説明

導光レンズ及び車両用前照灯

【課題】湾曲部分よりも先方に伝わる光の光量を高め、意匠上の自由度を高める。
【解決手段】車両用前照灯の光源から照射され所定配光をなす光の光路から外れた領域に配置される導光レンズである。導光レンズは、上下方向に沿うレンズ本体部と、レンズ本体部に対して、前記光源の光軸から離れるように湾曲する湾曲部と、湾曲部の先端部からレンズ本体部の延在方向に対して略直交するように延出する延出部とを備えている。レンズ本体部には、光路から外れた光が入射される入射面と、入射面から入射した光を湾曲部に向けて内面反射させる反射面とが形成されている。湾曲部の外周面には、反射面から反射された光を延出部に向けて内面反射させるカット面が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導光レンズ及び車両用前照灯に係り、特に導光レンズ専用の光源がない場合であってもイルミネーション効果を高めることのできる導光レンズ及び車両用前照灯に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用前照灯に搭載される導光レンズにおいては、導光レンズ用の光源を有していなくとも、所定配光に用いられる光源からモレ光を拾って、そのモレ光によりイルミネーション効果を発揮する導光レンズが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−32564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の導光レンズであると、湾曲した部分で光が外に抜けてしまい、湾曲部分よりも先方には光が伝わりにくいのが実状であった。このため、急激なカーブなどを造形に盛り込むことは制限され、デザイン上の制約となっていた。
このため本発明の課題は、湾曲部分よりも先方に伝わる光の光量を高め、意匠上の自由度を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の発明は、
車両用前照灯の光源から照射され所定配光をなす光の光路から外れた領域に配置される導光レンズであって、
上下方向に沿うレンズ本体部と、
前記レンズ本体部に対して、前記光源の光軸から離れるように湾曲する湾曲部と、
前記湾曲部の先端部から前記レンズ本体部の延在方向に対して略直交するように延出する延出部とを備え、
前記レンズ本体部には、前記光路から外れた光が入射される入射面と、前記入射面から入射した光を前記湾曲部に向けて内面反射させる反射面とが形成されていて、
前記湾曲部の外周面には、前記反射面から反射された光を延出部に向けて内面反射させるカット面が形成されていることを特徴としている。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の導光レンズにおいて、
前記カット面は、前記湾曲部の厚み方向に沿って延在していて、前記湾曲部の周方向に沿って複数形成されていることを特徴としている。
【0007】
請求項3記載の発明に係る車両用前照灯は、
光源と、
前記光源から照射され所定配光をなす光の光路から外れた領域に配置される導光レンズとを備え、
前記導光レンズは、
上下方向に沿うレンズ本体部と、
前記レンズ本体部に対して、前記光源の光軸から離れるように湾曲する湾曲部と、
前記湾曲部の先端部から前記レンズ本体部の延在方向に対して略直交するように延出する延出部とを備え、
前記レンズ本体部には、前記光路から外れた光が入射される入射面と、前記入射面から入射した光を前記湾曲部に向けて内面反射させる反射面とが形成されていて、
前記湾曲部の外周面には、前記反射面から反射された光を延出部に向けて内面反射させるカット面が形成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の車両用前照灯において、
前記カット面は、前記湾曲部の厚み方向に沿って延在していて、前記湾曲部の周方向に沿って複数形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、反射面から反射された光を延出部に向けて内面反射させるカット面が湾曲部の外周面に形成されているので、外に抜けてしまう光をカット面により延出部に反射させることができる。したがって、湾曲部分よりも先方に伝わる光の光量を高めることができ、意匠上の自由度が高められる。
【0010】
