説明

屋上緑化用の人工地盤

【課題】屋上緑化用の人工地盤であって該人工地盤中により多くの量の空気を蓄えることができる人工地盤を提供すること。
【解決手段】屋上に設置される緑化用の人工地盤は、前記屋上に間隔を置いて配置された複数のブロックと、該ブロック間を満たす多数の粒状物と、前記ブロック及び前記粒状物上の植生層と、各ブロックにより前記人工地盤中に形成された中空部とを含む。各ブロックは、コンクリート、プラスチックもしくは発泡スチロールの成型品又は素焼きの植木鉢からなる。前記粒状物は、土、礫又は砂利からなり、前記植生層は土からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上緑化用の人工地盤であって該人工地盤中により多くの量の空気を蓄えることができる人工地盤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ヒートアイランド現象の抑制、都市景観の向上等を目的として屋上緑化が行われている。特に、東京都が条例により一定基準を超える敷地面積を有する新たな建物について屋上緑化を義務付けたことにより、屋上緑化の需要はより一層高くなっている。
【0003】
従来の屋上緑化用の人工地盤には、屋上に配置された、上面に複数の凹所を有する発泡スチロール製の嵩上げ材と、各凹所内に配置された植栽ポットとを含むものがある(特許文献1参照)。前記植栽ポットで植物を生育させる。前記嵩上げ材が発泡スチロール製であることから、前記人工地盤は比較的軽量であり、前記屋上に作用する積載荷重は比較的小さい。
【特許文献1】特開2004−129567号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、植物が呼吸するとき、前記植物の葉や茎だけでなく前記植物の根も酸素を吸収する。前記植物の根が酸素を吸収できないと、前記植物は、衰弱し、枯れる。このため、前記植物が生育するためには、前記植物の根はより多くの量の酸素を吸収することが望ましい。
【0005】
前記植栽ポットで生育する植物の根は、前記植栽ポット内の土の中の空隙に蓄えられた空気中の酸素を吸収する。しかし、前記植栽ポットが前記嵩上げ材の前記凹所内にしか存在しないこと、及び土の中の空隙が比較的小さいことから、前記植栽ポット内の空気の量は比較的少ない。このため、前記植物の根が吸収できる酸素の量は比較的少ない。
【0006】
本発明の目的は、屋上緑化用の人工地盤であって該人工地盤中により多くの量の空気を蓄えることができる人工地盤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、植生層下の複数のブロックのそれぞれにより人工地盤中に中空部を形成することによって、前記人工地盤中により多くの量の空気を蓄えられるようにする。
【0008】
本発明に係る、屋上に設置される緑化用の人工地盤は、前記屋上に間隔を置いて配置された複数のブロックと、該ブロック間を満たす多数の粒状物と、前記ブロック及び前記粒状物上の植生層と、各ブロックにより前記人工地盤中に形成された中空部とを含む。
【0009】
前記植生層で植物を生育させる。前記植生層に散水、降雨等により供給された水は、前記粒状物を経て前記植生層から排出される。前記人工地盤中に前記中空部が形成されていることから、前記人工地盤の軽量化を図ることができ、前記屋上に作用する積載荷重を比較的小さくすることができる。
【0010】
前記植生層中の空隙に加え、前記中空部にも空気が存在する。また、前記中空部は土の中の空隙に比べて非常に大きい。このため、前記人工地盤は該人工地盤中により多くの量の空気を蓄えることができる。前記植物の根は、前記中空部の空気中の酸素を消費するまで、前記植生層中の空気中の酸素に加え、前記中空部の空気中の酸素を吸収することができる。このため、前記植物が前記植生層で発芽するとき又は前記植物が前記植生層に植えられたときから根付くまでの一定の期間、前記植物の根はより多くの量の酸素を吸収することができる。これにより前記植物の発育又は根付きを促すことができる。
【0011】
