0018】
実施形態1によれば、好気性菌30が活動できるように地中油汚染部10を不飽和状態とする第1の作業Aと、不飽和状態となった地中油汚染部10に好気性菌30を供給する第2の作業Bと、第2の作業B後の一定条件成立後に、地下水位を基準水位16に戻すことで地中油汚染部10よりも低い位置まで下がった地下水面に漂っていた油分を後に不飽和状態となる土壌に付着させる第3の作業Cとからなる一連の作業Xを繰り返し行うので、地中油汚染部10の油分を確実に減らすことができ、地中油汚染部10に滞在していた油分の残存率を少なくできるので、地中油汚染部10を効果的に浄化できる。また、実施形態1では、一連の作業X毎に、地中油汚染部10に好気性菌30を追加するので、好気性菌30による油分の分解能力が高くなり、地中油汚染部10をより効果的に浄化できる。
【0019】
実施形態2
図2に示すように、地下水位を地中油汚染部10よりも低い位置まで下げて地中油汚染部10を不飽和状態にする第1の作業Aと、不飽和状態となった地中油汚染部10に好気性菌30を供給する第2の作業Bと、第2の作業B後の上述した一定条件成立後に、地下水位を基準水位16に戻す第3の作業Cと、第3の作業Cの終了後に地下水位を地中油汚染部10よりも低い位置まで下げて地中油汚染部10を不飽和状態にすることにより地中油汚染部10の油分を分解させる第4の作業Dとを行うようにした。第1の作業A、第2の作業B、第3の作業Cの各内容は実施形態1と同じである。
【0020】
第4の作業Dは、第3の作業Cの終了後、揚水ポンプ5を駆動し、地下水の水位が地中油汚染部10よりも低い位置まで下がったことを水位計測装置3で確認した後、地下水位が地中油汚染部10よりも低い位置に維持されるように地下水位を水位計測装置3で確認しながら揚水ポンプ5の駆動及び停止を制御する作業である。
【0021】
実施形態2によれば、第3の作業Cにおいて、第1の作業Aで地中油汚染部10よりも低い位置まで下がった地下水面に漂っていた油分が後に第4の作業Dにより不飽和状態となる土壌に付着するので、当該土壌に付着した油分が、当該第3の作業Cの終了後に第4の作業Dを行うことによって、第2の作業Bで地中油汚染部10に既に供給されていた好気性菌30により分解されるので、地中油汚染部10が浄化される。よって、地中油汚染部10の油分を確実に減らすことができ、地中油汚染部10に滞在していた油分の残存率を少なくできるので、地中油汚染部10を効果的に浄化できる。
【0022】
実施形態3
実施形態2における第4の作業Dの終了後において、第3の作業Cと第4の作業Dとからなる一連の作業Yを1回以上行うようにした。
【0023】
実施形態3によれば、第3の作業Cにおいて、第1の作業Aで地中油汚染部10よりも低い位置まで下がった地下水面に漂っていた油分が後に第4の作業Dにより不飽和状態となる土壌に付着し、当該土壌に付着した油分が、当該第3の作業Cの終了後に第4の作業Dを行うことによって、第2の作業Bで既に地中油汚染部10に供給されていた好気性菌30により分解される機会が増える。よって、地中油汚染部10に滞在していた油分の残存率を少なくできるので、地中油汚染部10を効果的に浄化できる。
【0024】
実施形態4
揚水用井戸管6と連通管7とにより構成された揚水管の代わりに、図5に示すように、建屋11下に水平に設置された揚水管60を用いてもよい。この場合、揚水用井戸管6のように建屋11内から建屋11下に延長するように設置しなくても良くなるので、建屋11内から作業を行えない場合に好適である。
建屋11下に水平に揚水管60を設置する方法を説明する。まず、自由曲線掘削機を用いて、建屋11より離れた地上位置から建屋11下で水平に延長する孔を掘削する。そして、この掘削した孔内に揚水管60を挿入して揚水管60を建屋11下に水平に設置し、地上に引き出された揚水管60の一端を揚水ポンプ5に繋げる。
揚水管60は、地中油汚染部10の下に位置する飽和帯15を水平に横切るように設置され、水平に設置された部分には複数の有孔部80が設けられる。有孔部80は、管の内外に貫通する貫通孔8を複数備えた構成である。尚、図5では、1本の管より成る揚水管60の水平に設置された部分に所定間隔を隔てて複数の有孔部80を備えた構成を示しているが、この構成では、揚水ポンプ5から離れた位置にある有孔部80では揚水力が弱くなる恐れがある。そこで、揚水管60として、各管で個別に揚水可能な多重管構成、あるいは、多数管構成のものを用い、各管に個別に有孔部80を設け、これら各有孔部80が揚水管60の水平に設置された部分に所定間隔を隔てて配置された構成とすることが好ましい。
図示しないが、自由曲線掘削機とは、ロッド部と、ロッド部の先端に設けられた掘削ビットと、ロッド部を前後動させたり回転させたりするための駆動装置とを備え、掘削ビットは、先端に、中実の円柱の一端開口部が斜めに切り落とされたような楕円傾斜面を備え、楕円傾斜面に図外の削岩チップを有した構成である。地盤を斜めに掘削する場合には、ロッド部を回転させて掘削ビットを回転させながら掘削ビットを推進させる。掘削ビットの推進方向を変える場合は、ロッド部を回転させないで、ロッド部を推進させ、掘削ビットの楕円傾斜面に土圧が作用するようにすることで、掘削ビットの推進方向を変える。これにより、掘削ビットを水平方向に移動させることができるので、建屋11下で水平に延長する掘削孔を形成できる。
尚、供給管24も同様に建屋11下に水平に設置するようにしてもよい。
【0025】
上記では、揚水ポンプ5の駆動を停止することにより第3の作業Cを行う例を示したが、第3の作業Cは、揚水ポンプ5を逆転駆動することで強制的に水を飽和帯15に注入して地下水位を基準水位16に戻すことにより行ってもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 浄化装置、10 地中油汚染部、16 基準水位、30 好気性菌、
A 第1の作業、B 第2の作業、C 第3の作業、D 第4の作業、
X 一連の作業、Y 一連の作業。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にする第1の作業と、
不飽和状態となった地中油汚染部に好気性菌を供給する第2の作業と、
好気性菌に地中油汚染部の油分を分解させた後に地下水位を基準水位に戻す第3の作業と、からなる一連の作業を繰り返すことを特徴とする地中油汚染部の浄化方法。
【請求項2】
地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にする第1の作業と、
不飽和状態となった地中油汚染部に好気性菌を供給する第2の作業と、
好気性菌に地中油汚染部の油分を分解させた後に地下水位を基準水位に戻す第3の作業と、
第3の作業後に地下水位を地中油汚染部よりも低い位置まで下げて地中油汚染部を不飽和状態にすることにより好気性菌によって地中油汚染部の油分を分解させる第4の作業と、を行うことを特徴とする地中油汚染部の浄化方法。
【請求項3】
第4の作業後において、第3の作業と第4の作業とからなる一連の作業を1回以上行うことを特徴とする請求項2に記載の地中油汚染部の浄化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−167596(P2011−167596A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31527(P2010−31527)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】