説明

媒体幅寄せ機構

【課題】媒体突当て基準部を側面に有する媒体の搬送路と、この搬送路に沿って設けた幅寄せローラとこの幅寄せローラに対向してプレスローラを接離自在に設け、両ローラ間で媒体を圧接後、幅寄せローラを回動することにより該媒体の側端部を前記媒体突当て基準部まで移動させる媒体幅寄せ機構においては、剛性度の高い媒体と低い媒体において、挟持力が一定であり、剛性度の高い媒体においても安定した確実な幅寄せ移動をさせるために挟持力を強くすると、剛性度の低い媒体は、挟持時にしわになり塑性変形してしまう。
【解決手段】幅寄せローラの周面に凹部を形成し、この幅寄せローラに対向させて設けたプレスローラをばねにより幅寄せローラに押圧可能にすると共にその周面に前記幅寄せローラの凹部の深さより高さの高い凸部を形成し、該凸部が幅寄せローラの凹部に当接して該当接個所以外に隙間を形成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印字装置や読み取り装置等における媒体の位置決めのために媒体突当て基準部に幅寄せする紙葉類媒体の幅寄せ機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の媒体幅寄せ機構は、断面形状で凹凸状に凸部と凹部を形成した幅寄せローラと断面形状凹部のあるプレスローラにより、幅寄せローラの凸部をプレスローラの凹部に噛み合わせ、その間に挟み込んだ媒体を水平移動させて媒体突当て基準面に媒体の一側部を突き当てる構造であり、挟み込んだ剛性度の低い媒体を波形に変形させながら移動させることにより、媒体自身のめくれや折れを発生させない構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平7−329381号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の技術においては、剛性度の高い(厚みの厚い)媒体と低い(厚みの薄い)媒体において、挟持力が一定であり、剛性度の高い媒体においても安定した確実な幅寄せ移動をさせるために挟持力を強くすると、剛性度の低い媒体は、挟持時にしわになり塑性変形してしまう。
さらに、媒体幅寄せ時、媒体突当て基準部に媒体が衝突したときに、媒体が座屈し、次の処理部での印字位置ずれ、読み取り不良等を誘発させることになる。
【0004】
また、逆に挟持力を剛性度の低い媒体に合わせて弱くすると、剛性度の高い媒体がスリップすることになり、幅寄せ移動が不確実なものとなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明は、媒体突当て基準部を側面に有する媒体の搬送路と、この搬送路に沿って設けた幅寄せローラとこの幅寄せローラに対向してプレスローラを接離自在に配置し、両ローラによって媒体を圧接後、幅寄せローラを回動することにより該媒体の側端部を前記媒体突当て基準部まで移動させる媒体幅寄せ機構において、幅寄せローラの周面に凹部を形成し、この幅寄せローラに対向させて設けたプレスローラをばねの力により幅寄せローラに押圧可能にすると共にその周面に前記幅寄せローラの凹部の深さより高さの高い凸部を形成し、該凸部が幅寄せローラの凹部に当接して該当接個所以外に隙間を形成することを特徴とする。
【0006】
また、上記構成において、プレスローラを押圧するばねが2段階に作動することを特徴とする。
さらに、上記構成において、幅寄せローラの凹部の両側の周囲の所望箇所にゴム等の高摩擦部材を取り付けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
このようにした本発明は、剛性度の低い、厚さの薄い媒体を媒体突当て基準部に幅寄せする場合は、幅寄せローラとプレスローラの挟持力を小さくすることにより、媒体突当て基準部に強く衝突させることがなく、媒体の座屈や変形を抑制することができる。また、剛性度の高い、厚さの厚い媒体を媒体突当て基準部に幅寄せする場合は、幅寄せローラとプレスローラの挟持力を大きくすることにより、移動時の媒体のスリップをなくし、確実に一側面を媒体突当て基準部に当接させることができることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明による実施例を、通帳伝票プリンタに具備される媒体搬送装置を用いて説明する。
