説明

小用仮設トイレおよび仮設トイレユニット

【課題】 下水設備のない場所で使用しても日常的な汲み取り作業が不用な小用仮設トイレの提供、および、バイオトイレの分解作用を妨げることのない仮設トイレユニットの提供を目的とする。
【解決手段】 小用仮設トイレ2は、小用便器5と、小用水洗装置6と、小用便器5からの尿及び水洗水を収容し、エアー曝気管11により尿水を曝気する曝気槽8と、曝気槽8からの尿水を収容し、加熱装置12により尿水を加熱して蒸散させる蒸散槽9とを備えてなる。また、仮設トイレユニット1は、大用便器16と、大用水洗装置22と、大用便器16からの排泄物および水洗水を収容して、攪拌機19により好気性微生物とともに排泄物を攪拌して分解する分解処理槽18とを備えたバイオトイレ3を、前記小用仮設トイレ2と隣接させて一体に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設トイレに関するものである。
【背景技術】
【0002】
建設現場や土木工事現場等に一時的に設置する仮設トイレは、下水設備のない場所に設置されるので、便器の下に便尿等の排泄物を全て貯留しておく便槽が設けられている。使用する際は、この一つの便槽に大小便を分離することなく全て流し込み、満杯となったときにバキュームカー等で汲み取る作業を行っていた。また、近年においては大便の処理にバイオトイレが利用されることもある。このバイオトイレは排泄された大便を便槽内で好気性微生物の着床した微生物着床材と共に攪拌し、微生物に大便を分解処理させるというものである。
下記特許文献1,2にはいずれもバイオトイレに関する記載がなされている。
【0003】
【特許文献1】特開平2004−150086号公報
【0004】
【特許文献2】特開平2000−41892号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の仮設トイレでは、大小便を分離することなく一緒に流し込むので、便尿や水洗水で便槽が直ぐに満杯になって使用できなくなり、度々汲み取り作業が必要となる。また、バイオトイレを採用した場合であっても大便に比較して尿や水洗水が過大であるので、その水分が微生物の働きを弱めることとなり、実質上分解処理が行われないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、下水設備のない場所で使用しても日常的な汲み取り作業が不用な小用仮設トイレの提供、および、バイオトイレの分解作用を妨げることのない仮設トイレユニットの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る小用仮設トイレは、小用便器と、小用便器に水洗水を注水する小用水洗装置と、小用便器からの尿及び水洗水を収容し、槽内に設けた曝気装置により尿水を曝気する曝気槽と、曝気槽からの尿水を収容し、槽内に設けた加熱装置により尿水を加熱して蒸散させる蒸散槽とを備えてなる構成にしてある。
【0008】
また、本発明にかかる仮設トイレユニットは、大用便器と、大用便器に水洗水を注水する大用水洗装置と、大用便器からの排泄物および水洗水を収容して、槽内に設けた攪拌機により好気性微生物とともに排泄物を攪拌して分解する分解処理槽とを備えたバイオトイレを、前記小用仮設トイレと隣接させて一体に構成したものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る小用仮設トイレによれば、まず、曝気槽が小用便器からの尿及び水洗水を収容し、曝気装置により尿水を曝気することで、尿水の一部が蒸散して後続の処理負荷を軽減する。次に蒸散槽は、曝気槽からの尿水を収容し、加熱装置により尿水を加熱して蒸散させる。一般に、尿中の蒸発乾固分は極めて微量であることから、尿水を曝気および加熱により蒸散するという簡易な方法でほとんど全てを気化することができる。従って、収容した尿水を下水に流すことがなく、年1回程度の点検整備だけで、日常的な汲み取り等の作業も全く不要となる。これにより、従来のように排泄物を収容する便槽が直に満杯になって使用できなくなるといったことがなくなり、小用仮設トイレの処理能力が増大する。また、必要とされる電力が少なくてすみ運転コストも低廉となる。
【0010】
