説明

地盤改良用ヘッド

【課題】地盤改良に用いる攪拌混合ヘッドの所定深度における掘進径を左右均等に拡大することにより、形成されるコラムの径を通常よりも大きくして、所定の地盤支持力や地耐力をより少ない安定材で確保する地盤改良用ヘッドを提供する。
【解決手段】中空軸先端の両側に配設され、複数の掘削刃を有する掘削翼と、掘削翼と所定の間隔を隔て中空軸の両側に配設された攪拌翼と、掘削刃による掘削径を拡径する一対の拡大刃と、を有する混合攪拌ヘッド、並びに安定材の吐出口を具備し、掘削ロッドに結合される駆動軸と、駆動軸上部の両側に配設され、混合攪拌ヘッドに係合する係合翼と、を有し、駆動軸下部を中空軸に挿通し、混合攪拌ヘッドを駆動軸に軸着する係合ヘッドを備え、係合翼は、攪拌翼に係合して混合攪拌ヘッドに所定の回転力を与える一方、一対の拡大刃それぞれに係合して開閉させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削ロッドに結合して地中を縦に掘進し、掘進先の土壌に安定材などを混合し、攪拌する地盤改良用ヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中に杭を造成する場合に、地中に穴を開け、その穴に杭を築造する方法やその穴に既製の杭を建込む方法を用いると、多量に発生する土の廃棄場所を確保する必要がある。そこで、排土を極力少なくするため、羽根の付いた鋼管等を回転させ、地盤支持力のある深さまで埋設する方法(特許文献1、特許文献2参照)が開発されている。しかし、その鋼管等を礫地盤や粘着力の大きい地盤に直接埋設するのは困難である。一方、地中を掘進して土を緩め、注入するセメントなどの安定材を掘進先の土壌と攪拌混合する地盤改良用ヘッドを用いてソイルセメントコラムを形成し、そのコラムに補強材として芯材を挿入する方法が開発されている(特許文献3、特許文献4参照)。そして、その地盤改良用ヘッドに関し、ソイルセメントコラムを粘着力が大きい地盤に築造する際の共回りを防止する方法(特許文献5参照)や、粘着力が大きい地盤を三次元的に混合攪拌する方法(特許文献6参照)が提案されている。
しかしながら、軟弱地盤などにおいて、支持力の高い層まで掘進するのが困難な場合や、深さに応じて土質が変化する場合があり、コラムの下部径を大きくするなどにより支持力を向上させることや、土質の変化に応じてコラム径を変化させ、安定材の使用量を節約する必要もある。そこで、地盤改良用ヘッドの攪拌ビットを偏心させ、回転半径を変えて異径のコラムを形成する方法が提案されている(特許文献7参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−292370号公報
【特許文献2】特開2003−147766号公報
【特許文献3】特許第2859426号公報
【特許文献4】特開2001−182055号公報
【特許文献5】特許第2788171号公報
【特許文献6】特許第2905378号公報
【特許文献7】特開2001−226953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献7記載の方法は、攪拌ビットを偏心させるので、掘削ロッドに加わる負荷が左右不均一になるため、掘進方向が曲がる恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑み、地盤改良に用いる攪拌混合ヘッドの所定深度における掘進径を左右均等に拡大することにより、形成されるコラムの径を通常よりも大きくして、所定の地盤支持力や地耐力をより少ない安定材で確保することが可能な地盤改良用ヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の地盤改良用ヘッドは、掘削ロッドに結合されて回転し、地中を縦に掘進する一方、掘進先の土壌に安定材を混合して攪拌する地盤改良用ヘッドであって、中空軸先端の両側に配設され、複数の掘削刃を有する掘削翼と、該掘削翼と所定の間隔を隔て該中空軸の両側に配設された攪拌翼と、該掘削刃による掘削径を拡径する一対の拡大刃と、を有する混合攪拌ヘッド、並びに安定材の吐出口を具備し、上記掘削ロッドに結合される駆動軸と、該駆動軸上部の両側に配設され、上記混合攪拌ヘッドに係合する係合翼と、を有し、該駆動軸下部を上記中空軸に挿通し、上記混合攪拌ヘッドを該駆動軸に軸着する係合ヘッドを備え、上記係合翼は、上記攪拌翼に係合して上記混合攪拌ヘッドに所定の回転力を与える一方、上記一対の拡大刃それぞれに係合して該拡大刃を開閉させることを特徴とする。