請求項2記載の発明は、湾曲部の厚み方向に沿って延在したカット面が、湾曲部の周方向に沿って複数形成されているので、湾曲部の曲率に応じて複数のカット面を形成することができ、より効率的に延出部に向けて光を反射させることができる。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同等の作用効果を奏することができる。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、請求項2記載の発明と同等の作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態に係る車両用前照灯の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1の車両用前照灯に備わる導光レンズの概略構成を示す正面図である。
【図3】図2の導光レンズの概略構成を示す背面図である。
【図4】図2の導光レンズの概略構成を示す側面図である。
【図5】図2の導光レンズの概略構成を示す上面図である。
【図6】図2の導光レンズに備わるカット面の概略構成を示す拡大図である。
【図7】図2の導光レンズに対して光線追跡を行い、その結果を表した光線追跡図である。
【図8】比較例として、カット面を省略した導光レンズに対して光線追跡を行い、その結果を表した光線追跡図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施形態に係る車両用前照灯について説明する。図1は本実施形態に係る車両用前照灯の全体構成を示す斜視図である。
【0015】
車両用前照灯1は、例えば自動二輪車に搭載されるものであり、図1に示すように、リフレクタ2と、光源3と、アウターレンズ4と、導光レンズ5と、これらを収容するハウジング6とを備えている。
【0016】
リフレクタ2は、光源3の後方に配置されており、このリフレクタ2の内面は光源3を焦点位置として該光源3から照射された光を所定配光となるように前方に反射させる回転放物面形状の反射面として形成されている。
【0017】
光源3は、例えば白熱電球であり、フィラメントがリフレクタ2の焦点近傍に位置するようにリフレクタ2に固定されている。また、光源3は、その光軸が前方に向けて水平となるように配置されている。
アウターレンズ4は、光源3及びリフレクタ2の前方に配置されていて、ハウジング6に取り付けられている。アウターレンズ4とハウジング6との両側部は、側方に向けて延在していて、その内部に導光レンズ5を収容する導光用収容部61が設けられている。
【0018】
次に、導光レンズ5について図2〜図6を参照して詳細に説明する。図2は導光レンズ5の正面図であり、図3は導光レンズ5の背面図、図4は導光レンズの側面図、図5は導光レンズ5の上面図、図6は導光レンズ5の部分拡大図である。
【0019】
導光レンズ5は、光源3から照射されリフレクタ2を介して所定配光をなす光の光路から外れた領域に配置されている。導光レンズ5は、レンズ本体部51と、湾曲部52と、延出部53とを備えている。
【0020】
レンズ本体部51は上下方向に沿って延在していて、その上端部の光源3側にはリフレクタ2で反射した光をレンズ本体部51内部に入射する入射面511が形成されている。光源3から直接照射された光のうち、所定配光をなす光の光路から外れた光と、光源3から直接照射された光のうち、所定配光をなす光の光路から外れた光とが、入射面511を介してレンズ本体部51内部に入射されるようになっている。
一方、レンズ本体部51における上端部の前方側には、入射面511から入射した光を下方に内面反射させる導光用反射面512が、入射面511に対向するように形成されている。また、レンズ本体部51の一側部には、ハウジング6に固定するための第一固定片513が設けられている。
【0021】
湾曲部52は、光源3の光軸に離れるように、レンズ本体部51の下端部から側方に向けて湾曲している。湾曲部52の外周部には、ハウジング6に固定するための第二固定片521が設けられている。また、図6に示すように、湾曲部52の外周面には、導光用反射面512によって反射され、レンズ本体部51及び湾曲部52内を通過した光を延出部53に向けて内面反射させるカット面522が形成されている。このカット面522は、湾曲部52の厚み方向に沿って延在していて、湾曲部52の周方向に沿って複数形成されている。各カット面522は、光をより延出部53に向けて内面反射できる傾斜角度にそれぞれ設定されている。
【0022】
延出部53は、湾曲部52の先端部からレンズ本体部51の延在方向に対して略直交するように延出している。この延出部53の先端上部には、ハウジング6に固定するための第三固定片531が設けられている。
【0023】
これらレンズ本体部51、湾曲部52及び延出部53の表面には、多数の溝54が略放射状に形成されている。この溝によって導光レンズ5の内部から前方に通過する光を散乱させてイルミネーション効果を高めている。
【0024】
次に、本実施形態の作用について説明する。
