説明

屋外構造物

【課題】設置環境に応じた腐食の度合いを的確に判断することができる屋外構造体及び屋外構造物構成部材の劣化推定方法を提供する。
【解決手段】風力発電装置等の構造物であるタワーにイオン計測装置10Aを設置してなると共に、該イオン計測装置10Aは、塩害の起因となるイオン情報を検知するものであり、腐食性因子を含む雨水11等を一時的に捕集する雨水回収室12と、前記雨水回収室12に設けられ、イオン分析するイオン電極13とを具備してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩害の経時変化を常に監視しつつ、塩害を未然に防ぐことができる屋外構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば風車等の屋外構造物は、海上や沿岸で設置するので、風車の内部に設けたトランス、制御盤等が塩害により腐食することが懸念されている。
そのため、装置内部の材質、塗装に即した塩害予測が必要となってきている。
【0003】
その評価方法としてJISZ2371「塩水噴霧試験方法」及びJISK5621「複合サイクル試験」等が確立されている(非特許文献1、2)。
【0004】
また、近年塩害腐食量を予測するセンサとして腐食センサの提案がある(特許文献1)。
【0005】
この腐食センサについて説明すると、二つの異種金属(基板と導電部)を互いに絶縁部で絶縁した状態とし、両者の端部を環境へ露出すると、その環境に応じて両金属間を水膜が連結するので腐食電流が流れる。この電流は卑な金属の腐食速度に対応するので、その腐食センサと用いられている。
【0006】
このセンサは、「大気腐食モニタ」(Atmospheric Corrosion Monitor)あるいはACM型腐食センサと称されている。
このセンサの一例を図6及び図7−1、7−2に示す。これらの図面に示すように、ACM型腐食センサ(以下、「腐食センサ」という。)110は、厚さ0.8mmの炭素鋼板を64mm×64mmに切り出し、基板111とした。この上に、厚膜IC用精密スクリーン印刷機を用いて絶縁ペースト(厚さ30〜35μm)の絶縁部112を塗布し、硬化させた。
続いて、導電ペースト(厚さ30〜40μm、フィラー:Ag)を、基板111との絶緑が保たれるように、絶縁部112のパターン上に積層印刷し、硬化させて導電部113とし、腐食センサを構成している(非特許文献3)。
そして、図7−2に示すように、湿度や海塩(塩化物イオン等)等の水膜114により、導電部113と基板111とが短絡して、Fe−Agのガルバニック対の腐食電流を電流計115で計測している。なお、116a、116bは端子である。
【0007】
また、前記ACM型腐食センサを用いた、太陽光発電システム部材の塩害腐食量予測法が提案され、湿度と測定電流値及び海塩付着量との関係図より、付着海塩量を推定することが提案されている(非特許文献4)。
【0008】
【特許文献1】特開2008−157647号公報
【非特許文献1】JISZ2371
【非特許文献2】JISK5621
【非特許文献3】http://www.nims.go.jp/mdss/corrosion/ACM/ACM1.htm
【非特許文献4】松下電工技法(Nov.2002) p79−85
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、JISZ2371規格及びJISK5621規格試験においては、試験環境が実際の環境と一致していないので、試験精度が悪いという問題がある。
【0010】
また、ACM型腐食センサを用いて、腐食電流から腐食の度合いを推定することはできるものの、屋外構成体を構成する各構成部材のほとんどの素材は、塗装が施されているので、その個々の塗装の塗膜の状況(塗膜の種類や塗膜の厚さ等)に応じた腐食の程度を適宜判断することができない、という問題がある。
【0011】
すなわち、屋外構造体である例えば風車等においては、内部の発熱を防止するために、外気を導入しており、その外気に海塩が同伴される場合を考慮した現場の環境に応じた部材や部品のメンテナンスの時期を的確に把握することが切望されている。
【0012】
