説明

室内履物

【課題】 いわゆる前開きタイプの室内履物として、爪先部分を常に良好な状態に仕上げることができるものを提供する。
【解決手段】 室内履物1は、中物芯3を袋状表皮4で被覆してなる底2と、左右両側の下縁部が袋状表皮に縫着されたバンド5とを備える。袋状表皮は、中底表皮41と下面・周面表皮42とをこれらの周縁部において内側縁部分に芯挿入口40を残して縫い合わせてから、芯挿入口を通じて反転させ、内部に中物芯を挿入した後で芯挿入口を塞ぐことにより形成される。中底表皮および下面・周面表皮の縫い代のうちバンドと重ならない前方の爪先部分に縁テープ6が包み被せられて縫着される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内履物に関し、より詳細には、爪先部分が開いたいわゆる前開きタイプの室内履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の室内履物として、中物芯を袋状表皮で被覆してなる底と、左右両側の下縁部が袋状表皮に縫着されたバンドとを備え、袋状表皮は、中物芯の上面を覆う中底表皮と中物芯の下面および周面を覆う下面・周面表皮とをこれらの周縁部において左右いずれか一方の側縁部分または後方の踵部分に芯挿入口を残して縫い合わせておいてから、縫い代が内側になるように芯挿入口を通じて反転させ、更に内部に中物芯を挿入した後で芯挿入口を塞ぐことにより形成されているものが知られている(下記の特許文献1参照)。
【0003】
上記の室内履物にあっては、周縁部が縫い合わせられた中底表皮および下面・周面表皮を反転させた後、芯挿入口から差し込んだへら状の金具を爪先部分の縫い目に押し当てて、爪先部分が円弧状になるように成形する。
ところが、上記の室内履物の場合、縫製等のバラツキの程度にもよるが、爪先部分における両表皮の縫い代が一定方向に倒れ難い傾向があり、たとえ金具で成形しても、爪先部分が円弧形とならず波打ったような不揃いの形態になり易いという問題があった。
【特許文献1】特開2001−112502号公報
【発明の開示】
【0004】
本発明の目的は、いわゆる前開きタイプの室内履物として、爪先部分を常に良好な形態に仕上げることができるものを提供することにある。
【0005】
本発明は、中物芯を袋状表皮で被覆してなる底と、左右両側の下縁部が袋状表皮に縫着されたバンドとを備え、袋状表皮は、中物芯の上面を覆う中底表皮と中物芯の下面および周面を覆う下面・周面表皮とをこれらの周縁部において一方の側縁部分または後方の踵部分に芯挿入口を残して縫い合わせておいてから、縫い代が内側になるように芯挿入口を通じて反転させ、更に内部に中物芯を挿入した後で芯挿入口を塞ぐことにより形成されている室内履物に関するものであって、中底表皮および下面・周面表皮の縫い代のうちバンドと重ならない前方の爪先部分に、縁テープが包み被せられて縫着されていることを特徴としている。
【0006】
本発明の室内履物によれば、中底表皮および下面・周面表皮の爪先部分の縫い代に縁テープが包み被せられて縫着されているので、爪先部分における両表皮の縫い代が一定方向に倒れ易くなっており、そのため、多少の縫製等のバラツキがあっても、爪先部分を常に良好な形態に仕上げることが可能である。つまり、本発明によれば、優れた外観を有する均質化された室内履物の提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に、本発明の実施形態を図1〜5を参照して説明する。なお、これらの図は、本発明による室内履物のうち右足用を示したものである。
【0008】
図1および図2に示すように、この実施形態の室内履物(1)は、中物芯(3)を袋状表皮(4)で被覆してなる底(2)と、左右両側の下縁部が袋状表皮(4)に縫着されたバンド(5)とを備えている。
【0009】
中物芯(3)は、通常、中底芯(31)と、中底芯(31)の後部の上面(または下面)に接合されるヒール芯(32)とを備えている(図5参照)。中底芯(31)は、例えば、フェルト等によって形成される。ヒール芯(32)は、例えば、EVA発泡体等の合成樹脂材や木質材によって形成される。また、この実施形態では、更に、ヒール芯(32)の上にウレタンフォーム等よりなるクッション材(33)が積層されているとともに、中底芯(31)の前部およびクッション材(33)の上にニット生地等よりなる上皮材(34)が積層されている(図5参照)。なお、中物芯は、上記に限らず、その他適宜の構造を有するものを使用することも可能である。
【0010】
袋状表皮(4)は、中物芯(3)の上面を覆う中底表皮(41)と、中物芯(3)の下面および周面を覆う下面・周面表皮(42)とを縫着することにより形成されている。
より具体的には、袋状表皮(4)は、中底表皮(41)と下面・周面表皮(42)とをこれらの周縁部において内側縁部分に芯挿入口(40)を残して縫い合わせておいてから、縫い代(41a)(42a)が内側になるように芯挿入口(40)を通じて反転させ、更に内部に中物芯(3)を挿入した後で芯挿入口(40)を縫着して塞ぐことにより形成されている(図3〜図5参照)。
そして、中底表皮(41)および下面・周面表皮(42)の縫い代(41a)(42a)のうちバンド(5)と重ならない前方の爪先部分に、縁テープ(6)が包み被せられて縫着されている
【0011】
中底表皮(41)は、合成皮革、皮革、布地等の表皮材によって形成されている。該表皮材には、クッション性を高めるためにウレタンフォーム等が裏打ちされていてもよい。
【0012】
下面・周面表皮(42)は、上述した中底表皮(41)の表皮材と同様の表皮材によって形成されている。下面・周面表皮(42)には、その後端の踵部の左右両側にスリットが入れられるとともに、該スリットの両縁部が引き寄せられて縫い合わせられることによって、中物芯(3)の厚みに応じて周縁部が立ち上がるように成形されており、周面部の後端の左右2箇所に縦の縫い目(421)が現れている。
