説明

型枠連結具、壁面用型枠の形成方法、壁面の形成方法及び建築物の建築方法

【課題】鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる型枠連結具を提供する
【解決手段】縦板4と、縦板4の裏面における上下方向中心位置に連設された水平板5と、水平板5の後方部6を残して水平板5に連接され、縦板4に対して平行な上方板7と下方板8とを備え、水平板5には、縦板4と上方板7及び下方板8との間に、開口部9,9が開穿され、水平板5の後方部6には、スペーサー用孔10が開穿されている連結具体2と、所定長さの鉄棒13の両端に下方に向け折り曲げ形成した外・内の挿入部14,14を有するスペーサー3とから構成され、外・内の連結具体2,2における夫々の水平板5,5を対向するよう配置し、スペーサー3の挿入部14,14をスペーサー用孔10,10に挿入して外・内の連結具体2,2を連結する型枠連結具1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる型枠連結具、壁面用型枠の形成方法、壁面の形成方法及び建築物の建築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の技術は、例えば、大工が、現場作業に於いて、型枠を組み立て、単管などで型枠を補強するのが一般的である。
従って、大工が作業しないと、型枠、単管などの組み立てができないという問題が発生する。
これに関する先行技術文献として、例えば、下記の特許文献1がある。特許文献1は、基礎地盤上の所定位置毎に型枠連結具を夫々設置し、型枠連結具に設けた挿入溝に型枠板が装着されると共に、型枠連結具に設けた挿入孔を介してアンカー杭を地盤中に打ち込み型枠を固定するものである。
【特許文献1】特開平10−37207号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述したように、従来の技術に於いては、大工が、現場作業に於いて、型枠を組み立て、単管などで型枠を補強するのが一般的であり、大工が作業しないと、型枠、単管などの組み立てができないという問題がある。そこで、大工がいなくても型枠の組み立て作業等が行なえるようにすることが望まれている。
尚、特許文献1は、前記問題点を解決するものではない。
【0004】
以上の現状に鑑み、本発明は、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる型枠連結具、壁面用型枠の形成方法、壁面の形成方法及び建築物の建築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、縦板と、前記縦板の裏面における上下方向中心位置に連設された水平板と、前記水平板の後方部を残して前記水平板に連接され、前記縦板に対して平行な上方板と下方板とを備え、前記水平板には、前記縦板と前記上方板及び前記下方板との間に、コンクリートが流通できる開口部が開穿され、前記水平板の前記後方部には、スペーサー用孔が開穿されている連結具体と、
所定長さの鉄棒の両端に下方に向け折り曲げ形成された外・内の挿入部を有するスペーサーとから構成され、
前記外・内の連結具体における夫々の水平板を対向するよう配置し、前記スペーサーの挿入部を前記スペーサー用孔に挿入して前記外・内の連結具体を連結するように構成されていることを特徴とする型枠連結具を提供するものである。
【0006】
請求項2に係る発明は、前記連結具体は、前記水平板の上面の中心に、前記縦板と上方板とを連結する補強連結板が張設され、前記水平板の下面の中心に、前記縦板と下方板とを連結する補強連結板が張設されていることを特徴とする型枠連結具を提供するものである。
【0007】
請求項3に係る発明は、中心となる型枠用板に対して上下左右に連結されるべき型枠用板を請求項1記載の型枠連結具における前記縦板と上方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に挟持させると共に、前記縦板と下方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に他の型枠用板を挟持させて型枠用板どうしを連結し外側型枠体を形成する第1の工程と、
同様に前記縦板と上方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に前記型枠用板を挟持させると共に、前記縦板と下方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に他の型枠用板を挟持させて型枠用板どうしを連結し内側型枠体を形成する第2の工程と、
前記外側型枠体と前記内側型枠体とを対峙させ、対峙する外側の前記型枠連結具と内側の前記型枠連結具とを前記スペーサーで連結する第3の工程と、
