説明

履物

【課題】本発明は、アウトソールのつま先部および踵部の底面にそれぞれ第1および第2の傾斜部を設けた履物であって、アウトソールの変形を防止し、歩行に際して足裏にかかる体重を踵からつま先に向かって円滑に移動させてスムーズな歩行ができる履物を提供する。
【解決手段】本発明の履物Aは、アウトソール1と、このアウトソール1の底面は、該アウトソール1のつま先部1aにおいてアウトソール1の長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第1の傾斜部1xと、アウトソール1の踵部1cにおいてアウトソール1の長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第2の傾斜部1yとを有し、アウトソール1の上方に設けられたインソール3と、アウトソール1とインソール3のいずれの部材よりも硬い部材であって、アウトソール1とインソール3との間に位置し、土踏まず部1bからつま先部1aに向かって延びると共に土踏まず部1bから踵部1cに向かって延びる補強部材2とを備えているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アウトソールのつま先部および踵部の底面にそれぞれ第1および第2の傾斜部を設けた履物であって、アウトソールの変形を防止し、歩行に際して足裏にかかる体重を踵からつま先に向かって円滑に移動させてスムーズな歩行ができる履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、履物のアウトソールの底面に、該アウトソールのつま先部においてアウトソールの長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第1の傾斜部と、アウトソールの踵部においてアウトソールの長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第2の傾斜部とを設け、この履物を履いて歩行したときの足への負担を減らして、スムーズな歩行ができるような履物が提案されている(例えば、特許文献1の図1参照)。
【0003】
このような履物にあっては、歩行したときに、まず、アウトソールの踵部の第2の傾斜部が地面に接地し、次いで第2の傾斜部が地面から離間すると共にアウトソールのつま先部の第1の傾斜部が地面に接地することにより、履物が揺りかごのように揺動し、足裏にかかる体重を踵からつま先に向かって円滑に移動させることができるため、スムーズな歩行が可能となるものである。
【特許文献1】特許第2791658号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような履物にあっては、アウトソールの底面に第1および第2の傾斜部が設けられ、加えて、歩行時の衝撃吸収性や履き心地の良さを確保するために、アウトソールおよびインソールは比較的柔軟な材料で作られているため、履物を履いたときの足裏面にかかる体重によりインソールおよびアウトソールが下方へ押圧されて変形し、アウトソールの第1および第2の傾斜部における傾斜を保持できなくなり、踵からつま先への体重の円滑な移動が阻害されてスムーズな歩行ができなくなるという問題点があった。
【0005】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、アウトソールと、このアウトソールの底面は、該アウトソールのつま先部において前記アウトソールの長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第1の傾斜部と、前記アウトソールの踵部において前記アウトソールの長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第2の傾斜部とを有し、前記アウトソールの上方に設けられたインソールと、前記アウトソールと前記インソールのいずれの部材よりも硬い部材であって、前記アウトソールと前記インソールとの間に位置し、前記アウトソールの土踏まず部から前記アウトソールの前記つま先部に向かって延びると共に前記アウトソールの前記土踏まず部から前記アウトソールの前記踵部に向かって延びる補強部材とを備えていることを備えている履物である。
【0007】
