説明

外装材の塗装方法

【課題】塗装や単なる染色をするのではなく、その意匠性や特に施工性の大幅な改善が企図でき、しかもその塗装形成を外装材ブロックの構築現場までの運搬時に行え、もって塗装時間を有効に使用できるという独創的なALC版など外装材の塗装方法を提供する。
【解決手段】下塗りと上塗りとの複数回塗りの工程を有する外装材の塗装方法であって、あらかじめ塗料あるいは塗料を含んだ材料を薄膜状に形成して塗料シート1を作成し、構築前の外装材ブロック表面に貼着し、塗料シート1を挟み込んだ状態で複数枚積み重ねて輸送し、外装材ブロック設置箇所までの輸送時間を塗料シート1の貼着時間とし、設置箇所では塗料シート1が貼着された外装材ブロックを構築したときに、少なくとも下塗り工程までの工程が終了する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、住宅の外壁材として多くの利用実績を持つ、軽量気泡コンクリート(Autoclaved Light-weight Concrete)版など構築物壁材用軽量気泡コンクリート版、すなわちALC版、合板あるいはセメント板など外装材の塗装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、軽量気泡コンクリートは、Autoclaved Light weight Concrete(以下ALC版と記述)と英語表記され、「高温高圧で蒸気養生された軽量気泡コンクリート」と称されている。
前記ALC版は、耐久性の高いコンクリートを軽量化したものであり、特に防火性能に優れ、土壁に次ぐ吸放湿特性を持つ優れた材料と言われ、近年では、主に住宅の外壁材として使用されている。
【0003】
ここで、例えば、住宅の外壁仕上げ材には、一般的に窯業系サイディング、モルタル、ALC版、金属サイディングなどがある。
ところで、塗装が不可欠とされるALC版は、特に、細かいデザインの表現や色を出すことが難しく、また塗装など施工面で手間がかかることからコスト高となっている。そして、これらの課題が、例えば住宅外装シェアにおけるALC版の需要低下の一要因になっているとも言われている。
しかしながらALC版は耐久性能、断熱性能、透湿性能などに優れ、窯業系サイディングより、高性能素材である。
そこで、そのデザイン性を高め、コスト面での改善が可能となれば、ALC版の優れた材料特性を活かした外壁材を提供することができる。
【0004】
しかるに、ALC版の塗装方法には、工場の製造工程の中で着色する方法と施工現場で取り付けた後に塗装するとの2つの方法がある。
前者の場合としては、ALC版の製造自体が大掛かりな設備を必要とし、ALC版はパネルとしてブロック単位で製造されるので、様々な色を着色することは、コスト面や技術面からみて現実的ではない(着色ALC版の生産実績はあるが、ほとんど利用されていない)。
後者は、現在一般的に行われている塗料を使った塗装方法となり、塗料を使用するので色の種類は豊富であるが、ALC版を取り付けてから仕上げの上塗りまでに多くの工程(例えば8工程)があり、職人による塗装技術と時間を要する。そして、職人の技量により外装材の塗装形成に差が出てしまうことがある。
【0005】
そこで、本発明は、ALC版、合板あるいはコンクリート板など外装材ブロックの塗装方法をこれまで行われていない方法、すなわち塗装や単なる染色をするのではなく、独創的な方法で塗装することによりその意匠性や特に施工性の大幅な改善を行うことを目的とするものである。しかもその塗装形成をALC版など外装材ブロックの運搬時に行え、もって塗装時間を有効に使用できるという独創的な方法を開発したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−1385号公開公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、本発明は前記従来の課題に対処すべく創案されたものであり、従来からの、ALC版など外装材ブロックを取り付けてから仕上げの上塗りまでに多くの工程(例えば8工程)があり、職人による塗装技術と時間を要し、職人の技量により外装材の塗装形成に差が出てしまうとの事情に鑑み、ALC版など外装材ブロックの塗装方法をこれまで行われていない方法、すなわち塗装や単なる染色をするのではなく、独創的な方法で塗装することによりその意匠性や特に施工性の大幅な改善が企図でき、しかもその塗装形成をALC版など外装材ブロックの構築現場までの運搬時に行え、もって塗装時間を有効に使用できるという独創的なALC版など外装材の塗装方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による外装材の塗装方法は、
少なくとも下塗りと上塗りとの複数回塗りの工程を有する外装材の塗装方法であって、
あらかじめ塗料あるいは塗料を含んだ材料を薄膜状に形成して塗料シートを作成し、該塗料シートを構築前の外装材ブロック表面に貼着し、
前記塗料シートが貼着された前記構築前の外装材ブロックを、塗料シートを挟み込んだ状態で複数枚積み重ねて輸送し、
外装材ブロック設置箇所までの輸送時間を塗料シートと外装材ブロック表面との貼着時間とし、
前記外装材ブロック設置箇所では塗料シートが貼着された外装材ブロックを構築したときに、少なくとも下塗り工程までの工程が終了した、
ことを特徴とし、
または、
前記塗料シートは、被着装シート上に樹脂製塗料を薄膜状に塗布して乾燥させ、乾燥した塗料薄膜を前記被着装シートより剥離して形成した、
ことを特徴とし、
または、
前記塗料シートは、被着装シート上に樹脂製塗料を薄膜状に塗布して乾燥させ、乾燥した塗料薄膜には複数の小穴が形成されてなり、該乾燥した塗料シートを前記被着装シートより剥離して形成した、
ことを特徴としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の外装材の塗装方法であれば、従来からの、ALC版など外装材ブロックを取り付けてから仕上げの上塗りまでに多くの工程(例えば8工程)があり、職人による塗装技術と時間を要し、職人の技量により外装材の塗装形成に差が出てしまうとの事情に鑑み、ALC版の塗装方法をこれまで行われていない方法、すなわち塗装や単なる染色をするのではなく、独創的な方法で塗装することによりその意匠性や特に施工性の大幅な改善が企図でき、しかもその塗装形成をALC版など外装材ブロックの構築現場までの運搬時に行え、もって塗装時間を有効に使用できるという独創的な効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
気泡コンクリートが誕生したのは1820年頃であり、現在のようないわゆるオートクレーブで高温高圧蒸気養生した本格的な軽量気泡コンクリート(ALC版)の製造は、1880年にドイツの研究者が発明し、1914年にスウェーデンで実用化されたといわれている。
【0011】
とある日本のメーカーは、1963年に旧ソ連から導入し、ALC版の製造を開始した。そして、1967年には西ドイツのヘーベル社から技術導入したヘーベル(75mm以上)の生産に転換した。1968年には補強材を鉄筋からメタルラスにした厚さ50mmのいわゆる気泡コンクリート版が開発された。これをベースに開発された厚さ37mmのパワーボードが1980年から発売開始されている。そして、1997年には、JIS A 5416軽量気泡コンクリートパネル(ALC版パネル)の品質が規定された。
【0012】
ここで、ALC版の特徴について説明すると、まず、「独立気泡」を有することが挙げられる。
【0013】
「独立気泡」とは、アルカリ成分とアルミ粉末の化学反応で発生したガスの気泡であり、軽量・断熱・調湿・遮音性という特徴を生み出す元となる。
次に、「細孔」を有することが挙げられる。前記「独立気泡」間を直径0.05〜0.1μmの細孔でつなぐのである。火災時に当該「細孔」が熱した空気の逃げ道となって爆裂を防ぎ、高度な耐火性が発揮される。
【0014】
さらに、「トバモライト結晶」を有することが挙げられる。
【0015】
「トバモライト結晶」とは、「気泡」や「細孔」の表面に豊富に生成する結晶をいい、強度に優れ、熱や水で化学変化を起こさない、物質的に安定した版状結晶構造体である。当該「トバモライト結晶」は、構築物壁材用軽量気泡コンクリート版の強度や耐火・耐水・耐久性を実現するものである。しかして、「トバモライト結晶」の特徴としては、多孔質構造による強力な保水力・悪臭の吸着力を有すること。結晶表面にマグネシウムやカリウム、ナトリウムやアンモニアなどの陽イオンと呼ばれるイオンを保持する力がある(イオン交換能)こと。比表面積が非常に大きく、1gあたり50m2にもなること。等が挙げられている。
【0016】
次に、一般的なALC版など外装材ブロックの塗装を含めた施工工程について説明する。
【0017】
ALC版など外装材ブロックの施工工程は大まかに分けると、「ALC版など外装材ブロックを取り付ける」、「ビスの穴箇所を補修する」、「養生する」、「シーリングする」、「養生する」、「下塗りする」、「中塗りする」、「上塗りする」という工程からなっていると考えられる。
【0018】
なお、窯業系サイディングの場合では、「窯業系サイディングを取り付ける」、「ビス補修する」、「養生する」、「シーリングする」との4工程であり、前記一般的なALC版の塗装を含めた施工工程の半分の工程で済むといわれている。
このような工程の違い、特にALC版などの外装材ブロックでは前記の塗装工程があることが、結果的に構築物壁材用軽量気泡コンクリート版などの外装材ブロック使用のコスト高の原因の一つになっていたのである。
【0019】
しかして、ALC版の塗装膜は、塗料により構成されるが、その塗装の膜の強さ、耐久性、見栄え(光沢等)が各種塗料の種類により異なっており、これらの塗料の種類は後述する用途により選択されるものとなる。
【0020】
例えば、下塗りに使用される塗料は、下地処理、脱脂、プライマー、錆び止めなどに使用されるものであり、中塗りに使用される塗料は強度や耐久性の向上に合致するものが使用され、上塗りに使用される塗料は見栄えの向上をより高められるものが使用される如きである。
【0021】
ここで、塗装の一般的方法では、その標準仕様書によって塗料の種別や厚さが決められており、また、基本的には下塗り、中塗り、上塗りといわゆる3度塗りする塗装方法が基本となっている。すなわち、下塗り塗料は、シーラーやフィラーとも称され、外装材と塗料の密着性を高める、外装材に浸透して、外装材を固める、さざなみ模様など、いわゆるエンボスパターンをつけたりできる、断熱効果をもたせることもできるなどの効果をもたらし、きわめて重要な塗装工程といえる。
【0022】
すなわち、下塗りは、仕上がりにつき非常に重要な役割をもっている。下塗りの丁寧さ・キレイさで仕上がりがわかるといっても過言ではない。また、この下塗り工程を手を抜かずやることで、塗装が長持ちする。従って、外装材を良く洗浄したうえで、ひび割れなどの修正をし、下地の調整をすることが必要となる。
【0023】
本発明では、この重要な下塗り工程に関する発明でもある。
下塗りの塗料の種類は、前記したように、シーラー(他の塗りの接着剤的役割をするもの)・浸透性シーラー・フィラー(これを使用することで塗りの部分に凹凸がなくなる。)・微弾性フィラー等が挙げられる。
【0024】
次に、中塗りの役割は、その後に塗る上塗りの補強の役割をすることである。また滑らかな下地作りを目的とていて、下塗りと上塗りの間に塗られるところから、層になった状態となり、基本的には中塗りとその次の工程で行われる上塗りとでは、同じ種類(色)の塗料を使うが、よりキレイに仕上げるために、塗料の色絵を変えると、よりキレイな仕上がりになる。
【0025】
上塗りは最後の工程となる。より性能を高めるために、塗りに厚みをつける。また仕上げの工程でもあるので、ここで塗りムラなども解消する。塗料は例えば中塗りと同じものを使用する。また、手間ではあるが2度塗りも行う場合がある。この工程を手を抜かずやることで、塗料の役割を存分に発揮でき、耐久性が保てるものとなる。
【0026】
しかして、本発明では、まずあらかじめ、例えば樹脂製の塗料3を薄膜状に延ばして形成し、塗料シート1を作成することから始まる。この塗料シート1が例えば前述した下塗りの材料となる。
ここで、塗料シート1の作成には、各種の方法がある。たとえば、図1から理解されるように、あらかじめ、例えばリケイ紙2上に樹脂製塗料3を薄膜状に延ばしながら、例えば塗料吹き付け器8で吹き付け、その後、乾燥させる。そして乾燥した塗料薄膜はシート状に形成されるものとなる。
【0027】
また、リケイ紙2上において薄膜状に延ばして形成された樹脂製塗料3には、裏面から表面に向けて貫通する複数の小穴が形成されるものとなり、もって、複数の貫通小穴4・・・付き塗料シート1が作成できる。
また、複数の貫通小穴4・・・付き塗料シート1が作成は、以下の構成によっても作成できる。
【0028】
すなわち、樹脂製塗料3を通常吹き付けると膜状に形成(コーティング)されるが、その際、樹脂製塗料3をなるべく高粘度化しておく。その高粘度化した樹脂製塗料3を、例えば被装着シートとなるビニルなどの樹脂製シート9上に吹き付けると、おおむね糸状に噴射される。これを通常糸状吹き付けと称している。
【0029】
ここで、糸状吹き付けされると、噴射された樹脂製塗料3は、前記樹脂製シート9上でクモの巣を何層も積層させたような状態となる。
そのためシート状にこれを形成しても、当該塗料シート1には空隙が多数ある膜として形成される。もって、複数の貫通小穴4・・・付き塗料シート1が作成されるものとなる。
【0030】
なお、この様に作成された塗料シート1は、一般的にいわゆる不織布の形状と似た塗料シート1となることが多い。
このように複数の貫通小穴4・・・を有する塗料シート1であれば、ALC版5など外装材ブロックの表面部に塗料シート1を貼着するとき、該貼着面内部に空気などを混在させないで綺麗な塗装面を形成することが出来るのである。
【0031】
次に、図2を参照して説明する。図2から理解されるように、被装着シートである樹脂シート9上には剥離可能な接着剤10を介して、例えばいわゆる薄型ポリエステル不織布に昇華転写したもの、前記薄型ポリエステル不織布に直接塗装したもの、あるいは前記薄型ポリエステル不織布を染めたものが取り付けられ、それがいわゆる塗料シート1として構成するのである。
また、図3に示す実施例では、前記の不織布の変わりに、例えば印刷した昇華転写紙あるいは印刷した一般のコピー用紙を使用して塗料シート1を構成しても構わない。
【0032】
次に前記の様に作成された塗料シート1を、図4から理解されるように、構築前の略方形のブロック状に形成された、例えばALC版Aからなる外装材ブロック5の表面に貼着する。当該貼着に際しては、塗料シート1の裏面に接着剤11を塗布して、前記外装材ブロック5の表面に貼着すればよい。
【0033】
そして、図5に示すように、前記塗料シート1が貼着された前記構築前の略方形のブロック状をなす外装材ブロック5を複数枚積み重ねる。すると、前記貼着された塗料シート1を挟み込んだ状態で複数枚積み重ねられることとなる。しかして、図6から理解されるように、その複数枚積み重ねられた状態でトラックなどの運搬車両6の荷台に積み込み、外装材ブロック5の構築場所、設置箇所に輸送するものとなる。
【0034】
すなわち、外装材ブロック5設置箇所までの輸送時間を外装材ブロック5とそれに貼着した塗料シート1との接着時間、すなわち接着剤11の硬化時間とするのである。
なお、外装材ブロック5の設置箇所までの距離は各々異なるものであり、また交通事情により輸送時間に差が生じる。よって、予測される輸送時間にほぼ合致する硬化時間の接着剤11を選定し、それらの接着剤11を使い分けることも可能である。
【0035】
特に、輸送時間が比較的短い場所に外装材ブロック5の構築箇所が存する場合には、短時間で硬化する接着剤11を使用することが考えられる。
また、硬化時間に余裕がある場合には、硬化時間が長いために安価となっている接着剤11を選定すればよい。
【0036】
前記したように、各種構築物における外装材7の下塗り工程はきわめて重要であり、従来では作業者の技能、技量の差が端的に表れる工程でもあった。しかしながら、前記の塗料シート1は同品質のものを予め大量に形成しておくことが出来、もって、外装材ブロック5に同品質の高品質で貼着できる。
よって、高品質の下塗りが行われた外装材ブロック5が大量に提供できるのである。
【0037】
そして、前記外装材ブロック5の設置箇所では塗料シート1が貼着された外装材ブロック5・・・を取り付け設置し、前記下塗り工程までの工程が終了した外装材7を構築できるのである。
【0038】
ここで、構築された外装材ブロック5の表面側にはリケイ紙2や樹脂シート9が貼られているが、これらは塗料シート1を保護する保護シートとしての機能をも果たすものとなり、構築後は簡単に剥がすことが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明が適用できる外装材ブロックとしては、ALC板のほかに合板、コンクリート板あるいは鉄板などの金属板があげられる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明による塗料シート形成の工程を説明する説明図(その1)である。
【図2】本発明による塗料シート形成の工程を説明する説明図(その2)である。
【図3】本発明による塗料シート形成の工程を説明する説明図(その3)である。
【図4】本発明による塗料シートを外装材ブロックに貼着した状態を説明する説明図である。
【図5】本発明による塗料シートを貼着した外装材ブロックを積み重ねた状態を説明する説明図である。
【図6】本発明による塗料シートを貼着した外装材ブロックを積み重ねた状態で運搬する状態を説明する説明図である。
【図7】本発明による塗料シートが貼着された外装材ブロックを構築物の外壁として構築する状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1 塗料シート
2 リケイ紙
3 樹脂製塗料
4 貫通小穴
5 外装材ブロック
6 運搬車両
7 外装材
8 塗料吹き付け器
9 樹脂製シート
10 剥離可能な接着剤
11 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも下塗りと上塗りとの複数回塗りの工程を有する外装材の塗装方法であって、
あらかじめ塗料あるいは塗料を含んだ材料を薄膜状に形成して塗料シートを作成し、該塗料シートを構築前の外装材ブロック表面に貼着し、
前記塗料シートが貼着された前記構築前の外装材ブロックを、塗料シートを挟み込んだ状態で複数枚積み重ねて輸送し、
外装材ブロック設置箇所までの輸送時間を塗料シートの外装材ブロック表面への貼着時間とし、
前記外装材ブロック設置箇所では塗料シートが貼着された外装材ブロックを構築したときに、少なくとも下塗り工程までの工程が終了した、
ことを特徴とする外装材の塗装方法。
【請求項2】
前記塗料シートは、被着装シート上に樹脂製塗料を薄膜状に塗布して乾燥させ、乾燥した塗料薄膜を前記被着装シートより剥離して形成した、
ことを特徴とする請求項1記載の外装材の塗装方法。
【請求項3】
前記塗料シートは、被着装シート上に樹脂製塗料を薄膜状に塗布して乾燥させ、乾燥した塗料薄膜には複数の小穴が形成されてなり、該乾燥した塗料シートを前記被着装シートより剥離して形成した、
ことを特徴とする請求項1記載の外装材の塗装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−147860(P2011−147860A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9855(P2010−9855)
【出願日】平成22年1月20日(2010.1.20)
【特許番号】特許第4656595号(P4656595)
【特許公報発行日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(307039307)フジプルーフ工専有限会社 (2)
【Fターム(参考)】