前記第1乃至第3の工程を繰り返して上下左右に前記型枠用板が連結された壁面用型枠を形成する第4の工程とから成ることを特徴とする壁面用型枠の形成方法を提供するものである。
【0008】
請求項4に係る発明は、請求項3記載の壁面用型枠の形成方法によって形成した壁面用型枠の前記外側型枠体と内側型枠体間に、所定の配筋を施工した後、コンクリートを打設して壁面を形成することを特徴とする壁面の形成方法を提供するものである。
【0009】
請求項5に係る発明は、布基礎を形成する第5の工程と、
前記布基礎の上面に、請求項3記載の壁面用型枠の形成方法によって壁面用型枠を形成する第6の工程と、
コンクリート打設の際に前記壁面用型枠が変形し膨大する弊害を防ぐため、前記壁面用型枠を補強するための水平補助材及び垂直補助材を添設し、前記水平補助材及び垂直補助材を連結する連結材を配設する第7の工程と、
前記壁面用型枠にコンクリートを打設して壁面を得る第8の工程と、
前記壁面と連結した状態で砂利を敷き詰めた上に土間コンクリートを打設する第9の工程と、
前記壁面の上端に天井用スラブを張設する第10の工程と、
内部の仕切り壁を形成する第11の工程と、
前記コンクリートの硬化を待って、前記連結材、水平補助材及び垂直補助材を取り除く第12の工程とから一階建て建築物を建築することを特徴とする建築物の建築方法を提供するものである。
【0010】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載される建築物の建築方法に於ける第5乃至第9の工程と、
前記壁面の上端に二階用スラブを張設する第13の工程と、
一階内部の仕切り壁を形成する第14の工程と、
前記第8の工程によって打設された前記コンクリートの硬化を待って、前記連結材、水平補助材及び垂直補助材を取り除く第15の工程と、
前記二階用スラブの上面に、請求項3記載の壁面用型枠の形成方法及び請求項4記載の壁面の形成方法によって壁面を形成する第16の工程と、
前記壁面の上端に二階用天井面を設ける第17の工程と、
二階内部の仕切り壁を形成する第18の工程と、
前記第16の工程で打設した前記コンクリートの硬化を待って、前記連結材、水平補助材及び垂直補助材を取り除く第19の工程とから二階建て建築物を建築することを特徴とする建築物の建築方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1記載の発明によれば、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる型枠連結具を提供することができる。
又、請求項2記載の発明によれば、補強連結板によって補強された型枠連結具を提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる壁面用型枠の形成方法を提供することができる。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる壁面の形成方法を提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工とを単純作業で一度に行うことができる一階建て建築物の建築方法を提供することができる。
請求項6記載の発明によれば、鉄筋組み立て作業に於いて、型枠作業と断熱材施工と補強組み立てとを単純作業で一度に行うことができる二階建て建築物を建築する建築物の建築方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
本発明の第1実施例は、建築物(住宅)の壁面用型枠を構成するのに好適な型枠連結具である。
本発明の第2実施例は、第1実施例の型枠連結具を用いた壁面用型枠の形成方法である。
本発明の第3実施例は、第2実施例で得た壁面用型枠を用いた壁面の形成方法である。
本発明の第4実施例は、第3実施例の壁面用型枠を用いた建築物の建築方法である。
【0014】
本発明の第1実施例の壁面用型枠を形成するのに好適な型枠連結具1を説明する。
図1に於いて、1は型枠連結具であり、型枠連結具1の構成は、外・内一対の連結具体2,2及びスペーサー3からなる。
連結具体2は、図2に示す如く、正面視略方形の縦板4と、縦板4の裏面における上下方向中心位置に連設された水平板5と、水平板5の後方部6を残して水平板5に連接され、縦板4に対して平行な上方板7と下方板8とを備え、水平板5には、縦板4と上方板7及び下方板8との間に、コンクリートが流通できる2個の開口部9,9が開穿され、水平板5の後方部6には、スペーサー用孔10が開穿されている。
図2中、11,11は、型枠用板12,12を挟持するため、縦板4と上方板7との間或いは縦板4と下方板8との間に形成された隙間から成る上・下の板挟持部であるが、その寸法は、図1に示す、使用する型枠用板12の厚さWに対応するよう決定されている。