本発明は、前記問題に鑑み、設置環境に応じた腐食の度合いを的確に判断することができる屋外構造物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、外気環境に晒される構造物の少なくとも一箇所以上に設けられ、塩害の起因となるイオン情報を検知するイオン計測装置を備えてなり、前記イオン計測装置が、雨水を一時的に捕集する雨水回収室と、前記雨水回収室に設けられ、イオン分析するイオン電極とを具備することを特徴とする屋外構造物にある。
【0014】
第2の発明は、外気環境に晒される構造物の少なくとも一箇所以上に設けられ、塩害の起因となるイオン情報を検知するイオン計測装置を備えてなり、前記イオン計測装置が、雨水を一時的に捕集する雨水回収室と、前記雨水回収室に設けられ、イオン分析するイオンクロマトグラフとを具備することを特徴とする屋外構造物にある。
【0015】
第3の発明は、外気環境に晒される構造物の少なくとも一箇所以上に設けられ、塩害の起因となるイオン情報を検知するイオン計測装置を備えてなり、前記イオン計測装置が、レーザ計測によるイオンを計測することを特徴とする屋外構造物にある。
【0016】
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、前記雨水回収室の上部に設けられ、すり鉢状の中心の窪み部に腐食性因子を含む雨水を捕集するすり鉢状部と、窪み部に連通された孔から、落下雨水を前記雨水回収室内に落下させる雨水捕集部を有することを特徴とする屋外構造物にある。
【0017】
第5の発明は、第4の発明において、前記すり鉢状部のすり鉢状表面に、構造物の各構成材料の表面に塗布された塗膜と同一の塗膜を塗布してなることを特徴とする屋外構造物にある。
【0018】
第6の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、前記屋外構造物が風力発電装置であることを特徴とする屋外構造物にある。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、海塩、雨水等の腐食性因子の作用による経時変化を、屋外構造物の設置場所の現場において、迅速にイオン分析することができる。また、各構成材料に塗布したのと同一の塗膜を塗布することで、各構成部材の劣化の程度を個別に判断することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【実施例1】
【0021】
本発明による実施例1に係る屋外構造物について、図面を参照して説明する。
図1は、実施例1に係るイオン計測装置の概略図である。図2は、屋外構造物の一例である風力発電装置の概略図である。
これらの図面に示すように、本実施例に係るイオン計測装置10Aは、外気環境に晒される構造物(例えば風力発電装置)の少なくとも一箇所以上に設けられ、例えば塩害の起因となるイオン情報を検知するものであり、腐食性因子を含む雨水11等を一時的に捕集する雨水回収室12と、前記雨水回収室12に設けられ、イオン分析するイオン電極13とを具備するものである。ここで、前記雨水回収室12の底部はイオン電極13に雨水11が集合するように、テーパ状としている。なお、符号14はイオン電極からのイオン情報を計測するイオンメータである。
【0022】
本実施例においては、さらに雨水等を捕集する雨水捕集部20が雨水回収室12の上部に設けられている。
前記雨水捕集部20は、前記雨水回収室12の上部に設けられ、すり鉢状の窪み部21に腐食性因子を含む雨水11を捕集するすり鉢状部22と、窪み部21に連通された孔23から、落下雨水24を前記雨水回収室12内に落下させるものである。
【0023】
ここで、イオン計測の際は、一定期間毎や、雨水の際等に適宜設定するようにすればよい。
また、計測時において、水分が無いような場合には、すり鉢状部22の表面に純水を噴霧し、回収するようにすればよい。
【0024】
イオン電極13では、落下した腐食性因子を含む雨水11中のイオン情報(陽イオン、陰イオン)を計測するものである。
ここで、腐食性因子を含む雨水11中のイオン情報としては、陽イオンとしては、Feイオン、Cuイオン、Alイオン、Naイオン、Mgイオン、Crイオン、Niイオン等を挙げることができる。
また、陰イオンとしては、Clイオン、OHイオン、SO4イオン、SO3イオン等を挙げることができる。
【0025】
また、イオン電極でのイオン計測の代わりに、イオンクロマトを用いて、イオン成分をカラム分離してクロマトグラムとして分析するようにしてもよい。
