説明

審美性に富んだ混繊糸の製造方法

【課題】異色の原着繊維が単繊維の水準で均一に混繊され、紡績糸の風合いを呈し、従来に無い優れた色合いを有する審美性に富んだ混繊糸の製造方法を提供する。
【解決手段】色の異なる複数本の原着長繊維束A,Bをそれぞれ扁平に開繊して扁平糸条とし、それらを扁平の厚み方向に重ね合わせて、これを周速度の異なる2組のニップローラーを、低速のニップローラーR1、高速のニップローラーR2の順で通過させ、その際、いずれのニップローラーにおいても該扁平の状態を維持するように、該扁平糸条を厚み方向に挟んで把持し、かつ該2組のニップローラー間で該扁平糸条を牽切し、その後、空気噴射ノズルN1,N2に通して抱合することにより、審美性に富んだ混繊糸を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、審美性に富んだ混繊糸の製造方法に関する。さらに詳細には、色の異なる繊維を混ぜる技術を高度化し、異色の繊維が単繊維の水準で均一に混繊複合した、付加価値の高い、審美性に富んだ混繊糸の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
衣料やインテリア、寝装、車両内装などに使用される繊維製品においては、色合いがその商品価値を決める重要な要素になっている。
そこで、商品価値をより高められる色合いが求められているが、繊維では、全てを同色にする以外に異色の繊維を混ぜることもでき、その分要求に広く対応できる可能性を有している(例えば、特許文献1等)。
また、異色の原着短繊維を均一に混ぜる場合は、それぞれの色の原綿の塊を紡績による混打綿工程や梳綿工程および練条工程などに通してそれらの原綿の塊を開繊したり分割したりを繰り返し行い混綿していた。
【0003】
しかし、これらの原綿は繊維の配列がランダムな上、絡みや捲縮などで塊状を呈しており、上記のいずれの紡績工程においても、ローラーや針布あるいは櫛状物に把持され積極的に移動する繊維以外に、特にニップされることなくこれらの移動繊維に絡みや捲縮あるいは摩擦などによって引きずられながら移動する浮遊繊維塊が常に存在するなど、異色の原綿を単繊維の水準で均一に混繊することは極めて難しいことであった。
【0004】
従来、異色の原着短繊維が混繊されてなる糸条は、いわゆる紡績によって混繊され製造されている。
すなわち、色相毎に別々に製造された原綿の塊が、いわゆる混打綿工程や梳綿工程および練条工程などに通され、開繊や分割を繰り返し受けて混繊されて来たわけであるが、いずれの工程においても、絡み合った原綿の大塊は細かい塊にまでは分割出来ても単繊維の水準にまで細かく分割するのはなかなか難しいことであった。
【0005】
しかも、異色原綿間には、繊度や捲縮特性、更には繊維長、断面形状、摩擦係数、油剤、などに違いのある場合が多く、これが原綿の塊の開繊性や分割性に影響して均一な混繊を更に難しくするため、原綿の選択にもいろいろ制約を受けるといった問題があった。
最終糸条内に残る原綿の繊維塊の繊維本数が多いと、異色のコントラストが強くなり、紡績糸の撚とあいまって霜降り状の外観が目立ったり、布帛にした場合に筋状の斑やモアレ状の斑が目立ったりして、審美性を害するケースが増加し、好ましくない。
【0006】
この残留繊維塊の繊維本数を少なくする方法としては、これまで異色原綿間の物性差を少なくしたり、上記の混打綿工程、梳綿工程、練条工程に幾度も通したりするしか無く、異色の原着短繊維が単繊維の水準で均一に混繊された、審美性に富んだ色合いを有した糸条を得るには、上記煩雑な手間を掛けるだけに止まらず、上記方法を上手に使いこなす熟練した技術が必要であった。