【0015】
スペーサー3は、所定長さLの異型筋などの鉄棒13と、その両端に下方に向け折り曲げ形成した外・内の挿入部14,14とから構成されている。鉄棒13の長さLは、形成しようとする建築物の壁の厚さに応じて決定される。
【0016】
前記外・内一対の連結具体2,2とスペーサー3の連結方法は次のとおりである。
外・内の連結具体2,2における夫々の水平板5,5を対向するよう配置し、スペーサー3の挿入部14,14をスペーサー用孔10,10に挿入して外・内の連結具体2,2を連結する。
【0017】
次に、本発明の第2実施例の壁面用型枠21の形成方法を説明する。
壁面用型枠21は、外・内一対の型枠連結具1,1と発泡スチロールで形成された外・内一対の型枠用板12,12から成るが、その形成方法は下記工程からなる。
(1)第1工程(外側型枠体22の形成)
中心となる型枠用板12に対して上下左右に連結されるべき型枠用板12,12…を外側に配設する外側型枠連結具1における板挟持部11を用いて(板挟持部11に挟持させて)連結し外側型枠体22を得る。
(2)第2工程(内側型枠体23の形成)
中心となる型枠用板12に対して上下左右に連結されるべき枠用板12,12…を内側に配設する内側型枠連結具1における板挟持部11を用いて(板挟持部11に挟持させて)連結し外側型枠板22と同寸法の内側型枠体23を得る。
(3)第3工程(外・内側型枠体22,23の組み合わせ)
外側型枠体22と内側型枠体23とを対峙させ、対峙する外側型枠連結具1と内側型枠連結具1とをスペーサー3で連結する。
(4)第4工程(壁面用型枠21の形成)
前記第1行程乃至第3工程を繰り返して外側型枠体22及び内側型枠体23を上下左右方向に延設し、壁面用型枠21を形成する。
【0018】
次に、本発明の第3実施例の壁面39の形成方法を図3に従って説明する。
第3実施例の壁面39の形成方法は、前述した第2実施例の壁面用型枠21の形成方法における第1工程乃至第4工程により形成した壁面用型枠21の並立状態の外側型枠体22と内側型枠体23間に、必要な公知の配筋(図示略)を施工した後、コンクリート38を打設するものである。
【0019】
次に、本発明の第4実施例の建築物の建築方法を図3に従って説明する。
(A)図3に示す一階建て建築物31の場合の建築方法は次のとおりである。
(1)第1工程
公知の方法で布基礎32を形成する。
(2)第2工程
布基礎32の上面に、外・内一対の型枠連結具1,1…と外・内一対の型枠用板12,12…を用いて前述した第2実施例の壁面用型枠の形成方法で壁面用型枠21を形成する。
尚、建築物31の出入口、窓の形成を所望する箇所には、予め公知のサッシ枠33等を取り付けておく。
そして、壁面用型枠21を形成した後、図4に示す如く、後述のコンクリート打設の際に壁面用型枠21が変形し膨大する弊害を防ぐため、壁面用型枠21を補強するための水平補助材34、垂直補助材35を添設し、水平補助材34、垂直補助材35の任意の位置に連結材36をビス37等で止める。図5は、水平補助材34、垂直補助材35及び連結材36が添設された壁面用型枠21を示す。
(3)第3工程
次に、図3に示す如く、壁面用型枠21の並立状態の外側型枠体22と内側型枠体23間に、必要な公知の配筋(図示略)を施工した後、コンクリート38を打設して、壁面39を得る。
次に、壁面39と連結した状態で砂利40を敷き詰めた上に土間コンクリート41を打設する。
(4)第4工程
壁面39の上端に、公知の方法で天井用スラブ42を張設する。図6で示す内部の仕切り壁43は、公知の方法で形成する。コンクリート38の硬化を待って、連結材36、水平補助材34及び垂直補助材35を取り除く。
【0020】
(B)図7に示す二階建立て建築物51の場合の建築方法は次のとおりである。
(1)第1工程
公知の方法で布基礎32を形成する。
(2)第2工程
布基礎32の上面に、外・内一対の型枠連結具1,1…と外・内一対の型枠用板12,12…を用いて本発明の第2実施例の壁面用型枠の形成方法により壁面用型枠21を形成する。
尚、建築物51の出入口、窓の形成を所望する箇所には、予め公知のサッシ枠33,33…等を取り付けておく。
そして、壁面用型枠21を形成した後、コンクリート38打設の際に壁面用型枠21が変形し膨大する弊害を防ぐため、図8に示す如く、壁面用型枠21を補強するための水平補助材34、垂直補助材35を添設し、水平補助材34、垂直補助材35の任意の位置に連結材36をビス等で止める。図9,10は、水平補助材34、垂直補助材35及び連結材36が添設された壁面用型枠21を示す。
【0021】
(3)第3工程