【0026】
ここで、図2に示す風力発電装置100について説明する。図2に示すように、風力発電装置100は、例えば地上部101に設置されたタワー102と、タワー102の上端に設けられたナセル103とを備えている。ナセル103は、ヨー方向に旋回可能であり、図示しないナセル旋回機構によって所望の方向に向けられる。ナセル103には、発電機104と増速機105とが搭載されている。発電機104のロータは、増速機105を介して風車ロータ106の主軸107に接合されている。風車ロータ106は、主軸107に接続されたハブ108と、ハブ108に取り付けられた翼109とを備えている。
【0027】
前記イオン計測装置の具体的な設置状況を図2に示す。図2に示すように、イオン計測装置10Aは、タワー102の水平支持部25を介して水平に設置されている。
【0028】
そして、外気に晒された結果、海塩、雨水等の腐食性因子を含む雨水11が落下雨水となって雨水回収室12に浸入し、イオン電極13により、そのイオン情報をイオンメータ14により検知するようにしている。
これにより、経時変化の状況を常に的確に把握することができる。
すなわち、雨水捕集部20において、腐食性因子を含む雨水11を集め、孔23から雨水回収室12内に回収するので、雨水と共に、粉塵や海塩等の腐食因子を効率的に回収することができる。
【0029】
その結果、経時変化に応じた対応や、メンテナンス作業の計画を迅速に構築することができる。
【実施例2】
【0030】
本発明による実施例2に係る屋外構造物について、図面を参照して説明する。
図3は、実施例2に係るイオン計測装置の概略図である。図4は、屋外構造物の一例である風力発電装置の概略図である。
本実施例のイオン計測装置10Bは、実施例1のイオン計測装置10Aにおいて、さらにすり鉢状部22のすり鉢状表面及び孔23に、塗膜25Aが塗布されている。
この塗膜は、屋外構造物である例えば風力発電装置の発電機104に塗布した塗料を塗布している。
本実施例においては、発電機104の塗膜を16Aとし、増速機105の塗膜を25Bとしている。
ここで、前記すり鉢状部22の材質は鉄イオンを検知するために、ステンレス製としている。
【0031】
前記イオン計測装置の具体的な設置状況を図4に示す。図4に示すように、イオン検出装置10B−1(塗膜25A)及び10B−2(塗膜25B)は、タワー102の水平支持部25を介して各々水平に設置されている。
【0032】
そして、経時変化の劣化により、塗膜25A又は25Bのいずれか一方又は両方等に亀裂等が発生し、劣化部が形成されと、この劣化部から、すり鉢状表面の鉄イオンが腐食因子を含む雨水11に浸み出し、そのイオンをイオン電極13で計測することにより、劣化を判断することができる。
【0033】
すなわち、劣化が発生するまでは、すり鉢状部及び孔は塗膜によって保護されているので、すり鉢状部の構成材料である鉄イオンの検出はない。しかし、劣化が発生すると鉄イオンがしみ出すことにより、その塗膜の劣化を判断することができる。
【0034】
なお、本実施例ではすり鉢状部22をステンレス製として、鉄イオンを検出しているが、本発明ではこれに限定されるものではなく、ステンレス製としない場合には、腐食因子で計測されないような特定のイオンを含む材料を用いて、前記塗膜25Aを塗布する前に下地層として予め塗布しておき、劣化によりこの下地層から特定のイオンがしみ出すようにして、その特定イオンをイオンメータ14により検出するようにしてもよい。
【0035】
このように、塗料の評価を個別に行うことができるので、各構成部材に対応した塗膜25A、25B…等を塗布したイオン計測装置を準備することにより、各構成部材の各塗膜25A、25B…等の劣化の度合いを判断することができる。
その結果、構造物の建築計画や、そのメンテナンス作業の計画を構築することができる。
【実施例3】
【0036】
本発明による実施例3に係る屋外構造物について、図面を参照して説明する。
図5は、実施例3に係るイオン計測装置の概略図である。
レーザによるイオン計測装置10Cは、雨水回収室12内にレーザ光31を照射するレーザ装置30と、雨水11に照射されたレーザ光31により発生する発光情報をミラー33及びレンズ34を介して、分光器35に導入し、CCD(Charge Coupled Device)カメラ36により検出している。
