説明

履物

【課題】本発明は、アキレス腱などに過度の緊張を与えることなく、体幹の中心線にほぼ沿う自然的な姿勢で、アキレス腱などを構成する筋肉やこれらに関係する筋肉(ふくらはぎなどの筋肉など)を適宜に緊張させ、また強化することができる履物を提供する。
【解決手段】前端部から後端部へ下降状に傾斜するとともに、中足部と後足部にほぼ対応する上面部を有する底部であり、前足部を上面部と非接触とする一方、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重を支持する。また前端部から後端部へ下降状に傾斜するとともに、中足部と後足部にほぼ対応する上面部を設け、前端部の前方に前足部に対応する開放スペースを備えた底部であって、前足部を上面部と非接触とする一方、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重を支持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は靴、サンダルなどの履物にかんする。
【背景技術】
【0002】
足部の筋肉に緊張を付与するなどのいわゆる健康履物(靴やサンダルなど)について種々の構造が提案されている。履物の底部についてみれば、例えば、底部における踵部に対応する部位を除去し、爪先立ちを可能にした構造が開示されている(下記文献参照)。しかしこの構造では爪先部のみで体重を支持するため、常にアキレス腱に必要以上の緊張(この場合はアキレス腱の過度の短縮)を生じる。この場合、これを補うためアキレス腱に関係する筋肉(ふくらはぎの筋肉など)が過度に働くことから、体の背面(後面)に強い緊張を惹起させるなどの問題がある。
【0003】
また爪先部を高くするとともに踵部を低くした底部の構造が知られている。この構造は底部が先端部から後端部へ下降状に傾斜し、底部に載置された足部では下降側の踵部に大きく体重がかるため、ほとんど踵部で体重を支持することになる。このことは体幹を引き上げるのに有効であるが、底部に足部(裏)全体が接触し爪先部の調整移動が困難となり、アキレス腱に必要以上の緊張(この場合はアキレス腱の過度の伸張)を生じる。この場合もこれを補うためにアキレス腱に関係する筋肉(ふくらはぎの筋肉など)が過度に働き、体の背面(後面)に強い緊張を惹起させるなどの問題がある。すなわちいずれの構造においてもアキレス腱などに過度な緊張を生じ、さらにこれが体の背面(後面)に強い緊張を惹起させるなどの不都合がある。
【特許文献1】特開2001−29106号公報
【実用新案文献1】
登録実用新案第3108393号公報
【実用新案文献2】
実用新案公開平5−68302号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、すなわちアキレス腱などに過度の緊張を与えることなく、体幹の中心線にほぼ沿う自然的な姿勢で、アキレス腱などを構成する筋肉やこれらに関係する筋肉(ふくらはぎなどの筋肉など)を適宜に緊張させ、また強化することができる履物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決する手段として、本発明にかかる履物は、前端部から後端部へ下降状に傾斜するとともに、中足部と後足部にほぼ対応する上面部を有する底部であり、前足部を上面部と非接触とする一方、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重を支持する。
【0006】
また前端部から後端部へ下降状に傾斜するとともに、中足部と後足部にほぼ対応する上面部を設け、前端部の前方に前足部に対応する開放スペースを備えた底部であって、前足部を上面部と非接触とする一方、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重を支持する。
【0007】
そして先端部から後端部へ下降状に傾斜する上面部は全体として湾曲面に形成し、また底部の上面部が後足部からリスフラン関節の部位にほぼ対応している。さらに底部の上面部を全体として湾曲面に形成する一方、底部の先端部における上端部が足部のリスフラン関節にほぼ対応し、かつ丸みを帯びた弧状面とした。
【0008】
また前端部の前方に開放スペースを備えた底部において、リスフラン関節を介して前足部を開放スペースで可動とした。そして底部に載置された足部を保持する保持部材は足部甲のほぼリスフラン関節に対応する部位を被覆する。