このように、混合攪拌ヘッドが軸着される係合ヘッドを介して掘削ロッドに結合すれば、掘削ロッドの回転方向を変えることにより混合攪拌ヘッドに設けた拡大刃を開閉することができる。
【0006】
ここで、上記係合翼は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであって、上記一対の拡大刃それぞれは、上記掘削翼及び上記攪拌翼双方の両端相互に軸着され、上記係合翼が上記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、上記側端部が当接することにより開閉することにしてもよく、また上記係合翼は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであって、上記一対の拡大刃それぞれは、上記攪拌翼上面の両端に軸着され、上記係合翼が上記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、上記側端部が当接することにより開閉すること開閉することにしてもよく、さらに上記係合翼は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであって、上記一対の拡大刃それぞれは、上記攪拌翼上面の両端、並びに上記掘削翼及び上記攪拌翼双方の両端相互に軸着され、上記係合翼が上記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、上記側端部が当接することにより開閉することにしてもよい。
このように、係合翼が、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであれば、拡大刃の開閉が容易であり、その拡大刃を、掘削翼及び攪拌翼双方の両端相互に軸着すれば、攪拌翼上面の両端に軸着する場合に比べて、一回転により拡大刃で拡径する範囲を広げることが可能になり、さらに攪拌翼上面の両端、並びに掘削翼及び攪拌翼双方の両端相互に軸着すれば、一回転により拡大刃で拡径する範囲をより広げることができる。また、拡大刃を掘削翼及び攪拌翼双方の両端相互に軸着することにより、掘進する際の芯ずれを防ぐことが可能になる。
【0007】
また、上記攪拌翼は、上記係合翼を係止する一対の係止部を備え、上記係合翼が上記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、該係合翼が該係止部それぞれに係合して、上記混合攪拌ヘッドに所定の回転力を与えることも好ましい。
このように、一対の係止部を設ければ、左右均等に回転力が得られる。
また、上記攪拌翼は、上記拡大刃と同軸に軸着されたノブと、該ノブの回動を規制する回動規制部とを備えたことも好ましい。
このように、拡大刃を、掘削翼及び攪拌翼双方の両端相互に軸着しても、それと同軸のノブとそのノブの回動を規制する回動規制部を備えれば、拡大刃の開閉を所定範囲に抑制することができる。
さらに、上記掘削翼及び上記攪拌翼双方の両端相互を連結する連結部材を備えたことも好ましい。
このように、拡大刃が攪拌翼上面の両端に軸着されたものだけの場合でも、掘削翼及び上記攪拌翼双方の両端相互を連結する連結部材を備えれば、掘進する際の芯ずれを防ぐことが可能になる。
【0008】
さらに、上記係合翼は、上記側端部が所定の距離隔てて上下二段に連なったものであって、上記係合翼が上記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、上下二段に連なった上記側端部のそれぞれが、上記攪拌翼上面の両端に軸着された上記拡大刃、並びに上記掘削翼及び上記攪拌翼双方の両端相互に軸着された上記拡大刃それぞれに当接することが好ましい。
