説明

地盤改良工法および地盤改良装置

【課題】地盤改良範囲を拡大造成できる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】硬化材注入管4の先端部にモニター機構8が取り付けられ、モニター機構8は第1攪拌翼9を硬化材注入管4の管軸方向先端側に向けて閉じる姿勢と管半径方向へ突出する開き姿勢とにわたって支軸10回りに揺動可能に具備し、第1攪拌翼9には第1攪拌翼9の回転による遠心力で突出する第2攪拌翼91を備える。改良体の造成に際しては硬化材注入管4を回転させながら地中から引抜くと同時に、該硬化材注入管4の回転に伴い一体的に回転する開姿勢の第1攪拌翼9と第2攪拌翼91により地山を広範囲に掘削・攪拌することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較的軟弱な地盤中に硬化材を注入し、地盤と攪拌混合することにより改良体の造成を行う地盤改良工法およびそれに用いられる地盤改良装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の地盤改良工法には、攪拌掘削軸に、掘削土壌を攪拌し硬化材を混合する攪拌翼を直交状に固定してなる機械攪拌工法(例えば、特許文献1参照)や、機械攪拌とジェット噴射(高圧噴射攪拌)とを併用する工法(例えば、特許文献2,3参照)などがある。
また、攪拌翼が固定された方式とは異なり、任意の掘削深さで硬化材注入ロッドを回転させながら該注入ロッドの下端部に開閉可能に備えた一対の攪拌翼を開き、この攪拌翼で拡幅掘削・攪拌を行う拡幅式(開翼式)地盤改良工法(例えば、特許文献4参照)がある。
【0003】
【特許文献1】特開2000−328554号公報(図1)
【特許文献2】特開2000−17650号公報
【特許文献3】特開2005−76211号公報(図3)
【特許文献4】特開平10−121459号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1等に記載される機械攪拌工法では、地表面から改良地盤まで同じ改良径で掘削する必要があるため削孔等に多大な時間を要し、また、対象地盤中に削孔の障害物となる捨石、コンクリート塊、木杭などが存在する箇所は削孔できない等の問題があった。
また、特許文献2,3等に記載される機械攪拌と高圧噴射攪拌とを併用する工法においても、削孔径を大きくする必要があり削孔等に多大な時間を要し、また高圧噴射攪拌に伴い硬化材の混入した排泥が多く生じてくるので、産業廃棄物となりこの処理に要するコストが高くなる。かと言って、高圧噴射注入工法で、硬化材を地表面に噴出させないで施工すると、周辺地盤の地盤隆起が起こり、周辺家屋や地下埋設物に悪影響を及ぼすことになるといった課題がある。
特許文献4に記載された拡幅式地盤改良工法においても、特許文献1等に記載される機械攪拌工法の場合と同様に、攪拌翼が対象地盤中の捨石等の障害物に当たった場合、それ以上掘削・攪拌を続けることができないという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、削孔径は小さくても改良径の大きい改良体を得ることができ、硬化材の混入した排泥量の削減を図ることのできる地盤改良工法およびそれに用いられる地盤改良装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記のような、硬化材注入管の下端部に攪拌翼を開閉可能に備える開翼式の地盤改良工法において、攪拌翼の構造に工夫を凝らすことにより機械的な拡幅掘削・攪拌、地盤改良範囲の拡大化を図れる地盤改良工法およびそれに用いられる地盤改良装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、捨石等の地中障害物を容易にかわして改良体を造成できる地盤改良工法およびそれに用いられる地盤改良装