説明

失禁用下着

【課題】失禁時の尿の吸収がスムーズに行われ、しかも肌側への逆戻りを防止することが可能な失禁用下着を提供する。
【解決手段】失禁用下着は、クロッチ部4を有する下着本体と、クロッチ部において下着本体の内部を臨む側に配置され、保水性を有する吸液部材と、吸液部材上に配置され、液透過性を有するシート状の表面部材と、クロッチ部の長手方向に沿って延び、表面部材と吸液部材とを結合する少なくとも一つの結合手段と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、失禁時に尿を吸収可能な、失禁用下着に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、失禁時に尿を吸収可能な種々の失禁用下着が提案されている。例えば、特許文献1には、下着のクロッチ部に、防水生地、保水材、表面生地をこの順で積層した失禁用下着が開示されている。この失禁用下着では、表面生地を撥水性の材料で形成することで、保水材に吸収された尿が表面生地側に逆戻りするのを防止している。また、特許文献2にはネット状の表面生地を用いることで、肌と下着との接触を低減し、尿によるべたつきを軽減する失禁用下着が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−56974号公報
【特許文献2】特開平10−60703号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような失禁用下着では、失禁時に表面生地から尿をスムーズに素早く吸収し、しかも逆戻りしないことが求められている。しかしながら、上記各特許文献の失禁用下着では未だこの目的を達成するには不十分であり、さらなる改良が望まれていた。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、失禁時の尿の吸収がスムーズに行われ、しかも肌側への逆戻りを防止することが可能な失禁用下着を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る失禁用下着は、クロッチ部を有する下着本体と、前記クロッチ部において前記下着本体の内部を臨む側に配置され、保水性を有する吸液部材と、前記吸液部材上に配置され、液透過性を有するシート状の表面部材と、前記クロッチ部の長手方向に沿って延び、前記表面部材と前記吸液部材とを結合する少なくとも一つの結合手段と、を備えている。
【0007】
この構成よれば、表面部材と吸液部材とが、クロッチ部の長手方向に延びる結合手段によって結合されているため、次の効果を得ることができる。すなわち、結合手段によって、表面部材が吸液部材からずれたり、浮き上がったりするのを防止することができ、両部材の密着状態を保持することができる。そのため、表面部材から吸収された尿を吸液部材にスムーズに移行させることができる。その結果、表面部材に尿が残って、使用者に不快感を与えるのを防止することができる。また、結合手段は、クロッチ部の長手方向に延びているため、吸収された尿がクロッチ部の長手方向に拡散するのを助長することができる。したがって、尿が吸液部材の特定部分にとどまらないので、着用者の動きや体圧などによって尿が逆戻りするのを抑えることができる。
【0008】
上記結合手段は、クロッチ部の長手方向に延びるように形成されていればよく、線状、ドット状、折れ線状、波形など、種々の態様をとることができる。また、結合手段の位置も特には限定されない。例えば、結合手段をクロッチ部の幅方向の中心を通過し、当該クロッチ部の長手方向に延びる中心線を挟んで、その両側に、少なくとも一つずつ設けることができる。このとき、中心線と、この中心線に最も近い結合手段との間の距離は、22.5mm以下とすることが好ましく、7.5〜22.5mmとすることがより好ましく、12.5〜20mmとすることがさらに好ましい。このようにすることで、表面部材と吸液部材との密着性を担保しつつ、中心線付近において吸収された尿を吸液部材の広範囲に拡散させることができる。したがって、尿が吸液部材の特定部分にとどまらないので、逆戻りを効果的に抑えることができる。
【0009】
また、結合手段の前端部は、クロッチ部の長手方向の前端部から離間させることができる。これにより、結合手段に沿って拡散された尿が、クロッチ部の前端部まで拡散するのを防止することができる。
【0010】
前記結合手段は、接着剤、熱圧着、融着など、種々の方法によって形成することができるが、例えば、縫着によって形成することができる。こうすることで、失禁用下着を繰り返し洗濯しても、結合手段が破壊されるのを防止することができる。また、接続に糸を用いるため、肌触りもよく、違和感なく使用することができる。
【0011】