このように、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部が所定の距離隔てて上下二段に連なっていれば、掘削翼及び上記攪拌翼双方の両端相互に軸着された拡大刃を開閉するのが容易になる。
また、上記係合ヘッドは、軸受を介して上記駆動軸の下端で螺合することにより上記混合攪拌ヘッドを回動自在に軸着すれば、混合攪拌ヘッドは、係合ヘッドとは独立に回転し、拡大刃を開閉することができる。
また、上記係合ヘッドは、逆流弁を介し、開口を有する袋ナットで螺合されたものであって、上記掘削ロッドから流入された安定材を該袋ナットから吐出することが好ましい。
逆流弁を安定材を吐出することにすれば、安定材などが逆流することがない。
【発明の効果】
【0009】
本発明の地盤改良用ヘッドによれば、地中を掘進しながら安定材と土とを混合攪拌する一方、回転方向を変えることにより所定深度における掘進径を左右均等に拡大して、形成されるコラムの径を通常よりも大きくすることができるので、より少ない安定材で必要な地盤支持力や地耐力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、第1の実施形態の地盤改良用ヘッドの下部を構成する混合攪拌ヘッドの正面図である。
【図2】図2は、第1の実施形態の地盤改良用ヘッドの上部を構成する係合ヘッドの正面図である。
【図3】図3は、混合攪拌ヘッドを係合ヘッドの駆動軸に軸着する袋ナットの断面図である。
【図4】図4は、第1の実施形態の混合攪拌ヘッドの平面を示す図である。
【図5】図5は、第1の実施形態の係合ヘッドの平面を示す図である。
【図6】図6は、係合翼と係止部との係合関係及び係合翼による拡大刃の開閉状況を模式的に説明する図である。
【図7】図7は、第1の実施形態の地盤改良用ヘッドを用いて地盤改良を行い、羽根つき鋼管を埋設してより大きい地盤支持力を得る場合の一例を示す図である。
【図8】図8は、第2の実施形態の地盤改良用ヘッドの下部を構成する混合攪拌ヘッドの正面図である。
【図9】図9は、第2の実施形態の混合攪拌ヘッドの平面を示す図である。
【図10】図10は、ノブと拡大刃との位置関係を示す図である。
【図11】図11は、第2の実施形態の係合ヘッドの平面を示す図である。
【図12】図12は、第3の実施形態の係合ヘッドの係合翼の端部を示す斜視図である。
【図13】図13は、第3の実施形態の地盤改良用ヘッドの下部を構成する混合攪拌ヘッドの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本実施形態の地盤改良用ヘッドについて説明する。
[第1の実施形態]
図1から図5は、第1の実施形態の地盤改良用ヘッドの一例を示す図であり、図1は、地盤改良用ヘッドの下部を構成する混合攪拌ヘッドの正面図、図2は、地盤改良用ヘッドの上部を構成する係合ヘッドの正面図、図3は、混合攪拌ヘッドを係合ヘッドの駆動軸に軸着する袋ナットの断面図である。
第1の実施形態の地盤改良用ヘッド1は、下部を構成する混合攪拌ヘッド10と、上部を構成する係合ヘッド20と、袋ナット30とにより構成され、混合攪拌ヘッド10は係合ヘッド20と独立に半回転できるよう、袋ナット30を用いて係合ヘッド20に軸着される。
図1に示すように、混合攪拌ヘッド10は、中空軸3の両側に配設された掘削翼4と、その掘削翼4と所定の間隔を隔てて、中空軸3の両側に配設された攪拌翼5と、掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端相互を所定の間隔を隔てて連結する連結部材6と、を備えている。そして、掘削翼4の下部には地中を掘進する複数の掘削刃4aが配設され、攪拌翼5の上部には、中空軸3の両側、対称な位置に、掘削刃4aによる掘削径を拡径する一対の拡大刃7が軸7aに軸着され、中空軸3の両側、対称な位置に、混合攪拌ヘッド10の回転力が伝達される係止部8が設けられている。
本実施形態の混合攪拌ヘッド10は、掘削翼4及び攪拌翼5双方が連結部材6により両端で連結され、掘削刃4aにより掘進する掘削径と攪拌翼5により攪拌される攪拌径とが同径に保持されるので、掘進する際の芯ずれが防止できる。