【実施例】
【0009】
図1は実施例を示す媒体搬送装置の平面説明図、図2は媒体搬送装置の側面説明図である。
図において、媒体搬送装置1には搬送路2が設けてあり、この搬送路2は上部ガイド板3と下部ガイド板4が間隔をあけて配設されることによって構成されている。
下部ガイド板4の一側には媒体30の搬送基準となる媒体突当て基準部5が形成されている。
【0010】
図2において搬送路2の左側は媒体30の挿入口6であり、この挿入口6は排出口も兼ねている。
搬送路2には大きさの異なる媒体が搬送されるが、いずれの媒体も搬送可能となるように搬送路2の幅は広く形成されている。
搬送路2には、フィードローラ7a、7bが回転可能に配設されている。このフィードローラ7a、7bは媒体30を矢印A方向に搬送するローラであり、パルスモータにより回転駆動される。
【0011】
フィードローラ7a、7bには下部ガイド板4の下にあるプレスローラ8a、8bがそれぞれ圧接可能に設けてある。
フィードローラ7aとフィードローラ7bは媒体搬送方向に直交する方向になるように図2に示す如く、シャフト9に取り付けられ、パルスモータによりシャフト9が回転することにより同方向に回転するようになっている。フィードローラ7a、7bは、図示しない上部ガイド板3の透孔から搬送路2内に入り込み、同様に下部ガイド板4の図示しない透孔から入り込むプレスローラ8a、8bが圧接する。
【0012】
前記プレスローラ8a、8bはそれぞれフィードローラ7a、7bに対向して設けられ、シャフト10に取り付けられている。シャフト10は図示しない機構により上下動可能に設けられており、前記の如く、上昇したときにプレスローラ8a、8bがそれぞれフィードローラ7a、7bに圧接する。
また、フィードローラ7a、7bから搬送方向(矢印A方向)に所定距離離れた位置にフィードローラ11a、11bが回転可能に設けてある。このフィードローラ11a、11bもシャフト13に取り付けられ、図示しない上部ガイド板3の透孔から搬送路2内に入り込み、それぞれプレスローラ12a、12bに圧接する。
【0013】
プレスローラ12a、12bはシャフト14に取り付けられ、シャフト14は図示しない機構により上下動可能に配設され、上昇したときにプレスローラ12a、12bがそれぞれフィードローラ11a、11bに圧接する。プレスローラ12a、12bは図示しない下部ガイド板4の透孔から搬送路2内に入り込む。
フィードローラ7a、7bから搬送方向に所定距離だけ離れた位置に幅寄せローラ15
が設けてある。本実施例では、大きさの異なる複数種類の媒体を搬送するものであるが、幅寄せローラ15は、装置で取扱可能な最小の媒体が搬送される場合でも、その最少の媒体を幅寄せ可能な位置に設けられている。したがって、どのサイズの媒体も幅寄せローラ15の位置を通過することになる。
【0014】
幅寄せローラ15は、媒体30の搬送方向に直交する方向に媒体30を移動するように配置され、上部ガイド板3の図示しない透孔から搬送路2に入り込んでいる。
幅寄せローラ15は、周面の中程に凹部15aを有する大略鼓形であり、凹部15aの両側の周囲にゴム等の高摩擦部材23a、23bが設けてあり、高摩擦部材23aと高摩擦部材23bとは180度位相がずれて設けられている。
【0015】
幅寄せローラ15に対向してプレスローラ16が設けられている。このプレスローラ16には幅寄せローラ15の凹部15aに当接して該当接個所以外に隙間24を形成することができる高さの凸部16aが周面に形成されている。つまり、プレスローラ16の凸部16aの高さは幅寄せローラ15の凹部15aの深さより高くしてある。このようなプレスローラ16は、図3、図4に示す如く、ローラ支点シャフト18を軸に板ばね19に取り付けられている。
【0016】
この板ばね19は案内板26に取り付けられており、案内板26は、図示しない本体に取り付けられている固定ブラケット20の軸を支点として回動可能であり、固定ブラケット20寄りに設けたカム軸27を回転軸にしてカム25を図示しない手段によって回転させ、そのカム外周面を案内板26に圧接することにより案内板26の先部を上下動可能としている。
【0017】