そして、本発明による仮設トイレユニットについては、バイオトイレにおいて、分解処理槽が大用水洗便器からの排泄物および水洗水を収容し、攪拌機により好気性微細生物とともに排泄物を攪拌して水、窒素、炭酸ガス等に分解させる。よって、排泄物等を収容する分解処理槽がすぐに満杯になって使用できなくなるといったことがなく、かなりの期間汲み取り作業が不要となる。また、大便は排泄物のうちでも寡少なので、大便と小便とを別々に収容して処理することで、仮設トイレの全体としての処理能力が飛躍的に増大され、土木現場等の少人数の排泄物処理のみならず建築現場等の多人数の排泄物処理にも十分対応できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。ここに、図1は本発明の一実施形態に係る仮設トイレユニットの床上構成図、図2は本発明の一実施形態にかかる仮設トイレユニットの床下構成図、図3は図1,2におけるA−A線矢視断面図である。
各図において、この実施形態に係る仮設トイレユニット1は、小用仮設トイレ2とバイオトイレ3を隣接させて一体に構成される。
まず、小用仮設トイレ2については、小用便器5が床4上に設置され、室外の水道管と連結された小用水洗装置6が小用便器5の上部に接続される。小用便器5の下部と接続された小用管7が床4を貫通して設けられており、小用管7の下端はさらに下方に設けられた曝気槽8内に開口して配置される。
【0012】
曝気槽8は平面視略Lの字状に形成され、槽内の底部にはエアーポンプ(図示せず)に接続されたエアー曝気管11(曝気装置の例)が配設される。この曝気槽8は仕切り壁13を介して蒸散槽9と隣接して設けられ、仕切り壁13の上流側の曝気槽8内には仕切り壁13と平行して懸下壁23が床4より垂設されている。懸下壁23の下端は仕切り壁13の上面よりも低い位置に配置されている。蒸散槽9内の底部には例えば電熱ヒーター等の加熱手段12および水位センサー14が設けられ、床4の下方で曝気槽8および蒸散槽9の上方位置にそれぞれ端部が開口する換気装置15が設けられている。
【0013】
バイオトイレ3については、大用便器16が床4上に設置され、室外の水道管と連結された大用水洗装置22が大用便器16の上部に接続される。大用便器16の下部と接続された大用管17が床4を貫通して設けられている。床4の下方には分解処理槽18が設置される。分解処理槽18は正面視半円弧状のものが二個平行して接するように設けられ、槽内には複数の攪拌羽根をもつ攪拌機19,19が設置され、チェーン等で駆動連結されたモータ20,20により回転する。また、好気性微生物が着床する例えばそば殻等の微生物着床材21が充填されている。さらに、床4の下方で分解処理槽9の上方位置に換気装置15が設けられている。
【0014】
引続き、仮設トイレユニット1の動作につき、以下に説明する。
まず、小用仮設トイレ2については、利用者が小用便器5に用をして小用水洗装置6を使用すると一回あたり例えば200ccから300ccの水洗水が注水される。かかる水洗水によりほぼ2倍に希釈された尿水は小用管7を通り、曝気槽8に収容される。曝気槽8に収容された尿水は自然蒸散によって1日当たり約4容量%が減少する。さらに、エアー曝気管11によってエアー曝気がかけられ、1日あたり約8容量%から12容量%の尿水が蒸散する。尚、エアー曝気がかけられるのは連続的であってもよく間欠的であってもよい。これらにより、尿水の12容量%から16容量%が蒸散されて後続の処理負荷を軽減する。
【0015】
曝気槽8から溢流した尿水は蒸散槽9に収容される。蒸散槽9では槽内の水位センサー14により、水位が管理され所定の水位より高くなった場合に、加熱装置12が作動される。これにより、尿水は熱せられて蒸散し、次第に蒸散槽9内の尿水の水位が下がっていく。そのうち、所定の水位を下回った時点で、加熱装置12の作動が停止される。加熱により発生した水蒸気やアンモニアガス等は換気装置15により室外に放出される。ここで、曝気槽8ではなく蒸散槽9内に加熱装置12を設けた理由は、曝気槽8内に加熱装置12があるとすれば曝気槽8に導入された尿水の全体を一度に加熱することとなる。これには非常に多くのエネルギーを必要とし、ヒーターの容量を大きくせざるを得ず、運転コストが高くなる。従って、曝気槽8において一部蒸散させ、さらにその残りの尿水のうちでも曝気槽8から溢流した尿水についてのみを少量ずつに分けて、段階的に加熱することで、少しのエネルギーであっても、効率よく蒸散させることができる。