【0012】
図2に示すように、係合ヘッド20は、駆動源に接続された掘削ロッドに嵌合することにより結合され、所定の回転力が伝達される駆動軸12と、その駆動軸12上部の両側に配設され、混合攪拌ヘッド10の攪拌翼5の上部に設けられた係止部8に係合して混合攪拌ヘッド10に回転力を伝達する係合翼13と、を有する。
駆動軸上部12aは、断面が六角形をなし、掘削ロッド内面(図示していない)に形成された六角穴に内嵌めされて掘削ロッドの回転力が伝達される。駆動軸下部12bは、混合攪拌ヘッド10を軸着するねじ山が設けてある。掘削ロッドに嵌合される駆動軸上部12aの側面には、掘削ロッドと共通の貫通孔12cがあり、掘削ロッドに嵌合された後、その貫通孔12cにピンを挿入することにより、駆動軸12は掘削ロッドに固定される。また、駆動軸下部12bの外径は、混合攪拌ヘッド10の中空軸3の内径よりも小さいので、駆動軸下部12bを中空軸3に挿通することができる。ここで、駆動軸上部12aの断面形状は、必ずしも六角形である必要はなく、嵌合可能であれば、多角形であってもよい。
【0013】
図3に示すように、駆動軸下部12bの端縁は、内周面及び外周面に、それぞれねじ山が切ってあり、内周面には逆流防止弁14が螺着される。そして、外周面には、袋ナット30が螺合される。また、中空軸3の端面と袋ナット30との間には、内径が駆動軸12の外径より大きく、外径が中空軸3の外径と同サイズの軸受15が挟みこまれる。これにより、混合攪拌ヘッド10は、係合ヘッド20とは独立に回動することができる。そして、袋ナット30には開口30aが設けてあるので、掘削ロッドの注入口(図示していない)から流入されたセメントなどの安定材は駆動軸12の内部を通り、その開口30aから吐出される。一方、駆動軸12の内周面には逆流防止弁14が螺着されており、外部に吐出された安定材などは、駆動軸12の内部に流入できないようになっている。
ここで、本実施形態の地盤改良用ヘッド1は、軸受15を用いているが、軸受15は必ずしも必要はなく、ワッシャなどであってもよい。また、使用する安定材や地中の環境によっては、逆流防止弁14は必ずしも必要としない。
【0014】
図4は、混合攪拌ヘッドの平面を示す図であり、図5は、係合ヘッドの平面を示す図である。
図4に示すように、混合攪拌ヘッド10の中央に中空軸3があり、中空軸3上部の両側に攪拌翼5が設けてある。そして、攪拌翼5の上面には、中空軸3を挟んで中央寄りの対称な位置に一対の係止部8が、中空軸3を挟んで端寄りの対称な位置に一対の拡大刃7が、それぞれ配設されている。
係止部8は、後述する係合ヘッド20の係合翼13と係合することにより掘削ロッドの回転力が伝達され、混合攪拌ヘッド10を回転させる力が付与される。
また、拡大刃7は、水平に旋回できるように上面に軸7aで支持され、後述する係合ヘッド20の係合翼13が矢印方向と逆向きに半回転したとき、係合翼13の側端部13aが拡大刃7の矢印方向前方の端部(刃先と反対側の端部)7bに当接し、拡大刃7の刃先7cを攪拌翼5より外側に旋回させて、拡大刃7を開いた状態にする。
【0015】
図5に示すように、係合ヘッド20の中央に駆動軸12があり、駆動軸上部の両側に、攪拌翼5と係合する係合翼13が設けてある。そして、係合翼13には、駆動軸12を挟んで対称な位置に、正逆それぞれの回転方向に突出した突出部を有する側端部13aが設けられている。係合翼13は、矢印方向前方の直線部分13bが図4に示した混合攪拌ヘッド10の係止部8と係合し、掘削ロッドの回転力を係止部8に伝達するので、混合攪拌ヘッド10は回転力が付与される。そして、この係合翼13が矢印方向と逆向きに半回転したとき、係合翼13の側端部13aが、図4に示した拡大刃7の矢印方向前方の端部7bに当接し、拡大刃7の刃先7cを攪拌翼5より外側に旋回させて、拡大刃7を開いた状態にする。また、この係合翼13が矢印方向に回転し、係止部8に対して相対的に半回転したとき、係合翼13の側端部13aが、図4に示した拡大刃の側部7dに当接し、拡大刃の刃先7cを攪拌翼5側に旋回させて、拡大刃7を閉じた状態にする。