また、前記結合手段は、例えば、表面部材及び吸液部材が繊維で形成されている場合には、上記いずれの方法によって形成する場合であっても、形成された前記結合手段の部分における前記表面部材と吸液部材の繊維密度が他の部分のそれよりも高くなっていることが好ましい。こうすることで、尿が毛細管作用によって繊維密度の高い結合手段の部分を伝って移動しやすくなるため、結合手段の付近において尿を表面部材から吸液部材にスムーズに移行させることができる。加えて、結合手段に沿って尿をクロッチ部の長手方向に拡散させることができる。
【0012】
結合手段を縫着によって構成する場合、クロッチ部の長手方向に対してステッチを略平行に延びるように形成することが好ましい。こうすることで、尿がステッチに沿って、クロッチ部の長手方向に拡散するのを助長することができる。
【0013】
上記失禁用下着において、表面部材は液透過性を有する材料であれば、特には限定されないが、例えば、吸液部材側に配置され、親水性を有する繊維で形成された親水層と、下着本体の内側を臨み、疎水性を有する繊維で形成された疎水層とで形成することができる。
【0014】
この構成によれば、肌に接触する部分に疎水層が形成されているため、尿が表面部材の表面に残りにくくなる。そのため、べたつきを防止することができ、良好な使用感を付与することができる。その一方で、疎水層には親水層が密着しているため、疎水層にある尿を親水層側に導きやすくなり、表面部材から吸液部材へさらにスムーズに尿を移行させることができる。また、この構成によれば、たとえ着用者の動きや体圧などによって尿の逆戻りが起こっても、表面部材に戻った尿はすぐさま疎水層から親水層へ移行するので良好な使用感を維持することができる。
【0015】
なお、本発明においては、吸液部材の下方に液漏れを防止する液不透過性の層が設けられていることが好ましい。このような層は、例えば、クロッチ部を撥水処理により液不透過性にすることで形成できるほか、吸液部材の下着本体に面する面に樹脂等のラミネート加工を施したり、クロッチ部と吸液部材との間に、液不透過性を有するシート状の防液部材を配置したりすることでも形成することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る失禁用下着によれば、失禁時の尿の吸収がスムーズに行われ、しかも肌側への逆戻りを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係る失禁用下着の正面図である。
【図2】図1の失禁用下着の展開図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】実施例及び比較例における縫着部のパターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る失禁用下着の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る失禁用下着の正面図、図2は図1の失禁用下着の展開図である。以下の説明では、図1の紙面に垂直な方向を前後方向と称し、紙面の手前を「前」、その反対を「後」として、方向を規定することとする。また、図1の上下方向を基準に、「上」、「下」と称することとする。
【0019】
図1に示すように、この失禁用下着は、女性のショーツ型に形成されたものであり、前布部1、後布部2、一対の側部3、及びクロッチ部4で形成された下着本体を有している。そして、クロッチ部4の内側には、後述するように、尿を吸収する吸液部5が配置されている。クロッチ部4は、前布部1と後布部2の下端同士を連結するものであり、クロッチ部4の両側に足穴6がそれぞれ形成されている。図2に示すように、クロッチ部4は、前側から後側へ向かって裾広がりの台形状に形成されており、足穴6と隣接する側縁部が内側に湾曲した曲線状に形成されている。また、クロッチ部4の後端縁は、後側に凸の湾曲した形状をなしている。なお、クロッチ部4を含む下着本体は、ショーツとして一般的な編布で形成されている。
【0020】
続いて、吸液部について、図3を参照しつつ、詳細に説明する。図3は図2のA−A線矢視断面図である。
【0021】
図3に示すように、吸液部5は、防液部材51、吸液部材52、及び表面部材53を有しており、クロッチ部4の上面にこの順で配置されている。これらの部材は、クロッチ部4の形状に対応する略台形状に形成されており、表面部材53及び防液部材51の外周縁が、それぞれクロッチ部4の外周縁に縫い付けられている。また、表面部材53と吸液部材52とは、複数の糸の縫い付けにより構成された縫着部54(結合手段)によって結合されている。
【0022】
表面部材53は、尿を素早く吸収し、吸液部材52内に拡散させる作用を有している。表面部材53を構成する材料は、織布、編布など、液透過性であれば特には限定されず、また、一層、または複数層で形成することもできる。例えば、表面部材53を二層で形成することもでき、上層(疎水層)を疎水性を有する繊維で形成するとともに、下層(親水層)を親水性を有する繊維で形成することもできる。このように形成することで、上層により、尿が表面部材53の表面に残りにくくなり、べたつきを防止し、良好な使用感を付与することができる。また、下層は上層が密着しているため、上層にある尿を下層側に導きやすくなり、表面部材53から吸液部材52へさらにスムーズに尿を移行させることができる。また、この構成によれば、たとえ着用者の動きや体圧などによって尿の逆戻りが起こっても、表面部材53に戻った尿はすぐさま疎水層から親水層へ移行するので良好な使用感を維持することができる。この場合、例えば、上層をポリエステル、下層を綿で構成したパイル編布で形成することができる。