前記人工地盤は、前記中空部を大気と連通させる連通手段を備える。これにより、前記中空部の空気中の酸素が前記植物により消費された後、大気中の酸素が前記連通手段により前記中空部に供給される。このため、前記植物の根は常により多くの量の酸素を吸収することができる。これにより常に前記植物の成長を促すことができる。前記連通手段は、前記人工地盤中にあって少なくとも一端部が大気中で開放された管からなり、該管は、それぞれが前記中空部に通ずる複数の開口を有する。
【0012】
各ブロックは、コンクリート、プラスチックもしくは発泡スチロールの成型品又は素焼きの植木鉢からなる。前記粒状物は、土、礫又は砂利からなり、前記植生層は土からなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、人工地盤中により多くの量の空気を蓄えることができる。このため、前記植物が前記植生層で発芽するとき又は前記植物が前記植生層に植えられたときから根付くまでの一定の期間、前記植物の根はより多くの量の酸素を吸収することができる。また、前記中空部を大気と連通させることにより、前記植物の根は常により多くの量の酸素を吸収することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1に示すように、建物の屋上10に緑化用の人工地盤12が設けられている。人工地盤12は、屋上10に間隔を置いて配置された複数のブロック(第1ブロック)14(図2)と、該ブロック間を満たす多数の粒状物(第1粒状物)16と、ブロック14及び粒状物16上の植生層18と、各ブロック14により人工地盤12中に形成された中空部20とを含む。
【0015】
図示の例では、屋上10に非透水性シート22が配置されており、非透水性シート22上に他の複数のブロック(第2ブロック)14aが間隔を置いて配置されている。第1ブロック14は第2ブロック14a上に支持されている。第2ブロック14a間は他の多数の粒状物(第2粒状物)16aで満たされており、各第2ブロック14aにより人工地盤12中に中空部20aが形成されている。人工地盤12の周囲に、石垣からなる側壁24が設けられている。側壁24と第1ブロック14及び第2ブロック14aとの間は第2粒状物16aで満たされている。
【0016】
第1ブロック14は、非透水性シート22上に配置された第2ブロック14a上に支持されている図示の例に代え、例えば、非透水性シート22上に配置された発泡スチロール製の板状体(図示せず)上に支持されていてもよい。また、第1ブロック14は屋上10に直接支持されていてもよい。
【0017】
第1ブロック14が動くのを防止するため、各第1ブロック14は第2ブロック14aに固定されていることが望ましく、また各第2ブロック14aは非透水性シート22に固定されていることが望ましい。各第1ブロック14の第2ブロック14aへの固定は、例えば接着による。
【0018】
各第1ブロック14は、上下逆様にした素焼きの植木鉢からなり、截頭円錐状の側部26と該側部上の頂部28とを有する。頂部28に貫通穴30が設けられている。各第1ブロック14が植木鉢のような既製品からなるため、第1ブロック14を新たに設計しまた製作する必要がない。貫通穴30は、頂部28に設けられている図示の例に代え、側部26に設けられていてもよい。各第1ブロック14は、素焼きの植木鉢からなる図示の例に代え、コンクリート、プラスチック、発泡スチロール等の成型品からなるものでもよい。各第1ブロック14がコンクリートの成型品からなる場合、前記コンクリートは、人工地盤12の軽量化を図るため、軽量コンクリートであることが望ましい。
【0019】
各第1ブロック14は、側部26が截頭円錐状である図示の例に代え、側部が截頭角錐状、円柱状、角柱状、他の形状を有するものでもよいし、全体が半球状のものでもよい。また、各第1ブロック14は、一対の側部と該側部上の頂部とを有するものでもよい。この場合、各第1ブロック14は、貫通穴を有するものでもよいし、貫通穴を有しないものでもよい。各第1ブロック14の寸法は、横断面の直径が約10cmないし約20cm、高さが約30cmである。各第1ブロック14の寸法、形状及び配置位置は任意に変更することができる。各ブロック14の寸法、形状及び配置位置を任意に変更することにより、人工地盤12の形状及び寸法を任意に変更することができる。
【0020】