【0016】
図6は、係合翼と係止部との係合関係及び係合翼による拡大刃の開閉状況を模式的に説明する図である。
図6に示すように、混合攪拌ヘッド10の上面には中空軸3を挟んで中央寄りに係止部8が、中空軸3を挟んで端寄りに拡大刃7が、それぞれ設置されている。また、混合攪拌ヘッド10に対向する係合ヘッド20には駆動軸12を挟んで係合翼13が設置されている。
係合ヘッド20が矢印方向に回転するときは、係合翼13が実線で示す位置にあり、係合翼13の矢印方向前方の直線部分13bが係止部8に当接することにより、掘削ロッドの回転力を係止部8に伝達する。そのとき、拡大刃7は、実線で示す位置にあり、拡大刃の矢印方向後方の端部7eが係合翼13の側端部13aに係合するため、拡大刃7が開かない状態になっている。すなわち、拡大刃7はロックされた状態になる。
【0017】
次に、係合ヘッド20を矢印方向とは逆向きに回転させる一方、混合攪拌ヘッド10の回転を停止させる。これは、混合攪拌ヘッド10の掘削刃4aが土中に突き刺さっている状態、あるいは駆動軸12によって混合攪拌ヘッド10が地盤に押されている状態、すなわち混合攪拌ヘッド10が係合ヘッド20とともに逆方向に回転するのを妨げる力が作用する状態において可能となる。そして、係合ヘッド20が混合攪拌ヘッド10に対して相対的に半回転すると攪拌翼13は破線で示す位置にあり、攪拌翼13の矢印方向後方の直線部分13cが係止部8に接し、混合攪拌ヘッド10の逆向きの回転力が係止部8に伝達される。そのとき、拡大刃7は、ロックされた状態から解徐された状態となり、破線で示す位置で、拡大刃7の矢印方向前方の端部7bが係合翼13の側端部13aに押され、刃先7cは攪拌翼5より外側に旋回して、拡大刃7を開く。そして、係合翼13の側端部13aと拡大刃7の矢印方向前方の端部7bが係合し、拡大刃7は開いた状態でロックされる。
この場合、係合ヘッド20が混合攪拌ヘッド10に対して相対的に半回転するまでの間は、係合ヘッド20は、混合攪拌ヘッド10とは係合しないので混合攪拌ヘッド10による負荷を受けることなく独立に回転する。従って、相対的に半回転させる際の掘削ロッドの駆動源にかかる負荷(例えば電流値)の状態をモニターすれば、拡大刃7が開いたか否か検知することができる。
【0018】
次に、係合ヘッド20を矢印方向に回転させる一方、混合攪拌ヘッド10の回転を停止させる。これも、駆動軸12によって混合攪拌ヘッド10が地盤に押圧された状態など、混合攪拌ヘッド10が矢印方向に回転するのを妨げる力が作用する状態において可能となる。そして、係合ヘッド20が混合攪拌ヘッド10に対して相対的に半回転すると、係合翼13は実線で示す位置にあり、係合翼13の矢印方向前方における直線部分13bが係止部8に係合し、混合攪拌ヘッド10の矢印方向の回転力が係止部8に伝達される。この間、拡大刃7は、ロックされた状態から解徐された状態となり、破線で示す位置で、拡大刃7の矢印方向後方の端部7eが係合翼13の側端部13aに押され、刃先7cを攪拌翼13側に旋回し、拡大刃7を閉じる。そして、係合翼13の側端部13aと拡大刃7の矢印方向前方の端部7eとが係合し、拡大刃6は閉じた状態でロックされる。
この場合、係合ヘッド20が混合攪拌ヘッド10に対して相対的に半回転する間は、係合ヘッド20は、混合攪拌ヘッド10とは係合することがないので混合攪拌ヘッド10の負荷とは無関係に回転する。従って、相対的に半回転させる際の掘削ロッドの駆動源にかかる負荷(ほとんどゼロ)の状態と、その後にかかる負荷の状態とをモニターすれば、地中の拡大刃7が閉じたか否かを検知することができる。
【0019】
図7は、本実施形態の地盤改良用ヘッドを用いて地盤改良を行い、羽根つき鋼管を埋設して高い地盤支持力を得る場合の一例を示す図である。