【発明の効果】
【0009】
本発明にかかる履物では、底部の上面部が足部の中足部と後足部に対応し、上面部と接触するのは中足部と後足部である。前足部は底部に接触しないから、着用者は体幹の中心線にほぼ沿う自然な姿勢(すなわち接地面に対してほぼ垂直状態)で底部に立つことが出来る。そして中足部(裏)が傾斜状の上面部と接触するから、アキレス腱の筋肉などに適宜な緊張が付与されるとともに、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重が支持されるが、この場合、体重はほぼ後足部(踵部)を中心にして接地面(地面、床面など)をほぼ垂直状に押圧する。この押圧に対して逆方向(上方)へ体幹を引き上げる力が作用するとともに、自然な姿勢のままでアキレス腱の筋肉などに適宜な緊張を付与し、あるいは強化する。
【0010】
さらに底部の前端部の前方の開放スペースで前足部全体あるいはその一部を任意に動かすことができるから、前足部(足指部、中足骨部)に関係する筋肉が強化される。底部に載置された足部はリスフラン関節を介して前足部を上下方向に大きく動かすことができる。
【0011】
このように、本発明は、足部が安定して底部に載置される体幹の中心線にほぼ沿う自然的な姿勢で底部に立ち、自然な姿勢と安定性の維持を図るという理想的な状態で、アキレス腱などを構成する筋肉やアキレス腱に関係する筋肉(ふくらはぎなどの筋肉など)を適宜に緊張させ、また強化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
解剖学的な見地から、足部10の構造は、主要な関節のショパール関節11とリスフラン関節12を基準として、後足部1、中足部2、前足部3に分けられる。さらに、前足部3は、中足趾節関節13により、足指部5と中足骨部6に分けられる。すなわち履物との対応では足部10は後足部1、中足部2、そして前足部3の中足骨部5と足指部6という4つの部分に分けられる。一般的に後足部1は足部の踵部、中足部2は土踏まず部、前足部3は爪先部にそれぞれほぼ相当する。そして前足部3の中足骨部6は母指球部を含む部分にほぼ相当し、足指部5はそのまま足の指部に該当する。このような解剖学的な観点を参照しながら本発明にかかる履物20の構造上の特徴を明らかにする。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
履物の底部21は、先端部22(爪先部側、図1における左側)から後端部(踵部側、図1における右側)へとその厚みが小さくなっており、上面部25が先端部22から後端部へと実質的に下降する傾斜面である。なお底部の「後端部」とは底部の後部16、つまり後足部1(踵部)に対応する部分と後側の端部23を含む。すなわち上面部25は後部16または端部23へと下降する傾斜面であり、そのいずれの傾斜面でもよい。底部の上面部25はほぼ後足部1と中足部2に対応して形成されており、解剖学見地からいえば、上面部25は足部10における後足部1からほぼリスフラン関節12までの部位に対応している(図1、3参照)。この場合、先端部22から後端部へ下降状に傾斜する上面部25は種々に構成される。まず上面部25は全体的にほぼ平坦面により形成することができる。実質的に下降状に傾斜している以上、上面部が1個以上の平坦面、湾曲面、水平面などを部分的に含むものでもよい(図示せず)。しかし先端部22から後端部(後部又は後方の端部)へ下降する上面部25は全体としてほぼ湾曲面に形成するのが好適である。底部21に載置された中足部2と後足部1(裏面)が上面部25と密接しやすいからである。湾曲面の湾極度、大きさ、湾曲の態様は適宜に設定する。
【0014】
この場合、上面部の湾曲面を足底骨格ラインにほぼ合致したものにするのがさらに好適である。すなわち足部には前後方向の足底骨格ラインがあり、基本的なものとして足部10のA−Cを結ぶ内側アーチラインXと、足部10のB−Cを結ぶ外側アーチラインYがある。内側アーチラインXは踵部底部の踵骨隆起Cと第1中足骨頭Aを結び、また外側アーチラインYは踵部底部の踵骨隆起Cと第5中足骨頭Bを結んでいる(図7、8参照)。ここで湾曲面を足底骨格ラインにほぼ合致したものにするとは、湾曲面(湾曲ライン)を足底骨格ラインの特徴を備えたアーチ状に形成することである。アーチの長さ、アーチの湾曲度などは任意である。湾曲面をアーチ状に形成することにより、底部21に載置された足部10が基本的に足底骨格ラインに沿ったものとなる。なお図7のEは足部に連続する脚部9の中心である。