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の地盤改良工法は、請求項1に記載のように、先導管と、硬化材注入管と、この硬化材注入管の先端部に取り付けられ、軸方向先端側に鞘部を有する第1攪拌翼を前記硬化材注入管の管軸方向先端側に向けて閉じる姿勢と管半径方向へ突出する開き姿勢とにわたって支軸回りに揺動可能に具備したモニター機構とを用意し、前記先導管を地中の所定深さまで貫入して削孔する先行削孔工程と、先行削孔後、前記モニター機構が取り付けられた硬化材注入管を前記先導管に挿入する工程と、この硬化材注入管挿入後、前記先導管を地中から引抜く工程と、先導管引抜き後前記硬化材注入管を管軸回りに回転させながら前記第1攪拌翼を管半径方向へ突出させて開くと同時に、前記硬化材注入管内に硬化材を圧送する工程と、前記硬化材注入管を管軸回りに回転させながら地中から引抜くと同時に、該硬化材注入管の回転に伴い一体的に回転する前記開姿勢の第1攪拌翼により地山を掘削しながら前記硬化材を前記硬化材注入管の先端側から地盤中に注入・攪拌し、改良体を地中に造成する工程と、を含み、前記造成工程では、前記第1攪拌翼の鞘部内に収納される退入姿勢と前記第1攪拌翼の軸方向先端側に向けて突出する突出姿勢とにわたって退入・突出自在に備えられた第2攪拌翼を、前記第1攪拌翼の回転による遠心力で突出させて前記地山を前記第1攪拌翼と共に掘削・攪拌することに特徴を有するものである。
このような構成によれば、先導管により先行削孔を行うので、削孔径は小さく大深度削孔を可能にし、また先行削孔の任意の深さ位置で第1攪拌翼を開くことにより改良径の大きい地盤改良を達成できる。さらに第1攪拌翼で機械的に攪拌するので、高圧噴射攪拌によるような硬化材の混入した排泥量の発生はなく、排泥(産業廃棄物)処理の問題も解消できる。
また、第2攪拌翼が第1攪拌翼の回転による遠心力で突出して地山を掘削・攪拌することにより地盤の改良範囲を拡大することができる。
地盤の改良範囲を拡大する目的で当初から第1攪拌翼を長い寸法に設定しておくことが考えられるが、これでは地中障害物に当たる機会が多くなり、地中障害物に当たるとそれ以上攪拌・掘削できなくなるという問題が生じる。その点、第2攪拌翼を第1攪拌翼の回転による遠心力で突出するようにしておけば、その第2攪拌翼の突出方向に地中障害物が存在すると第2攪拌翼はそれ以上突出することはないため、該地中障害物を避けて掘削・攪拌を可能にする。
【0007】
請求項1記載の地盤改良工法は、請求項2に記載のように、前記第2攪拌翼は前記突出姿勢と鞘部内に納まる折畳み姿勢とにわたって第1攪拌翼の軸方向と直交する枢軸回りに回転可能に取り付けることができる。これによれば、第2攪拌翼が地中障害物に当たるとその反力で第2攪拌翼が枢軸回りに該地中障害物から逃げる方向に回転するため、該地中障害物を抵抗少なくかわすことができ、地中障害物の周囲でも改良体を造成できる。
【0008】
本発明の地盤改良装置は、請求項3に記載のように、硬化材注入管と、この硬化材注入管の先端部に取り付けられたモニター機構とを備え、前記モニター機構が第1攪拌翼を前記硬化材注入管の管軸方向先端側に向けて閉じる姿勢と管半径方向へ突出する開き姿勢とにわたって支軸回りに揺動可能に具備しており、前記第1攪拌翼がこれの軸方向先端側に鞘部を有し、第2攪拌翼が前記鞘部内に収納される退入姿勢と、前記第1攪拌翼の回転による遠心力で前記鞘部からこれの軸方向先端側に向けて突出する姿勢とにわたって退入・突出自在に備えられていることに特徴を有するものである。
このような構成によれば、先行削孔の任意の深さ位置で第1攪拌翼を開くことにより改良径の大きい地盤改良を達成できる。また、第1攪拌翼で機械的に攪拌するので、高圧噴射攪拌によるような硬化材の混入した排泥量の発生はなく、排泥(産業廃棄物)処理の問題も解消できる。さらに、第2攪拌翼が第1攪拌翼の回転による遠心力で突出して地山を掘削・攪拌することにより地盤の改良範囲を拡大することができる。第2攪拌翼の突出方向に地中障害物が存在すると第2攪拌翼はそれ以上突出することはないため、該地中障害物を避けて掘削・攪拌を可能にする。