さらに、固定ブラケット20の軸を支点としてテンションブラケット21が回動可能に設けてあり、このテンションブラケット21は先端にストッパ21aを有し、さらに、ばね22が案内板26との間に取り付けてあり、常時、テンションブラケット21に上方向に向かう力を与えている。このストッパ21aに板ばね19の底面が当接するようになっている。
【0018】
そこで、カム25の回転により板ばね19が下方向へ回転移動すると、板ばね19の底面がばね22の引張り力によりテンションブラケット21のストッパ21aに当たり、板ばね19とテンションブラケット21が圧接されることにより、プレスローラ16が上方向に与える力は圧接しない時より大きくなる。プレスローラ16は、図示しない下部ガイド板4の透孔から搬送路2に入り込む。
【0019】
上記幅寄せローラ15とプレスローラ16の関係は、プレスローラ16が上昇すると、上記の圧力により、図7に示す如く、剛性度の高い媒体30は、幅寄せローラ15の高摩擦部材23b(23a)とプレスローラ16が媒体30を圧接し、図8に示す如く、剛性度の低い媒体30は、幅寄せローラ15の凹部15aにプレスローラ16の凸部16aによって圧接し、隙間24があるために高摩擦部材23b(23a)には圧接されない。これにより、剛性度の高い媒体の方が強い挟持力によって保持される。
【0020】
フィードローラ7a、7bより搬送方向下流で、幅寄せローラ15より搬送方向上流に挿入検知センサ17が設置されている。
挿入検知センサ17は搬送路2に挿入された媒体の先端部を検知するもので、いずれの大きさの媒体でも検知する位置に配置されている。
搬送路2の媒体突当て基準部5に幅寄せ完了検知センサ28、29が設けてある。この幅寄せ完了検知センサ28、29は、媒体の一側端部が媒体突当て基準部5に押し付けられたことを検知するもので、媒体突当て基準部5に沿って一定の間隔で配置されている。
【0021】
上述した構成の作用について説明する。
以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部により制御されるものとする。
媒体30が搬送路2に挿入される前は、プレスローラ8a、8bおよびプレスローラ12a、12bは、フィードローラ7a、7bおよびフィードローラ11a、11bから離れている。
【0022】
この状態で媒体30が搬送口2に挿入されて搬送されると、媒体30の先端部が挿入検知センサ17により検知される。この検知により、図示しない駆動手段によりプレスローラ8a、8bおよびプレスローラ12a、12bが上昇し、媒体30の先端部付近がフィードローラ7a、7bとプレスローラ8a、8bにより挟持される。この挟持によってフィードローラ7a、7bを駆動するパルスモータを、前記挿入検知センサ17の検知によって図示しない制御部の制御により所定パルス数だけ駆動して媒体30を矢印A方向に搬送させてパルスモータの駆動は停止し、媒体30の搬送は停止する。なお、このとき、幅寄せローラ15はプレスローラ16から離れている。
【0023】
そこで、図示しない駆動手段により、プレスローラ16を上昇させ、幅寄せローラ15とにより媒体30を挟持する。そして、図示しない駆動手段により、プレスローラ8a、8bおよびプレスローラ12a、12bを下降させ、フィードローラ7a、7bおよびフィードローラ11a、11bから離間させる。
このとき、剛性度の低い媒体30は、図5に示す如く、板ばね19のみの圧接力で挟持され、剛性度の高い媒体30は、図6に示す如く、板ばね19の圧接力とばね22の引張り力の合計によるテンションブラケット21の圧接力で挟持される。したがって、板ばね19の圧接力およびばね22の引張り力のそれぞれの力およびその両者の合計の力は、剛性度の高い媒体30を無理に撓ませるような大きな力ではなく、弱く設定してある。
【0024】
そこで上記それぞれの挟持状態は、まず、剛性度の高い媒体30は、図6および図7に示す如く、板ばね19の圧接力とばね22の引張り力の合計による圧接力でも大きく撓まず、幅寄せローラ15に設けた高摩擦部材23b(23a)にプレスローラ16によって圧接された状態で挟持され、つぎに、剛性度の低い媒体30は、図5および図8に示す如く、幅寄せローラ15の凹部15aにプレスローラ16の凸部16aが圧接し、それ以外は隙間24となっているためにその圧接された箇所で挟持される。したがって、剛性度の高い媒体30の方が強い挟持力となる。