【0023】
吸液部材52は、表面部材53を通過した尿を保持するための部材であり、表面部材53と防液部材51との間に配置され、これら両部材51,53よりも若干小さい形状を有している。吸液部材52を構成する材料は、吸水及び保水作用のある材料であれば、特には限定されないが、例えば、公知の綿、レーヨン、高吸水性繊維(SAF)などの材料で形成することができ、編布、織布、または不織布とすることもできる。また、消臭、吸湿機能が付加された公知の材料で形成することもできる。
【0024】
防液部材51は、吸液部材52に吸収された尿がクロッチ部4側へ漏れないようにするものであり、液不透過性の材料で形成されている。防液部材51を構成する材料は、液不透過性を有していれば、特には限定されず、また一種、または二種以上の材料で形成することもできる。例えば、ポリエステル等の公知の織布の下面を、ポリウレタン等による撥水加工を施すことで形成することもできる。
【0025】
続いて、縫着部54について説明する。上述したように、縫着部54は、糸による縫い付けにより表面部材53と吸液部材52とを結合するように形成されたものであり、図2に示すように、クロッチ部4の前後方向(長手方向)に延びている。この例では、クロッチ部4の前後方向に沿って、2本の縫着部54が形成されている。より詳細には、クロッチ部4の幅方向の中心を通過し、前後方向に延びる中心線Lを挟んで、その両側に縫着部54が一つずつ配置されている。そして、各縫着部54はクロッチ部4の両側縁に沿ってやや湾曲した形状となって延び、前端は、クロッチ部4の前端縁の手前で終端している。すなわち、図2に示すように、縫着部54の前端とクロッチ部4の前端との間には隙間Sが形成されており、これによって、吸収された尿が縫着部54に沿ってクロッチ部4の前端縁まで到達しないようになっている。なお、縫着部54の後端も同様に形成することができる。
【0026】
また、上記のように、各縫着部54は、中心線Lを挟んだ位置に配置されているが、縫着部54と中心線Lとの間の距離Tは、最も短い位置で、22.5mm以下とすることが好ましく、7.5〜22.5mmとすることがより好ましく、12.5〜20mmとすることがさらに好ましい。このような範囲とすることで、表面部材53と吸液部材52との密着性を担保しつつ、中心線L付近において吸収された尿を吸液部材52の広範囲に拡散させることができる。これにより、尿が吸液部材52の特定部分にとどまらないので、逆戻りを効果的に抑えることができる。
【0027】
また、縫着部54においては、表面部材53と吸液部材52が締め付けられて他の部分に比べて繊維密度が高くなっている。このため、尿が毛細管作用によって繊維密度の高い縫着部54付近を伝って移動しやすくなる。したがって、尿が縫着部54付近において表面部材53から吸液部材52にスムーズに移行されるともに、縫着部54に沿ってクロッチ部4の長手方向へ効果的に拡散される。
【0028】
続いて、上記のように構成された失禁用下着における尿の吸収作用について説明する。失禁により尿が排出されると、この尿は表面部材53から吸収され、吸液部材52内に吸収される。このとき、尿は、吸液部材52の配置されている面方向に拡散されていくが、特に、縫着部54により、前後方向に拡散されていく。したがって、尿が吸液部材52の特定部分にとどまらないので、吸液部材52から表面部材53側に逆戻りするのを抑えることができる。また、吸液部材52の下方には、防液部材51が配置されているため、吸液部材52からクロッチ部4に尿が漏れるのが防止される。
【0029】
以上のように、本実施形態によれば、表面部材53と吸液部材52とが、クロッチ部4の前後方向に延びる縫着部54によって結合されているため、表面部材53が吸液部材52からずれたり、浮き上がったりするのを防止して、両部材の密着状態を保持することができる。そのため、表面部材53から吸収された尿を吸液部材52にスムーズに移行させることができる。その結果、表面部材53に尿が残って、使用者に不快感を与えるのを防止することができる。
【0030】
以上、本発明に一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態において、縫着部54は、中心線Lの両側に一本ずつ設けているが、複数本ずつ設けることもできる。また、縫着部54は、クロッチ部4の前後方向に連続して形成される必要はなく、前後方向に沿って形成されているのであれば、前後方向の一部に、例えば複数箇所に分けて設けられていればよい。縫着部54における縫い方は特には限定されないが、ステッチ541がクロッチ部4の長手方向にほぼ並行に延びることが好ましい。これは、縫着部54が前後方向に延びていても各ステッチ541が幅方向に延びていると、尿が幅方向に広がるおそれがあることによる。