【0016】
また、一般に、尿中の蒸発乾固分は極めて微量であることから、尿水を曝気および加熱により蒸散させるという簡易な方法でほとんど全てを容易に気化することができる。従って、収容した尿水を下水に流すことがなく、年1回程度の点検整備だけで、日常的な汲み取り等の作業も全く不要となる。これにより、従来のように排泄物を収容する収容槽が直に満杯になって使用できなくなるといったことがなくなり、小用仮設トイレの処理能力が増大する。また、必要とされる電力が少なくてすみ運転コストも低廉となる。
【0017】
次に、バイオトイレについては、大用水洗装置22から注水された水洗水および排泄物が大用管17を通って分解処理槽18に収容され、好気性微生物の着床した微生物着床材21とともに攪拌される。尚、攪拌は連続的であってもよく、間欠的であってもよい。排泄物は微生物によって水、窒素、炭酸ガス等に分解され、これらの気体は換気装置15によって室外に放出される。このように、好気性微生物によって排泄物が水等に分解されて放出されるので、分解処理槽18がすぐに満杯になって使用できなくなるといったことがなく、従来は2,3ヶ月に1度必要であった汲み取り作業が約5年間という長い期間に亘りほとんど不要となる。
【0018】
また、大便と小便とを別々に収容して処理することで、尿や水洗水が過大であるために微生物の働きを弱め実質上分解処理が行われないといったことがない。さらに、大便は排泄物のうちでも寡少なので、上記小用仮設トイレと隣接させて一体に構成することで仮設トイレユニットの全体としての処理能力が飛躍的に増大され、土木工事現場及び建築工事現場等の少人数から多人数までの排泄物処理にも十分対応できる。
【0019】
尚、上記の実施形態では、小用および大用水洗装置として室外の水道管と連結されたものをあげたが、水洗水として使う目的で雨水等をタンクに溜めておきこれを利用してもよい。また、加熱装置として電熱ヒーターをあげたが、マイクロ波加熱装置等であってもよい。また、微生物着床材にそば殻を使用したが、それに限定されるものでなく、例えば、籾殻、半炭化チップ、自然天然の多孔石、合成繊維束等、微生物が着床しやすく排泄物を砕くだけの剛性を有するいものであればどのようなものでもよい。さらに、小用仮設トイレまたはバイオトイレに隣接して手洗いを設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態に係る仮設トイレユニットの床上構成図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる仮設トイレユニットの床下構成図である。
【図3】図1,2におけるA−A線矢視断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 仮設トイレユニット
5 小用便器
6 小用水洗装置
7 小用管
8 曝気槽
9 蒸散槽
11 エアー曝気管(曝気装置)
12 加熱装置
16 大用便器
17 大用管
18 分解処理槽
19 攪拌機
22 大用水洗装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
小用便器と、小用便器に水洗水を注水する小用水洗装置と、小用便器からの尿及び水洗水を収容し、槽内に設けた曝気装置により尿水を曝気する曝気槽と、曝気槽からの尿水を収容し、槽内に設けた加熱装置により尿水を加熱して蒸散させる蒸散槽とを備えてなる小用仮設トイレ。
【請求項2】
大用便器と、大用便器に水洗水を注水する大用水洗装置と、大用便器からの排泄物および水洗水を収容して、槽内に設けた攪拌機により好気性微生物とともに排泄物を攪拌して分解する分解処理槽とを備えたバイオトイレを、請求項1に記載の小用仮設トイレと隣接させて一体に構成した仮設トイレユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−328786(P2006−328786A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−153582(P2005−153582)
【出願日】平成17年5月26日(2005.5.26)
【出願人】(503235754)株式会社淺川組 (3)
【Fターム(参考)】