説明

家具の転倒防止装置

【課題】 家具の側面や天面に傷をつけることなく、家具を壁に沿って確実に保持しうる家具の転倒防止装置を提供する。
【解決手段】 本発明の家具の転倒防止装置1は、壁Wに固定されるレール2と、このレール2に沿って移動可能かつ任意の位置に固定可能に取り付けられる家具保持部材3とからなる。家具保持部材3は、家具Fの側面又は天面に当てがわれる平坦な当接面部を具備し、この当接面部に粘着シート34が貼着される。この粘着シート34を介して家具Fを側方から挟持、又は上方から押圧することにより家具Fの転倒を防ぐ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震等に際して家具が転倒するのを防ぐ家具の転倒防止装置に関し、特に、家具の表面を傷つけずに家具を強固に保持し得る転倒防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
タンスや書棚などの家具が地震の揺れによって倒れるのを防ぐために、これらの家具を壁面に沿って固定する家具の転倒防止装置が、後掲の特許文献1、2に開示されている。
【0003】
これらの文献に記載された家具の転倒防止装置は、いずれも、壁に略溝形断面のレールを水平に取り付け、このレールに係合させた家具保持部材を家具の配置や大きさに合わせて固定し、その家具保持部材と家具とを連結する、という構成を採用している。この家具保持部材と家具との連結は、家具保持部材に設けた略板状の家具取付片を、家具の天板又は側板に対してビス止めすることにより行われている。
【特許文献1】特開平8−308660号公報
【特許文献2】特開平9−10055号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来の家具の転倒防止装置は、家具保持部材と家具とをビス止めによって連結するものであるから、家具の側面や天面にビス孔が開いてしまうのを避けられないが、高価な家具や愛着のある家具にビス孔等の傷を付けることについては強い抵抗を感じる人も多いので、これが転倒防止装置の普及を妨げるおそれがある。
【0005】
また、ビス止めによる連結手段は、地震時の振動によって簡単に緩んだり抜けたりするおそれもある。
【0006】
さらに、例えば事業所等にて多用されるスチール家具(ロッカーやキャビネット等)に対しては、その側面や天面に家具保持部材をビス止めするという連結手段を用いることができないので現実的ではない。
【0007】
本発明は、前述のような事情に鑑みてなされたものであって、家具の側面や天面に傷をつけることなく、家具をしっかりと強固に保持しうる家具の転倒防止装置を提供することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る家具の転倒防止装置においては、壁に固定されるレールと、このレールに沿って移動可能かつ任意の位置に固定可能に取り付けられる家具保持部材とからなる家具の転倒防止装置において、前記家具保持部材は、家具の側面又は天面に当てがわれる平坦な当接面部を具備し、この当接面部に粘着シートが貼着されていることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、家具保持部材の当接面部が、その平坦な表面に貼着された粘着シートを介して家具の側面又は天面に面接触することになるので、ビス止めのように家具を傷つけることなく、粘着シートの粘着力や摩擦力によって、家具をしっかりと保持することができる。また、平坦な当接面部は、木製の家具だけでなく、スチール家具に対しても好適に面接触するので、当該スチール家具に対してもしっかりと保持することができる。
【0010】
前記粘着シートとしては、例えば天然ゴムや各種合成ゴムの他、アスファルト系、アクリル系、ウレタン系、スチレン系、ビニル系等の熱可塑性エラストマーや軟質樹脂その他の有機高分子化合物であって、適度な粘性と、適度な弾性又は可撓性を有し、家具との間に十分な摩擦力を生じる材料を好適に利用することができる。特に、高い減衰作用を有する粘弾性体を用いれば、優れた制震効果が得られるので、より一層望ましい。
【0011】
前記粘着シートは、例えば、適当な可撓性材料からなる薄板状の基材や、あるいは発泡性樹脂等からなるクッション材に、前述のような粘性材料を付着させるなど、異種類の材料を組み合わせ、又は積層して形成されたものでもよいのである。又、粘着シートは、それ自体の粘着力をもって当接面部に貼着されてもよいし、他の接着剤等を介して当接面部に接着されるような構造のものでもよいのである。
【0012】
前記当接面部に貼着する粘着シートの厚さは、適度な吸振性を得るために、概ね数mm程度を目安とする。また、安定した保持力を得るために、当接面部は、概ね数cm角程度以上の大きさとするのが好ましい。
【0013】
なお、本発明は、前述のような材料の粘度(粘性率)や弾性係数等を厳密に特定するものではなく、また、粘性体、弾性体、粘弾性体等を特に区別して扱うものでもない。