【0025】
そこで、図示しない制御部は、幅寄せローラ15の駆動モータを駆動し、幅寄せローラ15を回転させる。これにより、媒体30は図1の矢印B方向に媒体突当て基準部5に向かって移動して幅寄せが行われる。
媒体30が幅寄せされて媒体突当て基準部5に押し付けられると、幅寄せ完了検知センサ28、29が媒体30を検知する。両方の幅寄せ完了検知センサ28、29が媒体30を検知した検知信号を確認して制御部は媒体30の一側面(図においては右側面)の全体が付き当てられた状態、すなわち、斜行が矯正されたと判断し、制御部は幅寄せローラ15の駆動モータの回転を停止して幅寄せローラ15の移動を停止する。これによって、幅寄せ動作を終了する。
【0026】
これ以降は、ふたたびプレスローラ8a、8bおよびプレスローラ12a、12bを上昇させて媒体30を挟持し、プレスローラ16を下降させた後に、フィードローラ7a、7bおよびフィードローラ11a、11bにより図1の矢印A方向に搬送して印字や読み取り等の処理を行うことになる。
以上説明した本実施例によると、剛性度の低い、厚さの薄い媒体を媒体突当て基準部に幅寄せする場合は、幅寄せローラとプレスローラの挟持力を小さくすることにより、媒体突当て基準部に強く衝突させることがなく、媒体の座屈や変形を抑制することができる。
【0027】
また、剛性度の高い、厚さの厚い媒体を媒体突当て基準部に幅寄せする場合は、幅寄せローラとプレスローラの挟持力を大きくすることにより、移動時の媒体のスリップをなくし、確実に一側面を媒体突当て基準部に当接させることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】実施例を示す媒体搬送装置の平面説明図
【図2】実施例を示す媒体搬送装置の側面説明図
【図3】作動状態の説明図
【図4】プレスローラ部の説明図
【図5】媒体を挟持した状態の説明図
【図6】媒体を挟持した状態の説明図
【図7】媒体を挟持した状態の説明図
【図8】媒体を挟持した状態の説明図
【符号の説明】
【0029】
1 媒体搬送装置
2 搬送路
3 上部ガイド板
4 下部ガイド板
5 媒体突当て基準部
6 挿入口
7a、7b フィードローラ
8a、8b プレスローラ
9 シャフト
10 シャフト
11a、11b フィードローラ
12a、12b プレスローラ
13 シャフト
14 シャフト
15 幅寄せローラ
15a 凹部
16 プレスローラ
16a 凸部
17 挿入検知センサ
18 ローラ支点シャフト
19 板ばね
20 固定ブラケット
21 テンションブラケット
21a ストッパ
22 ばね
23a、23b 高摩擦部材
24 隙間
25 カム
26 案内板
27 カム軸
28、29 幅寄せ完了検知センサ
30 媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体突当て基準部を側面に有する媒体の搬送路と、この搬送路に沿って設けた幅寄せローラとこの幅寄せローラに対向してプレスローラを接離自在に設け、両ローラによって媒体を圧接後、幅寄せローラを回動することにより該媒体の側端部を前記媒体突当て基準部まで移動させる媒体幅寄せ機構において、
幅寄せローラの周面に凹部を形成し、この幅寄せローラに対向させて設けたプレスローラをばねの力により幅寄せローラに押圧可能にすると共にその周面に前記幅寄せローラの凹部の深さより高さの高い凸部を形成し、該凸部が幅寄せローラの凹部に当接して該当接個所以外に隙間を形成することを特徴とする媒体幅寄せ機構。
【請求項2】
請求項1において、プレスローラを押圧するばねが2段階に作動することを特徴とする媒体幅寄せ機構。
【請求項3】
請求項1において、幅寄せローラの凹部の両側の周囲の所望箇所にゴム等の高摩擦部材を取り付けたことを特徴とする媒体幅寄せ機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−76919(P2010−76919A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−248728(P2008−248728)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】