請求項2に係る発明は、アウトソールと、このアウトソールの底面は、該アウトソールのつま先部において前記アウトソールの長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第1の傾斜部と、前記アウトソールの踵部において前記アウトソールの長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第2の傾斜部とを有し、前記アウトソールの上方に設けられたインソールと、前記アウトソールと前記インソールのいずれの部材よりも硬い部材であって、前記アウトソールと前記インソールとの間に位置し、該アウトソールの前記つま先部から前記踵部に亘って設けられた補強部材とを備えている履物である。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の履物において、アウトソールは、発泡樹脂で形成されると共に上面に補強部材を嵌め込む凹部を有し、この凹部に前記補強部材が嵌着され、該補強部材を前記凹部に嵌着したとき、前記補強部材の外周上縁と前記凹部の内周上縁との間に段差がないものである。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の履物において、アウトソールの底面において、第1の傾斜部と第2の傾斜部との間に略水平な水平面を有する水平部が設けられているものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の履物によれば、本発明の履物は、アウトソールとインソールのいずれの部材よりも硬い部材であって、前記アウトソールと前記インソールとの間に位置し、前記アウトソールの土踏まず部から前記アウトソールのつま先部に向かって延びると共に前記アウトソールの前記土踏まず部から前記アウトソールの前記踵部に向かって延びる補強部材とを備えているため、
従来の履物のように履物を履いたときのアウトソールによる衝撃吸収性やインソールによる履き心地の良さを確保しつつ、体重がかかってもアウトソールの底面の第1および第2の傾斜部が変形するのを防止し、これら第1および第2の傾斜部の傾斜を保持することにより、歩行に際し足裏にかかる体重を踵からつま先に向かって円滑に移動させてスムーズな歩行を行うことができる。
【0011】
請求項2に記載の履物によれば、本発明の履物は、アウトソールとインソールのいずれの部材よりも硬い部材であって、前記アウトソールと前記インソールとの間に位置し、該アウトソールのつま先部から踵部に亘って設けられた補強部材を備えているため、
従来の履物のように履物を履いたときのアウトソールによる衝撃吸収性やインソールによる履き心地の良さを確保しつつ、体重がかかってもアウトソールの底面の第1および第2の傾斜部が変形するのを防止し、これら第1および第2の傾斜部の傾斜を保持することにより、歩行に際し足裏にかかる体重を踵からつま先に向かって円滑に移動させてスムーズな歩行を行うことができる。
【0012】
請求項3に記載の履物によれば、請求項1または2に記載の履物の効果に加え、アウトソールは、発泡樹脂で形成されると共に上面に補強部材を嵌め込む凹部を有し、この凹部に前記補強部材が嵌着されているため、アウトソールが発泡樹脂で形成されていても確実に該アウトソールを補強することができ、しかも、補強部材を凹部に嵌着したとき、前記補強部材の外周上縁と前記凹部の内周上縁との間に段差がないため、履物を履いたときに違和感を生じ難い。
【0013】
請求項4に記載の履物によれば、請求項1〜3に記載の履物の効果に加え、アウトソールの底面において、第1の傾斜部と第2の傾斜部との間に略水平な水平面を有する水平部が設けられているため、履物を履いた状態で直立静止する場合であっても、アウトソールの水平部の水平面が地面に平面的に接地することにより、安定して直立静止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施例を、図1〜図6に基づき説明する。図1、2、4、5においてAは本発明の履物であり、履物Aは、概略的に、アウトソール1と、インソール3と、補強部材2とを備えている。また、必要に応じて種々の形状の甲被部材4が設けられる。
【0015】
アウトソール1は、歩行時に地面gに接地し、接地時の衝撃を吸収するものであり、このアウトソール1の底面は、図2に示したように、該アウトソール1のつま先部1a(足fのつま先に対応する部位)においてアウトソール1の長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面gに接地する第1の傾斜部1xと、アウトソール1の踵部1c(足fの踵に対応する部位)においてアウトソール1の長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面gに接地する第2の傾斜部1yとを有している。
【0016】
前述の第1の傾斜部1xおよび第2の傾斜部1yの形状は、平面であっても、曲面であっても構わないが、履物Aを履いて直立したとき、少なくともアウトソール1のつま先部1aおよび踵部1cが地面gから離間する傾斜角度を有している必要がある。第1の傾斜部1xおよび第2の傾斜部1yの形状が曲面である場合には下方に向かって凸状となるように設けるのが好ましい。
【0017】
なお、アウトソール1は、地面への接地時の衝撃を吸収できるように、例えば、ポリウレタンやエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)の発泡体、合成ゴム、生ゴム、ポリ塩化ビニル(PVC)など、柔軟性を有する部材により構成される。