【0014】
本発明の請求項2に係る家具の転倒防止装置は、前記粘着シートに替えて、家具保持部材の当接面部に吸盤が取着されていることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、家具保持部材の当接面部が吸盤を介して家具の側面又は天面に吸着する。吸盤を利用することによっても、前記請求項1に係る発明と同様に、家具を傷つけることなく、しっかりと保持することができる。
【0016】
また、本発明の請求項3に係る家具の転倒防止装置は、前記家具保持部材の当接面部が、バネその他の弾性材によって家具への当接方向に付勢されていることを特徴とするものである。
【0017】
この構成によれば、家具保持部材と家具との間に地震等による振動が作用した場合でも、当接面部が振動に追従して家具に押し当てられるので、安定した保持状態が維持される。弾性材としては、コイルバネ、板バネ、皿バネ、トーションバーなど、家具保持部材の形態や構造に応じた各種のバネを利用することができる。また、バネ以外にも、例えばウレタンその他の発泡性樹脂なども利用可能である。
【0018】
本発明の請求項4に係る家具の転倒防止装置は、前述の家具保持部材による家具の保持形態を特定したものであって、略水平に固定されたレールに少なくとも2個の家具保持部材が取り付けられ、それらの家具保持部材の当接面部が互いに対向して家具の両側面を挟持することを特徴とする。
【0019】
この構成は、家具保持部材の位置について幅方向に自由度を有するから、家具の位置や大きさに柔軟に対応することができる。また、家具保持部材によって家具を両側から挟持するので、左右方向の振動だけでなく、上下方向、前後方向の振動に対しても、最も安定した保持力が発揮される。これにより、引出しの抜け落ち等も防止される。
【0020】
本発明の請求項5に係る家具の転倒防止装置は、前述の家具保持部材による他の家具保持形態を特定したものであって、家具の天面に沿って略水平に固定されたレールに家具保持部材が取り付けられ、該家具保持部材の当接面部が家具の天面を下向きに押圧することを特徴とする。
【0021】
この構成は、例えば、同じ高さの家具が並置されるような場合に好適である。家具保持部材によって家具の天面を上から押さえつけることにより、上下方向の振動に加え、左右方向、前後方向の振動に対しても良好な保持力が発揮される。また、複数の家具を並べる場合、隣接する家具との間に家具保持部材を挟み込まなくてよいので、家具同士を隙間無く当接させることができる。
【0022】
なお、家具保持部材によって家具の天面を押圧する場合には、家具保持部材の高さを家具の高さに合わせて微調整しうるよう、家具保持部材とレールとの間に適宜の高さ調整手段を設けるのも好ましい。
【0023】
本発明の請求項6に係る家具の転倒防止装置においては、レールに対する家具保持部材の取付構造を特定したものであって、レールは、前面側の開口を挟んで相対するリップ部を備えた略溝形の断面形状をなし、該家具保持部材は、前記レールの溝内に遊挿されるナット部材と、該ナット部材に前面側から締結されるボルト部材とによってレールに取り付けられることを特徴とする。
【0024】
この構成によれば、ボルト部材を緩めることにより、レールに沿って家具保持部材を円滑に摺動させることができるので、ボルト部材を締めることにより、家具保持部材をレールの任意の位置に強固に固定することができる。また、家具に作用する振動が、家具保持部材を介してレール全体で受け止められるので、装置全体として高い耐震強度が発揮されるのである。
【0025】
この構成においては、レールの溝内にナット部材の回転を防ぐ回り止めが設けられているのが望ましい。回り止めは、レールの実質的な溝幅を、ナット部材の最大幅よりも小さくすることにより構成することができる。これにより、家具保持部材の位置決めに際してのボルト部材の締結作業が容易になる。さらに、ボルト部材を蝶ボルトとすれば、工具を使わずに締結することも可能になり、一層、作業性が向上するのである。
【発明の効果】
【0026】
上述のように構成される本発明の家具の転倒防止装置は、レールに取り付けられる家具保持部材の当接面部に粘着シート又は吸盤が取り付けられ、それら粘着シート又は吸盤を介して家具の側面又は天面が押さえられるので、家具にはビス孔等の傷をつけることなく、家具をしっかりと強固に保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。
【0028】
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係る家具の転倒防止装置を示し、図4及び図5は該転倒防止装置による家具の保持形態を示す。
【0029】
本発明の転倒防止装置1は、壁に固定されるレール2と、該レール2に取り付けられる家具保持部材3、3とを主たる要素として構成される。
【0030】
例示形態に係るレール2は、例えばアルミ押出型材等からなる長尺又は定尺の部材で、ウェブに相当する背板部21の上下両縁に、フランジに相当する迫出部22、22が一体に形成された溝形の断面形状をなしている。この両迫出部22、22には、前面側の開口を挟んで相対するリップ部23、23が延設されている。前記背板部21と前記リップ部23とによって囲まれた空間が、家具保持部材3を移動可能に保持するための案内溝となる。
【0031】
前記案内溝には、後述するナット部材42が遊挿される。そして、この案内溝の内側には、前記ナット部材42の空転を防ぐための回り止めが設けられている。例示の形態における回り止めは、背板部21の前面に形成された上下2箇所の段部24、24と、リップ部23、23の背面に形成された上下2箇所の突条25、25とによって構成されている。
【0032】
前記案内溝の外側に位置する迫出部22は、その厚みによってレール2の曲げ剛性を担保するとともに、レール2を壁Wに固定するためのビス止め部を兼ねている。そのため、迫出部22には、長さ方向に適宜間隔で皿孔26が形成されている。この皿孔26に挿入したビス(図示せず)を適宜の壁下地材に打ち込むことにより、レール2が壁Wに固定される。なお、レール2は、その前面が壁Wと面一になるように、壁Wに埋め込まれた状態で固定されてもよい。
【0033】
また、例示の形態にあっては、レール2の強度を確保しつつ成形に要する材料を節約するために、背板部21の裏側と、迫出部22の内側に、それぞれ肉欠部27、28が形成されている。
【0034】
前記家具保持部材3は、略L字形に屈曲された金属板体からなり、一方の片部がレール取付片31となされ、これに直交する他方の片部が家具押え片32となされている。
【0035】
この家具保持部材3は、ボルト部材41及びナット部材42を介してレール2に取り付けられる。例示の形態では、ナット部材42として六角ナットが用いられ、このナット部材42がレール2の案内溝に遊挿されている。また、ボルト部材41として蝶ボルトが用いられている。ボルト部材41の軸部は、レール取付片31に形成されたボルト孔33に前面側から挿通され、更にレール2のリップ部23を挟んでナット部材42に螺着されている。図1〜3中の符号43は、ボルト部材41の頭部とレール取付片31との間に介装された座金である。
【0036】
前記レール2に対する家具保持部材3の取付構造をこのように構成することにより、ボルト部材41を緩めると、レール2に沿って家具保持部材3を任意の位置に移動させることができるのであり、逆に、ボルト部材41を締めると、家具保持部材3をレール2に固定することができる。
【0037】
又、前記レール2の案内溝に形成された上述の回り止めは、段部24、24の上下間隔及び突条25、25の上下間隔が、ナット部材42の二面幅よりもわずかに大きく、かつ、該ナット部材42の対角距離よりは小さくなるように設定されているので、この回り止めに当該ナット部材42が干渉して、案内溝内での姿勢が拘束される。
【0038】
前記家具保持部材3が前記レール2に取り付けられた状態において、家具押え片32はレール2の前面に対し直交する姿勢で保持される。家具押え片32は、レール取付片31の延設方向とは反対側の面が平坦な当接面部となされており、この当接面部に粘着シート34が貼着されている。
【0039】
前記粘着シート34は、例えば、粘性を有する合成ゴムを厚さ数mm程度の板状に成形したものである。この粘着シート34が、家具押え片32における当接面部の略全面か、それよりもひと回り程度小さい範囲に貼着されている。本発明に係る家具Fの転倒防止装置1は、この平坦な当接面部に貼着された粘着シート34を家具Fの側面又は天面に面接着させるものであり、これによって、家具Fを傷つけずに、しっかりと保持することができるのである。
【0040】
前記粘着シート34には、例えば天然ゴムや各種合成ゴムの他、アスファルト系、アクリル系、ウレタン系、スチレン系、ビニル系等の熱可塑性エラストマーや軟質樹脂その他の有機高分子化合物であって、適度な粘性と、適度な弾性又は可撓性を有し、家具Fとの間に十分な摩擦力を生じる材料を好適に利用することができる。特に、高い減衰作用を有する粘弾性体を用いれば、極めて優れた制震効果が得られるので、より一層望ましい。
【0041】
又、前記粘着シート34は、例えば、適当な可撓性材料からなる薄板状の基材や、あるいは発泡性樹脂等からなるクッション材に、前記のような粘性材料を付着させるなど、異種類の材料を組み合わせ、又は積層して形成されてもよいのである。この粘着シート34は、それ自体の粘着力をもって当接面部に貼着されてもよいし、他の接着剤等を介して当接面部に接着されてもよい。粘着シート34の表面には、家具Fとの摩擦力を高める凹凸加工等が施されていてもよいのである。
【0042】
図4、5に示した家具の保持形態は、最も基本的で、かつ、安定的な保持力が得られる形態である。レール2は壁Wに略水平に固定され、このレール2に少なくとも2個の家具保持部材3が取り付けられる。家具保持部材3は、互いの家具押え片32を縦向きにして対向し、家具Fの両側面を左右から挟持する。
【0043】
この保持形態は、家具保持部材3の位置について幅方向に自由度を有するから、家具Fの配置や大きさに柔軟に対応することができる。この場合、家具Fは両側から挟持されるので、左右方向の振動だけでなく、上下方向、前後方向の振動に対しても、安定的に保持される。
【0044】
前記の転倒防止装置1による他の家具保持形態について、図6〜12に、いくつかの例を示す。
【0045】
家具Fの高さや重量が大きい場合には、図6に示すように、レール2を2本、上下方向に高さを変えて配置し、各レール2、2に家具保持部材3、3を2個ずつ取り付けて、家具Fの上部付近と中間部付近をそれぞれ挟持するようにしてもよい。
【0046】
また、図7に示すように、1本の長いレール2を家具Fの幅以上にわたって固定するのではなく、家具Fの左右の側面と重なる位置に、それぞれ短いレール2、2を取り付けて、各レール2、2に家具保持部材3、3を取り付けてもよい。更に、この場合、左右のレール2、2の高さが多少食い違っていてもよい。壁Wの下地構造等によっては、1本の長いレール2を壁Wに連続的に固定することが困難な場合もあり得るが、そのような条件下では例示のような保持形態も有効である。
【0047】
また、図8に示すように、家具Fが部屋の入隅コーナに配置されて、家具Fの一方の側面が一方の壁Wbに接する場合には、家具Fの他方の側面のみを1個の家具保持部材3で前記一方の壁Wb向きに押さえるように保持してもよい。
【0048】
図9、10に示した家具の保持形態は、家具Fの天面を家具保持部材3によって上から押さえつける形態である。レール2は、家具Fの天面に沿って、天面よりもやや高い位置に略水平に固定される。このレール2に、家具Fの幅に応じた適宜個数の家具保持部材3が取り付けられる。家具保持部材3は、家具押え片32を水平にして家具Fの天面に下向きに押圧され、床面との間に家具Fを挟持する。この保持形態によれば、上下方向の振動に加え、左右方向、前後方向の振動に対しても良好な保持力が発揮される。
【0049】
この保持形態は、高さの揃った家具Fが複数個、並置されるような態様には特に好適である。また、複数の家具Fを並べる場合、隣接する家具Fとの間に家具保持部材3を挟み込まなくてよいので、家具同士を隙間無く並べるのにも適する。
【0050】
なお、この保持形態にあっては、家具F自体の寸法誤差、床面の不陸や床仕上げ材の変形、載置時の傾き等により、家具Fの天面とレール2の高さとが不整合を来たすおそれがある。そこで、図11に示すように、家具保持部材3の高さ調整手段として、例えばレール取付片31に形成するボルト孔33を、上下方向に延びた長孔状にするなどの構成を採用してもよい。
【0051】
図12に示した形態は、レール2を縦向きに固定することにより、家具保持部材3に上下方向の自由度を与えたものである。家具保持部材3は、家具押え片32を水平にしてレール2に取り付けられ、家具Fの天面を下向きに押圧して、床面との間に家具Fを挟持する。この保持形態によっても、図9、10に示した保持形態と同様に、上下方向の振動に加え、左右方向、前後方向の振動に対する良好な保持力が発揮される。
【0052】
図13は、家具保持部材3についての第2実施形態を示す。この形態に係る家具保持部材3は、レール取付片31と家具押え片32とからなる略L字形の形状を有し、レール取付片31がボルト部材41及びナット部材42を介してレール2に取り付けられる点は、上述した第1実施形態に係る家具保持部材3と共通している。
【0053】
ただし、家具押え片32の当接面部には、粘着シート34に替えて、吸盤36が取着されている。吸盤36は、家具Fの側面又は天面への圧接によって家具Fに吸着し、家具Fを傷つけずに、しっかりと保持する。
【0054】
なお、この構成においては、吸盤36の吸着面がレール取付片31に対して直交するように保持されていればよく、家具押え片32の当接面部自体が平坦である必要はない。また、吸盤36は、小径のものを複数個、並べて取り付けるようにしてもよい。
【0055】
図14は、家具保持部材3についての第3実施形態を示す。この形態に係る家具保持部材3も、レール取付片31と家具押え片32とからなる略L字形の形状を有し、レール取付片31がボルト部材41及びナット部材42を介してレール2に取り付けられる点は、上述した第1実施形態に係る家具保持部材3と共通している。
【0056】
家具押え片32には、これとは別体に形成された当接板38が取り付けられている。当接板38は平坦な当接面部を有し、その表面には薄い粘着シート34が貼着されている。当接板38は、バネ等からなる弾性材39を介して家具押え片32と略平行に取り付けられ、その弾性材39によって家具Fへの当接方向に付勢されている。
【0057】
この構成によれば、家具保持部材3と家具Fとの間に地震等による振動が作用した場合でも、弾性材39の作用によって当接板38が振動に追従して家具Fに押し当てられ、安定した保持状態が維持される。この当接板38を付勢する弾性材39の種類としては、コイルバネ、板バネ、皿バネ、トーションバーなど、家具保持部材3の形態や構造に応じた各種のバネを利用することができる。また、バネ以外に、例えばゴムや、ウレタンその他の発泡性樹脂等、あるいはこれらに類した公知の弾性材料も広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る家具の転倒防止装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図2は、前記転倒防止装置におけるレールと家具保持部材との取付構造を示す横断面図である。
【図3】図3は、同じく、レールと家具保持部材との取付構造を示す縦断面図である。
【図4】図4は、前記転倒防止装置による家具の保持形態を示す正面図である。
【図5】図5は、同じく、家具の保持形態を示す側面図である。
【図6】図6は、前記転倒防止装置による他の家具保持形態を示す正面図である。
【図7】図7は、前記転倒防止装置による更に他の家具保持形態を示す正面図である。
【図8】図8は、前記転倒防止装置による更に他の家具保持形態を示す正面図である。
【図9】図9は、前記転倒防止装置による更に他の家具保持形態を示す正面図である。
【図10】図10は、図9に示した家具保持形態の側面図である。
【図11】図11は、図9及び図10に示した転倒防止装置における高さ調整手段の構成例を示す部分正面図である。
【図12】図12は、前記転倒防止装置による更に他の家具保持形態を示す正面図である。
【図13】図13は、本発明の第2実施形態に係る家具保持部材の構成を示す上面図である。
【図14】図14は、本発明の第3実施形態に係る家具保持部材の構成を示す上面図である。
【符号の説明】
【0059】
F 家具
W 壁
1 転倒防止装置
2 レール
23 リップ部
3 家具保持部材
34 粘着シート
36 吸盤
39 弾性材
41 ボルト部材
42 ナット部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁に固定されるレールと、このレールに沿って移動可能かつ任意の位置に固定可能に取り付けられる家具保持部材とからなる家具の転倒防止装置において、
前記家具保持部材は、家具の側面又は天面に当てがわれる平坦な当接面部を具備し、この当接面部に粘着シートが貼着されていることを特徴とする家具の転倒防止装置。
【請求項2】
壁に固定されるレールと、このレールに沿って移動可能かつ任意の位置に固定可能に取り付けられる家具保持部材とからなる家具の転倒防止装置において、
前記家具保持部材は、家具の側面又は天面に当てがわれる当接面部を具備し、この当接面部に吸盤が取着されていることを特徴とする家具の転倒防止装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の家具の転倒防止装置において、
家具保持部材の当接面部が、バネその他の弾性材によって家具への当接方向に付勢されていることを特徴とする家具の転倒防止装置。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載の家具の転倒防止装置において、
略水平に固定されたレールに少なくとも2個の家具保持部材が取り付けられ、それらの家具保持部材の当接面部が互いに対向して家具の両側面を挟持することを特徴とする家具の転倒防止装置。
【請求項5】
請求項1、2又は3に記載の家具の転倒防止装置において、
家具の天面に沿って略水平に固定されたレールに家具保持部材が取り付けられ、この家具保持部材の当接面部が家具の天面を下向きに押圧することを特徴とする家具の転倒防止装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の家具の転倒防止装置において、
レールは、前面側の開口を挟んで相対するリップ部を備えた略溝形の断面形状をなし、
家具保持部材は、前記レールの溝内に遊挿されるナット部材と、該ナット部材に前面側から締結されるボルト部材とによってレールに取り付けられていることを特徴とする家具の転倒防止装置。
【請求項7】
請求項6に記載の家具の転倒防止装置において、
レールの溝内にナット部材の回転を防ぐ回り止めが設けられていることを特徴とする家具の転倒防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−119142(P2009−119142A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−298342(P2007−298342)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(501390965)大阪コートロープ株式会社 (9)