この他にも、原綿の色を変えるたびに全ての紡績工程を徹底的に掃除する必要があり、ロット間で色合い差が生じ易いなど、生産管理の面でも困難を有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−126799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記背景技術に鑑みなされたもので、その目的は、異色の原着繊維が単繊維の水準で均一に混繊され、紡績糸の風合いを呈し、従来に無い優れた色合いを有する審美性に富んだ混繊糸の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者が鋭意検討した結果、かかる課題は次の方法によって解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、色の異なる複数本の原着長繊維束をそれぞれ扁平に開繊して扁平糸条とし、それらを扁平の厚み方向に重ね合わせて、これを周速度の異なる2組のニップローラーを、低速のニップローラー、高速のニップローラーの順で通過させ、その際、いずれのニップローラーにおいても該扁平の状態を維持するように、該扁平糸条を厚み方向に挟んで把持し、かつ該2組のニップローラー間で該扁平糸条を牽切し、その後、空気噴射ノズルに通して抱合することを特徴とする審美性に富んだ混繊糸の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、異色の原着繊維が単繊維の水準で均一に混繊されてなる、従来に無い審美性に富んだ混繊糸が得られる。また、本発明では、一工程で生産が可能なため、色合いを変える場合も、多工程からなる従来の紡績に比べ、はるかに少ない手間で済むなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(1)は本発明を実施するための装置の一例を示す概略図、(2)は(1)において、ガイドG3通過後、原着長繊維束A、Bを開繊した各扁平糸条を重ね合わせてニップローラーR1に供給する部分の斜視図を示す概略図である。
【図2】本発明によって得られる混繊糸の側面の一例を示した模式図である。
【図3】(1)は本発明によって得られる混繊糸の横断面の一例を示す模式図を、(2)は従来の紡績法によって得られる異色混紡糸の横断面の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、複数本の色の異なる原着長繊維束を用いて、審美性に富んだ混繊糸の製造方法である。上記の複数本の原着長繊維束を構成する素材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等の脂肪族ポリアミドや、芳香族ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを例示することができる。複数本の色の異なる原着長繊維束は、それぞれ素材が異なっていてもよい。
【0013】
また、上記本発明の原着長繊維束として同種のポリマーを用いた場合は、製織後に精錬や熱セットを行っても、繊維間で収縮差や摩擦係数差がないため分離しにくく、均一な混繊糸が得られる。同種のポリマーからなる繊維を用いる場合は、物性や取り扱い性の点で、ポリエステルが好ましい。
【0014】
上記の原着長繊維束を構成する原着長繊維には、例えば、フタロシンアン系顔料、アゾ系顔料等染料等が公知の顔料が含まれているものを採用することができる。また、上記の原着長繊維には、該長繊維の重量を基準として、顔料が0.05〜5重量%程度練り込まれていれているものを用いることができる。
【0015】
本発明に用いるそれぞれ原着長繊維束の総繊度としては、好ましくは100〜10000dtexであり、より好ましくは500〜5000dtexであり、単繊維繊度としては、好ましくは0.1〜20dtexであり、より好ましくは0.5〜10dtexである。また、各原着長繊維束の総繊度、単繊維繊維は同じであっても異なっていてもよい。
【0016】
本発明は、色の異なる複数本の原着長繊維束をそれぞれ扁平に開繊して扁平糸条とし、それらを扁平の厚み方向に重ね合わせて、これを周速度の異なる2組のニップローラーを、低速のニップローラー、高速のニップローラーの順で通過させ、その際、いずれのニップローラーにおいても該扁平の状態を維持するように、該扁平糸条を厚み方向に挟んで把持し、かつ該2組のニップローラー間で該扁平糸条を牽切し、その後、空気噴射ノズルに通して抱合することを特徴とする審美性に富んだ混繊糸の製造方法である。かかる方法によって、異色の原着繊維が単繊維の水準で均一に混繊され、従来に無い審美性に富んだ色合いを有した混繊糸が初めて得られる。
【0017】
すなわち、扁平に開繊し、繊維が平行に配列している色の異なる複数本の原着長繊維束を、扁平の厚み方向に重ね合わせ、扁平の状態を維持するよう、扁平の厚み方向に一対の低速のニップローラーで把持することにより、それぞれの繊維が大きな塊状になることなく1本1本の繊維がばらばらに混ざり合った繊維束が得られる。
【0018】
また、高速のニップローラーでも、低速のニップローラーから送り出されてくる色の異なる長繊維からなる扁平糸条を、扁平の状態を維持するよう、扁平の厚み方向に把持すると共に、両ニップローラー間で、上記扁平糸条を牽切する。この際、高速のニップローラーと低速にニップローラーの周速度比に対応して、扁平糸条中に残留しているそれぞれの色の小繊維塊が減少する。
【0019】
さらに、低速のニップローラーから送り出される扁平糸条は、高速のニップローラーに届いた順に繊維が1本ずつ把持され牽切されるので、それぞれの繊維が単繊維の水準で混ざりあった混繊状態が得られる。
【0020】
本発明では、上記工程の後、高速のニップローラーから送出される繊維束を空気噴射ノズルに通して抱合するが、その際にも、空気噴射ノズルによって1本1本の繊維が撹乱され、より細かい混繊状態が得られる。
【0021】
次に、図を用いて本発明の一実施形態について詳細に説明する。図1(1)は本発明を実施するための装置の一例を示す概略図、図1(2)は図1(1)において、ガイドG3通過後、原着長繊維束A、Bを開繊した各扁平糸条を重ね合わせてニップローラーR1に供給する部分の斜視図を示す概略図である。
【0022】
すなわち、図1において、色の異なる原着長繊維束AおよびBをそれぞれ開繊ガイドG1およびG2に通して屈曲を与えながら扁平に薄く開繊し、次いでこれらを厚み方向に重ね合わせた後、開繊した扁平糸条を低速のニップローラーR1およびこれより周速度が速い高速のニップローラーR2に通し、その際、両ニップローラーでは扁平の状態を維持するように該扁平糸条を厚み方向に挟んで把持し、さらに両ニップローラー間で原着長繊維束AおよびBからなる扁平糸条を牽切し、次いでニップローラーR2とニップローラーR3の間の空気噴出ノズルN1を用いて牽切した繊維束を吸引し、さらに空気噴出ノズルN2を用いて該繊維束を抱合し、オイリング装置Oにより繊維油剤を施してワインダーWに巻き取り、本発明の混繊糸を製造することができる。
【0023】
原着長繊維束の製造方法としては、顔料を混練りしたベースポリマー系の原着マスターチップをベースポリマーチップに添加して溶融紡糸するなど公知の方法を採用することができる。
【0024】
ニップローラーR1とニップローラーR2間での牽切を容易にするためには、ニップローラーR1に供給される糸条に、撚りや交絡が付与されていないことが好ましい。また、該糸条には、繊維油剤が付与されていてもよいが収束性や摩擦が少なくかつ静電気の起こり難い油剤が好ましい。すなわち、撚りや交絡や静電気あるいは繊維油剤の収束性や摩擦などが高いと、牽切斑が生じ易くなるため好ましくない。
【0025】
また、開繊ガイドG1、G2としては、公知の円筒形あるいは中央部が膨らんだ紡錘形の棒状ガイドを数本平行に並べたもの、あるいは棒状ガイドを円弧状に曲げたガイドを数本並べたものが使用できる。開繊ガイドは、セラミック製、金属製等のものを任意に採用することができる。
【0026】
なお、上記開繊ガイド後方のニップローラーR1の直前部での開繊した扁平糸条の幅を若干規制し縮小するガイドG3を設けてやると、扁平糸条端部の繊維密集度が増してニップローラーR1への繊維巻き付を防止でき、好ましい。
【0027】
また、ニップローラーR1の周速度:ニップローラーR2の周速度の比は1:8〜1:40が好ましく、1:10〜1:30がより好ましい。すなわち、上記周速度の比が、1:8未満になると、ニップローラーR1の周速度を速める必要が生じるため牽切後の繊維端がこれに巻き付き易くなり、一方1:40を超えると牽切斑などによる牽切糸条の太細比が大きくなり、好ましくない。
【0028】