【0009】
請求項3記載の地盤改良装置は、請求項4に記載のように、第2攪拌翼は前記突出姿勢と鞘部内に納まる折畳み姿勢とにわたって第1攪拌翼の軸方向と直交する枢軸回りに回転可能に取り付けることができる。これによれば、第2攪拌翼が地中障害物に当たるとその反力で第2攪拌翼が枢軸回りに該地中障害物から逃げる方向に回転するため、該地中障害物を抵抗少なくかわすことができ、地中障害物の周囲でも改良体を造成できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の地盤改良工法によれば、先導管により先行削孔を行うので、削孔径は小さく大深度削孔を可能にする。
本発明の地盤改良工法および地盤改良装置によれば、先行削孔の任意の深さ位置で第1攪拌翼を開くことにより改良径の大きい地盤改良を達成できる。また、第1攪拌翼で機械的に攪拌するので、高圧噴射攪拌によるような硬化材の混入した排泥量の発生はなく、排泥処理の問題も解消できる。さらに、第2攪拌翼を第1攪拌翼の回転による遠心力で突出させて地山を拡幅掘削・攪拌することにより地盤の改良範囲を拡大することができる。第2攪拌翼の突出方向に地中障害物が存在すると第2攪拌翼はそれ以上突出することはないため、該地中障害物を避けて掘削・攪拌を可能にする。
【0011】
第2攪拌翼は突出姿勢と鞘部内に納まる折畳み姿勢とにわたって第1攪拌翼の軸方向と直交する枢軸回りに回転可能に取り付けておくことにより、第2攪拌翼が地中障害物に当たった場合も該障害物を抵抗少なくかわすことができ、地中障害物の周囲でも改良体を造成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。図1(a)〜(e)は本発明の地盤改良工法による作業工程順を示す説明図、図2は本発明の地盤改良工法に使用する地盤改良装置のモニター機構の縦断面図、図3は図2の地盤改良装置のモニター機構の平面図である。
【0013】
本発明の地盤改良工法の一実施例を図1(a)〜(e)を参照して説明する。図1の(a)は先導管による先行削孔工程図、(b)硬化材注入管の建て込み工程図、(c)は第1攪拌翼の開き工程図、(d)は改良体の造成工程図、(e)は硬化材注入管の引抜き工程図である。以下、工程順に説明する。
【0014】
(1)先導管による先行削孔工程
図1(a)に示すように、地上にボーリングマシンMを設置し、先導管1による先行削孔3を水又は泥水を循環しながら目的の深度まで行う。即ち、先導管1の頭部に接続されたスイベル2の入口2aに水又は循環泥水を供給し、先導管1のメタルクラウン1aを装着した先端部先導管1bから前記水又は泥水を吐出させ、先導管1を管軸回りに回転させながらメタルクラウン1aで先行削孔することにより先導管1を地中の所定の深さまで貫入する。
【0015】
(2)硬化材注入管の建て込み工程
先行削孔後、図1(b)に示すごとく地盤改良装置の一構成部材である硬化材注入管4を先導管1内に所定の深さまで建て込み、しかる後先導管1を引抜く。
【0016】
ここで使用される地盤改良装置の硬化材注入管4、モニター機構8、及び第1、2攪拌翼9,91の一例を説明すると、硬化材注入管4は二重管ロッドからなり、図1(c)に示すように、その頭部には硬化材入口5、圧力水または圧力油など圧力流体導入口6及び流体導出口(図示せず)を有するスイベル7が接続され、先端部にはモニター機構8が接続される。硬化材入口5は硬化材供給装置(図示せず)と接続される。
【0017】