図7に示すように、掘削ロッドの下端に本実施形態の地盤改良用ヘッド1を結合し、掘削ロッドを正回転させて掘進し所定深度の土を緩める。このとき、掘削ロッドの注入口から安定材を注入し、袋ナット30の開口30aから安定材を吐出し、その安定材を掘進先の土と混ぜ、攪拌する(ア)。次に、掘削ロッドを逆回転させ、拡大刃9を開き、掘削ロッドを引き上げながら逆回転させて、掘進した孔径を拡径し、安定材を掘進先の土と混ぜ、攪拌する。所定長拡径したら、掘削ロッドを引き下げ、掘削翼4を地盤に押し付けながら正回転して、拡大刃9を閉じ、地盤改良用ヘッド1を地上に回収する(イ)。羽根つき鋼管Kを回転させながら所定深度まで埋設する(ウ)。
【0020】
本実施形態の地盤改良用ヘッド1は、混合攪拌ヘッド10の攪拌翼5の上面と係合ヘッド20の係合翼13が重なり合う位置で係合翼13と、係止8及び拡大刃7それぞれが係合するように構成されているが、必ずしも双方が重なり合う位置で係合するように構成する必要はない。また、係合翼13、係止8及び拡大刃7の形状は、図4から図6で示した形状に限定されない。
【0021】
[第2の実施形態]
第2の実施形態の地盤改良用ヘッドは、第1の実施形態の地盤改良用ヘッドと較べると、混合攪拌ヘッドが相違するが、それ以外の点は共通する。したがって、相違する混合攪拌ヘッド10について説明する。
図8は、第2の実施形態の地盤改良用ヘッドの下部を構成する混合攪拌ヘッドの正面図であり、図9は、混合攪拌ヘッドの平面を示す図である。
図8に示すように、混合攪拌ヘッド10は、中空軸3の両側に配設された掘削翼4と、その掘削翼4と所定の間隔を隔てて、中空軸3の両側に配設された攪拌翼5と、掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端相互に所定の間隔を隔てて軸着された拡大刃9と、を備えている。そして、掘削翼4の下部には地中を掘進する複数の掘削刃4aが配設され、攪拌翼5の上部には、中空軸の両側、対称な位置に、拡大刃9を開閉するノブ2が軸着され、中空軸3の両側、対称な位置に、混合攪拌ヘッド10の回転力が伝達される係止部8が設けられている。
【0022】
図9に示すように、混合攪拌ヘッド10の中央に中空軸3があり、中空軸3上部の両側に攪拌翼5が設けてある。そして、攪拌翼5の上面には、中空軸3を挟んで中央寄りの対称な位置には一対の係止部8が配設され、中空軸3を挟んで端寄りの対称な位置には一対のノブ2及びノブの回動を規制する一対の規制部材11が配設されている。
係止部8は、後述する係合ヘッド20の係合翼13と係合することにより掘削ロッドの回転力が伝達され、混合攪拌ヘッド10を回転させる力が付与される。
【0023】
図10は、ノブと拡大刃との位置関係を示す図である。
図10に示すように、ノブ2及び拡大刃9(破線で示す)は、水平に旋回できるように攪拌翼に軸2aで支持され、後述する係合ヘッド20の係合翼13が矢印方向と逆向きに半回転したとき、係合翼13の側端部13aがノブ2の矢印方向前方の端部2bに当接し、拡大刃9の刃先9cを攪拌翼5より外側に旋回させて、拡大刃9を開いた状態にする。
【0024】
図11は、係合ヘッドの平面を示す図であり、図12は、係合翼の端部を示す斜視図である。
図11に示すように、係合ヘッド20の中央に駆動軸12があり、駆動軸上部の両側に、攪拌翼5と係合する係合翼13が設けてある。そして、係合翼13には、駆動軸12を挟んで対称な位置に、正逆それぞれの回転方向に突出した突出部を有する側端部13aが設けられている。係合翼13は、矢印方向前方の直線部分13bが図9に示す混合攪拌ヘッド10の係止部8と係合し、掘削ロッドの回転力を係止部8に伝達するので、混合攪拌ヘッド10には回転力が付与される。そして、この係合翼13が矢印方向と逆向きに半回転したとき、係合翼13の側端部分13aが、図10に示すノブ2の矢印方向前方の端部2bに当接し、拡大刃9の刃先9cを攪拌翼5より外側に旋回させて、拡大刃9を開いた状態にする。また、この係合翼13が矢印方向に回転し、係止部8に対して相対的に半回転したとき、係合翼13の側端部13aが、ノブ2に当接し、拡大刃の刃先9cを攪拌翼5側に旋回させて、拡大刃9を閉じた状態にする。
【0025】