また、ニップローラーR2の牽切域側には、該ローラー表面に発生する空気の随伴流がニップ点においてローラー端部方向に流れるのを遮断するガイドG4を設けることが好ましい。すなわち、該随伴流を遮断しないと、ニップローラーR1から送り出されてくる繊維の先端がニップローラーR2に安定してニップするのが難しくなる傾向があり、このため牽切斑が生じ易くなり、好ましくない。
【0029】
また、空気噴射ノズルN1としては、ニップローラーR2から搬出されてくる牽切繊維が該ローラーに捲き付かないように吸引作用を有したノズルが使用されるが、吸引作用と同時に旋回作用を有したノズルを使用すると、繊維をより有効に吸引でき好ましい。
【0030】
一方、空気噴出ノズルN2としては、目的に応じて、牽切された繊維束に旋廻流によって繊維端を巻き付けて結束抱合するもの、あるいは牽切された繊維束内の繊維同士を撹乱交絡させて抱合するものが使用できる。
【0031】
また、オイリング装置Oとしては、オイリングローラー方式やオイリングガイド方式の装置が使用でき、油剤も目的に応じて選定できる。
【0032】
以上に説明した製造方法によって、色の異なる複数本の原着繊維からなる混繊糸であって、該原着繊維がいずれも原着長繊維束を牽切した繊維からなり、該混繊糸の断面において同じ色を有する単繊維が5本以上の繊維束として存在していない審美性に富んだ混繊糸を得ることがでできる。
【0033】
上記混繊糸を構成する単繊維の平均繊維長としては、5〜150cmが好ましく、10〜30cmがより好ましく、10〜25cmがさらに好ましい。平均繊維長が5cm未満では風綿が生じやすく牽切糸の成形が難しくなる傾向があり、150cmを超えると審美性が悪くなり、スパンライクな風合いが得られない傾向がある。
【実施例】
【0034】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0035】
[実施例1]
図1に示した製造装置を用い、先ず原着長繊維束AおよびBとしてそれぞれ赤色および茶色の原着ポリエチレンテレフタレートからなる全繊度1400dtex、フィラメント本数600本、油剤付着量0.4%の原着長繊維束(帝人ファイバー製EC19用原糸、EC28用原糸)を用い、解舒時に撚りが入らないようにボビンを回転させながら巻取りと反対方向に解舒しながらそれぞれ開繊ガイドG1およびG2に通して扁平に薄く約10mm幅に開繊し、更にこれらを厚み方向に重ね合わせると共にガイドG3を用いて該開繊幅を約7mmに規制縮小した扁平糸条をニップローラーR1に供給した。
【0036】
次に、該扁平糸条をニップローラーR1およびこれより周速度が14.5倍速いニップローラーR2(1000m/分)間で牽切し、引き続きニップローラーR2とニップローラーR3の間で吸引用の空気噴射ノズルN1および旋回流を利用した抱合用の空気噴射ノズルN2を用いて該繊維束を抱合し、オイリング装置Oにより油剤を付与し、ワインダーWで巻き取り、総繊度が193dtex、単繊維の平均長が50cmの混繊糸を得た。得られた混繊糸は、図2の模式図に示すような、実質的に無撚の繊維束に該繊維束を構成する繊維の端部が捲回して結束抱合した側面形態を有していた。
【0037】
また、上記混繊糸は、赤色と黒色の原着繊維がそれぞれ塊状になることなく単繊維の水準で均一に混繊されているため、深みのある茶褐色系の色合いを呈していた。
さらに、得られた混繊糸を双糸にして450回/mの撚糸を施し、経糸密度76本/inch、緯糸密度51本/inchの平織物に製織したところ、赤色と青色の原着繊維がそれぞれ塊状や筋状あるいはモアレ状になること無く、各色が単繊維の水準で均一に混繊複合され、紫色系の従来に無い深みのある審美性に富んだ外観の織物が得られた。
【0038】
[実施例2]
図1に示した製造装置を用い、原着長繊維束AおよびBとしてそれぞれ赤色および青色の原着ポリエチレンテレフタレートからなる全繊度1400dtex、フィラメント本数600本、油剤付着量0.4%の原着長繊維束を用い、さらに原着長繊維束Cとして黒色の原着ポリエチレンテレフタレートからなる全繊度700dtex、フィラメント本数300本、油剤付着量0.4%の原着長繊維束を用い、ニップローラーR1に対するニップローラーR2の周速度比を1:18にする以外は実施例1と同様にして、3色が複合された195dtexの多色混繊糸を得た。
得られた該多色混繊糸は、赤色と青色と黒色の原着繊維がそれぞれ塊状になることなく単繊維の水準で均一に混繊複合され、更に深みのある暗紫色系の色合いを呈していた。
【0039】
さらに、該多色混繊糸を用い、実施例1と同様にして平織物にしたところ、赤色と青色とやや少な目の黒色の原着繊維がそれぞれ塊状や筋状あるいはモアレ状になること無く、各色が単繊維の水準で均一に混繊複合され、暗紫色系の従来に無い深みのあるより審美性に富んだ感性の高い外観の織物が得られた。
【0040】
[比較例1]
従来の紡績装置を用いて、赤色および青色の原着ポリエチレンテレフタレートからなる、短繊維長51mm、単繊維繊度2.1dtexの原綿を、50:50の比率で公知の方法で混紡し、30番手の異色混紡糸を得た。得られた該異色混紡糸は、赤色と茶色の原着綿がそれぞれ一部塊状に残留したり、撚で一部杢状になるなどの外観を呈していた。
さらに、該異色混紡糸を用い、実施例1と同様の平織物にしたところ、織物表面には赤色と青色の原綿による塊状や筋状や杢状の不均一部が目立ち、審美性に富んだ感性の高い外観品位とは言い難いものであった。
【0041】
なお、実施例1および比較例1で得られた混繊糸および異色混紡糸の、それぞれの糸の長さ方向で任意の5箇所について、図3に示すように、糸断面の中心で直行する糸の直径X−X’、Y−Y’上にある同色の繊維本数を数え、その平均値Avと、最大本数と最小本数の差Rを算出した。その結果、実施例1の混繊糸が、Av=1.3、R=2であるのに対し、比較例1の異色混紡糸がAv=2.5、R=4であり、本発明の方法である実施例1により製造した混繊糸が、従来の異色混紡糸に比べて明らかに、より単繊維の水準で均一に混繊複合されていることが判った。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、異色原着繊維を単繊維の水準で均一に混繊複合することが可能となり、従来にない審美性に富んだ色合いを有する混繊糸が得られる。また、該混繊糸を用いることによって、衣料やインテリア、寝装、車両内装などにおいて、上記方法によって初めて得られる審美性に富んだ色合いを有した混繊糸からなる商品価値の高い製品を提供することができる。
【符号の説明】
【0043】
A、B :原着長繊維束
G1、G2:開繊ガイド
G3 :扁平糸条の幅調整ガイド
G4 :空気随伴流遮断ガイド
R1 :低速ニップローラー
R2 :高速ニップローラー
R3 :ニップローラー
N1、N2:空気噴出ノズル
O :オイリング装置
W :ワインダー
Y :混繊糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色の異なる複数本の原着長繊維束をそれぞれ扁平に開繊して扁平糸条とし、それらを扁平の厚み方向に重ね合わせて、これを周速度の異なる2組のニップローラーを、低速のニップローラー、高速のニップローラーの順で通過させ、その際、いずれのニップローラーにおいても該扁平の状態を維持するように、該扁平糸条を厚み方向に挟んで把持し、かつ該2組のニップローラー間で該扁平糸条を牽切し、その後、空気噴射ノズルに通して抱合することを特徴とする審美性に富んだ混繊糸の製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の混繊糸を、撚糸する混繊糸の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の混繊糸を、複数本合糸または合撚する混繊複合糸の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−67413(P2012−67413A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−213653(P2010−213653)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】