【0018】
インソール3は、アウトソール1の上方に設けられるものであり、履物Aを履いたときに足裏が直接接触するため、履物の履き心地が良くなるように、例えば、ポリウレタンやエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)の発泡体、合成皮革、フェルトなど、柔軟性を有する部材が用いられる。
【0019】
また、このインソール3は、外観を良くしたり、足裏の滑り止めを行う等のために、被覆部材(図示せず)により被覆する構成としてもよい。
【0020】
補強部材2は、履物を履いたときに体重がかかってもアウトソール1の第1の傾斜部1xおよび第2の傾斜部1yが下方に変形するのを防止するものであり、アウトソール1とインソール3のいずれの部材よりも硬い部材であって、図1および図2に示したように、アウトソール1とインソール3との間に位置し、アウトソール1の土踏まず部1b(足fの土踏まずに対応する部位)からアウトソール1のつま先部1aに向かって延びると共にアウトソール1の土踏まず部1bからアウトソール1の踵部1cに向かって延びるものである。
【0021】
この補強部材2は、図3に示したように、例えば、アウトソール1の上面に補強部材2を嵌め込む凹部1dを設けて該凹部1dに嵌着してもよく、特に、アウトソール1が発泡樹脂で形成される場合にあっては、成形後の発泡樹脂を確実に補強することができる点で有効である。また、補強部材2を凹部1dに嵌着したとき、補強部材2の外周上縁と凹部1dの内周上縁との間に段差がないように形成するのが好ましく、更には、補強部材2の外表面2aとアウトソール1の凹部1dの外周上面1eとが同面であるのがより好ましい。ここで、アウトソール1と補強部材2とインソール3とは、例えば、公知の接着剤により接着して固定される。
【0022】
なお、補強部材2は、履物を履いて歩行してもアウトソール1の第1の傾斜部1xおよび第2の傾斜部1yの傾斜を保持できる程度に硬く変形し難い部材であり、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン合金などの金属材料や、ABS樹脂、EVA樹脂、炭素樹脂、ポリエチレン、ゴム系樹脂(TPR)などの強度の高いプラスチック材料を用いることができる。また、履物の軽量化を図ることができる点では、プラスチック材料を用いるのが好ましい。
【0023】
次に、上述した履物Aの作用について図4に基づき説明する。図4は履物Aを履いて歩行したときの履物Aと地面gの位置関係を示したものであり、歩行する際の経時的な変化を図4(a)、(b)、(c)の順で図示している。図4(a)は、足fを前方に踏み出してアウトソール1が地面gに接地したときの状態を示しており、通常は履物Aが斜めの状態でアウトソール1の踵部1cから着地するが、この踵部1cに第2の傾斜部1yが設けられている分、地面gに対して踵部1cが略平行に近い状態で接地する。
【0024】
そして、身体が前方に移動するに従い、履物Aが揺りかごのように前方に斜倒し、アウトソール1の第2の傾斜部1yが上昇して地面gから離間すると共にアウトソール1のつま先部1xが下降し、図4(b)に示したように、履物Aが略水平な状態になる。
【0025】
そして、更に身体が前方に移動すると、引き続き履物Aが揺りかごのように前方に斜倒し、図4(c)に示したように、アウトソール1のつま先部1aが接地するが、このつま先部1aに第1の傾斜部1xが設けられている分、履物Aが前端を下方にして斜倒しても地面gに対してつま先部1aが略平行に近い状態で接地する。
【0026】
このとき、本発明の履物Aにあっては、アウトソール1とインソール3のいずれの部材よりも硬い補強部材2が、アウトソール1とインソール3との間に位置し、アウトソール1の土踏まず部1bからアウトソール1のつま先部1aに向かって延びると共にアウトソール1の土踏まず部1bからアウトソール1の踵部1cに向かって延びているため、履物を履いたときの体重によりインソール3が下方に向かって押圧されたとしても、この硬い補強部材2によりアウトソール1の第1の傾斜部1xおよび第2の傾斜部1yが下方に変形するのを防止してこれら第1および第2の傾斜部の傾斜を保持することができ、歩行に際しアウトソール1の底面が踵部1cからつま先部1aに向かって揺りかごのように順次地面gに接地することにより、歩行者の足裏にかかる体重を踵からつま先に向かって円滑に移動させてスムーズな歩行を行うことができる。
【0027】
ところで、上述した図1〜図4では、補強部材2は、アウトソール1の土踏まず部1bからアウトソール1のつま先部1aに向かって延びると共にアウトソール1の土踏まず部1bからアウトソール1の踵部1cに向かって延びるものの内、アウトソール1の上面の一部に設けたものを例示したが、図6(a)に示したように、この補強部材2をアウトソール1のつま先部1aの前端から踵部1cの後端に亘って設ける構成としたり、アウトソール1の幅寸法に亘って設ける構成(図示せず)としてもよい。