次に、図8に示す如く、壁面用型枠21の並立状態の外側型枠体22と内側型枠体23間に、必要な公知の配筋(図示略)を施工した後、コンクリート38を打設して壁面39を得る。
次に、図7に示す如く、壁面39と連結した状態で砂利40を敷き詰めた上に土間コンクリート41を打設する。
(4)第4工程
壁面39の上端に、公知の方法で二階用スラブ52を張設する。図6で示す如き二階内部の仕切り壁43は、公知の方法で形成する。コンクリート38の硬化を待って連結材36、水平補助材34及び垂直補助材35は取り除く。
【0022】
(5)第5工程
第4工程で張設した二階用スラブ52の上面に、第2工程と同様に外・内一対の型枠連
結具1,1…と外・内一対の型枠用板12,12…を用いて壁面用型枠21を形成する。
尚、建築物51の出入口、窓の形成を所望する箇所には、予め公知のサッシ枠33等を取り付けておく。
そして、壁面用型枠21を形成した後、後述のコンクリート打設の際に壁面用型枠21が変形し膨大する弊害を防ぐため、図8に示す壁面用型枠21を補強するための水平補助材34、垂直補助材35を添設し、水平補助材34、垂直補助材35の任意の位置に連結材36をビス等で止める。
第2工程及び第3工程と同様に壁面用型枠2にコンクリート38を打設して、壁面39を得る。壁面39の上端には、公知の方法で二階用スラブ52と同様構造の二階用天井面53を設ける。
尚、図6で示すような二階内部の仕切り壁43は、公知の方法で形成する。そして、コンクリート38の硬化を待って、連結材36、水平補助材34及び垂直補助材35を取り除く。
【0023】
又、前記第1乃至5工程で、図7及び図11に示す建築物51を得るが、必要に応じてさらに下記施工を行う。
(イ)図12に示す如く、二階用天井面53の上面に、発泡スチロール板54を接着等により敷設した後、公知の屋根55を施工する。
(ロ)公知の方法で建築物51の内装材及び外装材を施工する。この場合、外装材と建築物51の外周面との間に、外気が下方から上方に抜ける公知の通気層(図示略)を設けることができる。
【0024】
図13に於いて、61は、本発明の第1実施例の前記連結具体(図2に於いて2)の変形例を示す連結具体を示し、連結具体61は、前記連結具体(図2に於いて2)の水平板5の上面の中心に、縦板4と上方板7とを連結する補強連結板62が張設され、水平板5の下面の中心に、縦板4と下方板8とを連結する補強連結板62が張設されたものである。
補強連結板62,62によって、連結具体61が補強される。
尚、前記連結具体61を用いて型枠用板12を連結する場合、当該型枠用板12に補強連結板62が入る切り込み63を現場作業で刻設する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明による壁面用型枠の分解斜視図である。
【図2】(a)本発明による連結具体の背面図である。(b)本発明による連結具体の側面図である。(c)本発明による連結具体の平面図である。(d)本発明による連結具体の斜視図である。
【図3】本発明による一階建て建築物の施工状態を示す正面縦断面図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】本発明による一階建て建築物の施工状態を示す正面図である。
【図6】本発明による一階建て建築物の施工状態を示す平面断面図である。
【図7】本発明による二階建て建築物の完成時における壁面用型枠の正面縦断面図である。
【図8】本発明による二階建て建築物の施工状態を示す正面縦断面図である。
【図9】本発明による二階建て建築物の施工状態を示す正面図である。
【図10】本発明による二階建て建築物の施工状態を示す斜視図である。
【図11】本発明による二階建て建築物の完成時における壁面用型枠の状態を示す正面図である。
【図12】本発明による二階建て建築物の完成時における壁面用型枠の屋上形状を示す正面縦断面図である。
【図13】(a)本発明の第1実施例の変形例の連結具体の背面図である。(b)本発明の第1実施例の変形例の連結具体の側面図である。(c)本発明の第1実施例の変形例の連結具体の平面図である。(d)本発明の第1実施例の変形例の連結具体の斜視図である。(e)本発明の第1実施例の変形例の連結具体に対応させて切り込みを形成した型枠用板の斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1 型枠連結具
2 連結具体
3 スペーサー
4 縦板
5 水平板
6 後方部
7 上方板
8 下方板
9 開口部
10 スペーサー用孔
11 板挟持部
12 型枠用板
13 鉄棒
14 挿入部
21 壁面用型枠
22 外側型枠体
23 内側型枠体
31 一階建て建築物
32 布基礎
33 サッシ枠
34 水平補助材
35 垂直補助材
36 連結材
38 コンクリート
39 壁面
40 砂利