モニター機構8は、図2、図3に示すように、硬化材注入管4の先端部に第1攪拌翼9を支軸10回りに揺動可能に軸支する。第1攪拌翼9はこれの軸方向先端側に断面半割形状の鞘部9aを有し、棒状の超硬合金製の第2攪拌翼91が鞘部9a内に収納される退入姿勢(図2中、仮想線Cで示す状態)と、第1攪拌翼9の回転による遠心力で鞘部9aからこれの軸方向先端側に向けて突出する姿勢(図2中、実線Bで示す状態)とにわたって退入・突出自在に備えられている。さらに詳しくは、第2攪拌翼91の基端側に枢軸92を第1攪拌翼9の軸方向と直交するように挿通固定し、該枢軸92の両端を鞘部9aに軸方向に所定長さに設けた上下一対の案内溝9b,9bに摺動自在に嵌合することにより第2攪拌翼91が鞘部9a内に収納される退入姿勢と、第1攪拌翼9の回転による遠心力で鞘部9aからこれの軸方向先端側に向けて突出する姿勢とにわたって退入・突出自在である。
そして、第1攪拌翼9に対し第2攪拌翼91はこれの突出姿勢(図3中、実線Bで示す状態)と鞘部9a内に納まる折畳み姿勢(図3中、仮想線Cで示す状態)とにわたって第1攪拌翼9の軸方向と直交する枢軸92回りに回転可能に取り付けている。
【0018】
一方、第1攪拌翼9の上方に対応する硬化材注入管4の内部にはシリンダ11を縦向きに固定し、このシリンダ11内にピストン12を往復運動するよう設けている。第1攪拌翼9の支軸10より後方の揺動基端部9cとピストン12とは連杆13を介して連結している。圧力流体導入口6から送られてくる圧力流体14の流体圧でピストン12が下降し、圧力流体14が戻されることによりピストン12が上昇する。このピストン12の下降、上昇により連杆13を介して第1攪拌翼9が硬化材注入管4の管軸方向先端側に向けて閉じる姿勢(図2中、仮想線Aで示す状態)と、管半径方向へ突出する開き姿勢(図2中、実線で示す状態)とにわたって支軸10回りに揺動するように構成されている。第1攪拌翼9の揺動最大角θは90°である。但し、0°<θ≦90°であればよい。
先導管1内には硬化材注入管4が第1攪拌翼9を閉じた姿勢で建て込まれる。
【0019】
(3)第1攪拌翼の開き工程
硬化材注入管4の建て込み後は、図1(c)に示すように、硬化材注入管4のスイベル7の硬化材入口5に硬化材を圧送し、圧力流体導入口6に圧力流体を送り込む。そして、ボーリングマシンMで硬化材注入管4を管軸回りに回転下降させながら流体圧を高めていってモニター機構8の第1攪拌翼9を管半径方向へ開いて行く。この時、硬化材は低吐出にて調整しながら硬化材注入管4内に圧送する。
【0020】
(4)改良体の造成工程
第1攪拌翼9が開くと(図2中、実線状態参照)、図1(d)に示すように、硬化材注入管4を回転させながら引抜いて行き、これと同時に、硬化材注入管4の回転(正転または逆転)に伴い一体的に回転する開姿勢の第1攪拌翼9により地山を掘削しながら硬化材を硬化材注入管4の先端側から低圧、中圧、または高圧にて地盤中に注入・攪拌し、改良体15を地中に造成する。その際、第2攪拌翼91が第1攪拌翼9の回転による遠心力で突出して地山を第1攪拌翼9と共に攪拌・掘削するので、第2攪拌翼91の突出量分だけ地盤の改良範囲を拡大することができる。図1(d)、図2において、Rは改良半径を示し、rは改良半径Rのうちの拡幅分を示す。
かかる造成によれば、小口径の先行削孔3でも、改良範囲H(図1(e)参照)だけの区間で第1攪拌翼9が開くとともに第2攪拌翼91が突出することにより削孔時間および工期を短縮できる。
【0021】
改良体の造成工程において、造成途上で捨石等の地中障害物が無い通常の地盤であれば、滞りなく断面円形(円柱状)の改良体15を造成することができる。
また、図4に示すように、第1攪拌翼9が矢印D方向に回転して攪拌・掘削しているとき第2攪拌翼91が地中障害物16に当たった場合でも、第2攪拌翼91が枢軸92回りに前記矢印D方向とは反対方向、すなわち鞘部9a内に納まる折畳み方向(矢印E方向)に回転することにより、障害物16を抵抗少なくかわすことができる。
【0022】
(5)硬化材注入管の引抜き工程
造成完了後は、硬化材、圧力流体の供給を停止し、第1攪拌翼9を閉じて、図1(e)に示すように、硬化材注入管4を引抜く。硬化材注入管4の引抜き後は、硬化材注入管4の引抜きにより改良体15の上方に残る先行削孔3を排泥やモルタル等で穴埋めを行う。