【0031】
また、上記実施形態では、表面部材53と吸液部材52とを縫着部54によって結合しているが、糸による縫い付け以外に、接着剤や熱融着などを用いて吸液部材52と表面部材53とを結合することもできる。
【0032】
さらに、上記実施形態では、表面部材53、吸液部材52、防液部材51、下着本体のクロッチ部4の順に積層されているが、吸液部材52に吸収された尿が下着本体側に移行するのを防ぐことができれば、必ずしもこの構成である必要はない。例えば、下着本体のクロッチ部4を省略し、防液部材51を下着本体のクロッチ部4とすることもできるし、下着本体のクロッチ部4に撥水処理されたものを用いた場合は、防液部材51を省略することもできる。
【実施例】
【0033】
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。ここでは、7種類の実施例と、これと比較する1種類の比較例を用いて、その性能を評価した。各実施例では、縫着部によって結合手段を構成しているが、その縫い付けパターンが相違する。また、比較例は縫着部のような結合手段を有しておらず、表面部材と吸液部材とは結合されていない。そして、その他の下着本体、吸液部の形状及び材料は共通している。まず、材料から説明する。
【0034】
1.材料
【表1】

2.縫着部
縫着部の形状は、図4に示す通りである。実施例1は中心線に沿って1本の縫着部が形成されており、実施例2,3,5,6,及び7では、中心線を挟んで2本の縫着部が設けられている。これらの実施例では、中心線と縫着部との間の最も短い距離が相違している。また、実施例4は、中心線に沿う縫着部と、その両側に一対の縫着部が配置されている。
3.評価実験
上記実施例及び比較例を用いて、逆戻り試験を行った。すなわち、生理食塩水を3ml吸収させた後、1分間放置し、10枚のろ紙と1kgの錘を1分間のせ、ろ紙に移った生理食塩水の重さの割合を測定した。各実施例及び比較例について、それぞれ3回ずつ実験を行った。結果は、以下の通りである。
【表2】

【0035】
この結果によれば、縫着部を設けることで、逆戻りを効果的に防止することが分かった。また、実施例2〜6に示されるように、縫着部が中心線を挟んで、その両側に少なくとも1つずつ設けられており、中心線からの距離が22.5mm以下とすると、より効果的に逆戻りが防止された。さらに、中心線と中心線を挟んでその両側に設けられた縫着部との距離を12.5〜20mmの範囲とすれば、逆戻り率が3%以下になり、逆戻りがさらに効果的に防止された(実施例3〜5)。
また、生理食塩水の量を1.5ml及び5mlに変えて試験を行った場合も、表2と同様の傾向を示す結果が得られた。
【符号の説明】
【0036】
4 クロッチ部
51 防液部材
52 吸液部材
53 表面部材
54 縫着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クロッチ部を有する下着本体と、
前記クロッチ部において前記下着本体の内部を臨む側に配置され、保水性を有する吸液部材と、
前記吸液部材上に配置され、液透過性を有するシート状の表面部材と、
前記クロッチ部の長手方向に沿って延び、前記表面部材と前記吸液部材とを結合する少なくとも一つの結合手段と、
を備えている、失禁用下着。
【請求項2】
前記結合手段は、
前記クロッチ部の幅方向の中心を通過し、当該クロッチ部の長手方向に延びる中心線を挟んで、その両側に、少なくとも一つずつ設けられており、
前記中心線と、当該中心線に最も近い前記結合手段との間の距離が、22.5mm以下である、請求項1に記載の失禁用下着。
【請求項3】
前記結合手段の前端部は、前記クロッチ部の長手方向の前端部から離間している、請求項1または2に記載の失禁用下着。
【請求項4】
前記結合手段は、縫着によって形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の失禁用下着。
【請求項5】
前記結合手段を構成するステッチは、前記クロッチ部の長手方向に対して略平行に延びている、請求項4に記載の失禁用下着。
【請求項6】
前記表面部材は、
前記吸液部材側に配置され、親水性を有する繊維で形成された親水層と、
前記下着本体の内側を臨み、疎水性を有する繊維で形成された疎水層と、
を備えている、請求項1から5のいずれかに記載の失禁用下着。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−144463(P2011−144463A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−4434(P2010−4434)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【出願人】(000186588)小林製薬株式会社 (518)
【Fターム(参考)】