41 土間コンクリート
42 天井用スラブ
43 仕切り壁
51 二階建立て建築物
52 二階用スラブ
53 二階用天井面
61 連結具体
62 補強連結板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦板と、前記縦板の裏面における上下方向中心位置に連設された水平板と、前記水平板の後方部を残して前記水平板に連接され、前記縦板に対して平行な上方板と下方板とを備え、前記水平板には、前記縦板と前記上方板及び前記下方板との間に、コンクリートが流通できる開口部が開穿され、前記水平板の前記後方部には、スペーサー用孔が開穿されている連結具体と、
所定長さの鉄棒の両端に下方に向け折り曲げ形成された外・内の挿入部を有するスペーサーとから構成され、
前記外・内の連結具体における夫々の水平板を対向するよう配置し、前記スペーサーの挿入部を前記スペーサー用孔に挿入して前記外・内の連結具体を連結するように構成されていることを特徴とする型枠連結具。
【請求項2】
前記連結具体は、前記水平板の上面の中心に、前記縦板と上方板とを連結する補強連結板が張設され、前記水平板の下面の中心に、前記縦板と下方板とを連結する補強連結板が張設されていることを特徴とする請求項1記載の型枠連結具。
【請求項3】
中心となる型枠用板に対して上下左右に連結されるべき型枠用板を請求項1記載の型枠連結具における前記縦板と上方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に挟持させると共に、前記縦板と下方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に他の型枠用板を挟持させて型枠用板どうしを連結し外側型枠体を形成する第1の工程と、
同様に前記縦板と上方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に前記型枠用板を挟持させると共に、前記縦板と下方板との間に形成される隙間から成る板挟持部に他の型枠用板を挟持させて型枠用板どうしを連結し内側型枠体を形成する第2の工程と、
前記外側型枠体と前記内側型枠体とを対峙させ、対峙する外側の前記型枠連結具と内側の前記型枠連結具とを前記スペーサーで連結する第3の工程と、
前記第1乃至第3の工程を繰り返して上下左右に前記型枠用板が連結された壁面用型枠を形成する第4の工程とから成ることを特徴とする壁面用型枠の形成方法。
【請求項4】
請求項3記載の壁面用型枠の形成方法によって形成した壁面用型枠の前記外側型枠体と内側型枠体間に、所定の配筋を施工した後、コンクリートを打設して壁面を形成することを特徴とする壁面の形成方法。
【請求項5】
布基礎を形成する第5の工程と、
前記布基礎の上面に、請求項3記載の壁面用型枠の形成方法によって壁面用型枠を形成する第6の工程と、
コンクリート打設の際に前記壁面用型枠が変形し膨大する弊害を防ぐため、前記壁面用型枠を補強するための水平補助材及び垂直補助材を添設し、前記水平補助材及び垂直補助材を連結する連結材を配設する第7の工程と、
前記壁面用型枠にコンクリートを打設して壁面を得る第8の工程と、
前記壁面と連結した状態で砂利を敷き詰めた上に土間コンクリートを打設する第9の工程と、
前記壁面の上端に天井用スラブを張設する第10の工程と、
内部の仕切り壁を形成する第11の工程と、
前記コンクリートの硬化を待って、前記連結材、水平補助材及び垂直補助材を取り除く第12の工程とから一階建て建築物を建築することを特徴とする建築物の建築方法。
【請求項6】
請求項5に記載される建築物の建築方法に於ける第5乃至第9の工程と、
前記壁面の上端に二階用スラブを張設する第13の工程と、
一階内部の仕切り壁を形成する第14の工程と、
前記第8の工程によって打設された前記コンクリートの硬化を待って、前記連結材、水平補助材及び垂直補助材を取り除く第15の工程と、
前記二階用スラブの上面に、請求項3記載の壁面用型枠の形成方法及び請求項4記載の壁面の形成方法によって壁面を形成する第16の工程と、
前記壁面の上端に二階用天井面を設ける第17の工程と、
二階内部の仕切り壁を形成する第18の工程と、
前記第16の工程で打設した前記コンクリートの硬化を待って、前記連結材、水平補助材及び垂直補助材を取り除く第19の工程とから二階建て建築物を建築することを特徴とする建築物の建築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−255583(P2008−255583A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−96143(P2007−96143)
【出願日】平成19年4月2日(2007.4.2)
【出願人】(507106766)