なお、引抜かれた硬化材注入管4は管内を清水で洗浄したうえで、次の施工位置に移動させる。
【0023】
なお、上記実施形態では、第1攪拌翼9を閉じ姿勢と開き姿勢とにわたって支軸10回りに揺動させる機構としてはピストン12と連杆13とからなるものについて例示したが、これに限られず、適宜変更を加えて実施することができる。
【0024】
本発明の地盤改良工法は水平の地盤改良にも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】(a)〜(e)は本発明の地盤改良工法による作業工程順を示す説明図である。
【図2】本発明の地盤改良工法に使用する地盤改良装置のモニター機構の縦断面図である。
【図3】図2の地盤改良装置のモニター機構の平面図である。
【図4】第2攪拌翼が地中障害物をかわす状態図である。
【符号の説明】
【0026】
1 先導管
3 先行削孔
4 硬化材注入管
8 モニター機構
9 第1攪拌翼
9a 鞘部
10 支軸
15 改良体
91 第2攪拌翼
92 枢軸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
先導管と、硬化材注入管と、この硬化材注入管の先端部に取り付けられ、軸方向先端側に鞘部を有する第1攪拌翼を前記硬化材注入管の管軸方向先端側に向けて閉じる姿勢と管半径方向へ突出する開き姿勢とにわたって支軸回りに揺動可能に具備したモニター機構とを用意し、
前記先導管を地中の所定深さまで貫入して削孔する先行削孔工程と、先行削孔後、前記モニター機構が取り付けられた硬化材注入管を前記先導管に挿入する工程と、この硬化材注入管挿入後、前記先導管を地中から引抜く工程と、先導管引抜き後前記硬化材注入管を管軸回りに回転させながら前記第1攪拌翼を管半径方向へ突出させて開くと同時に、前記硬化材注入管内に硬化材を圧送する工程と、前記硬化材注入管を管軸回りに回転させながら地中から引抜くと同時に、該硬化材注入管の回転に伴い一体的に回転する前記開姿勢の第1攪拌翼により地山を掘削しながら前記硬化材を前記硬化材注入管の先端側から地盤中に注入・攪拌し、改良体を地中に造成する工程と、を含み、
前記造成工程では、前記第1攪拌翼の鞘部内に収納される退入姿勢と前記第1攪拌翼の軸方向先端側に向けて突出する突出姿勢とにわたって退入・突出自在に備えられた第2攪拌翼を、前記第1攪拌翼の回転による遠心力で突出させて前記地山を前記第1攪拌翼と共に掘削・攪拌することを特徴とする、地盤改良工法。
【請求項2】
前記第2攪拌翼は前記突出姿勢と鞘部内に納まる折畳み姿勢とにわたって第1攪拌翼の軸方向と直交する枢軸回りに回転可能に取り付けている、請求項1記載の地盤改良工法。
【請求項3】
硬化材注入管と、この硬化材注入管の先端部に取り付けられたモニター機構とを備え、前記モニター機構が第1攪拌翼を前記硬化材注入管の管軸方向先端側に向けて閉じる姿勢と管半径方向へ突出する開き姿勢とにわたって支軸回りに揺動可能に具備しており、前記第1攪拌翼がこれの軸方向先端側に鞘部を有し、第2攪拌翼が前記鞘部内に収納される退入姿勢と、前記第1攪拌翼の回転による遠心力で前記鞘部からこれの軸方向先端側に向けて突出する姿勢とにわたって退入・突出自在に備えられていることを特徴とする、地盤改良装置。
【請求項4】
前記第2攪拌翼は前記突出姿勢と鞘部内に納まる折畳み姿勢とにわたって第1攪拌翼の軸方向と直交する枢軸回りに回転可能に取り付けている、請求項3記載の地盤改良装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−332582(P2007−332582A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−163104(P2006−163104)
【出願日】平成18年6月13日(2006.6.13)
【出願人】(591141429)
【Fターム(参考)】