図12に示すように、係合翼13は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部13aそれぞれが所定の距離隔てて上下二段に連なっている。そして、係合翼13が攪拌翼5に対して相対的に半回転したとき、上下二段に連なった側端部13aのそれぞれが、攪拌翼5の上面の両端に軸着されたノブ2と掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端相互に軸着された拡大刃9それぞれに当接し、係合して、拡大刃9を開閉する。
したがって、掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端相互に軸着された拡大刃9は、係合翼13の双子の側端部分13aによって開閉されるので、開閉動作が円滑になる。
本実施形態の混合攪拌ヘッド10は、掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端に拡大刃9が軸着されており、その拡大刃9は、掘削ロッドが正回転することにより地中を掘進するときは、閉じているので、掘削径と攪拌翼5により攪拌される攪拌径とが同径に保持され、第1の実施形態における連結部材6と同様の効果を有し、掘進する際の芯ずれを防止することができる。
【0026】
[第3の実施形態]
第3の実施形態の地盤改良用ヘッドは、第2の実施形態の地盤改良用ヘッドと較べると混合攪拌ヘッドは相違するが、それ以外は共通する。したがって、相違する混合攪拌ヘッドについて説明する。
図13は、第3の実施形態の地盤改良用ヘッドの下部を構成する混合攪拌ヘッドの正面図である。
図1に示すように、混合攪拌ヘッド10は、中空軸3の両側に配設された掘削翼4と、その掘削翼4と所定の間隔を隔てて、中空軸3の両側に配設された攪拌翼5と、掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端相互に所定の間隔を隔てて軸着された拡大刃9と、を備えている。そして、掘削翼4の下部には地中を掘進する複数の掘削刃4aが配設され、攪拌翼5の上部には、中空軸の両側、対称な位置に、掘削刃4aによる掘削径を拡径する一対の拡大刃7が拡大刃9と同軸に軸着され、中空軸3の両側、対称な位置に、混合攪拌ヘッド10の回転力が伝達される係止部8が設けられている。
本実施形態の混合攪拌ヘッド10は、掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端に拡大刃9が軸着されており、その拡大刃9は、掘削ロッドが正回転することにより地中を掘進するときは、閉じているので、第2の実施形態と同様に、掘進する際の芯ずれを防止することができる。また、係合ヘッド20の係合翼13は、第2の実施形態と同様に、一対の側端部13aそれぞれが所定の距離隔てて上下二段に連なっており、係合翼13が攪拌翼5に対して相対的に半回転したとき、上下二段に連なった側端部13aのそれぞれが、攪拌翼5の上面の両端に軸着された拡大刃7と掘削翼4及び攪拌翼5双方の両端相互に軸着された拡大刃9それぞれに当接し、係合して、拡大刃7、9を開閉する。
したがって、第2の実施形態の地盤改良用ヘッドに比べて、一回転で拡径できる範囲を大きくすることができる。
【符号の説明】
【0027】
2 ノブ
2a 軸
2b 端部
3 中空軸
4 掘削翼
4a 掘削刃
5 攪拌翼
6 連結部材
7、9 拡大刃
7a 軸
7b、7e 端部
7c、9c 刃先
7d 側部
8 係止部
10 混合攪拌ヘッド
11 規制部材
12 駆動軸
12a 駆動軸上部
12b 駆動軸下部
12c 貫通孔
13 係合翼
13a 側端部
13b、13c 直線部分
14 逆流防止弁
15 軸受
20 係合ヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削ロッドに結合されて回転し、地中を縦に掘進する一方、掘進先の土壌に安定材を混合して攪拌する地盤改良用ヘッドであって、
中空軸先端の両側に配設され、複数の掘削刃を有する掘削翼と、該掘削翼と所定の間隔を隔て該中空軸の両側に配設された攪拌翼と、該掘削刃による掘削径を拡径する一対の拡大刃と、を有する混合攪拌ヘッド、並びに