光源3から光が照射されると、そのほとんどの光が直接あるいはリフレクタ2の反射面を介してアウターレンズ4に向かい所定配光として前方を照射する。一方、所定配光をなす光の光路から外れた光の一部は、導光レンズ5の入射面511からレンズ本体部51内に入射される(図3の点線L1,L2参照)。入射面511から入射した光の一部は、導光用反射面512により内面反射して下方の湾曲部52に向かう(図3の点線L3参照)。湾曲部52に向かった光のうち、カット面522に到達した光は、このカット面522によって延出部53に向かうように内面反射される(図3の点線L4参照)。これにより、延出部53が発光することになる。
【0025】
図7は、本実施形態の導光レンズ5に対して光線追跡を行い、その結果を表した光線追跡図である。また、図8は、比較例として、カット面522を省略した導光レンズ5Aに対して光線追跡を行い、その結果を表した光線追跡図である。なお、導光レンズ5と、導光レンズ5Aとは、カット面522の有無のみが異なり、その他の条件は同様としている。また、図中、導光レンズ5,5Aの形状を示す線以外の線が光線を示している。図7及び図8を比較すると、本実施形態の導光レンズ5の方が、比較例の導光レンズ5Aよりも、延出部53の先方まで光が到達していることがわかる。
【0026】
以上のように、本実施形態によれば、導光用反射面512から反射された光を延出部53に向けて内面反射させるカット面522が湾曲部52の外周面に形成されているので、外に抜けてしまう光をカット面522により延出部53に反射させることができる。したがって、湾曲部分よりも先方に伝わる光の光量を高めることができ、意匠上の自由度が高められる。
【0027】
また、湾曲部52の厚み方向に沿って延在したカット面522が、湾曲部52の周方向に沿って複数形成されているので、湾曲部52の曲率に応じて複数のカット面522を形成することができ、より効率的に延出部53に向けて光を反射させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
【符号の説明】
【0028】
1 車両用前照灯
2 リフレクタ
3 光源
4 アウターレンズ
5 導光レンズ
6 ハウジング
51 レンズ本体部
52 湾曲部
53 延出部
54 溝
61 導光用収容部
511 入射面
512 導光用反射面(反射面)
513 第一固定片
521 第二固定片
522 カット面
531 第三固定片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用前照灯の光源から照射され所定配光をなす光の光路から外れた領域に配置される導光レンズであって、
上下方向に沿うレンズ本体部と、
前記レンズ本体部に対して、前記光源の光軸から離れるように湾曲する湾曲部と、
前記湾曲部の先端部から前記レンズ本体部の延在方向に対して略直交するように延出する延出部とを備え、
前記レンズ本体部には、前記光路から外れた光が入射される入射面と、前記入射面から入射した光を前記湾曲部に向けて内面反射させる反射面とが形成されていて、
前記湾曲部の外周面には、前記反射面から反射された光を延出部に向けて内面反射させるカット面が形成されていることを特徴とする導光レンズ。
【請求項2】
請求項1記載の導光レンズにおいて、
前記カット面は、前記湾曲部の厚み方向に沿って延在していて、前記湾曲部の周方向に沿って複数形成されていることを特徴とする導光レンズ。
【請求項3】
光源と、
前記光源から照射され所定配光をなす光の光路から外れた領域に配置される導光レンズとを備え、
前記導光レンズは、
上下方向に沿うレンズ本体部と、
前記レンズ本体部に対して、前記光源の光軸から離れるように湾曲する湾曲部と、
前記湾曲部の先端部から前記レンズ本体部の延在方向に対して略直交するように延出する延出部とを備え、
前記レンズ本体部には、前記光路から外れた光が入射される入射面と、前記入射面から入射した光を前記湾曲部に向けて内面反射させる反射面とが形成されていて、
前記湾曲部の外周面には、前記反射面から反射された光を延出部に向けて内面反射させるカット面が形成されていることを特徴とする車両用前照灯。
【請求項4】
請求項3記載の車両用前照灯において、
前記カット面は、前記湾曲部の厚み方向に沿って延在していて、前記湾曲部の周方向に沿って複数形成されていることを特徴とする車両用前照灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−175822(P2011−175822A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38277(P2010−38277)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】