なお、図5中、符号32a、32bは石英窓、37はビームダンパ、38はバルブ及び39は排水を各々図示する。
【0037】
ここで、前記レーザ装置30は出力100mJ〜1J程度で、例えば波長1064nmのYAGのパルスレーザとしている。
このレーザ発光法により求められるイオンとしては、例えばNa、Mg、K、Ca、Fe、Cl等の各イオンが検出できる。
これにより、Feイオン等の腐食成分の検出が迅速に検知可能となる。
【0038】
以上は、本発明の屋外構造物として、例えば風力発電装置を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、海岸等の塩害対策が必要な例えば橋梁設備や太陽電池設備等にも適用することができる。さらに、車両、船舶等の移動体の塩害対策に適用することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
以上のように、本発明に係る屋外構造物は、塩害の起因となる雨水を分析することにより、設置環境の状況を把握することができ、例えば風力発電装置の構成部材の劣化の判断に用いて適している。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】実施例1に係るイオン計測装置の概略図である。
【図2】実施例1に係る屋外構造物の一例である風力発電装置の概略図である。
【図3】実施例2に係るイオン計測装置の概略図である。
【図4】実施例2に係る屋外構造物の一例である風力発電装置の概略図である。
【図5】実施例3に係るイオン計測装置の概略図である。
【図6】従来技術に係る腐食センサの平面図である。
【図7−1】従来技術に係る腐食センサの概略図である。
【図7−2】従来技術の腐食時における概略図である。
【符号の説明】
【0041】
10A、10B、10B−1、10B−2、10C イオン検出装置
10C レーザによるイオン計測装置
11 腐食因子を含む雨水
12 雨水回収室
13 イオン電極
20 雨水捕集部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外気環境に晒される構造物の少なくとも一箇所以上に設けられ、塩害の起因となるイオン情報を検知するイオン計測装置を備えてなり、
前記イオン計測装置が、
雨水を一時的に捕集する雨水回収室と、
前記雨水回収室に設けられ、イオン分析するイオン電極とを具備することを特徴とする屋外構造物。
【請求項2】
外気環境に晒される構造物の少なくとも一箇所以上に設けられ、塩害の起因となるイオン情報を検知するイオン計測装置を備えてなり、
前記イオン計測装置が、
雨水を一時的に捕集する雨水回収室と、
前記雨水回収室に設けられ、イオン分析するイオンクロマトグラフとを具備することを特徴とする屋外構造物。
【請求項3】
外気環境に晒される構造物の少なくとも一箇所以上に設けられ、塩害の起因となるイオン情報を検知するイオン計測装置を備えてなり、
前記イオン計測装置が、レーザ計測によるイオンを計測することを特徴とする屋外構造物。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
前記雨水回収室の上部に設けられ、
すり鉢状の中心の窪み部に腐食性因子を含む雨水を捕集するすり鉢状部と、窪み部に連通された孔から、落下雨水を前記雨水回収室内に落下させる雨水捕集部を有することを特徴とする屋外構造物。
【請求項5】
請求項4において、
前記すり鉢状部のすり鉢状表面に、構造物の各構成材料の表面に塗布された塗膜と同一の塗膜を塗布してなることを特徴とする屋外構造物。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
前記屋外構造物が風力発電装置であることを特徴とする屋外構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate


【公開番号】特開2010−133750(P2010−133750A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308010(P2008−308010)
【出願日】平成20年12月2日(2008.12.2)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】