【0015】
前記のように、底部の上面部25は後足部1からリスフラン関節12までにほぼ対応している。すなわち、底部の上面部25がほぼ湾曲面に形成されるとともに、先端部22における上端部26がリスフラン関節12にほぼ対応するとともに、丸みを帯びた弧状面である。そして先端部の上端部26は湾曲する上面部25のほぼ最上端部となっている。上面部の先端部22、具体的には先端部の上端部26がほぼリスフラン関節12と対応しているから、先端部22においてリスフラン関節12を介して前足部3を上下方向に大きく動かすことができる。また先端部の上端部26は丸みを帯びた弧状面であり、さらに湾曲面をなす上面部25のほぼ最上端部となっているから、先端部22における前足部12の動きが容易となる。
【0016】
底部は上面部25と下面部27とを含む複層構造である。底部は上面部25と下面部27とからなる2層構造だけでなく、単層構造あるいは3層以上の構造でもよい。そして地面、床面などの接地面29と接触する下面部27を硬質素材で形成する一方、足部に接触する上面部25は適度な弾力性、柔軟性を有する軟質素材により形成するのが好ましい。硬質素材で形成された下面部27は底部21に適宜な剛性などを付与し、また軟質素材で形成された上面部25は湾曲面(湾曲ライン)と足底骨格ラインとの間の誤差を部分的に吸収し、着用時に湾曲ラインの修正がなされる。また中足部2と後足部1(裏面)が上面部25と密接しやすくなる。硬質素材には硬質合成樹脂、また軟質素材には軟質合成樹脂などを使用することができるが、具体的な素材について限定はない。また足部と接触する上面部は通常は平滑面であるが、小凹凸や溝状部を有するなど必ずしも平滑面に限らない(図示せず)。マッサージ効果のある小突起などを設け、また他の付属物などを設けることもできる(図示せず)。
【0017】
底部の後部16には後足部1(踵部)が載置される。後方端部23には底部21と一体となった踵止め15が突設され、底部21上の後足部1(踵部)が所定位置から後方へ移動しないようになっている。踵止め15は後足部1(踵部)の外周(全体あるいはその1部)を囲むものなど履物の種類、用途などにより種々に構成される(図示せず)。また底部に踵止めを設けない構造を採用することもできる(図示せず)。後部16は湾曲面、平坦面、あるいは傾斜面、水平面でもよいが、後足部1(踵部)が安定して載置されるものがよい。なお履物20の着用時、後足部1と中足部2が底部の上面部25に接触し、前足部3は上面部に接触することはない。底部21には前足部3に対応する上面部が存在しないからである。
【0018】
底部は前方に開放スペースSを備える。すなわち底部の前端部22の前方に前足部3(爪先部)に対応する開放スペースSがあり、開放スペースSでは底部21に載置されていない前足部3(爪先部)を任意に動かすことができる。前記のように、上面部の先端部22がほぼリスフラン関節12と対応しているから、リスフラン関節12を介して前足部3の全体あるいはその1部を動かすことができる。これにより前足部全体だけでなく、足指部5、中足骨部6に関係する筋肉を強化することができる。また開放スペースSを前足部3と接地面29との間に設けることにより、立位バランスが崩れたような場合にも、前足部3を地面、床面など履物の接地面29に接触させ、転倒などを避けることができる。また底部の先端面22は接地面29とほぼ垂直面状に形成されており、底部21に載置された足部はその前足部3を上端部26から接地面29へと容易に接触させることができる。
【0019】
底部21には保持部材17が設けられ、底部21に載置された足部10は保持部材17に保持される。
足部10が保持部材17で保持され状態で着用者は歩行あるいは走行をおこなう。保持部材17は足部甲7を覆う帯状部で構成され、帯状部の両端19が底部21の両側面にそれぞれ固定されている。保持部材17は足部甲7のほぼリスフラン関節12に対応する部位を被覆している。底部の前端部22(とくに上端部26)がほぼリスフラン関節12に対応するだけでなく、保持部材17がリスフラン関節12の対応する部位を被覆するため、前足部3を安定して動かすることができる。従って、リスフラン関節12より前方の部位では足部甲17を被覆しない構造とするのが好ましい(図1参照)。前足部3を開放スペースSで上下方向に大きく動かすことができるからである。しかし前足部の可動が阻害されない限り、リスフラン関節より前方の部位に他の部材を付設することを妨げない。保持部材を複数個としてもよく、また帯状部のものに限定されない。保持部材の固定箇所、態様、配置についても制限はない。従って、保持部材を足部甲のスフラン関節に対応していない部位に配置することも妨げない。