各第2ブロック14aは、各第1ブロック14と同様に、上下逆様にした素焼きの植木鉢からなり、截頭円錐状の側部26aと該側部上の頂部28aとを有する。頂部28aに貫通穴30aが設けられている。
【0021】
第1粒状物16及び第2粒状物16aは、人工地盤12の軽量化を図るため、軽石からなる。第1粒状物16及び第2粒状物16aは、軽石からなる図示の例に代え、他の礫からなるものでもよいし、砂利又は土からなるものでもよい。
【0022】
植生層18で植物32を生育させる。植生層18は土からなる。人工地盤12の軽量化を図るため、前記土は人工軽量土壌であることが望ましい。
【0023】
植生層18には散水、降雨等により植物32の生育に必要な水が供給される。植生層18に供給された水は、第1粒状物16及び第2粒状物16aを経て植生層18から排出される。非透水性シート22は、前記水が屋上10へ漏れるのを防止する。
【0024】
各第1ブロック14により人工地盤12中に中空部20が形成されていることにより、人工地盤12の軽量化を図ることができ、屋上10に作用する積載荷重を比較的小さくすることができる。また、図示の例では、各第2ブロック14aにより人工地盤12中に中空部20aが形成されていることにより、人工地盤12をより軽量化することができる。
【0025】
植生層18中の空隙に加え、中空部20にも空気が存在する。また、中空部20は土の中の空隙に比べて非常に大きい。このため、人工地盤12は該人工地盤中により多くの量の空気を蓄えることができる。植物32の根は、中空部20の空気中の酸素を消費するまで、植生層18中の空気中の酸素に加え、中空部20の空気中の酸素を吸収することができる。このため、植物32が植生層18で発芽するとき又は植物32が植生層18に植えられたときから根付くまでの一定の期間、植物32の根はより多くの量の酸素を吸収することができる。これにより、植物32の発育又は根付きを促すことができる。
【0026】
図示の例では、植生層18中の空隙及び中空部20に加え、各第2ブロック14aにより人工地盤12中に形成された中空部20aにも空気が存在する。このため、植物32の根は、中空部20aの空気中の酸素を消費するまで該酸素を吸収することができる。これにより、植物32の発育又は根付きをさらに促すことができる。
【0027】
人工地盤12は、中空部20を大気と連通させる連通手段34を備える。連通手段34は、人工地盤12中にあって一端部36が大気中で開放された管38からなる。管38は、第1ブロック14下にあり、それぞれが中空部20に通ずる複数の開口40を有する。管38と中空部20とを連通させるため、枝管42が各開口40に配置され、管38に接続されている。中空部20は、管38を経て相互に連通し、さらに大気と連通している。管38は、塩化ビニル製の管、鋼管、ゴム製のホース等からなる。
【0028】
管38は、一端部36が大気中で開放されている図示の例に代え、両端部が大気中で開放されていてもよい。管38は、第1ブロック14下にある図示の例に代え、第1ブロック14間にあってもよいし、第1ブロック14を貫通していてもよい。連通手段34は、中空部20を相互に連通させ、さらに大気と連通させる管38からなる図示の例に代え、それぞれが中空部20と大気とを連通させる複数の管(図示せず)からなるものでもよい。
【0029】
連通手段34により中空部20が大気と連通していることにより、中空部20の空気中の酸素が植物32により消費された後、大気中の酸素が連通手段34により中空部20に供給される。このため、植生層18で生育する植物32の根は常により多くの量の酸素を吸収することができる。これにより常に植物32の成長を促すことができる。
【0030】
図3、4に示す例では、各第1ブロック14は、板材44上に固定されており、板材44を介して第2ブロック14a上に支持されている。各第1ブロック14の板材44への固定は、例えば接着による。図5に示すように、隣接する2つの第1ブロック14'、14''のうち一方の第1ブロック14'が固定された板材44aと、他方の第1ブロック14''が固定された板材44bとは、互いに隣接しており、接続具46により接続されている。
【0031】