【0028】
また、アウトソール1の形状は、図5に示したように、該アウトソール1の底面において、第1の傾斜部1xと第2の傾斜部1yとの間に略水平な水平面を有する水平部1zを設ける構成としてもよい。この水平部1zを設けることにより、履物Aを履いた状態で直立静止する場合であっても、水平部1zの水平面が地面gに平面的に接地することにより、安定して直立静止することができる。
【0029】
さらに、補強部材2の形状は、図1、図3、図6(a)に示したように、アウトソール1の上縁の形状に沿わせたものとしてもよいが、図6(b)に示したように平面視樹枝状に形成したり、図6(c)に示したように、一または二以上の孔2cを穿設して(図6(c)では二以上の孔2cが設けられた補強部材2を例示)平面視中抜き状に形成したりしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係る履物の斜視図である。
【図2】図1のX−X線で切断した断面図である。
【図3】図1のアウトソール、補強部材およびインソールの分解斜視図である。
【図4】図1の履物を履いて歩行したときのX−X線で切断した断面図であり、図4(a)、(b)、(c)は順に経時的な変化を示している。
【図5】図1のアウトソールの変形例であって、図1のX−X線に相当する線で切断したを示した断面図である。
【図6】図1の補強部材の変形例であって、補強部材とアウトソールを示した斜視図であり、図6(a)は補強部材をアウトソールのつま先部から踵部に亘って設けたものを、図6(b)は補強部材を平面視樹枝状に形成したものを、図6(c)は補強部材を平面視中抜き状に形成したものをそれぞれ示している。
【符号の説明】
【0031】
A 履物
f 足
1 アウトソール
1a つま先部
1b 土踏まず部
1c 踵部
1x 第1の傾斜部
1y 第2の傾斜部
1z 水平部
2 補強部材
3 インソール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アウトソールと、
このアウトソールの底面は、該アウトソールのつま先部において前記アウトソールの長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第1の傾斜部と、前記アウトソールの踵部において前記アウトソールの長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第2の傾斜部とを有し、
前記アウトソールの上方に設けられたインソールと、
前記アウトソールと前記インソールのいずれの部材よりも硬い部材であって、前記アウトソールと前記インソールとの間に位置し、前記アウトソールの土踏まず部から前記アウトソールの前記つま先部に向かって延びると共に前記アウトソールの前記土踏まず部から前記アウトソールの前記踵部に向かって延びる補強部材とを備えていることを備えていることを特徴とする履物。
【請求項2】
アウトソールと、
このアウトソールの底面は、該アウトソールのつま先部において前記アウトソールの長手方向の前端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第1の傾斜部と、前記アウトソールの踵部において前記アウトソールの長手方向の後端側に向かって上方に傾斜し、歩行時に地面に接地する第2の傾斜部とを有し、
前記アウトソールの上方に設けられたインソールと、
前記アウトソールと前記インソールのいずれの部材よりも硬い部材であって、前記アウトソールと前記インソールとの間に位置し、該アウトソールの前記つま先部から前記踵部に亘って設けられた補強部材とを備えていることを備えていることを特徴とする履物。
【請求項3】
アウトソールは、発泡樹脂で形成されると共に上面に補強部材を嵌め込む凹部を有し、この凹部に前記補強部材が嵌着され、該補強部材を前記凹部に嵌着したとき、前記補強部材の外周上縁と前記凹部の内周上縁との間に段差がないことを特徴とする請求項1または2記載の履物。
【請求項4】
アウトソールの底面において、第1の傾斜部と第2の傾斜部との間に略水平な水平面を有する水平部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−106694(P2009−106694A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−284878(P2007−284878)
【出願日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【特許番号】特許第4164115号(P4164115)
【特許公報発行日】平成20年10月8日(2008.10.8)
【出願人】(502292547)久保田産業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】