【0020】
履物20には、靴タイプ、サンダルタイプ、スリッパタイプやこれらの変形型など公知の履物が含まれる。なお以上の説明中、底部の前端部22(とくに上端部26)や保持部材17とリスフラン関節12との位置関係を示す「リスフラン関節に対応する」とは、底部の前端部22(上端部26)や保持部材17が「リスフラン関節全体に対応」している場合だけでなく、「リスフラン関節の少なくとも1部に対応」しているとき、さらには「リスフラン関節に対応する部位の近傍位置」にあるときも含まれる(図1、2、3参照)。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態による履物であって、底部に足部が保持された状態を説明的に示す側面図である。
【図2】同履物であって、保持部材を省略するとともに底部に足部が載置された状態を説明的に示す側面図である。
【図3】足部の骨格の概略とともに、同履物を説明的に示す平面図である。
【図4】足部を説明する概略図である。
【図5】同履物の底部であって、保持部材が省略された状態を示す側面図である。
【図6】同履物であって、足部が保持されていない状態を示す平面図である。
【図7】足部を説明する概略図である。
【図8】骨格の概略とともに足部を説明する側面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 後足部
2 中足部
3 前足部
5 中足骨部
6 足指部
7 足甲部
9 脚部
10足部
11ショパール関節
12リスフラン関節
13中足趾節関節
15踵部
16後部
17保持部材
19保持部材の端部
20履物
21底部
22先端部
23端部
25上面部
26上端部
27下面部
29接地面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前端部から後端部へ下降状に傾斜するとともに、中足部と後足部にほぼ対応する上面部を有する底部であり、前足部を上面部と非接触とする一方、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重を支持する履物。
【請求項2】
前端部から後端部へ下降状に傾斜するとともに、中足部と後足部にほぼ対応する上面部を設け、前端部の前方に前足部に対応する開放スペースを備えた底部であって、前足部を上面部と非接触とする一方、上面部と接触して底部に載置された中足部と後足部により着用者の体重を支持する履物。
【請求項3】
先端部から後端部へ下降状に傾斜する上面部を全体としてほぼ湾曲面に形成した請求項1又は2に記載の履物。
【請求項4】
底部の上面部が後足部から足部のリスフラン関節までにほぼ対応している請求項1、2又は3に記載の履物。
【請求項5】
底部の上面部をほぼ湾曲面に形成するとともに、底部の先端部おける上端部がリスフラン関節にほぼ対応し、かつ丸みを帯びた弧状面である請求項1、2、3又は4に記載の履物。
【請求項6】
底部が上面部と下面部とを含む複層構造であり、上面部を柔軟素材で形成する一方、下面部を硬質素材で形成した請求項1、2又は3に記載の履物。
【請求項7】
前端部の前方に開放スペースを備えた底部において、リスフラン関節を介して前足部を開放スペースで可動とした請求項1、2又は3に記載の履物。
【請求項8】
前端部の前方であって前足部と接地面との間に開放スペースを備えた底部において、開放スペースで可動する前足部が地面、床面など履物の接地面に接触する請求項7に記載の履物。
【請求項9】
底部に載置された足部を保持する保持部材が足部甲のほぼリスフラン関節に対応する部位を被覆する請求項1、2又は3に記載の履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−46460(P2010−46460A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−241684(P2008−241684)
【出願日】平成20年8月23日(2008.8.23)
【出願人】(508283048)
【Fターム(参考)】