一方の第1ブロック14'が固定された板材44aの端部48aに接続穴50aが設けられており、接続穴50aは板材44aの上面52aに開放されている。また、他方の第1ブロック14''が固定された板材44bの端部48bに接続穴50bが設けられており、接続穴50bは板材44bの上面52bに開放されている。
【0032】
接続具46は、本体54と、該本体に設けられた複数の接続ピン56a、56bとを有する。一方の接続ピン56aは、一方の第1ブロック14'が固定された板材44aの接続穴50aに嵌合されており、また他方の接続ピン56bは、他方の第1ブロック14''が固定された板材44bの接続穴50bに嵌合されている。
【0033】
接続具46の本体54はその中央に貫通穴58を有し、固定ピン60が貫通穴58に挿入されている。固定ピン60は、さらに、一方の第1ブロック14'が固定された板材44aと、他方の第1ブロック14''が固定された板材44bとの間を経て、第2ブロック14aの頂部28aに設けられた貫通穴30aに挿入されている。これにより、第1ブロック14が第2ブロック14aに対して固定されている。
【0034】
各第2ブロック14aは、各第1ブロック14と同様に、板材44c上に固定されており、板材44cを介して屋上10に支持されている。隣接する2つの第2ブロック14aのうち一方の第2ブロック14aが固定された板材44cと、他方の第2ブロック14aが固定された板材44cとは、隣接する2つの第1ブロック14'、14''の場合と同様に、接続具46により接続されている。
【0035】
第1ブロック14を屋上10に配置するとき、まず、それぞれが板材44上の所定の位置に固定された複数の第1ブロック14を用意する。その後、該第1ブロック14を、隣接する2つの第1ブロック14'、14''のうち一方の第1ブロック14'が固定された板材44aと、他方の第1ブロック14''が固定された板材44bとが互いに隣接するように配置する。その結果、隣接する2つの第1ブロック14'、14''が所定の間隔を置いて配置される。よって、第1ブロック14を配置するときに各第1ブロック14の位置決めをする必要がない。このため、第1ブロック14の屋上10への配置を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第1実施例に係る人工地盤の縦断面図。
【図2】図1の線2におけるブロックの平面図。
【図3】本発明の第2実施例に係る人工地盤の縦断面図。
【図4】図3の線4におけるブロックの平面図。
【図5】図3の線5における拡大図。
【符号の説明】
【0037】
10 屋上
12 人工地盤
14、14'、14'' ブロック
16 粒状物
18 植生層
20 中空部
34 連通手段
38 管
40 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋上に設置される緑化用の人工地盤であって、前記屋上に間隔を置いて配置された複数のブロックと、該ブロック間を満たす多数の粒状物と、前記ブロック及び前記粒状物上の植生層と、各ブロックにより前記人工地盤中に形成された中空部とを含む、人工地盤。
【請求項2】
前記中空部を大気と連通させる連通手段を備える、請求項1に記載の人工地盤。
【請求項3】
前記連通手段は、前記人工地盤中にあって少なくとも一端部が大気中で開放された管からなり、該管は、それぞれが前記中空部に通ずる複数の開口を有する、請求項2に記載の人工地盤。
【請求項4】
各ブロックは、コンクリート、プラスチックもしくは発泡スチロールの成型品又は素焼きの植木鉢からなる、請求項1に記載の人工地盤。
【請求項5】
前記粒状物は、土、礫又は砂利からなる、請求項1に記載の人工地盤。
【請求項6】
前記植生層は土からなる、請求項1に記載の人工地盤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−92831(P2008−92831A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−276409(P2006−276409)
【出願日】平成18年10月10日(2006.10.10)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】