なお、下面・周面表皮の構成は、上述のものに限らず、その他にも、例えば、合成皮革等の表皮材とその上に積層されたEVA発泡シート等の合成樹脂基材とよりなり、その周縁部にプレス成形によって形成された立上り部を有するものとしてもよい。この場合、下面・周面表皮には、図1のような縦の縫い目は全く現れないので、見映えが良い。
【0013】
下面・周面表皮(42)の下面には、そのヒール部および前方の屈曲部付近に、バックスキン状の合成皮革等よりなる滑り止め部材(71)(72)が縫着されている。なお、滑り止め部材は、下面・周面表皮(42)下面のヒール部のみに設ける場合もある。
【0014】
中底表皮(41)および下面・周面表皮(42)の縫い代(41a)(42a)は、通常2mm程度の幅となされる。
縁テープ(6)は、例えば合成皮革や布等によって形成されており、爪先部分における両表皮(41)(42)の縫い代(41a)(42a)を一体的に包み込める程度の長さおよび幅を有している。この縁テープ(6)は、通常、ミシン等によって縫い代(41a)(42a)に縫着されている。両表皮(41)(42)の爪先部分どうしの縫い目と縁テープ(6)の縫い目との間隔は、好適には0.5mm程度となされる。
【0015】
バンド(5)は、図1および図2に示すように、爪先部が開くように足の甲の一部を覆うものであって、左右両側の下縁部が袋状表皮(4)にミシン等によって縫着されている。このバンド(5)は、例えば、合成皮革、天然皮革、布等よりなる表皮材(51)と、メッシュ生地等より成る裏打ち材(52)と、ウレタンフォーム等よりなりかつ表皮材(51)と裏打ち材(52)との間に介在されるクッション材(53)とで構成される。
【0016】
次に、図3〜5を参照して、上記の室内履物(1)の組立手順の一例を説明する。なお、構成部品である中物芯(3)、中底表皮(41)、下面・周面表皮(42)およびバンド(5)については、上述した要領に従って予め作製しておく。
【0017】
まず、下面・周面表皮(42)の下面に、折り畳まれたバンド(5)の上面側を重ねて、これらの縁部をミシン等で縫い合わせた後、さらにその上に中底表皮(41)の上面を重ねて、両表皮(41)(42)の周縁部を内側縁部に芯挿入口(40)を残してミシン等で縫い合わせる。そして、中底表皮(41)および下面・周面表皮(42)の縫い代(41a)(42a)のうちバンド(5)と重ならない前方の爪先部分に、縁テープ(6)を包み被せてミシン等により縫着する(図3および図4参照)。なお、芯挿入口は、両表皮の周縁部のうち踵部分どうしの間または外側縁部どうしの間に形成することも可能である。
【0018】
次に、芯挿入口(40)を通じて、縫い合わせられた両表皮(41)(42)を、縫い代(41a)(42a)が内側になるように反転させる(図5参照)。バンド(5)は、下面・周面表皮(42)側に裏返ったままである。そして、芯挿入口(40)から差し込んだへら状の金具を、両表皮(41)(42)の爪先部分の縫い目に押し当てて、形態を整える。ここで、両表皮(41)(42)の爪先部分は、同部分の縫い代(41a)(42a)が縁テープ(6)によって一体化されているため、一定方向に倒れ易く、きれいな円弧形に整えられる。
【0019】
そして、芯挿入口(40)から袋状表皮(4)内に中物芯(3)を挿入した後、芯挿入口(40)を糸等で縫着する。
【0020】
その後、バンド(5)を中底表皮(41)側にひっくり返す。これにより、芯挿入口(40)の縫い目は、外側から見えなくなる。こうして、図1および図2に示す室内履物(1)が得られる。
【0021】
この実施形態の室内履物(1)にあっては、中底表皮(41)および下面・周面表皮(42)の爪先部分の縫い代(41a)(42a)に包み被せられて縫着された縁テープ(6)の存在により、多少の縫製等のバラツキがあっても、爪先部分を常に良好な状態に仕上げることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態に係る室内履物の上方斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う部分拡大垂直縦断面図である。
【図3】上記室内履物の組立工程の一部を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う横断面図である。
【図5】上記室内履物の組立工程の他の一部を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
(1):室内履物
(2):底
(3):中物芯
(4):袋状表皮
(40):芯挿入口
(41):中底表皮
(42):下面・周面表皮
(41a)(42a):縫い代
(5):バンド
(6):縁テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中物芯を袋状表皮で被覆してなる底と、左右両側の下縁部が袋状表皮に縫着されたバンドとを備え、袋状表皮は、中物芯の上面を覆う中底表皮と中物芯の下面および周面を覆う下面・周面表皮とをこれらの周縁部において一方の側縁部分または後方の踵部分に芯挿入口を残して縫い合わせておいてから、縫い代が内側になるように芯挿入口を通じて反転させ、更に内部に中物芯を挿入した後で芯挿入口を塞ぐことにより形成されている室内履物において、
中底表皮および下面・周面表皮の縫い代のうちバンドと重ならない前方の爪先部分に、縁テープが包み被せられて縫着されていることを特徴とする、室内履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−35928(P2008−35928A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−210508(P2006−210508)
【出願日】平成18年8月2日(2006.8.2)
【出願人】(591131349)株式会社パンジー (6)
【Fターム(参考)】