安定材の吐出口を具備し、前記掘削ロッドに結合される駆動軸と、該駆動軸上部の両側に配設され、前記混合攪拌ヘッドに係合する係合翼と、を有し、該駆動軸下部を前記中空軸に挿通し、前記混合攪拌ヘッドを該駆動軸に軸着する係合ヘッドを備え、
前記係合翼は、前記攪拌翼に係合して前記混合攪拌ヘッドに所定の回転力を与える一方、前記一対の拡大刃それぞれに係合して該拡大刃を開閉させることを特徴とする地盤改良用ヘッド。
【請求項2】
前記係合翼は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであって、
前記一対の拡大刃それぞれは、前記掘削翼及び前記攪拌翼双方の両端相互に軸着され、前記係合翼が前記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、前記側端部が当接することにより開閉することを特徴とする請求項1記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項3】
前記係合翼は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであって、
前記一対の拡大刃それぞれは、前記攪拌翼上面の両端に軸着され、前記係合翼が前記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、前記側端部が当接することにより開閉すること開閉することを特徴とする請求項1記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項4】
前記係合翼は、正逆それぞれの回転方向に突出した一対の側端部を有するものであって、
前記一対の拡大刃それぞれは、前記攪拌翼上面の両端、並びに前記掘削翼及び前記攪拌翼双方の両端相互に軸着され、前記係合翼が前記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、前記側端部が当接することにより開閉することを特徴とする請求項1記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項5】
前記攪拌翼は、前記係合翼を係止する一対の係止部を備え、前記係合翼が前記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、該係合翼が該係止部それぞれに係合して、前記混合攪拌ヘッドに所定の回転力を与えることを特徴とする請求項2から4のうちの何れか1記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項6】
前記攪拌翼は、前記拡大刃と同軸に軸着されたノブと、該ノブの回動を規制する回動規制部とを備えたことを特徴とする請求項2記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項7】
前記掘削翼及び前記攪拌翼双方の両端相互を連結する連結部材を備えたことを特徴とする請求項3記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項8】
前記係合翼は、前記側端部が所定の距離隔てて上下二段に連なったものであって、
前記係合翼が前記攪拌翼に対して相対的に半回転したとき、上下二段に連なった前記側端部のそれぞれが、前記攪拌翼上面の両端に軸着された前記拡大刃、並びに前記掘削翼及び前記攪拌翼双方の両端相互に軸着された前記拡大刃それぞれに当接することを特徴とする請求項4記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項9】
前記係合ヘッドは、軸受を介して前記駆動軸の下端で螺合することにより前記混合攪拌ヘッドを回動自在に軸着したことを特徴とする請求項1から8のうちの何れか1記載の地盤改良用ヘッド。
【請求項10】
前記係合ヘッドは、逆流弁を介し、開口を有する袋ナットで螺合されたものであって、前記掘削ロッドから流入された安定材を該袋ナットから吐出することを特徴とする請求項1から9のうちの何れか1記載の地盤改良用ヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate