説明

太陽電池及びその製造方法

【課題】 カルコパイライト化合物からなる光吸収層を備えた太陽電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】 化学浴堆積法(CBD)によって光吸収層4のバッファ層との境界部となる表層のCu空孔はInイオン及びホウ素イオンが侵入し、空孔は殆ど存在しないn+層が形成される。従来にあっては、表層のCu空孔のうちのいくつかはそのまま残ってしまい、n型化が促進しないため、電池特性が向上していなかったが、本願のように光吸収層4のバッファ層との境界部に薄く且つ高濃度のn+層が形成されることで、電池特性が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルコパイライト化合物からなる光吸収層を備えた太陽電池とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光吸収層の厚さが数10μm〜数μm以下の薄膜系太陽電池はSi薄膜系と化合物薄膜系に分類され、化合物薄膜系には、II−VI 族化合物及びはI−III−VI族系化合物があり、I−III−VI族系化合物はカルコパイライト系或いは使用されている物質からCIGS(Cu(InGa)Se)と称されている。
【0003】
一般的なカルコパイライト型太陽電池は、図4に示すように、ガラスやマイカからなる基板1上にアルカリ制御層2を介してモリブデン(Mo)などからなる下部電極3が形成され、この下部電極3上にCIGS光吸収層4が形成され、このCIGS光吸収層4の上にバッファ層5を介して透明な上部電極6が形成されている。
【0004】
上記太陽電池に太陽光が照射されると、電子(−)と正孔(+)の対が発生し、電子(−)と正孔(+)はp型半導体(光吸収層4)とn型半導体(バッファ層5)との接合面で、電子(−)がn型半導体へ正孔(+)がp型半導体に集まり、その結果、n型半導体とp型半導体との間に起電力が発生する。この状態で端子に導線を接続することにより、電流を外部に取り出すことができる。
【0005】
しかしながら、p型半導体である光吸収層とn型半導体バッファ層との接合部の組成が全く異なるため、欠陥が生じやすい。そこで、特許文献1では、光吸収層のバッファ層との境界部にn型ドーパント元素を薄く高濃度に拡散させる提案がなされている。
【0006】
光吸収層に拡散されるドーパント元素としては、特許文献1ではZn及びCdが提案され、特許文献2ではバッファ層をInSとし、Inをドーパント元素とすることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−015039号公報
【特許文献2】国際公開WO2005/196771
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図5(a)及び(b)はInをドーパント元素とした場合の光吸収層とバッファ層の形成工程を説明した図であり、先ず(a)に示すように、セレン化直後の光吸収層には多数のCu空孔が存在している。
この光吸収層をCBD処理などによってInをドープすると、(b)に示すように、幾つかのCu空孔にInが侵入し、光吸収層の表層部(バッファ層との境界部となる部分)がn型化される。
しかしながら表層部の全てのCu空孔にInが侵入するわけではなく、多くのCu空孔が残されている。そのため、n型化が十分とは言えない。また、ZnやCdもInと同様にCu空孔に侵入する確率が低い。
【0009】
本発明は、上記課題に鑑み、光吸収層のバッファ層との境界部のn型化を促進させ、太陽電池特性の向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため本発明に係る太陽電池は、光吸収層はカルコパイライト化合物を用いたp型半導体であり、前記光吸収層上にはn型半導体のバッファ層が形成され、このバッファ層と接する前記光吸収層の境界部はホウ素(B)がドープされることでn型半導体化している構成である。
【0011】
また本発明に係る太陽電池の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上にカルコパイライト化合物からなる光吸収層を形成する工程と、前記光吸収層上にバッファ層を形成する工程とを備えた太陽電池の製造方法であって、前記光吸収層を形成した後でバッファ層を形成する前、またはバッファ層を形成する工程で光吸収層をホウ素含有溶液に浸漬するホウ素添加工程を備えている。
【0012】
好ましくは、前記バッファ層形成工程では、前記光吸収層をバッファ層形成溶液中に浸漬しバッファ層形成溶液中でバッファ層を成長させる化学浴堆積法(CBD)を用いる。そして、前記ホウ素添加工程は前記バッファ層形成溶液中にホウ素化合物を添加してホウ素含有バッファ層形成溶液とすることで、ホウ素添加とバッファ層形成を同時に行う。
【0013】
また、前記ホウ素含有バッファ層形成溶液は例えばホウ酸塩を溶解させることで調整される。
【発明の効果】
【0014】
ホウ素(B)イオンの半径は20pmでありIn(81pm)、Zn(88pm:6配位)或いはCd(109pm:6配位)に比べ小さく、Cu空孔に侵入しやすい。そのため、光吸収層のバッファ層との境界部に薄く高濃度のn型層が形成される。その結果、光電変換効率に優れた太陽電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る太陽電池の光吸収層の断面図
【図2】(a)及び(b)は本発明に係る太陽電池の光吸収層とバッファ層の形成工程を説明した図
【図3】ホウ素をドープした場合のpn接合のバンド図
【図4】太陽電池の概略構成図
【図5】(a)及び(b)は従来の太陽電池の光吸収層とバッファ層の形成工程を説明した図
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1に示すように、本発明に係る太陽電池のカルコパイライト型光吸収層4はCIGS(Cu(InGa)Se)から構成され、下部電極3に近い側はp型半導体として機能し、バッファ層に近い側はドーピングによってn型半導体として機能し、特にバッファ層との境界部となる部分には薄く高濃度でドーパントが存在するn型半導体であるn+層となっている。
【0017】
図2(a)はセレン化後の光吸収層4を示している。この光吸収層4を形成するには、下部電極3の表面に先ずIn層を形成する。In層の形成は、例えばInの単体ターゲットを用いたスパッタリングで行う。スパッタリングの他にCVDやPVDも可能である。次いで、In層の上にCu-Ga層を形成してプリカーサとする。
【0018】
上記のプリカーサにセレン化を施す。セレン化は前記プリカーサをセレン化炉内でHSe雰囲気に曝すことで行われる。例えば、炉内をHSe雰囲気とし温度を500℃から520℃とすることでプリカーサをセレン化することができる。このようにしてカルコパイライト型光吸収層4が形成される。この光吸収層4には図2(a)に示したように、多数のCu空孔が残っている。
【0019】
次いで、化学浴堆積法(CBD:ケミカル・バス・デポジション)法により光吸収層4の上にバッファ層を形成する。CBDに用いる溶液にはInイオン、Sイオンの他にホウ素イオンが溶解している。
【0020】
ここで、ホウ素イオンはInイオンが侵入しなかったCu空孔を埋めるために添加するものであり、その濃度は、300〜400ppb/リットルが好ましい。またホウ素源としては、ホウ酸(HBO)を用いることができる。なお、ホウ酸を添加する場合は、ホウ酸の溶解を促進するため、溶液をアルカリ側にすることが好ましい。
【0021】
上記の化学浴堆積法(CBD)によって図2(b)に示すように、光吸収層4のバッファ層との境界部となる表層のCu空孔はInイオン及びホウ素イオンが侵入し、空孔は殆ど存在しないn+層が形成される。
【0022】
従来にあっては、図9(b)に示したように、表層のCu空孔のうちのいくつかはそのまま残ってしまい、n型化が促進しないため、電池特性が向上していなかったが、本願のように光吸収層4のバッファ層との境界部に薄く且つ高濃度のn+層が形成されることで、以下に述べる理由で電池特性が向上する。
【0023】
図3はpn接合のバンド図であり、拡散電位VDは以下の式(1)で表される。
(式1)から明らかなように、n層の電子密度nが増加するとバンド図は細線から太線になる。即ち、拡散電位VDが大きくなる。また、拡散電位VDが大きくなると逆方向飽和電流Iが低下する。

【式1】
【0024】

【0025】
(式2)は開放電圧(VOC)と逆方向飽和電流Iとの関係を表す式である。この(式2)から明らかなように、逆方向飽和電流Iが低下すると、開放電圧(VOC)が増加する。

【式2】
【0026】

【0027】
次いで、上述したようにバッファ層形成時に溶液中にホウ素を含めた実施例の各特性を、ホウ素を含めなかった従来例の特性に対して相対評価した結果を以下の(表)に示す。
(表)からVoc, FF, Pmaxのいずれの特性も向上していることが分かる。
【0028】
【表1】

【0029】
実施例にあっては、バッファ層の形成工程とn+層の形成工程とを同一工程としたが、バッファ層を形成する工程の前に光吸収層をホウ素含有溶液に浸漬し、Cu空孔にホウ素イオンを侵入させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明にかかる太陽電池の製造方法は、例えば自動車の車体の一部に組み込むCIGS太陽電池の製造に利用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1…基板、2…アルカリ制御層、3…下部電極、4…CIGS光吸収層、5…バッファ層、6…上部電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光吸収層としてカルコパイライト化合物を用いた太陽電池において、前記光吸収層はp型半導体であり、前記光吸収層上にはn型半導体のバッファ層が形成され、このバッファ層と接する前記光吸収層の境界部はホウ素(B)がドープされることでn型半導体化していることを特徴とする太陽電池。
【請求項2】
基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上にカルコパイライト化合物からなる光吸収層を形成する工程と、前記光吸収層上にバッファ層を形成する工程とを備えた太陽電池の製造方法であって、
前記光吸収層を形成した後でバッファ層を形成する前、またはバッファ層を形成する工程で光吸収層をホウ素含有溶液に浸漬するホウ素添加工程を備えることを特徴とする太陽電池の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の太陽電池の製造方法において、前記バッファ層形成工程は、前記光吸収層をバッファ層形成溶液中に浸漬しバッファ層形成溶液中でバッファ層を成長させる化学浴堆積法(CBD)を用い、前記ホウ素添加工程は前記バッファ層形成溶液中にホウ素化合物を添加してホウ素含有バッファ層形成溶液とすることで、ホウ素添加とバッファ層形成を同時に行うことを特徴とする太陽電池の製造方法。
【請求項4】
請求項2または3に記載の太陽電池の製造方法において、前記ホウ素含有バッファ層形成溶液はホウ酸塩を溶解させたことを特徴とする太陽電池の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−21222(P2013−21222A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−154861(P2011−154861)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】